美しい姿勢を身に付け、、体に無理のない動きを覚えることで心を強く持つことが出来る。
相手を敬う気持ちは、きっと姿勢が作ります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一流の人はなぜ姿勢が美しいのか―日本人が八〇〇年伝え継いだ本物の礼法 単行本 – 2016/1/28
小笠原清忠
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M94bilMmF6fYBbVTnLEM6aGpFyLApSvICumSXRSYqcaRdUlHlLuK9YJM8SzW%2B7NyfumQMLctien51206UoyNJ3yX6sBKm8QFBTsFwvc3l3w7NYQ%2BD06cq8qbiNxv22VfJJ%2BPGIC%2BZLg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M94bilMmF6fYBbVTnLEM6aGpFyLApSvI8bEGxq9Zk7oCTh5XPEnr9z3VezoO9RXBZ3%2Fr2FZ9%2BSG3RsQdXXjq7up6CzUMxZdyQM6SDCzKmZtzvFinUkwr3seDyvKSRo3oaY%2FcZZuAEuuOrVzJliwP91zPj%2FcGxi1J1m9rxVRAlmHMCTTVpW2JOw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
その立ち居振る舞いを見るだけで、信用に値する人かどうかわかる――。
まずは「耳は肩に垂れ、顎が浮かず、襟がすかぬように」という教えの通りに
姿勢を正すことで、一流人への第一歩が始まる。
室町時代から800年以上の間、一子相伝で受け継がれてきた「実用・省略・美」を
旨とする小笠原流礼法の継承者が、現代の生活やビジネスにも通じ、
非常に実用的かつ合理的な日本の礼儀作法を伝授する。
「立ったときに手を前に組む」「畳の縁は踏まない」といった
あやまった作法についても、なぜそれが間違いか合理的に解説。
日本人として一度は知っておきたい、世界に通用する礼法の真髄をこれ一冊で。
【目次】
第一章 代々、将軍家に指南してきた「礼法」とは
第二章 立つ――まずは体を真っすぐにすることから
第三章 呼吸――息を整えれば日常が変わる
第四章 歩く――美しい歩みで体が軽くなる
第五章 座る――仕事に役立つ凜とした所作
第六章 一流店でも困らない和食の作法
第七章 立ち居振る舞いでわかる、人の品格
まずは「耳は肩に垂れ、顎が浮かず、襟がすかぬように」という教えの通りに
姿勢を正すことで、一流人への第一歩が始まる。
室町時代から800年以上の間、一子相伝で受け継がれてきた「実用・省略・美」を
旨とする小笠原流礼法の継承者が、現代の生活やビジネスにも通じ、
非常に実用的かつ合理的な日本の礼儀作法を伝授する。
「立ったときに手を前に組む」「畳の縁は踏まない」といった
あやまった作法についても、なぜそれが間違いか合理的に解説。
日本人として一度は知っておきたい、世界に通用する礼法の真髄をこれ一冊で。
【目次】
第一章 代々、将軍家に指南してきた「礼法」とは
第二章 立つ――まずは体を真っすぐにすることから
第三章 呼吸――息を整えれば日常が変わる
第四章 歩く――美しい歩みで体が軽くなる
第五章 座る――仕事に役立つ凜とした所作
第六章 一流店でも困らない和食の作法
第七章 立ち居振る舞いでわかる、人の品格
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2016/1/28
- ISBN-104833450852
- ISBN-13978-4833450850
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一流の人はなぜ姿勢が美しいのか―日本人が八〇〇年伝え継いだ本物の礼法
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥704¥704
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小笠原清忠
1943年小笠原流三十世宗家・小笠原清信の長男として東京・神田に生まれる。
慶應義塾大学商学部卒業後、医療金融公庫(現・独立行政法人福祉医療機構)勤務。
1992年小笠原流三十一世宗家を継承。
現在、池坊客員教授、皇學館大学特別招聘教授、
東京都学生弓道連盟会長、儀礼文化学会常務理事などを務める。
全国で礼法指導を行い、各地の神社で「流鏑馬」や「大的式」「人生の通過儀礼」などを奉納。
『入門小笠原礼法』『小笠原流の伝書を読む』など著書多数。
1943年小笠原流三十世宗家・小笠原清信の長男として東京・神田に生まれる。
慶應義塾大学商学部卒業後、医療金融公庫(現・独立行政法人福祉医療機構)勤務。
1992年小笠原流三十一世宗家を継承。
現在、池坊客員教授、皇學館大学特別招聘教授、
東京都学生弓道連盟会長、儀礼文化学会常務理事などを務める。
全国で礼法指導を行い、各地の神社で「流鏑馬」や「大的式」「人生の通過儀礼」などを奉納。
『入門小笠原礼法』『小笠原流の伝書を読む』など著書多数。
登録情報
- 出版社 : プレジデント社 (2016/1/28)
- 発売日 : 2016/1/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 200ページ
- ISBN-10 : 4833450852
- ISBN-13 : 978-4833450850
- Amazon 売れ筋ランキング: - 457,694位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 580位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
室町時代から続く武家礼法の一部を現代の自分たちへ分かりやすく教えてくれる本です。
礼法は武家の視点なので、全てのビジネスシーンにそのまま当てはめる事は出来ませんが、だらっとリュックを背負って姿勢が悪く歩いている人が多い現代には読む価値があります。
礼法は武家の視点なので、全てのビジネスシーンにそのまま当てはめる事は出来ませんが、だらっとリュックを背負って姿勢が悪く歩いている人が多い現代には読む価値があります。
2021年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人が社会や他人と関わっていきときにとても大切な知恵をこの本から受け取りました。老若男女を問わずおすすめしたい本です。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変参考になりました。良い本と思いました。少しずつ姿勢を直していきたいと思っています。
2017年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
疲れない身体の作り方: 実用的、効率的かつ美しい身体作法
上の本と内容はほとんど同じです。まるでコピペのような箇所もあって驚きました。
よく確認せずにどちらも購入してしまったので読み比べてみたところ、
本書ではイラストは少なくなり、本旨とはズレた話が多めになった印象を受けました。
『疲れない身体の作り方』の方が、体幹を鍛えるトレーニング方法などがまとまっています。
柔らかくて読みやすい文体なのも『疲れない身体の作り方』。
これから本書を購入しようとしている方は、『疲れない身体の作り方』を選んだほうがいいかも。
本レビュー投稿時点ではKindleUnlimited対象なので、お金をかけたくない方には本書が向いているでしょう。
上の本と内容はほとんど同じです。まるでコピペのような箇所もあって驚きました。
よく確認せずにどちらも購入してしまったので読み比べてみたところ、
本書ではイラストは少なくなり、本旨とはズレた話が多めになった印象を受けました。
『疲れない身体の作り方』の方が、体幹を鍛えるトレーニング方法などがまとまっています。
柔らかくて読みやすい文体なのも『疲れない身体の作り方』。
これから本書を購入しようとしている方は、『疲れない身体の作り方』を選んだほうがいいかも。
本レビュー投稿時点ではKindleUnlimited対象なので、お金をかけたくない方には本書が向いているでしょう。
2018年6月16日に日本でレビュー済み
2018年のオレのテーマである『姿勢を正す』『背筋を伸ばす』にぴったりの本。
大事なのは正しい姿勢は「意識して行うこと」
この本を読んで、すでに取り入れているのは歩くとき、手の小指を伸ばすこと。そして正座。
小指を伸ばすと確かに歩くとき変わって、背筋が伸びている印象。
正座はまだ足首が痛いだけだが、胡坐で座るより姿勢は良くなりそう。
大事なのは正しい姿勢は「意識して行うこと」
この本を読んで、すでに取り入れているのは歩くとき、手の小指を伸ばすこと。そして正座。
小指を伸ばすと確かに歩くとき変わって、背筋が伸びている印象。
正座はまだ足首が痛いだけだが、胡坐で座るより姿勢は良くなりそう。
2016年2月2日に日本でレビュー済み
長年、猫背に悩んでいたことがきっかけで手に取ってみました。
「耳は肩に垂らす」はいいえて妙だと思った。確かに瞬時に姿勢が矯正できた。
維持するには筋肉をつけなくてはいけないと思うが、
日常で出来るエクササイズが入っているのでちょっと頑張ってみたい。
正直、能書きというか、精神論が書かれたマナー本はあまり好きではないのだが、
こちらはたとえば、「畳の縁を踏んではいけない」がなぜ間違っているのかを
丁寧に解説してくれて、マナーとは本来合理的なもので、形から入るモノではないのだとすごく納得。
著者が出会った一流の人はすべからく所作が美しかったというエピソードも
読んでいて身が引き締まる思いがした。食事の作法なども入ってるので
一冊あると一通りの作法が学べて、便利だと思った。
「耳は肩に垂らす」はいいえて妙だと思った。確かに瞬時に姿勢が矯正できた。
維持するには筋肉をつけなくてはいけないと思うが、
日常で出来るエクササイズが入っているのでちょっと頑張ってみたい。
正直、能書きというか、精神論が書かれたマナー本はあまり好きではないのだが、
こちらはたとえば、「畳の縁を踏んではいけない」がなぜ間違っているのかを
丁寧に解説してくれて、マナーとは本来合理的なもので、形から入るモノではないのだとすごく納得。
著者が出会った一流の人はすべからく所作が美しかったというエピソードも
読んでいて身が引き締まる思いがした。食事の作法なども入ってるので
一冊あると一通りの作法が学べて、便利だと思った。