
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
荘司雅彦の法律力養成講座 単行本 – 2009/1/24
荘司 雅彦
(著)
●すべてのビジネス・パーソンに必須のスキル「法律力」
「英語と会計」が、転職や独立のスキルとしてよく挙げられます。
しかし、英語はあくまでツールであって
中身のスキルがなければ意味がありません。
また、会計知識をフルに使う職場というのは、案外少ないのが実情です。
それに対し、仕事上の契約や日常の商行為など、
多くの場面で「法律」が登場します。
ビジネス・パーソンとして最低限必要なスキルは、「法律力」といえます。
各種資格試験の多くで法律科目が必修科目として課されているのも、その証左です。
●「法律力」とは?
法的思考力と法解釈力を合わせたもの。
そもそも法が適用される場面は、利益対立が生じている状況です。
そのため、「法律力」を身につければ、利益対立をバランスよく解決し、
論理的に説明することができるようになります。
また、初めて見る条文であっても
その趣旨を正確に読み取ることも可能になります。
●六法からさまざまな力を養う
本書では、法律の中心である「六法」をすべて対象とし、
憲法からはバランス感覚、
民法からは社会のさまざまな出来事をクリアに見ることができる観察眼、
といった具合に、それぞれの法律の核心を知ることでさまざまな力が身につきます。
「英語と会計」が、転職や独立のスキルとしてよく挙げられます。
しかし、英語はあくまでツールであって
中身のスキルがなければ意味がありません。
また、会計知識をフルに使う職場というのは、案外少ないのが実情です。
それに対し、仕事上の契約や日常の商行為など、
多くの場面で「法律」が登場します。
ビジネス・パーソンとして最低限必要なスキルは、「法律力」といえます。
各種資格試験の多くで法律科目が必修科目として課されているのも、その証左です。
●「法律力」とは?
法的思考力と法解釈力を合わせたもの。
そもそも法が適用される場面は、利益対立が生じている状況です。
そのため、「法律力」を身につければ、利益対立をバランスよく解決し、
論理的に説明することができるようになります。
また、初めて見る条文であっても
その趣旨を正確に読み取ることも可能になります。
●六法からさまざまな力を養う
本書では、法律の中心である「六法」をすべて対象とし、
憲法からはバランス感覚、
民法からは社会のさまざまな出来事をクリアに見ることができる観察眼、
といった具合に、それぞれの法律の核心を知ることでさまざまな力が身につきます。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2009/1/24
- ISBN-10453404500X
- ISBN-13978-4534045003
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
荘司雅彦(しょうじまさひこ)
1958年、三重県生まれ。
81年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社。
86年9月末に退社し、翌10月、ゼロから司法試験の勉強を始める。
独自の勉強法を考案して、88年、当時としては最速のペースで司法試験合格。
91年、弁護士登録。
以来、民事、商事、家事、刑事、倒産処理など、「平均的弁護士の約10倍のペース」で、
幅広くかつ多数の事件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任してきた。
2008年よりSBI大学院大学教授に就任し、現在に至っている。
著書に『反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力』(日本実業出版社)、『人の10倍効率を上げる カリスマ弁護士の時間の「投資」術!』(三笠書房)、
『最短で結果が出る超勉強法』『最短で結果が出る超仕事術』『中学受験BIBLE』(以上、講談社)、
『受験手帳』(PHP研究所)、『人を動かす交渉術』(平凡社新書)などがある。
1958年、三重県生まれ。
81年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社。
86年9月末に退社し、翌10月、ゼロから司法試験の勉強を始める。
独自の勉強法を考案して、88年、当時としては最速のペースで司法試験合格。
91年、弁護士登録。
以来、民事、商事、家事、刑事、倒産処理など、「平均的弁護士の約10倍のペース」で、
幅広くかつ多数の事件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任してきた。
2008年よりSBI大学院大学教授に就任し、現在に至っている。
著書に『反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力』(日本実業出版社)、『人の10倍効率を上げる カリスマ弁護士の時間の「投資」術!』(三笠書房)、
『最短で結果が出る超勉強法』『最短で結果が出る超仕事術』『中学受験BIBLE』(以上、講談社)、
『受験手帳』(PHP研究所)、『人を動かす交渉術』(平凡社新書)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2009/1/24)
- 発売日 : 2009/1/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 453404500X
- ISBN-13 : 978-4534045003
- Amazon 売れ筋ランキング: - 527,155位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 601位社会保険労務士の資格・検定
- - 2,364位法律入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年、三重県生まれ。81年、東京大学法学部卒業、旧日本長期信用銀行入行。85年、野村證券投資信託入社、86年9月、同退社。88年、司法試験 合格。91年、弁護士登録。2008年、平均的弁護士の約10倍の案件を処理する傍ら、各種行政委員会委員等も歴任。2008年~09年までSBI大学院 大学教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『超合格法―最小の努力で結果を出す』(ISBN-10:4478014698)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本とポケット六法で法律を楽しめます。
2018年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすいです。法律に縁のない人が、一番最初に読んでみるべき本です。
2019年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
法律とは、の入り口にきて、さらに深く学ぶための意気込みをもらいました。
大変わかりやすくとてもためになります。
ただ、根抵当の解説が、ほんとうにそうなのか不明。
大変わかりやすくとてもためになります。
ただ、根抵当の解説が、ほんとうにそうなのか不明。
2021年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こいつの著書で共通しているのは説明が下手。「〇〇法の肝はここ。」という記述があり、初めて読んだ私はなんて理解しやすいだ。すばらしい。と思って、こいつの著書を何冊か購入して読んだが、説明が下手で、私はなんでも知っているという教えてやろうというスタンスで書かれているのたらほとんど理解できなかった。10年後の今、改めてこいつの著書をよんだが、この本すらどうしようもないと感じた。絶対に買わないほうがいい。
2014年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良かったです。
また、機会があれば利用したいと思います。
また、機会があれば利用したいと思います。
2009年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
権利関係・・と聞いただけで複雑で難解、そんなイメージ。
法律を知りたいと思ってもなかなか自分のレベルに合う入門書には
出会えず、何とか入門書レベルを通読したいと思って手にとったのが本書。
その理由
ソフトカバーで手触りが良く、簡単そう(専門用語が少ない)な印象だったこと。
広く浅く・・広く浅く、そんな構成であること。
著者の「人を動かす交渉術」が参考になったこと・・の3点。
結果として・・・選んで正解!!
「法律のキモ」は「基本的人権の尊重」これがすべての法律に共通する
キーワード・・、それを知ると法律の構図が何となく見えてきて理解
が進むのが不思議だ。
法律を毛嫌いしないで、この本で法律の面白さに触れてください、
思いっきりハードルを低くしたから・・そんな著者のメッセージが
伝わってくる。1〜2時間で読める体系だった法律書は初めてだ。
一度お試しあれ!!
法律を知りたいと思ってもなかなか自分のレベルに合う入門書には
出会えず、何とか入門書レベルを通読したいと思って手にとったのが本書。
その理由
ソフトカバーで手触りが良く、簡単そう(専門用語が少ない)な印象だったこと。
広く浅く・・広く浅く、そんな構成であること。
著者の「人を動かす交渉術」が参考になったこと・・の3点。
結果として・・・選んで正解!!
「法律のキモ」は「基本的人権の尊重」これがすべての法律に共通する
キーワード・・、それを知ると法律の構図が何となく見えてきて理解
が進むのが不思議だ。
法律を毛嫌いしないで、この本で法律の面白さに触れてください、
思いっきりハードルを低くしたから・・そんな著者のメッセージが
伝わってくる。1〜2時間で読める体系だった法律書は初めてだ。
一度お試しあれ!!
2013年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しく読めます。しかし、六法で身に着ける法律力とも見える表紙からすると、法律力なるものが身につくのかどうかは疑問です。法律力という言葉自体もちょっと変な気はしますが。
2009年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解りやすいと聞き、読んでみましたが、聞きなれない言葉、表現には
どうしても慣れる事は出来ませんでした。
筆者が言うように「何度も読む」しかないようです。
でも、読んで「裁判は真実を明らかにする場ではない」という事を初めて
知りました。弁護士にも、裁判にも縁の無い僕には衝撃的事実でした。
社会の一員である以上、一度は読んでおく事をお勧めします。
どうしても慣れる事は出来ませんでした。
筆者が言うように「何度も読む」しかないようです。
でも、読んで「裁判は真実を明らかにする場ではない」という事を初めて
知りました。弁護士にも、裁判にも縁の無い僕には衝撃的事実でした。
社会の一員である以上、一度は読んでおく事をお勧めします。