プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥374
中古品:
¥374

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仏像とお寺の解剖図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/2
スタジオワーク
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WxBMF3peTisbDZ%2FpGNg7EwEj71zht3CMhtR7U%2BEHHDIWngS10zPPaOTQzMHa8G9wjQWU70UkKOj6efMzDIbpWYS5QQVMw1qYR9Hsypc8pwACASsD6fY6X4q8PUm4r2JO2jYKfy4ArXU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥374","priceAmount":374.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"374","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WxBMF3peTisbDZ%2FpGNg7EwEj71zht3CMC0cNiW%2FZUeOXdjGeEk7Lj7nrpt0PnSB1b3CymvLe74UQTSe2sIizmH533QMbzDO0D9sRY3Wt0fG60LLOMS2eEp%2BCzxvFB4254OlfluK1DjY96ha7K9CxPyRDkzfeIU9xzctTx35RKUZkiwnBa4uaZQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
お寺の境内にちりばめられた仏の世界の読み解き方
「お堂で礼拝する際、座して一礼するのはなぜなのだろう」という素朴な疑問から本企画は始まりました。
実際にお寺を訪れ、床に視線を落としたあと、拝仏し、さらには天井まで見上げる。
簡素な床に対し、きらびやかに装飾された天井。
一連の所作とお堂のしつらえを1つひとつ「解剖」していくと、床は現世、天井は仏の世界を表現していて、
正面にいる仏像は2つの世界をつなぐ存在なのだと気づかされたのです(あとがきより)。
本書はこの疑問を解くべく、仏像とともに、その入れ物となる寺院建築の見かたを
全国各地のお寺をとおして解説しています。
建物だけ、仏像だけを見ていたのでは先人達のお寺に込めた願いは見えてきません。
なぜなら、人々を病気や災いから守り、仏の世界へと導く精緻な仕掛けが、
仏像の持ち物やしぐさだけでなく、建物の配置や細部の装飾にも込められているからです。
それぞれのお寺と仏像の解説はもちろん、仏の世界が体系的に理解できるようになる、
仏像の見分け方や寺院建築の決まりといった基礎知識もていねいに紹介しています。
読後に参拝したときには「なぜお寺に行くと心癒されるのか?」の理由がきっと見つかるはずです。
■主な章構成
巻頭 5分で分かる仏像とお寺
第1章 仏界のトップ・如来
第2章 菩薩はただいま修行中
第3章 明王は怒れる如来
第4章 天部は仏界の用心棒
第5章 仏になる人、仏像をつくる人
「お堂で礼拝する際、座して一礼するのはなぜなのだろう」という素朴な疑問から本企画は始まりました。
実際にお寺を訪れ、床に視線を落としたあと、拝仏し、さらには天井まで見上げる。
簡素な床に対し、きらびやかに装飾された天井。
一連の所作とお堂のしつらえを1つひとつ「解剖」していくと、床は現世、天井は仏の世界を表現していて、
正面にいる仏像は2つの世界をつなぐ存在なのだと気づかされたのです(あとがきより)。
本書はこの疑問を解くべく、仏像とともに、その入れ物となる寺院建築の見かたを
全国各地のお寺をとおして解説しています。
建物だけ、仏像だけを見ていたのでは先人達のお寺に込めた願いは見えてきません。
なぜなら、人々を病気や災いから守り、仏の世界へと導く精緻な仕掛けが、
仏像の持ち物やしぐさだけでなく、建物の配置や細部の装飾にも込められているからです。
それぞれのお寺と仏像の解説はもちろん、仏の世界が体系的に理解できるようになる、
仏像の見分け方や寺院建築の決まりといった基礎知識もていねいに紹介しています。
読後に参拝したときには「なぜお寺に行くと心癒されるのか?」の理由がきっと見つかるはずです。
■主な章構成
巻頭 5分で分かる仏像とお寺
第1章 仏界のトップ・如来
第2章 菩薩はただいま修行中
第3章 明王は怒れる如来
第4章 天部は仏界の用心棒
第5章 仏になる人、仏像をつくる人
- 本の長さ172ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2016/12/2
- 寸法14.8 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104767822467
- ISBN-13978-4767822464
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 仏像とお寺の解剖図鑑
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
スタジオワークは、日々変化している環境や風景に興味をもち、
時に問題を抱く者たちが集まり、つくったグループである。
フィールドワークに重きを置き、まちや野にあふれる事物を深く見つめることで、
新しい価値観を発見し、記録、発信することを目指している。
著書に『建築デザインの解剖図鑑』『名所・旧跡の解剖図鑑』(いずれも共著、小社刊)がある
時に問題を抱く者たちが集まり、つくったグループである。
フィールドワークに重きを置き、まちや野にあふれる事物を深く見つめることで、
新しい価値観を発見し、記録、発信することを目指している。
著書に『建築デザインの解剖図鑑』『名所・旧跡の解剖図鑑』(いずれも共著、小社刊)がある
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2016/12/2)
- 発売日 : 2016/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 172ページ
- ISBN-10 : 4767822467
- ISBN-13 : 978-4767822464
- 寸法 : 14.8 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,501位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14位彫刻 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
丁寧な梱包で品物も新本状態で非常に良かったです
2020年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏像に関する解説はもちろん、その仏像を納めるお堂や参道も含めたお寺全体の配置に関する建築的考察もあるのが、最近多い仏像関連本の中でもちょっと異色。
ただ、三十三間堂の項で後白河法皇と平清盛の名が何処にも書かれてないのは如何か。あの特異なお堂を、誰が何のために造ったのかと、誰もがまず思うところを押えておくべきで、教科書に載ってるだろうから省略でもないでしょう。
それと、浄土寺浄土堂の項。お堂に夕陽が差し込むと朱塗りの内部が黄金色に輝いて見えるとありますが、ここの肝は梁の下に引かれた眉(胡粉が塗られた白いライン)が四方八方に飛び交うレーザービームのように光って見える効果にあるはず。それはまるで現代ロックのコンサート会場のような高揚感をもたらしたのでは・・なんてことはともかく・・写真は無いが図版は多く(確かにイラストの出来に差があるのはご愛敬ですが)丹念に調べられ、ほとんどトリビアネタのような細かい記事まで興味深く読みました。
ただ、三十三間堂の項で後白河法皇と平清盛の名が何処にも書かれてないのは如何か。あの特異なお堂を、誰が何のために造ったのかと、誰もがまず思うところを押えておくべきで、教科書に載ってるだろうから省略でもないでしょう。
それと、浄土寺浄土堂の項。お堂に夕陽が差し込むと朱塗りの内部が黄金色に輝いて見えるとありますが、ここの肝は梁の下に引かれた眉(胡粉が塗られた白いライン)が四方八方に飛び交うレーザービームのように光って見える効果にあるはず。それはまるで現代ロックのコンサート会場のような高揚感をもたらしたのでは・・なんてことはともかく・・写真は無いが図版は多く(確かにイラストの出来に差があるのはご愛敬ですが)丹念に調べられ、ほとんどトリビアネタのような細かい記事まで興味深く読みました。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お寺巡りが好きになり、基本的知識を得るため購入しました。
まだじっくり読み進めていないのですが、仏像の指の形にも意味があるなど、勉強になります。
イラストは何人かで描いているようですが、上手な絵もあれば、ど素人が描いたとしか思えない
ヘタクソな絵も混在し、気になって仕方ありません。せっかく「丁寧に作った」という印象が
絵のせいで吹き飛びます。
まだじっくり読み進めていないのですが、仏像の指の形にも意味があるなど、勉強になります。
イラストは何人かで描いているようですが、上手な絵もあれば、ど素人が描いたとしか思えない
ヘタクソな絵も混在し、気になって仕方ありません。せっかく「丁寧に作った」という印象が
絵のせいで吹き飛びます。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏像は仏様、お寺の建物・敷地は仏の世界を表現するための
舞台装置という考えに基づき、
お寺と仏像の鑑賞方法を教えてくれる本です。
秘仏であったり、文化財保護の観点から、
博物館や宝物殿で国宝級の仏像を見る機会はあっても、
実際のお寺のあるべき場所で仏像を鑑賞する機会はあまりありません。
そういう意味でも本書の鑑賞方法を知っておくことは
当時の制作者の思いや、日本人の宗教観を知る上で
重要なことだと思います。
読後はお寺で仏像を見ると、ありがたみがぐっと増し、
博物館で仏像を見るときも、いつもと違った見方ができると思います。
(最近の仏像展ではお堂の空間を再現する展示も増えていますね)
舞台装置という考えに基づき、
お寺と仏像の鑑賞方法を教えてくれる本です。
秘仏であったり、文化財保護の観点から、
博物館や宝物殿で国宝級の仏像を見る機会はあっても、
実際のお寺のあるべき場所で仏像を鑑賞する機会はあまりありません。
そういう意味でも本書の鑑賞方法を知っておくことは
当時の制作者の思いや、日本人の宗教観を知る上で
重要なことだと思います。
読後はお寺で仏像を見ると、ありがたみがぐっと増し、
博物館で仏像を見るときも、いつもと違った見方ができると思います。
(最近の仏像展ではお堂の空間を再現する展示も増えていますね)
2018年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白い視点から書かれた本です。
続編があればそれも読んでみたいものです。
続編があればそれも読んでみたいものです。