プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最レベ国語問題集小学2年: 段階別 単行本 – 2011/3/15
奨学社編集部
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ty8T8MytVuk1eyqKe9PqHBvXsx8C9lc1ewweA%2BCgiTgqhJJ8RY3%2BgasjYVM%2B2KqYAw30Rina8ya6grgjexExrYpEXLsdrEAPhMmtqlilKEwGkGFd0gFFBPKE8RdqNxEKMchCmQJk3XQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
別冊付
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社奨学社
- 発売日2011/3/15
- ISBN-104882479389
- ISBN-13978-4882479383
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 奨学社 (2011/3/15)
- 発売日 : 2011/3/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4882479389
- ISBN-13 : 978-4882479383
- Amazon 売れ筋ランキング: - 63,425位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 683位小学生の国語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
浜学園の入塾テストの際にこちらのテキストをやってから受けに行きました。このテキストで合格できました。かなりおすすめのテキストです。
2017年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ワークは色々ありますが、幼稚園の頃から奨学社の問題集を気に入って使っています。まだ、塾は必要ないかと思い自宅でやらせています(夏休みは毎日必須で)。おかげさまで成績は1年生から上位の方です。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小3の一学期(休校期間)に、ひと月ほど掛けて取り組みました。
経験から、『最レベ 国語』の強みは、前半の言葉、漢字の問題部分にあると考えています。『トップクラス』も同じ分野をおさえていますが、そちらは既に取り組んでいたので、復習と補強を期待して本書を取り上げました。やはり前半部分はやり甲斐があったと思います。
他方で、読解問題の方は、どなたか同様のコメントをされていますが、題材文の”貧弱さ”がやや気になりました。特に『トップクラス』をやってからこちらに取り組むとその点は明瞭です(題材文の質という点では、分量は短いですが『毎日ドリル』の方が上回っているかもしれません)。もっとも、問われる事柄自体は一定の水準以上であるので、読解問題の訓練になることは間違いないと思います。ただ、題材文の分量、問われること・書かせることの難度という点で、こちらの方が「2年生向け」だと言えそうです。3年生版も、このシリーズの使い方を工夫したいと考えています。
経験から、『最レベ 国語』の強みは、前半の言葉、漢字の問題部分にあると考えています。『トップクラス』も同じ分野をおさえていますが、そちらは既に取り組んでいたので、復習と補強を期待して本書を取り上げました。やはり前半部分はやり甲斐があったと思います。
他方で、読解問題の方は、どなたか同様のコメントをされていますが、題材文の”貧弱さ”がやや気になりました。特に『トップクラス』をやってからこちらに取り組むとその点は明瞭です(題材文の質という点では、分量は短いですが『毎日ドリル』の方が上回っているかもしれません)。もっとも、問われる事柄自体は一定の水準以上であるので、読解問題の訓練になることは間違いないと思います。ただ、題材文の分量、問われること・書かせることの難度という点で、こちらの方が「2年生向け」だと言えそうです。3年生版も、このシリーズの使い方を工夫したいと考えています。
2016年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3年生から塾(Sapix)に通うまでの間に小1、2で1年生から3年生までの国語・算数を3周(2、3周目はそれぞれ間違ったもののみ)させました。レベルが3つに分かれて徐々に難しくなる構成はとても良く出来ています。最高レベルには少し難しすぎるかなという問題もありますが、そう簡単には解けない問題の存在を気付かせるのは良いことでもあります。稀に悪問もあるものの、基本的に、良問揃いで、小学生低学年の解き方で解かせるのには親でも少し難しく感じる問題も算数には少々あります。あまり簡単な問題ばかりやっていると塾に入った時にびっくりしますので、こちらをやっておいてよかったと思えます。未履修の単元をやるわけですので、いきなりこの問題集をやるのではなく、教科書準拠の簡単な問題集を先にやってから取り掛かるとスムーズでした。
2016年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
問題の質・量ともに素晴らしいのですが、
小学校の学習指導要領は一切気にしていないため(最高レベル問題集なので当然なのかも知れませんが)、
開始6ページで既に2年生で習う漢字が全て登場し、しかも相当の応用を解かなければなりません。
ですので、普通に学校に通っている生徒ならば、「小2の終わり」でやっと解ける問題集なのです。
「学校の応用として進めていこう」という私の目論見は失敗でした。
独自のペースで学習が進んでおり、「今2年のはじめだけど小2の漢字などもう余裕で全て終わっている!くらい」のレベルの方に、お勧めの問題集ですね。
私のような考えの場合、「漢字編」と「文章編」が分かれているZ会の問題集のほうがあっていたかもしれません。
でも内容は素晴らしいです!小2の終わりに復習で使おうと思います。
小学校の学習指導要領は一切気にしていないため(最高レベル問題集なので当然なのかも知れませんが)、
開始6ページで既に2年生で習う漢字が全て登場し、しかも相当の応用を解かなければなりません。
ですので、普通に学校に通っている生徒ならば、「小2の終わり」でやっと解ける問題集なのです。
「学校の応用として進めていこう」という私の目論見は失敗でした。
独自のペースで学習が進んでおり、「今2年のはじめだけど小2の漢字などもう余裕で全て終わっている!くらい」のレベルの方に、お勧めの問題集ですね。
私のような考えの場合、「漢字編」と「文章編」が分かれているZ会の問題集のほうがあっていたかもしれません。
でも内容は素晴らしいです!小2の終わりに復習で使おうと思います。
2015年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもよかったです。配送も早く、商品も思っていた以上でした。
2014年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受験を考えているので、普段の勉強の後、応用をさせると実力アップにつながります。
うちの子は一年生ですが、秋から2年生の問題をやっています。
うちの子は一年生ですが、秋から2年生の問題をやっています。
2015年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハイレベの国語が終わってからこちらの問題集を解かせたのですが、解きやすくあっという間に終わってしまいました。
ハイレベと最レベがスイスイ解けたので、有名学習塾の全国模試を受けさせたのですが、思っていたよりできていなくてがっかりという結果に。
普段の学校のテストでは文章題が得意になった!と喜んでいたのですが、考えてまとめる力を伸ばすには、また別に対策を考える必要があるようです。
ハイレベと最レベがスイスイ解けたので、有名学習塾の全国模試を受けさせたのですが、思っていたよりできていなくてがっかりという結果に。
普段の学校のテストでは文章題が得意になった!と喜んでいたのですが、考えてまとめる力を伸ばすには、また別に対策を考える必要があるようです。