
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
怒らないで生きるには (宝島社新書) 新書 – 2013/12/9
アルボムッレ・スマナサーラ
(著),
しりあがり 寿
(著)
ベストセラー『怒らないこと』『怒らないこと2』のスマナサーラ氏と、異色の漫画家・しりあがり寿氏がコラボした異色作です。テーマは「幸せの敵=怒り」。怒ると人間関係にヒビが入り、何ひとつとしてよいことがないのに、私たちは怒ることをやめられません。それはナゼなのでしょうか。怒らないことは不可能なのでしょうか? 最新の心理学も真っ青の根本仏教の知恵と、直感的で本質的な洞察が、幸福の確かな手がかりを示します。
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2013/12/9
- 寸法10.9 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104800214017
- ISBN-13978-4800214010
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
アルボムッレ・スマナサーラ プロフィール
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家となる。スリランカの国立大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、 1980年に派遣されて来日。現在は、日本テーラワーダ仏教協会などで初期仏教の伝道、ヴィパッサナー実践の指導に従事。修行練磨の誠実温厚な人柄、的確 流暢な日本語による説法で定評がある。朝日カルチャーセンター講師の他、NHK教育テレビ『こころの時代』への出演で反響を呼ぶ。ブッダの根本の教えを通 じて、仏教とは今この場で役に立ち、自ら実践し理解する智慧の教えであることを説いている。
しりあがり 寿 (しりあがり ことぶき) プロフィール
漫画家。1958年、静岡市生まれ。1981年に多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後、キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』(白泉社)で漫画家としてデビュー。パロディーを中心とした新しいタイプのギャグ漫画家として注目を浴びる。1994年に独立後は、幻想的あるいは文学的な作品などを次々に発表。漫画家として独自な活動を続ける一方、近年ではエッセイ、映像、ゲーム、アートなど多方面に創作の幅を広げている。
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家となる。スリランカの国立大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、 1980年に派遣されて来日。現在は、日本テーラワーダ仏教協会などで初期仏教の伝道、ヴィパッサナー実践の指導に従事。修行練磨の誠実温厚な人柄、的確 流暢な日本語による説法で定評がある。朝日カルチャーセンター講師の他、NHK教育テレビ『こころの時代』への出演で反響を呼ぶ。ブッダの根本の教えを通 じて、仏教とは今この場で役に立ち、自ら実践し理解する智慧の教えであることを説いている。
しりあがり 寿 (しりあがり ことぶき) プロフィール
漫画家。1958年、静岡市生まれ。1981年に多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後、キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』(白泉社)で漫画家としてデビュー。パロディーを中心とした新しいタイプのギャグ漫画家として注目を浴びる。1994年に独立後は、幻想的あるいは文学的な作品などを次々に発表。漫画家として独自な活動を続ける一方、近年ではエッセイ、映像、ゲーム、アートなど多方面に創作の幅を広げている。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年12月28日に日本でレビュー済み
ページの分量で始めの5分の2がマンガ、
それから、しりあがり寿氏のQとスマナサーラ氏のA。
マンガ「消えたケーキ」は衝撃的ですよ。
自分自身、親子、家庭、ネット、社会、そして自らへ…。
怒りの波紋が広がる様子を象徴的に描き、
想像力を助け、説得力があります。
二人のQ&Aが問題点、論点の整理、当意即妙の受答え、
全編を通しての主張が明確に伝わってまいります。
素晴らしい構成でもあります。
メモ
・自我があるからこそ、私たちは怒るP118
・自我意識は仮のものと正しく認識するP122
・負けたら明るく開き直ればいいP206
・やさしい心を持って話すP215
それから、しりあがり寿氏のQとスマナサーラ氏のA。
マンガ「消えたケーキ」は衝撃的ですよ。
自分自身、親子、家庭、ネット、社会、そして自らへ…。
怒りの波紋が広がる様子を象徴的に描き、
想像力を助け、説得力があります。
二人のQ&Aが問題点、論点の整理、当意即妙の受答え、
全編を通しての主張が明確に伝わってまいります。
素晴らしい構成でもあります。
メモ
・自我があるからこそ、私たちは怒るP118
・自我意識は仮のものと正しく認識するP122
・負けたら明るく開き直ればいいP206
・やさしい心を持って話すP215
2014年4月11日に日本でレビュー済み
しりあがり寿氏の漫画はいつも怖さがある。
本の冒頭に収録された書き下ろし漫画『消えたケーキ』もそう。
「怒り」の感情の向かう先を提示しているのだけど、読んでいてぶるぶるっときてしまった。
最初は、母親が駄々をこねる幼い子どもに対するストレスを、他人にぶつけたこと。
それがウイルスのように、人から人に伝わり、拡大され、行き着くところは…というもの。
氏の漫画は『"徘徊老人"ドン・キホーテ』を見てもそうなのだけど、
他者を思うことが切れた状態、「私は関係のない」と自己防衛に走る意識が浮き彫りにされるよう。
それは自分が無意識としてきた、自分の行動を照らされるような感覚がある。
そこに、怖さを感じる。
本書は上記の『消えたケーキ』と、
筆者がスリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏に怒りをテーマに対話したものを収録する。
対話といっても、しりあがり寿氏は質問だけを投げかけ、スマナサーラ氏の考えが展開されるものだが、
「怒り」の感情とは何か、どう対処していくのかを仏教の思想から答えており、これもまた一読の価値あり。
本の冒頭に収録された書き下ろし漫画『消えたケーキ』もそう。
「怒り」の感情の向かう先を提示しているのだけど、読んでいてぶるぶるっときてしまった。
最初は、母親が駄々をこねる幼い子どもに対するストレスを、他人にぶつけたこと。
それがウイルスのように、人から人に伝わり、拡大され、行き着くところは…というもの。
氏の漫画は『"徘徊老人"ドン・キホーテ』を見てもそうなのだけど、
他者を思うことが切れた状態、「私は関係のない」と自己防衛に走る意識が浮き彫りにされるよう。
それは自分が無意識としてきた、自分の行動を照らされるような感覚がある。
そこに、怖さを感じる。
本書は上記の『消えたケーキ』と、
筆者がスリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏に怒りをテーマに対話したものを収録する。
対話といっても、しりあがり寿氏は質問だけを投げかけ、スマナサーラ氏の考えが展開されるものだが、
「怒り」の感情とは何か、どう対処していくのかを仏教の思想から答えており、これもまた一読の価値あり。