この本がきっかけで、おみくじを手帳に貼る習慣が出来ました。参拝した日と、神社仏閣名と、お願いした内容と、帰る時の状況や帰り道での出来事の記録をしています。
些細な事ばかりだけど、気がつく事が多くなってきました。そして、あまり悪い方に考えないようにもなってきてる気がします。
これからも、おみくじ記録は続けていきたいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【限定】“識子流"ごりやく参拝マナー手帖セット(福を呼ぶおみくじ帖付) 単行本 – 2016/12/22
桜井 識子
(著)
こちらの商品は“識子流"ごりやく参拝マナー手帖に
福を呼ぶおみくじ帖をセットにした初版限定品となり、
Amazonおよび全国の限られた書店での数量限定販売となります。
商品が数回に分かれて納品されるため、
発売日以前にご予約頂いていても
発売日後のお届けになってしまう場合がございます。
あらかじめご了承ください。
【“識子流"ごりやく参拝マナー手帖】
これ1冊あれば、参拝で失敗しない!
桜井識子さん実践! 神仏直伝の作法
してはいけないことは避け、歓迎はありがたく喜ぶことで
ますます神仏に愛される。
・神仏からご縁がいただきやすくなる心掛け
・神域内の歓迎サインの気づき方
・祝詞の唱え方
・参拝時の服装
・お賽銭の金額や入れ方
・叶いやすい願のかけ方
・おみくじの意味
・お守りについて 等
神社仏閣への参拝ライフがますます充実!
【福を呼ぶおみくじ帖】
桜井識子さん考案
おみくじは神仏からの素敵なアドバイス。
いまの状況を詳しく書き込んでおくことで、
あとでおみくじの意味や自分の変化を確認できる!
良い運の貯金通帳
福を呼ぶおみくじ帖をセットにした初版限定品となり、
Amazonおよび全国の限られた書店での数量限定販売となります。
商品が数回に分かれて納品されるため、
発売日以前にご予約頂いていても
発売日後のお届けになってしまう場合がございます。
あらかじめご了承ください。
【“識子流"ごりやく参拝マナー手帖】
これ1冊あれば、参拝で失敗しない!
桜井識子さん実践! 神仏直伝の作法
してはいけないことは避け、歓迎はありがたく喜ぶことで
ますます神仏に愛される。
・神仏からご縁がいただきやすくなる心掛け
・神域内の歓迎サインの気づき方
・祝詞の唱え方
・参拝時の服装
・お賽銭の金額や入れ方
・叶いやすい願のかけ方
・おみくじの意味
・お守りについて 等
神社仏閣への参拝ライフがますます充実!
【福を呼ぶおみくじ帖】
桜井識子さん考案
おみくじは神仏からの素敵なアドバイス。
いまの状況を詳しく書き込んでおくことで、
あとでおみくじの意味や自分の変化を確認できる!
良い運の貯金通帳
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社ハート出版
- 発売日2016/12/22
- ISBN-104802400322
- ISBN-13978-4802400329
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【著者】桜井識子
1962年広島県生まれ。
数多くの神社仏閣・パワースポットを訪れ、奥宮があるような霊山にも多く登る経験を持つ。
持って生まれた霊能力を修行で磨き、真の神仏の世界や神仏の素晴らしさ・恩恵を伝えている。
神仏を感知する方法や様々なアドバイス、スピリチュアルな世界の仕組みなどを書籍やブログにて発信中。
著書に『ひっそりとスピリチュアルしています』『神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました』
『神さまと繋がる神社仏閣めぐり』『神社仏閣は宝の山』 (ハート出版)、『幸せになるひっそりスピリチュアル作法』
(主婦と生活社)、『運玉』 (東邦出版)、『「神様アンテナ」を磨く方法』 (KADOKAWA)、『京都でひっそりスピリチュアル』
(宝島社)、『神様、福運を招くコツはありますか?』 (幻冬舎)がある。
「桜井識子オフィシャルブログ ~さくら識日記~」
【イラスト】上路ナオ子
1966年東京生まれ。会社員を経てイラストレーション青山塾修了後、安西水丸氏に師事。
愛車、Ninja400で方々を走り、絵を描く。
1962年広島県生まれ。
数多くの神社仏閣・パワースポットを訪れ、奥宮があるような霊山にも多く登る経験を持つ。
持って生まれた霊能力を修行で磨き、真の神仏の世界や神仏の素晴らしさ・恩恵を伝えている。
神仏を感知する方法や様々なアドバイス、スピリチュアルな世界の仕組みなどを書籍やブログにて発信中。
著書に『ひっそりとスピリチュアルしています』『神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました』
『神さまと繋がる神社仏閣めぐり』『神社仏閣は宝の山』 (ハート出版)、『幸せになるひっそりスピリチュアル作法』
(主婦と生活社)、『運玉』 (東邦出版)、『「神様アンテナ」を磨く方法』 (KADOKAWA)、『京都でひっそりスピリチュアル』
(宝島社)、『神様、福運を招くコツはありますか?』 (幻冬舎)がある。
「桜井識子オフィシャルブログ ~さくら識日記~」
【イラスト】上路ナオ子
1966年東京生まれ。会社員を経てイラストレーション青山塾修了後、安西水丸氏に師事。
愛車、Ninja400で方々を走り、絵を描く。
登録情報
- 出版社 : ハート出版 (2016/12/22)
- 発売日 : 2016/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 96ページ
- ISBN-10 : 4802400322
- ISBN-13 : 978-4802400329
- Amazon 売れ筋ランキング: - 463,865位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 86位民間信仰 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回、どうしてもおみくじ帖もついた
セットが欲しくて、楽しみに待っていました!
参拝マナー手帖の方は、イラスト豊富で
読みやすくて、あらためて参拝についての
見識を深めることができました。帯の招き猫
が可愛らしくて、微笑ましい気分になります。
自己紹介について書かれている所のイラストも
吹き出してしまうほどキュートです!
最後のページに祝詞が書かれているのも嬉しい
配慮でした。帯を外すと、本のようには見えない
ので祝詞集みたいに使えるのも工夫を感じます。
おみくじ帖の方は、書きやすそうで、これから
使うのが楽しみです。天気を気軽にチェック
できるのもいいですね。おみくじを貼るための
のりしろもあるので、いたれりつくせりです。
とても気に入りましたので、おみくじ帖単体の販売も
検討してほしいです。識子さんの本はいつも
ほっこりできるので、大好きです。
セットが欲しくて、楽しみに待っていました!
参拝マナー手帖の方は、イラスト豊富で
読みやすくて、あらためて参拝についての
見識を深めることができました。帯の招き猫
が可愛らしくて、微笑ましい気分になります。
自己紹介について書かれている所のイラストも
吹き出してしまうほどキュートです!
最後のページに祝詞が書かれているのも嬉しい
配慮でした。帯を外すと、本のようには見えない
ので祝詞集みたいに使えるのも工夫を感じます。
おみくじ帖の方は、書きやすそうで、これから
使うのが楽しみです。天気を気軽にチェック
できるのもいいですね。おみくじを貼るための
のりしろもあるので、いたれりつくせりです。
とても気に入りましたので、おみくじ帖単体の販売も
検討してほしいです。識子さんの本はいつも
ほっこりできるので、大好きです。
2016年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しみに発売を待っていました。
★装丁・重さなど
識子さんがブログで書かれているように、識子さんのお母様と同じように、「高いなぁ」と思ってしまった私ですが。
持ち運び用だったら、文庫や小さいサイズの本で発売していただく方がいいなじゃないか、安くして文庫サイズで軽いといいなぁと思っていたのですが、きっと文庫サイズにするには、値段的に難しいのではないかと想像して、縁起モノとして購入しました。
持ち運べるよう、ずっと使えるよう、しっかりした装丁・・・というのも、「ゴツくて重かったらどうしよう・・・」と思ってたのですが、しっかりした装丁だけど、想像してたのよりは軽かったです。
ご参考までに、オレンジ色の『参拝マナー手帖』は206グラム(うちの秤で)、金色のおみくじ帖は189グラム(うちの秤で)でした。
思ったより軽かったけど、2冊一緒には私は持ち歩かないかも・・・いや、どっちも持ち歩きはしないかも。
★内容(1)参拝マナー手帖
『参拝マナー手帖』は、参拝のコツや神様とのあれこれ、確かにこれまでは識子さんの他の本何冊かを拾い拾い・・・だったところ、まとまっているよさはあると思います。内容も、改めて参考になり、まとまっていてわかりやすいです。
ただ、箇条書き過ぎて、目次構成がないに等しく、もっと構成とか考えられてたらなと思いました。
たとえば、真ん中のほうに「午後3時までに」お参りするとか書いてあって、お参りする前の心構え、境内に入ってから・・・とか、順を追って構成してあったらいいなぁ、と思いました。
基本的にこれは一通り目を通して読んでおかないとわからないと思います。参拝中に迷ったらページをイチから繰って探す必要があります。インデックスもないし、全部読んでどこに何があるか把握するのしんどいな、迷ったとき引ける辞書形式でもないし・・・と思いました。
つまり、持ち歩いてその場で実践的?に活用っていうのにはちょっと違うな、やっぱり私は持ち歩かないかも、と思います。
お寺さんとの違いについても後半に書いてあり、ずぅっと、神社仏閣っていうけど、識子さんの本でも参拝するときのお話は神社が中心だなぁ、お寺ではどうなのかなと気になっていた私には、待望の章でした。とても勉強になりました。
★内容(2)おみくじ帖
これでXXX円分か、と思うと、気になる人はいるかも・・・。でも、おみくじをまとめて貼って保管しておくって、いいアイディアだな、ありそうでなかったかもと思います。
おみくじは、大吉とか吉凶でなく神様からのメッセージを読むと(識子さんの本で)知ってから、特にメッセージを読むようにしています。徐々にアンテナが育ち、そのときどきで、ドキッとすることが書かれている、これはメッセージをいただけているのだと、感じるようになりました。なので、おみくじとっておきたいなぁと漠然と思っていたところ、このようなものが出され、ありがたいです。
ゴールドで素敵な表紙ですし、これは家でのおみくじ保管用にしようと思います(持ち歩かないですね・・・)。
シロちゃんのイラストも、私はほっこりします。識子さんの本に最近シロちゃんが出てこないので、シロちゃん元気かな?どうしてるかな?と思っていました。
お金をどうしても節約したい人は、『参拝マナー手帖』のみでいいかなと思いますが、おみくじを貼ってとっておく、そのとき感じた事を記録しておく、というのは、何かノートを買われて実践されるといいと思います。
私は縁起物として年末年始にありがたい情報をいただけた、と思いますので、トータルで満足しています。
★1つ少ないのは、構成と、やっぱり値段です。
どうもありがとうございました。
2019年追記
ある会社が、2018年9月に、「国内初のおみくじ帳」としておみくじを貼るノートを発売しているのを知りました。
一瞬、へ~こういうの、桜井識子さん以外にもあるんだ、サイズもコンパクト、種類もいろいろでかわいい、とチェックしてしまいました。
が、発売日(2018年9月)と宣伝の仕方(サイトで「国内初!」ということを強調しています)を見て、サーーッとしらけました。
こちらの桜井識子さんの冊子は、2016年発売ですから、偽りようもないですよね。
でも、その会社は、そのおみくじ帳を、商標登録出願中、実用新案登録済としています。
正直、桜井識子さんの意匠だろうに、と苦々しく思いました。
しかもそれ、ただのノートだけなのに、この、マナー本との2冊セットで2160円以上の、結構足元見てくるお値段設定。
恥ずかしげもなくこういうことをしてしまう会社の物は、私は絶対に買わない!!と思いました。
桜井さんは気にしなさそうですが、私にはそういうことじゃないんだけど、もうけ主義が許せない、と思いました。
私の主観ですが、そんな会社の物を使ってもご利益もなさそうに思います。
この2冊セットじゃないなら、そういう物を使うぐらいだったら、ノートに貼り付けて大事におみくじ保管します。
★装丁・重さなど
識子さんがブログで書かれているように、識子さんのお母様と同じように、「高いなぁ」と思ってしまった私ですが。
持ち運び用だったら、文庫や小さいサイズの本で発売していただく方がいいなじゃないか、安くして文庫サイズで軽いといいなぁと思っていたのですが、きっと文庫サイズにするには、値段的に難しいのではないかと想像して、縁起モノとして購入しました。
持ち運べるよう、ずっと使えるよう、しっかりした装丁・・・というのも、「ゴツくて重かったらどうしよう・・・」と思ってたのですが、しっかりした装丁だけど、想像してたのよりは軽かったです。
ご参考までに、オレンジ色の『参拝マナー手帖』は206グラム(うちの秤で)、金色のおみくじ帖は189グラム(うちの秤で)でした。
思ったより軽かったけど、2冊一緒には私は持ち歩かないかも・・・いや、どっちも持ち歩きはしないかも。
★内容(1)参拝マナー手帖
『参拝マナー手帖』は、参拝のコツや神様とのあれこれ、確かにこれまでは識子さんの他の本何冊かを拾い拾い・・・だったところ、まとまっているよさはあると思います。内容も、改めて参考になり、まとまっていてわかりやすいです。
ただ、箇条書き過ぎて、目次構成がないに等しく、もっと構成とか考えられてたらなと思いました。
たとえば、真ん中のほうに「午後3時までに」お参りするとか書いてあって、お参りする前の心構え、境内に入ってから・・・とか、順を追って構成してあったらいいなぁ、と思いました。
基本的にこれは一通り目を通して読んでおかないとわからないと思います。参拝中に迷ったらページをイチから繰って探す必要があります。インデックスもないし、全部読んでどこに何があるか把握するのしんどいな、迷ったとき引ける辞書形式でもないし・・・と思いました。
つまり、持ち歩いてその場で実践的?に活用っていうのにはちょっと違うな、やっぱり私は持ち歩かないかも、と思います。
お寺さんとの違いについても後半に書いてあり、ずぅっと、神社仏閣っていうけど、識子さんの本でも参拝するときのお話は神社が中心だなぁ、お寺ではどうなのかなと気になっていた私には、待望の章でした。とても勉強になりました。
★内容(2)おみくじ帖
これでXXX円分か、と思うと、気になる人はいるかも・・・。でも、おみくじをまとめて貼って保管しておくって、いいアイディアだな、ありそうでなかったかもと思います。
おみくじは、大吉とか吉凶でなく神様からのメッセージを読むと(識子さんの本で)知ってから、特にメッセージを読むようにしています。徐々にアンテナが育ち、そのときどきで、ドキッとすることが書かれている、これはメッセージをいただけているのだと、感じるようになりました。なので、おみくじとっておきたいなぁと漠然と思っていたところ、このようなものが出され、ありがたいです。
ゴールドで素敵な表紙ですし、これは家でのおみくじ保管用にしようと思います(持ち歩かないですね・・・)。
シロちゃんのイラストも、私はほっこりします。識子さんの本に最近シロちゃんが出てこないので、シロちゃん元気かな?どうしてるかな?と思っていました。
お金をどうしても節約したい人は、『参拝マナー手帖』のみでいいかなと思いますが、おみくじを貼ってとっておく、そのとき感じた事を記録しておく、というのは、何かノートを買われて実践されるといいと思います。
私は縁起物として年末年始にありがたい情報をいただけた、と思いますので、トータルで満足しています。
★1つ少ないのは、構成と、やっぱり値段です。
どうもありがとうございました。
2019年追記
ある会社が、2018年9月に、「国内初のおみくじ帳」としておみくじを貼るノートを発売しているのを知りました。
一瞬、へ~こういうの、桜井識子さん以外にもあるんだ、サイズもコンパクト、種類もいろいろでかわいい、とチェックしてしまいました。
が、発売日(2018年9月)と宣伝の仕方(サイトで「国内初!」ということを強調しています)を見て、サーーッとしらけました。
こちらの桜井識子さんの冊子は、2016年発売ですから、偽りようもないですよね。
でも、その会社は、そのおみくじ帳を、商標登録出願中、実用新案登録済としています。
正直、桜井識子さんの意匠だろうに、と苦々しく思いました。
しかもそれ、ただのノートだけなのに、この、マナー本との2冊セットで2160円以上の、結構足元見てくるお値段設定。
恥ずかしげもなくこういうことをしてしまう会社の物は、私は絶対に買わない!!と思いました。
桜井さんは気にしなさそうですが、私にはそういうことじゃないんだけど、もうけ主義が許せない、と思いました。
私の主観ですが、そんな会社の物を使ってもご利益もなさそうに思います。
この2冊セットじゃないなら、そういう物を使うぐらいだったら、ノートに貼り付けて大事におみくじ保管します。
2016年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
識子さんのブログをたまたま見つけて読むようになり、より神社参拝に行くようになりました。
というのも、長年共に暮らした愛犬が病死するときに、毎朝神社に参拝したり、祈祷時にいただいたお札に助けを何度も求めたからか、今でも不思議なのですが、苦しまなくなり復活する時期が何度も起きました。ある朝の参拝時にあれだけ毎朝苦しまずもう少し一緒にいれるよう神頼みしていたのに、何故か今までのお礼をして終わりを受け入れるかのようなお話をした際、たまたまでしょうが、突然お社が太陽に照らされキラキラ輝き、周りには誰もいませんでしたが、誰かが側に立ったような気がしました。その日の午後愛犬が旅立ちました。死を受け入れられるまで、お力添えいただいたのだと思いました。偶然が重なったのでしょうが、私にはとても不思議な出来事に思え、実際に神様が助けてくださったのだと今でも感じています。
このような経験わした自分にとって、識子さんのブログを拝読した際、あああの時の経験はやはりそうなんだ、と身近に感じたことがきっかけとなり、本が発売される際、毎回楽しみにして拝読させていただいています。
今回の著書は、お参りに特化してコンパクトに要点がまとまっています。チェックリストのような使い方になるのでしょうか。読みながら自分の中で初めて知ること、分かっていることや忘れていたことなどを確認しながら、総合的に理解を深めることが出来ました。
また、神社だけではなく、お寺についても記載があり、お参りに行く際のポイントが分かりやすかったです。
お神籤帳は、自分にとっては今つけているスケジュール帳を応用した方がよさそうに思え、本単独の方を選びました。新たな視点を教えていただいたので、これから記録をつけていくのが楽しみになりました。
いままで識子さんのブログや著書をご覧になっている方にとって、ご参拝時の理解度の確認ができる構成になっており、はじめて読まれる方にとっては、こんなポイントがあるのだと知ることが出来る内容になっていると思います。
今までの識子さんのご経験話や神様との会話話などはありませんので、ご注意を。
というのも、長年共に暮らした愛犬が病死するときに、毎朝神社に参拝したり、祈祷時にいただいたお札に助けを何度も求めたからか、今でも不思議なのですが、苦しまなくなり復活する時期が何度も起きました。ある朝の参拝時にあれだけ毎朝苦しまずもう少し一緒にいれるよう神頼みしていたのに、何故か今までのお礼をして終わりを受け入れるかのようなお話をした際、たまたまでしょうが、突然お社が太陽に照らされキラキラ輝き、周りには誰もいませんでしたが、誰かが側に立ったような気がしました。その日の午後愛犬が旅立ちました。死を受け入れられるまで、お力添えいただいたのだと思いました。偶然が重なったのでしょうが、私にはとても不思議な出来事に思え、実際に神様が助けてくださったのだと今でも感じています。
このような経験わした自分にとって、識子さんのブログを拝読した際、あああの時の経験はやはりそうなんだ、と身近に感じたことがきっかけとなり、本が発売される際、毎回楽しみにして拝読させていただいています。
今回の著書は、お参りに特化してコンパクトに要点がまとまっています。チェックリストのような使い方になるのでしょうか。読みながら自分の中で初めて知ること、分かっていることや忘れていたことなどを確認しながら、総合的に理解を深めることが出来ました。
また、神社だけではなく、お寺についても記載があり、お参りに行く際のポイントが分かりやすかったです。
お神籤帳は、自分にとっては今つけているスケジュール帳を応用した方がよさそうに思え、本単独の方を選びました。新たな視点を教えていただいたので、これから記録をつけていくのが楽しみになりました。
いままで識子さんのブログや著書をご覧になっている方にとって、ご参拝時の理解度の確認ができる構成になっており、はじめて読まれる方にとっては、こんなポイントがあるのだと知ることが出来る内容になっていると思います。
今までの識子さんのご経験話や神様との会話話などはありませんので、ご注意を。
2022年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、神社参拝時のポイントがわかりやすくまとめられています。
本の内容は良かったのですが、届いたとき新品で購入したはずが、古い本の匂いが強く、これってどう?どう見ても中古本?という感じがしました。
なので★3つです
本の内容は良かったのですが、届いたとき新品で購入したはずが、古い本の匂いが強く、これってどう?どう見ても中古本?という感じがしました。
なので★3つです
2019年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、持ち歩けるのが良かったです。
2017年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い本です。
今までのまとめだけじゃなくて新しいコツも書かれていました。
それが私が以前から知りたかったことで凄くありがたかったです。
コンパクトだから持ち歩けるしこれから新しいコツを教えてもらったら余白の所に書いていこうと思ってます。
この本を参拝用の参考書にしてずーっと大事に使います。
おみくじ帳に今まで引き出しに貯めていたのを貼って色々と書いてみたら凄く気分が上がりました。
いい運をもっと貯めたいし神社に行く楽しみが増えました。
自分でノートを作ってもいいかもしれないけど、こうゆうちゃんとした作りの本に貼る方が本格的で気分もいいです。
それから識子さんはブログで本の紹介を写真付きでしていました。
お母様の感想まで正直に書いていました。
私はそんな正直で真面目な識子さんが大好きです。
値段が高いのは識子さんのせいじゃないのに誠意があると思いました。
これからも色々教えて欲しいです。
今までのまとめだけじゃなくて新しいコツも書かれていました。
それが私が以前から知りたかったことで凄くありがたかったです。
コンパクトだから持ち歩けるしこれから新しいコツを教えてもらったら余白の所に書いていこうと思ってます。
この本を参拝用の参考書にしてずーっと大事に使います。
おみくじ帳に今まで引き出しに貯めていたのを貼って色々と書いてみたら凄く気分が上がりました。
いい運をもっと貯めたいし神社に行く楽しみが増えました。
自分でノートを作ってもいいかもしれないけど、こうゆうちゃんとした作りの本に貼る方が本格的で気分もいいです。
それから識子さんはブログで本の紹介を写真付きでしていました。
お母様の感想まで正直に書いていました。
私はそんな正直で真面目な識子さんが大好きです。
値段が高いのは識子さんのせいじゃないのに誠意があると思いました。
これからも色々教えて欲しいです。