USBポートの総数 | 1 |
---|---|
ブランド | ソニー(SONY) |
色 | ブラック |
メーカー | ソニー(SONY) |
素材 | アルミニウム, ゴム, エンジニアドウッド |
メーカー型番 | PSHX500 |
発売年 | 2016 |
電池付属 | いいえ |
製品サイズ | 46.99 x 41.45 x 15.75 cm; 3.99 kg |
製品の高さ | 6.2 in |
製品の幅 | 16.32 in |
製品の奥行 | 18.5 in |
電池使用 | いいえ |
商品重量 | 8.8 ポンド |
ソニー ステレオレコードプレーヤー ハイレゾ・ファイルフォーマット録音保存対応 PS-HX500
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はCandy house 本店の配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
ブランド | ソニー(SONY) |
材質 | アルミニウム, ゴム, エンジニアドウッド |
商品の重量 | 8.8 ポンド |
色 | ブラック |
信号形式 | アナログ |
この商品について
- 新設計の軽量シェル一体型ストレートトーンアームや5mm厚の高音質ラバーマット、厚さ30mmの音響用の高密度MDFキャビネットの採用、独自の偏心インシュレータなど、アナログレコードを高品位に再生するための技術を投入
- アナログレコードの音を最大DSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/24bitでPCに録音・保存
- 簡単に録音と編集が可能な、新開発のPCアプリ“Hi-Res Audio Recorder"
- アナログレコードを高品位に再生
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | PSHX500 |
---|---|
ASIN | B01D8RWMGQ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/3/17 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.0 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 286,425位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 222位レコードプレーヤー |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明

高品位なアナログレコードの再生と、アナログレコードの音をDSD 5.6MHzなどのハイレゾフォーマットでPCに録音・保存できるステレオレコードプレーヤー
|
|
|
---|---|---|
アナログレコードを高品位に再生新設計の軽量シェル一体型ストレートトーンアームや5mm厚の高音質ラバーマット、厚さ30mmの音響用の高密度MDFキャビネットの採用、独自の偏心インシュレータなど、アナログレコードを高品位に再生するための技術を投入。 |
アナログレコードの音を最大DSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/24bitでPCに録音・保存アナログレコードの音を最大DSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/24bitなどのハイレゾ・ファイルフォーマットでPCに録音・保存が可能。録音した音源は、ハイレゾ再生対応のウォークマンなどの他機器で聴くことが可能。 |
簡単に録音と編集が可能な、新開発のPCアプリ“Hi-Res Audio Recorder”Windows OS、Mac OS Xに対応した、新開発の専用アプリ“Hi-Res Audio Recorder”で簡単録音・編集が可能。 |
|
|
|
---|---|---|
強度の高い円筒形状のアームポストと丸型シェル形状を採用ピボット軸受を支えるハウジングを円筒形状に設計。高い強度とスラックレス水平軸受構造によってクリアな低音を再生。また、シェルにはアルミダイキャスト製ラウンドシェルを採用。角部の共振が少なく音への色付けがないため、原音に忠実な再生を実現。 |
音響用の高密度キャビネットと偏心インシュレーターを採用プレーヤー本体のキャビネットには、密度の高い30mm厚の音響用の高密度MDFを採用。さらに、機械的共振をしにくいソニー独自の偏心インシュレーターは、中心ゴム部を独特の形状にすることで高い制振性を実現。ラックなどからの振動を排除し、高い空間再現性を実現。 |
高安定ベルトドライブ方式ベルトドライブ方式のターンテーブルの回転を支えるセンタースピンドル部に、1クラス上の精度と強度を持つベアリング構造(ボールレス)を採用。これにより回転とベルトの走行を安定化し、自然な再生音を実現。 |
商品の説明
商品紹介
高品位なアナログレコードの再生と、アナログレコードの音をDSD 5.6MHzなどのハイレゾフォーマットでPCに録音・保存できるステレオレコードプレーヤー
■アナログレコードを高品位に再生
新設計の軽量シェル一体型ストレートトーンアームや5mm厚の高音質ラバーマット、厚さ30mmの音響用の高密度MDFキャビネットの採用、独自の偏心インシュレータなど、アナログレコードを高品位に再生するための技術を投入しました。
■アナログレコードの音を最大DSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/24bitでPCに録音・保存
アナログレコードの音を最大DSD 5.6MHz、リニアPCM 192kHz/24bitなどのハイレゾ・ファイルフォーマットでPCに録音・保存が可能。録音した音源は、ハイレゾ再生対応のウォークマンなどの他機器で聴くことができます。
■簡単に録音と編集が可能な、新開発のPCアプリ“Hi-Res Audio Recorder"
Windows OS、Mac OS Xに対応した、新開発の専用アプリ“Hi-Res Audio Recorder"で簡単録音・編集が可能です。
※ “Hi-Res Audio Recorder"はPS-HX500専用のアプリケーションです。Windows OS、およびMac OS Xに対応しています
※ PS-HX500は、本アプリでのみPCを使用した録音が可能です。その他のアプリケーションでは録音できません
■新設計の軽量シェル一体型ストレートトーンアームを搭載
新設計の軽量シェル一体型ストレートトーンアームは、カートリッジから受ける上下の振動に対して軸が回転運動を起こさないため安定したトレースを実現することで、より正しく音の情報を読み取ることができ良好なステレオバランスが得られます。さらに、シェルをアームと一体化することでシェル部の強度が高くカートリッジの支持が安定する、インテグレーテッドタイプを採用。フォーカスのよい立体感のある音場を再現するとともに、シェル部の軽量化によりアームの最低共振周波数の最適化を図り低域のトレース性能を高め、変形したレコードへの高い追従性を実現しています。
■強度の高い円筒形状のアームポストと丸型シェル形状を採用
ピボット軸受を支えるハウジングを円筒形状に設計。高い強度とスラックレス水平軸受構造によってクリアな低音を再生します。また、シェルにはアルミダイキャスト製ラウンドシェルを採用。角部の共振が少なく音への色付けがないため、原音に忠実な再生を実現します。
■音響用の高密度キャビネットと偏心インシュレーターを採用
プレーヤー本体のキャビネットには、密度の高い30mm厚の音響用の高密度MDFを採用。さらに、機械的共振をしにくいソニー独自の偏心インシュレーターは、中心ゴム部を独特の形状にすることで高い制振性を実現。ラックなどからの振動を排除し、高い空間再現性を実現します。
■高安定ベルトドライブ方式
ベルトドライブ方式のターンテーブルの回転を支えるセンタースピンドル部に、1クラス上の精度と強度を持つベアリング構造(ボールレス)を採用。これにより回転とベルトの走行を安定化し、自然な再生音を実現します。
■アルミダイキャスト製プラッターと新設計の高音質ラバーマットを採用
プラッターには強度と重量のバランスがよいアルミダイキャストを採用。また、レコード面との密着性が高く不要共振が少ない、新設計の5mm厚専用ラバーマットを採用。安定したトレースをサポートします。
■MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵
高音質なオーディオグレードのパーツを使用した、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを搭載。オーディオ回路にはガラスエポキシ基板を採用。基板の強度を高めることで振動の影響にも強く、より良い安定性と音質を追求しました。さらに、基板内のアナログ回路とデジタル回路を完全分離。デジタル回路に起因するノイズによるアナログ回路への影響を低減することで、聴感上のS/N感が良くアナログの微細なニュアンスまで余すことなく再現します。
受賞
- ビジュアルグランプリ2017 SUMMER ピュアオーディオ部会 受賞
- ビジュアルグランプリ2018 SUMMER ピュアオーディオ部会 受賞
- ビジュアルグランプリ2019 ピュアオーディオ部会 受賞
- ビジュアルグランプリ2020 ピュアオーディオ部会 受賞
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() ソニー ステレオレコードプレーヤー ハイレゾ・ファイルフォーマット録音保存対応 PS-HX500 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥89,800¥89,800 | -17% ¥31,223¥31,223 参考: ¥37,400 | -5% ¥85,000¥85,000 過去: ¥89,800 | ¥35,739¥35,739 | ¥28,282¥28,282 | ¥54,836¥54,836 |
配達 | 4月 5 - 6 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
音質 | 4.0 | 4.0 | 4.6 | 4.2 | 4.0 | 3.9 |
低音の音質 | — | 3.9 | 4.4 | 3.7 | 4.0 | 3.6 |
初心者用 | 4.0 | — | — | — | 4.4 | 3.8 |
Bluetooth接続 | — | 4.6 | — | 3.5 | 4.3 | — |
販売元: | Candy house 本店 | Amazon.co.jp | モリワン | オーディオ逸品館 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
接続技術 | — | Bluetooth | — | AUX | USB, Bluetooth | USB |
信号形式 | アナログ | アナログ | — | アナログ | デジタル | アナログ |
材質 | ゴム, アルミニウム, エンジニアドウッド | アルミニウム, 金属 | — | 木材 | アルミニウム | — |
重量 | 8.8 pounds | 5 kilograms | 10 grams | 4.9 kilograms | 3.5 kilograms | 5.6 kilograms |
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
You can record the beautiful sound by USB connection to your computer via Sony application.
I was planning to buy LX310BT, it can be auto-start, auto-stop and auto-return, amazing. And it allows to record via Bluetooth, but only supports 2 ch WAV. High Resolution Audio, DSD, mp3...are not supported.
It's a simple belt-drive system, the belt is very easy to install, and also the metal platform (Lower) and rubber pad (Upper). They're the 3 parts what you need to install only.
The final step is adjusting the arm, you need to test playing with a vinyl records for sound confirmation. It takes a few time, and please be careful :P
Nothing to say except that it is really easy for everyone.
But there are something not really good.
1) Metal platform is not completely flat.
2) Scratches on the plastic cover (Obviously).
3) Scratches on the metal parts (Very obviously).
4) Oily fingerprints/ fingermarks on the metal platform, rubber pad and bottom of player.
それまでは、同じく何十年も前から使用していたコンポーネントステレオのレコードプレーヤーで再生して、サンワサプライのADコンバーターを使ってデジタル化していましたが、レコードプレーヤーが壊れてしまったのと、ADコンバーターではどうしても音飛びが避けられなかったため、思い切ってPCMデータで直接録音できる当プレーヤーを購入しました。
Hi-Res Audio RecorderをPCにダウンロードし、付属のUSBケーブルを使用し録音しています。
録音後の編集はHi-Res Audio Recorderでは面倒なため一旦データを保存した後、音声編集ソフトWavePadの無料版を使用して細かな編集をして保存版としています。
良かった点は、
まずまずの音質で録音できることで、オーディオマニアとしては操作もわりと簡単なことでしょうか。
難点としては、
製品が届いてからの組み立てが若干面倒なことでしょうか。
私はかなりのオーディオマニアでしたので苦にはなりませんでしたが、針圧の設定などレコードプレーヤー初心者にはちょっと難しいかもしれません。
操作面では、
フルオートではないので針の位置出しに慎重さが必要なのと、アームの上げ下げも手動で(リフターはあります)行う必要があるのでここも慎重さが必要だと思います。
一つ改善されると良いと思ったのは、電源スイッチと回転数設定スイッチが独立しており、さらに押しボタンかタッチボタン式であればもっと操作性は向上すると思います。
これらの改善点を踏まえ評価は4つ星としました。
CDでは聞こえなかった音が聞こえるのはいいが、初めてKORGのMR-2使った時ほどの感動はない
プレーヤーとしては1万円品質、DSD録音部分で数万取ってる印象の製品。
特筆すべきは他の方も書いておられるが、回転数調整が困難なこと。
説明書に説明はなく、本体底面にあるという頭のおかしい構造。
どんなバカが設計したら、こんな構造を思いつくのか見てみたい。
本体はレコードの再生面を天井に向けて、水平に置いて再生する前提。
再生しながらでないと回転数の微妙な調整ができない。
コの字型の調整用金具でも付属していれば良いが、そんなものはなく、調整するには本体を逆さまにしないとならない。
こんな頭のおかしい構造をソニー自身わかってたから、説明書に書かなかったとしか思えない。
どうやって調整するんだか、ソニーさんにぜひ教えてもらいたい。
自分の目線より高い位置にプレーヤーを水平に置き、下から覗きこむような置き方でもしない限り、調整はできない。
ちょうど自動車の整備士が車体の底面をメンテする時を想像してもらうとわかりやすい。
一言でいうなら、これはプロの仕事ではない。
素人がちょっとDSDないしPCMリッピング機能つけてみましたというだけの試作機である
組上げを済ませ、いざ聞いてみると何だか曲のピッチが速く感じたので簡易であるがスマホアプリで測定
結果、33/45回転ともに1回転くらいずつ早く回っていた
説明書には書かれていなかったが、本体の裏側にある調整用の穴にマイナスの精密ドライバーなどを差し込み調整出来る事を知ったので、苦戦しながらも何とか調整する事が出来た
調整の際にはストロボスコープがあれば心強い(耳の良い人はCDや楽器などで合わせる事が可能かと)
知り合いが購入した同製品では回転数のズレが無かった為、個体差があると思われる
音源を取り込んだ後でソフトで弄ることは可能だろうが、普通にリスニングに使用することも考えれば、もう少し気を配って頂きたい所である
他の国からのトップレビュー

A parte que el envío fue bastante rápido. Lo agradezco.

I have since upgraded to a dedicated hi res Sony Walkman and wanted to update my vinyl rips to hi res. This turntable seemed perfect.
This unit is very elegant looking. A bit simplistic, but I love the look.
Upon receiving the item, I unboxed it and gathered all the components. Setup was so easy. Balancing the tone arm was a breeze using the included instructions. It seems the recommended 3 gram weight is a bit on the high side, but I set it at 3 as recommended. I tested the weight with my digital scale, and the weight showed as 2.999 grams, so their instructions were spot on.
I was a bit worried as the instructions said that in order to hear music on the PC the unit had to be connected with the RCA cables. I didn’t want to do that as I wanted to record digitally from USB. My fears were for naught. The instructions don’t mention that once the software is installed and you begin recording, you hear the disc being played.
About the software, it is very basic, but does what is needed very well. I have not had any issues with the software crashing. The recording process is a breeze. I wish there were more options for tagging, however. You can only enter album name, album artist, Track name and track artist. I am very thorough with tagging my tracks so I need to use a 3rd party app for complete tagging. I use dbPowerAmp for this, including adding the album art.
Once you record you track(s) a waveform is displayed. You can play the file to find the parts you want to split or cut out and add markers. One reviewer mentioned that you cannot go backward in a file, only forward, but you CAN go backward and forward by dragging the slider at the bottom of the window. When you are satisfied, you click write to files and are presented with a window showing all the splits you created and you check off the items you want to actually save. Any extra space before or after, or the spaces between tracks can be discarded by unchecking them. Just make your selections, tag the tracks and save the files. It’s very easy. I should also mention that the signal is usually very low when recording from USB with no way to change the input level. However after recording, you can boost the file using the Gain option. Maximum gain you can apply is only +6 dB, however. I use auto which will find the maximum without clipping, up to a maximum of +6 dB.
I have done a few test recordings in different formats and DSF is huge. In all fairness the WAV options at high res rates are huge as well, but these can be recoded to FLAC which substantially reduces file size. Also, the DSD (DSF) files cannot be edited. UPDATE: I have discovered there is a very basic piece of software out there, rebranded by several different companies, TEAC is one of them. The software will let you edit DSD/DSF files, but only to cut out unwanted silence from beginning and end, split tracks or combine tracks. That's it. Due to the nature of DSD, it's not practical to have full fledged editing capabilities. There is professional level software that allows fine tuning DSD files, but they are converted to very high rate WAV then re-encoded to DSD when done. That adds a conversion process to native DSD, which I would not want.
I am currently trying to decide which format I want to use. DSD is supposed to offer more in terms of the sound stage, but I can’t tell if I really hear a difference. I will probably stick with WAV as I like to edit out any nasty clicks and pops and to clean up the start and end of the records where you hear the most noise.
As far as sound quality I hear a marked difference in the quality of the albums I had ripped. Using my other turntable with analog recording, those sounded a bit muddy and needed further editing and EQ in Adobe Audition but I was also able to fine tune the files and bring them up to maximum levels.
I find these files sound much clearer with more punch, especially in the bass.
If you plan to remove any pops and ticks then you definitely need to record in one of the WAV formats as you cannot edit DSD files one you save them. As mentioned above, professional (expensive) software is available but not desirable.
The turntable plays all my records flawlessly, never a skip.
You can add this to a stereo setup and the necessary cables are supplied, including a ground line. This is a nice addition. You can use with a phono input or a line input by selecting the proper setting on the back of the unit. However if you just want a turntable to hook up to a stereo or speakers, it’s not worth getting this unit as it was meant to do so much more. Although I am sure it would perform very well as a stand-alone player.
Elegant design, easy setup, everything you need is included, adequate software that works well - this all adds up to a stellar combination well worth the purchase price.
I cannot find anything negative to say about this product.


Transferring HR sound files (the reason I bought it) to the Walkman via Sony software is easy and efficient.
Excellent product so far.
Recording albums with Sony recorder software is pretty easy (although a bit tedious). Saving files to Sony's PC Music Center software also very easy and reliable.
The sound is great and the Walkman is also a success - connects to QC35 Headphones and my Bluetooth receiver with ease.
Sony hit a home run with this system. The only negative is the $$$$ cost.
