プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2017年版間違いだらけのクルマ選び 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/17
島下泰久
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bzeq7K8SiTnhrB1ak2t2jcKeTT7jeNQ3mcOox%2F8R3kGGz%2FD6gBEZ3FYx2hu9i40VHxNi9EFoISRWjl8H1XIv7VlucI%2FFpbXZozEiu%2ByIosDeD3idJpCodsrFh5etW1IOEv0GUAey5Og%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
自動運転化、電動化の行く末は?
40周年を迎えた『間違いだらけ』が読み解く!
第1特集 プリウスPHVと最新ライバルたち
第2特集 スバル躍進の秘密を解き明かす
巻末特集 40周年! ゴルフGTIの現在過去未来
新企画 「今期のベスト3台」
2017年版の指摘
◎自動運転化の進歩に戦慄。もう後退はあり得ない
◎すべてが電気自動車になれば問題解決、とはならない
◎デバイスの進化に、人間の身体感覚はついて行ける?
◎完全自動運転時代のクルマ選び基準はどうなる?
◎長期展望で選択と集中。「技術の日産」に今、期待大
◎マツダがEV+ロータリーを検討。夢のあのクルマが実現?
40周年を迎えた『間違いだらけ』が読み解く!
第1特集 プリウスPHVと最新ライバルたち
第2特集 スバル躍進の秘密を解き明かす
巻末特集 40周年! ゴルフGTIの現在過去未来
新企画 「今期のベスト3台」
2017年版の指摘
◎自動運転化の進歩に戦慄。もう後退はあり得ない
◎すべてが電気自動車になれば問題解決、とはならない
◎デバイスの進化に、人間の身体感覚はついて行ける?
◎完全自動運転時代のクルマ選び基準はどうなる?
◎長期展望で選択と集中。「技術の日産」に今、期待大
◎マツダがEV+ロータリーを検討。夢のあのクルマが実現?
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社草思社
- 発売日2016/12/17
- ISBN-104794222491
- ISBN-13978-4794222497
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 2017年版間違いだらけのクルマ選び
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,463¥1,463
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
島下泰久(しました・やすひさ)
1972年神奈川県生まれ。立教大学法学部卒。
走行性能だけに留まらない、クルマを取り巻くあらゆる事象を守備範囲に自動車専門誌、
一般誌、ファッション誌、webなど様々なメディアを舞台に活動。
2016-2017日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
一時休刊していた年度版『間違いだらけのクルマ選び』を、
2011年の復活から徳大寺有恒氏とともに執筆。『2016年版』からは単著となった。
自動運転技術、電動モビリティを専門的に扱うサイト「サステナ(http://sustaina.me)」を主宰。
1972年神奈川県生まれ。立教大学法学部卒。
走行性能だけに留まらない、クルマを取り巻くあらゆる事象を守備範囲に自動車専門誌、
一般誌、ファッション誌、webなど様々なメディアを舞台に活動。
2016-2017日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
一時休刊していた年度版『間違いだらけのクルマ選び』を、
2011年の復活から徳大寺有恒氏とともに執筆。『2016年版』からは単著となった。
自動運転技術、電動モビリティを専門的に扱うサイト「サステナ(http://sustaina.me)」を主宰。
登録情報
- 出版社 : 草思社 (2016/12/17)
- 発売日 : 2016/12/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4794222491
- ISBN-13 : 978-4794222497
- Amazon 売れ筋ランキング: - 259,277位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,070位車・バイク (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

1 星
島下じゃだめだ。
徳さんの「間違いだらけ」を全て揃えています。長年(今も)ファンでした。冒頭に「スタイル」の話から入り、おっ。と思いましたが書いていることがまるでダメ。目黒通りでCGボス加藤氏の570Sと出くわし、スーパーカーをサラッと乗りこなしているのが「粋」だとか書いてますが、還暦過ぎた大人が会社の金で買った車をドヤ顔で乗り回していることのなにが「粋」なのか。徳さんだったらそれを「粋なスタイル」などと評さなかったはず。そもそも自著の冒頭で目上の人間のおべんちゃらから入る時点で孤高のジャーナリストだった徳さんの後釜にはなりえない。わざわざ「はじめに」の冒頭で書く必要なんてないはず。車評についても島下氏独自の切り口といった物はとくに感じられず、どの項も無難に書いている印象。徳さんには徳さんの「スタイル」があった。徳さんが島下さんを後継者に指名したのか、出版社が商標権を持っていて島下さんを使っているのかはわかりませんが、あえて同じタイトルで出版する理由は部数稼ぎだけではないでしょうか。これはもう「間違いだらけ」ではないのだから、看板を外すべき。ガレージの棚に置く「間違いだらけ」は徳大寺有恒の著書のみにします。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自動車評論界の大巨匠の徳大寺氏から「書籍名」を引き継いだのはよいが・・・う~ん、比べるべきか、違った箇所を見出すべきか。個人的には旧車W124(メルセデス初代Eクラス)を所有したところは気になるところ。
2018年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり参考になりました。良かったです。スバルの話題が良かったです。
2017年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
故 徳大寺氏は自動車メーカーに居たので少々のエコヒイキ的な記述もあった。だが、著者は記者出身なのでエコヒイキ記述は無い。それに試乗を頑張ったので掲載されたクルマに対して公正な評価がされていると思う。ただ、そうなると積極的に買って読む意味は薄れる。この点が微妙な感じになる。
2017年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
形は徳大寺さんを踏襲しているが、自動車の未来や貫く思想がまだ弱い。これからに期待したい
2017年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が大学生になった'90年代から、外国車バージョンも含めてほぼ毎年購入していました。
間違いや認識違い、偏見などは徳大寺さん全盛期から少なからずあったと思いますが、それを補ってあまりある、徳大寺さんの車に対する思いや考え方、もっと言えば「哲学」に溢れていました。日本人の「クルマ感」の形成にも大きく貢献してきた筈です。単なる情報でよければ他にクルマの雑誌はたくさんあったわけですから。
私自身の車に対する考え方も、まずは徳大寺さんからの影響に始まり、続いて福野さん、沢村さん・・・。
それはともかく、そんな徳大寺さんもお歳を召され、2000年代後半は内容的に苦しい部分も散見されるように。そして島下さんとの共著、やがて単独執筆となって現在に至るわけですが、率直に言って近年のこの本の内容なら「立ち読みで十分」でしょう。もっと言えばこの程度の情報であればネット記事でも手に入ります。
人間が評価するのに100パーセントの客観性などありえず、著者の「好み」や「趣味嗜好」はあって当然。それらを含めての評論ということになりますが、ここで何よりもいけないのは、単なる「好き」「嫌い」で書かれている部分が非常に目に付くことです。人生や社会とクルマとの関連についての、もう一つ立ち入った視点、もう一段深い掘り下げ・・・すなわち著者の「クルマ哲学」といったものが見えてきません。
単なる情報ならネットで幾らでも得られる今の時代、わざわざ本にお金を払うためには、それなりの付加価値が求められます。
この本にその付加価値があるとすれば「紙に印刷されたものがきちんと製本されている」という事実だけでしょう。
いまだにこのタイトルでリリースしているのは「間違えて」で買ってくれることを出版社が期待しているからでしょうか?
とにかく、徳大寺さんの素晴らしい遺産を傷つけるような行為は止めにしてもらいたいですね。
慌ただしい年末におけるささやかな楽しみの一つとしてダメ元で買い続けてきましたが、2018年度版はさすがに止めておきます。ちょうど沢村さんの「午前零時の〜14巻」も出ることですし。
間違いや認識違い、偏見などは徳大寺さん全盛期から少なからずあったと思いますが、それを補ってあまりある、徳大寺さんの車に対する思いや考え方、もっと言えば「哲学」に溢れていました。日本人の「クルマ感」の形成にも大きく貢献してきた筈です。単なる情報でよければ他にクルマの雑誌はたくさんあったわけですから。
私自身の車に対する考え方も、まずは徳大寺さんからの影響に始まり、続いて福野さん、沢村さん・・・。
それはともかく、そんな徳大寺さんもお歳を召され、2000年代後半は内容的に苦しい部分も散見されるように。そして島下さんとの共著、やがて単独執筆となって現在に至るわけですが、率直に言って近年のこの本の内容なら「立ち読みで十分」でしょう。もっと言えばこの程度の情報であればネット記事でも手に入ります。
人間が評価するのに100パーセントの客観性などありえず、著者の「好み」や「趣味嗜好」はあって当然。それらを含めての評論ということになりますが、ここで何よりもいけないのは、単なる「好き」「嫌い」で書かれている部分が非常に目に付くことです。人生や社会とクルマとの関連についての、もう一つ立ち入った視点、もう一段深い掘り下げ・・・すなわち著者の「クルマ哲学」といったものが見えてきません。
単なる情報ならネットで幾らでも得られる今の時代、わざわざ本にお金を払うためには、それなりの付加価値が求められます。
この本にその付加価値があるとすれば「紙に印刷されたものがきちんと製本されている」という事実だけでしょう。
いまだにこのタイトルでリリースしているのは「間違えて」で買ってくれることを出版社が期待しているからでしょうか?
とにかく、徳大寺さんの素晴らしい遺産を傷つけるような行為は止めにしてもらいたいですね。
慌ただしい年末におけるささやかな楽しみの一つとしてダメ元で買い続けてきましたが、2018年度版はさすがに止めておきます。ちょうど沢村さんの「午前零時の〜14巻」も出ることですし。
2017年1月3日に日本でレビュー済み
みんなはあの徳さんと比べすぎじゃワ。あれじゃ今の島下氏がかわいそうじゃ。((+_+)) そりゃ徳さんの ” 間違いだらけ ” はサイコーじゃった。でも今の島下氏もそう悪くない。ただ、昨年の ” 間違いだらけ ” でもレビュに書いたけど、読者の年齢層が昔は若かったが、今は中高年が多い。そこを配慮して、字を大きくしてほしい。そうなると、本が厚くなり値段に跳ね上がる問題があるんじゃろうけど。もっと読者目線で考えて欲しいわ。お願いします。 <(_ _)> 頑張れ島下氏!!
追伸:でもちょっとだけ厳しいことを書くと、徳さんみたいに愛情のこもった厳しいコメントが欲しいなぁ・・・。
追伸:でもちょっとだけ厳しいことを書くと、徳さんみたいに愛情のこもった厳しいコメントが欲しいなぁ・・・。
2016年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
徳大寺さんの初巻から買っています。徳大寺さんが亡くなられて著者一人になった巻は、負けまいとする緊張感が漂いすぎて文章が固くなり、視点もイマイチで読みにくかったのですが、この巻は最初に自分のスタイルを打ち出すと宣言しているように、肩の力が抜けて読みやすくなりました。やはり車も人間も熟成されるまでには時間がかかるのだなと思いました。個人的にはW205に乗り換えて小排気量ターボと運転サポートシステムにまあまあという感じを持ちつつあります。これから車はどんな風に進化していくのか、過渡期にある現在、話題の国産車の中身を興味深く読ませていただきました。いずれにせよ、若い人たちが楽しめる車を作ってあげないと産業としての自動車にはあまり明るい未来はないのかなとも不安になります。次巻も楽しみにしています。
2017年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
車を買うつもりはなく、車社会の技術進歩を知る読み物として買っています。一応参考になります。しかし、ハイブリッドにしても 電気自動車にしても 自動運転車にしても、やたら価格が高くなってませんか。読み物として割り切って 本書を見てる範囲ではいいですけれども・・・・。