
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CD付 耳と口が「英語モード」になる 同時通訳者のシャドーイング 単行本 – 2015/2/26
世界で活躍中の同時通訳者が教える
英語上達の「超王道」メソッド!
同時通訳者を目指す人々が必ず行うといわれる、
英語力を飛躍的に高めるトレーニング法を、この1冊に集約!
「シャドーイング」とは、
英語音声に「影のように」ついていくことで
「リスニング&スピーキング」の力を、格段に伸ばせる、
現在最も注目されているトレーニング方法です。
本書では、ビジネス交渉から国際会議、プロスポーツなど
幅広い場で活躍する同時通訳者が、初心者でも活用できるメソッドを紹介。
まずは日本語で「シャドーイング」を体験。
次に、かんたんな英文から「シャドーイング」にチャレンジしましょう。
慣れてきたら、Lesson3以降の上級~実践編で、
より本格的なシャドーイングで、確実な実力アップを目指しましょう。
本書では、日常会話からビジネストーク、インテリジェントな話題など、
豊富なネイティブ表現を使った幅広いジャンルのトピックを用意。
初心者の方はもちろん、中~上級者の方でも、飽きずにしっかりと
実力アップを図ることができる1冊です!
本当の英語力を身につけたいと思ったら、
ぜひ本書でシャドーイング・トレーニングをはじめましょう!
英語上達の「超王道」メソッド!
同時通訳者を目指す人々が必ず行うといわれる、
英語力を飛躍的に高めるトレーニング法を、この1冊に集約!
「シャドーイング」とは、
英語音声に「影のように」ついていくことで
「リスニング&スピーキング」の力を、格段に伸ばせる、
現在最も注目されているトレーニング方法です。
本書では、ビジネス交渉から国際会議、プロスポーツなど
幅広い場で活躍する同時通訳者が、初心者でも活用できるメソッドを紹介。
まずは日本語で「シャドーイング」を体験。
次に、かんたんな英文から「シャドーイング」にチャレンジしましょう。
慣れてきたら、Lesson3以降の上級~実践編で、
より本格的なシャドーイングで、確実な実力アップを目指しましょう。
本書では、日常会話からビジネストーク、インテリジェントな話題など、
豊富なネイティブ表現を使った幅広いジャンルのトピックを用意。
初心者の方はもちろん、中~上級者の方でも、飽きずにしっかりと
実力アップを図ることができる1冊です!
本当の英語力を身につけたいと思ったら、
ぜひ本書でシャドーイング・トレーニングをはじめましょう!
- 本の長さ190ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2015/2/26
- 寸法13.5 x 1.5 x 19 cm
- ISBN-104046008849
- ISBN-13978-4046008848
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
木内 裕也(きうち ゆうや)
会議通訳者、翻訳者、ミシガン州立大学教員。国際会議、企業間交渉、TV放送など、第一線で同時通訳・逐次通訳を担当。TOEICとTOEFLは満点、英検1級を取得している。アメリカ研究、大衆文化、アメリカ史などの研究を行うほか、プロサッカーの審判員としても活躍。著書に『はじめてでも、すらすら書ける! 英文レターの書き方とマナー』(高橋書店)『Soccer Culture in America: Essays on the World's Sport in Red, White, and Blue (McFarland)』、翻訳書に『オバマの原点』(中経出版)、『マイ・ドリーム』(ダイヤモンド社)などがある。
工藤 紘実(くどう ひろみ)
株式会社テンナイン・コミュニケーション代表取締役。 白百合女子大学を卒業後通訳・翻訳サービス会社を経て同社を起業。 東証一部上場企業などの大手企業や、官公庁などに通訳・翻訳サービスを提供している。通訳者・ 翻訳者の登録は約5,000名以上、対応可能な言語はおよそ28カ国語にのぼる。著書に『同時通訳者の英語ノート術&学習法』、『英語が会社の公用語になる日』(ともにKADOKAWA 中経出版)がある。
会議通訳者、翻訳者、ミシガン州立大学教員。国際会議、企業間交渉、TV放送など、第一線で同時通訳・逐次通訳を担当。TOEICとTOEFLは満点、英検1級を取得している。アメリカ研究、大衆文化、アメリカ史などの研究を行うほか、プロサッカーの審判員としても活躍。著書に『はじめてでも、すらすら書ける! 英文レターの書き方とマナー』(高橋書店)『Soccer Culture in America: Essays on the World's Sport in Red, White, and Blue (McFarland)』、翻訳書に『オバマの原点』(中経出版)、『マイ・ドリーム』(ダイヤモンド社)などがある。
工藤 紘実(くどう ひろみ)
株式会社テンナイン・コミュニケーション代表取締役。 白百合女子大学を卒業後通訳・翻訳サービス会社を経て同社を起業。 東証一部上場企業などの大手企業や、官公庁などに通訳・翻訳サービスを提供している。通訳者・ 翻訳者の登録は約5,000名以上、対応可能な言語はおよそ28カ国語にのぼる。著書に『同時通訳者の英語ノート術&学習法』、『英語が会社の公用語になる日』(ともにKADOKAWA 中経出版)がある。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2015/2/26)
- 発売日 : 2015/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4046008849
- ISBN-13 : 978-4046008848
- 寸法 : 13.5 x 1.5 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 368,652位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 369位英語の学習法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月9日に日本でレビュー済み
内容が古くさいトピックスがありました。でもシャドーイングにはうってつけの教材です。いざシャーイングをやってみると、負荷が高いので1日3トピックスをやるとけっこう疲れます。
2022年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語の読み書きはさほど不自由しないが、聞く話すがかなり苦しい、という人にベストチョイスと思います。最初にシャドーイングのやり方が簡潔にまとめられていて(これが大変分かりやすい)、その後はひたすら練習です。Lesson 3から難易度が急に上がりますがめげずに頑張りましょう。何十回もやっていればきっと付いていけるようになります。
私は2周やってみてだいぶヒヤリング力が上がったと実感しています(これだけやっていた訳ではありませんが)。
私は2周やってみてだいぶヒヤリング力が上がったと実感しています(これだけやっていた訳ではありませんが)。
2017年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対訳がついていて、しかも、日➡英演習では、日本語で吹き込まれているので、とても役立ちます。
ワンレッスンごとに短くまとまっていて、初心者にはとても使いやすい本だと思います。
ワンレッスンごとに短くまとまっていて、初心者にはとても使いやすい本だと思います。
2016年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文法は理解しているし読み書きに不自由はないけども会話が苦手、という方たちへお勧めの一冊です。タイトルに「同時通訳」とありますが、この本でその目標にはまず届きません。しかし、入門への一冊とするならばお勧めです。無駄がなく整理された内容。NI-IKテキスト的な生真面目さと真摯な姿勢を感じます。語学のテキストはそれこそ玉石混交ですが、この本は大当たりと思っていただいて間違いありません。
2016年1月1日に日本でレビュー済み
どうして話せないんだろうと悩んでいたところシャドーイングを思い立ち購入。やってみると、そりゃ喋れないよな…というほど、目で読むのは全く問題のない文章についていけません。ただのリピートになりそうなものですがそんなことはなく、文章の内容を理解していかないと口真似すらできません。
簡単なことも喋れない、という方におすすめします。
簡単なことも喋れない、という方におすすめします。
2015年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英会話学校で勧めていたので購入したのですが…Mac Book Airを所有しているためブァッファローのDVDドライブで付属CDを読み込もうとしましたができませんでした。
本書ではCDプレーヤーを推奨していますが、今時持っている人は少ないと思います。Windowsなら読み込めるのでしょうか。
本書ではCDプレーヤーを推奨していますが、今時持っている人は少ないと思います。Windowsなら読み込めるのでしょうか。
2015年9月13日に日本でレビュー済み
語学学習はピアノや運動と同じで、とにかく真似をして実際に口の筋肉を動かすというエクササイズが必要だと思います。聞くのも大切ですが、口を動かす事はもっと大切だということを実感する教材でした。どのチャプターのトピックも面白く、それだけでも勉強になりました。