
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
老けない体をつくる食べ方 (TJMOOK 知恵袋BOOKS) 大型本 – 2016/3/3
山田 豊文
(監修)
あなたの体内年齢がわかる診断チェック!
実録! 食べ方を変えただけで私の体、変わりました!
山田式 老けない食べ方のルール
PART1 老けない食べ方
人間の体は日々の食べ物でつくられている!
まず強くするのは3大臓器 脳・骨・血管
亜麻仁油を生のままで摂る!
くるみを食べてボケ予防!
間食は菓子類よりも果物を!
牛乳をやめて大豆を食べよう
白米を玄米に換えて骨強化!
栗で骨と血管が若くなる
苦い青菜で骨の代謝を活発に!
朝と夜に飲む水は“宝水"
昆布が血管を若くする
みかんは白いすじも食べて血管元気
酒粕で血管のダメージを防ぐ
食物繊維で腸をいつもキレイに
生食&発酵食品で腸の負担を減らす
植物性たんぱく質で肝・腎が元気に!
目のアルツハイマー病を防ぐたこ
血糖値の上昇を抑える冷やごはん
自然塩なら神経質にならなくてOK
パン・麺よりもごはんを食べる
がんに効く野菜を毎日食べる!
穀菜食が糖尿病改善の鍵!
PART2 老け食はどれ?
卵料理が食べたい……でも避けたほうがいいのは?
肉が大好きで、たまには食べたい! そんな時でも特にNGなものは?
フルーツを「毒」にしてしまう食べ方は?
骨折のリスクを高める牛乳や乳製品。日本でもっとも危険と示されたのは?
脳の健康と体の潤いのため絶対に摂ってはいけない油は?
マグロやキンメダイ以外に水銀のリスクが特に高い魚は?
じゃがいもを「毒」にして細胞を傷つける調理法は?
どうしてもパンが食べたい時に絶対に避けたほうがいいのは?
お酒を選ぶ時にもっとも注意が必要なのは?
PART3 体をレスキューする食べ方
少食&断食は究極のレスキュー法
肝臓の解毒力アップ食材
体内殺菌&抗がん食材
PART4 日本の食事が危ない!
PART5 老けない体をつくる生活術
朝を活用しよう
眠り上手は若さの証
正しい呼吸で若返り力をつける
よい姿勢は効果的な筋トレ
脳を若返らせるウォーキング
音楽は五感を豊かにし、細胞を活性化!
実録! 食べ方を変えただけで私の体、変わりました!
山田式 老けない食べ方のルール
PART1 老けない食べ方
人間の体は日々の食べ物でつくられている!
まず強くするのは3大臓器 脳・骨・血管
亜麻仁油を生のままで摂る!
くるみを食べてボケ予防!
間食は菓子類よりも果物を!
牛乳をやめて大豆を食べよう
白米を玄米に換えて骨強化!
栗で骨と血管が若くなる
苦い青菜で骨の代謝を活発に!
朝と夜に飲む水は“宝水"
昆布が血管を若くする
みかんは白いすじも食べて血管元気
酒粕で血管のダメージを防ぐ
食物繊維で腸をいつもキレイに
生食&発酵食品で腸の負担を減らす
植物性たんぱく質で肝・腎が元気に!
目のアルツハイマー病を防ぐたこ
血糖値の上昇を抑える冷やごはん
自然塩なら神経質にならなくてOK
パン・麺よりもごはんを食べる
がんに効く野菜を毎日食べる!
穀菜食が糖尿病改善の鍵!
PART2 老け食はどれ?
卵料理が食べたい……でも避けたほうがいいのは?
肉が大好きで、たまには食べたい! そんな時でも特にNGなものは?
フルーツを「毒」にしてしまう食べ方は?
骨折のリスクを高める牛乳や乳製品。日本でもっとも危険と示されたのは?
脳の健康と体の潤いのため絶対に摂ってはいけない油は?
マグロやキンメダイ以外に水銀のリスクが特に高い魚は?
じゃがいもを「毒」にして細胞を傷つける調理法は?
どうしてもパンが食べたい時に絶対に避けたほうがいいのは?
お酒を選ぶ時にもっとも注意が必要なのは?
PART3 体をレスキューする食べ方
少食&断食は究極のレスキュー法
肝臓の解毒力アップ食材
体内殺菌&抗がん食材
PART4 日本の食事が危ない!
PART5 老けない体をつくる生活術
朝を活用しよう
眠り上手は若さの証
正しい呼吸で若返り力をつける
よい姿勢は効果的な筋トレ
脳を若返らせるウォーキング
音楽は五感を豊かにし、細胞を活性化!
- 本の長さ63ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2016/3/3
- ISBN-104800251141
- ISBN-13978-4800251145
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2016/3/3)
- 発売日 : 2016/3/3
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 63ページ
- ISBN-10 : 4800251141
- ISBN-13 : 978-4800251145
- Amazon 売れ筋ランキング: - 95,868位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 578位食・栄養
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

山田豊文(やまだ・とよふみ)
杏林予防医学研究所所長。日本幼児いきいき育成協会(JALNI)会長。
あらゆる方面から細胞の環境を整えれば、誰でも健康に生きていけるという「細胞環境デザイン学」を提唱し、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。2013年に「杏林アカデミー」を開校。講座を通じて、細胞環境デザイン学を日本に広めていくための人材育成に力を注いでいる。2018年にはJALNIを始動、2022年に現法人名に変更。子どもの健全な育成を目的としたさまざまな活動を全国各地で展開している。
主な著書に『細胞から元気になる食事』(新潮社)、『病気がイヤなら「油」を変えなさい!』(河出書房新社)、『脳と体が若くなる断食力』(青春出版社)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立つ本です〜!
2019年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真入りで読みやすい本を探していました。身体にいい食品 悪い食品、どの食品にどんな効果があるのか。
今の常識が書かれていて日常で無理せず活かせる内容です。食事以外にも健康でいるために必要なことも
書かれています。こういった本を何冊か持っていたいです。
今の常識が書かれていて日常で無理せず活かせる内容です。食事以外にも健康でいるために必要なことも
書かれています。こういった本を何冊か持っていたいです。
2018年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家族の為に購入しました。
アトピーの塗り薬絶ちをしている小6の息子が読んで勉強しています。
食育とはこういう事なんだとおもいます。
アトピーの塗り薬絶ちをしている小6の息子が読んで勉強しています。
食育とはこういう事なんだとおもいます。
2018年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までの常識が全く覆された。調理法も重要なことも分かった。これからの我が人生は良くなると信じて実践していきましょう。
2017年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一読して思ったのは食材に本来備わっている効能の凄さである。要領よく食べる事ができれば本当に薬など必要無いと感じた。身近な食べ物に秘められた健康パワー、それを活字よりも写真や図解を用いて容易に理解させ抵抗無く読める。これ案外大事で視覚的に記憶として残り易く、小難しい専門書など読むより遙かに説得力がある。今後の食生活の指針と成り得るガイドブックであり是非とも手許に置いておきたい本である。
先ず気になったのがトランス脂肪酸。代表的な物はマーガリンやショートニングである。これは菓子パン・洋菓子・揚げ物などに多く含まれた人工的化合物であり、あの悪食のゴキブリさえ寄り付かないという代物。つまり食べ物ではないのだ。これが厄介なのはトランス脂肪酸という表示義務がない為、植物油脂とか加工油脂などと書かれており、その危険性に気が付かない。多くは嗜好品なので無理に食べないようにしている。
次に参考になったのは乳製品の弊害。最近は殆ど牛乳を飲まなくなった。これは牛の飲み物であり人間が飲むものではないと判断した。だからその成分も人間には合わない。更にガンとの関連性がある。男性の場合は前立腺ガンと結び付く。これは嫌だ。他にもリンが体内のカルシウムと合体してリン酸カルシウムとなって排出されてゆく。つまり牛乳を飲むほど骨粗しょう症になるというという不具合な飲み物なのだ。またアレルギー症状も牛乳などが絡んでいるようで、こうなると食パン(小麦グルテン)・マーガリン(トランス脂肪酸)・牛乳(発ガン性)は最悪な朝食の組み合わせという事になる。これ以外にも実に参考になる情報や注意点が指摘されており充実した内容である。
先ず気になったのがトランス脂肪酸。代表的な物はマーガリンやショートニングである。これは菓子パン・洋菓子・揚げ物などに多く含まれた人工的化合物であり、あの悪食のゴキブリさえ寄り付かないという代物。つまり食べ物ではないのだ。これが厄介なのはトランス脂肪酸という表示義務がない為、植物油脂とか加工油脂などと書かれており、その危険性に気が付かない。多くは嗜好品なので無理に食べないようにしている。
次に参考になったのは乳製品の弊害。最近は殆ど牛乳を飲まなくなった。これは牛の飲み物であり人間が飲むものではないと判断した。だからその成分も人間には合わない。更にガンとの関連性がある。男性の場合は前立腺ガンと結び付く。これは嫌だ。他にもリンが体内のカルシウムと合体してリン酸カルシウムとなって排出されてゆく。つまり牛乳を飲むほど骨粗しょう症になるというという不具合な飲み物なのだ。またアレルギー症状も牛乳などが絡んでいるようで、こうなると食パン(小麦グルテン)・マーガリン(トランス脂肪酸)・牛乳(発ガン性)は最悪な朝食の組み合わせという事になる。これ以外にも実に参考になる情報や注意点が指摘されており充実した内容である。
2018年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考にさせて頂きました。マーガリンはすぐに捨てなさいとか、牛乳は飲むべきではない、などまぁ、うのみにする必要はなくても一度読んでみて自分で判断するのには良いのではないでしょうか。
2016年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
為になります!わかりやすくて、謎も解けました。
何度も読みます!
何度も読みます!