
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ一流の人はストレスが溜まらないのか 単行本 – 2015/5/23
西脇 俊二
(著)
精神科医が書き下ろす、新感覚のビジネス自己啓発書。著者はお金がなくてさまざまなアルバイトをしていた若い頃から、ビジネスパーソンとして成功する人々の共通点や条件に興味をもち、研究を続けていた。無事医師になる目標を達成し精神科医として働き始めてからも、その研究は終わることがなかった。多くの「幸せなお金持ち」「不幸せなお金持ち」と出会い、自らも高額の自腹を切ってジェームス・スキナーの合宿セミナーにも参加して、導かれた結論はひとつ――「幸せなお金持ちというのは、とにかくストレスを溜めこまない! 」ということだった。
【医師が見つけた幸せな成功者たちの生活習慣、思考を公開】
序章 習慣こそが人生を作る――収入と運動の関係
第1章 成功者の「奇妙な生活習慣」
第2章 成功者は「何を食べているのか」
第3章 成功者は「何を考えているのか」
第4章 「成功が成功を生む」ワンランク上の習慣
【医師が見つけた幸せな成功者たちの生活習慣、思考を公開】
序章 習慣こそが人生を作る――収入と運動の関係
第1章 成功者の「奇妙な生活習慣」
第2章 成功者は「何を食べているのか」
第3章 成功者は「何を考えているのか」
第4章 「成功が成功を生む」ワンランク上の習慣
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2015/5/23
- ISBN-104569825885
- ISBN-13978-4569825885
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
精神科医、ハタイクリニック院長
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2015/5/23)
- 発売日 : 2015/5/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4569825885
- ISBN-13 : 978-4569825885
- Amazon 売れ筋ランキング: - 547,767位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,068位健康法
- - 49,606位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともと、在宅勤務時の午後に眠気が高まることや、やる気が低下することに悩んでいた時に、この本を見つけた。この本を読むことで、その原因の一部(米の食べ過ぎ)が分かった。実際に米の量を削減してみたところ驚くほど眠気ややる気の低下を抑制し、効率よく仕事をすることが可能になった。同じような悩みを抱えるビジネスマンに読んで欲しい。
2016年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いわゆる成功者と言われてる人々にはストレスをため込まない共通する習慣があることを
著者の考察の元に書かれた書かれた本です。
その習慣とは、
・適切な有酸素運動をすること。
それにより、将来の病気のリスクを減らせる。
一般の人は緊急ではないが重要であるタスクを後回しにするが、成功者はスケジュールにきちんと組み入れる。
運動もそのタスクの一つ。
・他者に期待しない。
他者に期待しないことによって日常のストレスが減り落ち着いて暮らすことが出来る。
本来相手がどんな行動をとるかは自分が決められるものではない。
最初から期待することがそもそもの間違い。
・減糖・脱糖でパフォーマンス向上。
現代人は糖質を過剰摂取している。それによりうつや自律神経失調症・がんのリスクを高めている危険性も。
などです。
最も印象に残ったのは「祈り」の効果が科学的に実証されている実験結果が存在するということです。
その実験結果からきちんとした素材に基づいて作られた衣服などを着たほうが作り手の思いが伝わり、
自分自身が心地よくなるという独自の見解があり、潜在意識の重要性なども書かれています。
一通り読んでみてどれか一つでも実践してみようと思う習慣を見つけてみるのも良いのでは。
著者の考察の元に書かれた書かれた本です。
その習慣とは、
・適切な有酸素運動をすること。
それにより、将来の病気のリスクを減らせる。
一般の人は緊急ではないが重要であるタスクを後回しにするが、成功者はスケジュールにきちんと組み入れる。
運動もそのタスクの一つ。
・他者に期待しない。
他者に期待しないことによって日常のストレスが減り落ち着いて暮らすことが出来る。
本来相手がどんな行動をとるかは自分が決められるものではない。
最初から期待することがそもそもの間違い。
・減糖・脱糖でパフォーマンス向上。
現代人は糖質を過剰摂取している。それによりうつや自律神経失調症・がんのリスクを高めている危険性も。
などです。
最も印象に残ったのは「祈り」の効果が科学的に実証されている実験結果が存在するということです。
その実験結果からきちんとした素材に基づいて作られた衣服などを着たほうが作り手の思いが伝わり、
自分自身が心地よくなるという独自の見解があり、潜在意識の重要性なども書かれています。
一通り読んでみてどれか一つでも実践してみようと思う習慣を見つけてみるのも良いのでは。
2015年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では、糖質を摂取することが眠気を引き起こしたり、うつを引き起こしたりするので、脱糖することがストレスを溜めないことの第一歩だと主張する。
食後の眠気も実は糖質が原因だとのこと。これは人間のバイオリズムサイクルだというのも読んだことがあるので、どちらが本当なのか、別の本も参考にしてみたい。
ストレスを溜めない食生活とは何かに興味がある方におすすめ。
食後の眠気も実は糖質が原因だとのこと。これは人間のバイオリズムサイクルだというのも読んだことがあるので、どちらが本当なのか、別の本も参考にしてみたい。
ストレスを溜めない食生活とは何かに興味がある方におすすめ。
2019年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
糖質制限と言葉使い、自分で考えるを実行すれば成功する!
とにかく読んでほしい 全てを賛成する必要もないけど参考になることも非常に多い
8/22までならポイント還元でおトクです
とにかく読んでほしい 全てを賛成する必要もないけど参考になることも非常に多い
8/22までならポイント還元でおトクです
2018年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章は精神科らしくないタッチの書き方。患者ファーストな考え方や、はっきりと成功したい!と伝えるところは気持ち良さを感じる。
2015年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一流の人になるならない関係なく、
健康で幸せな生活を送りたい人は、
参考にすべきことが書かれています。
基本的には、どれも納得できました。
健康で幸せな生活を送りたい人は、
参考にすべきことが書かれています。
基本的には、どれも納得できました。
2016年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書かれている事を実践し始めたので、なりたい自分に必ずなれる!と自信が付きました。
2020年10月12日に日本でレビュー済み
前半は「なるほど」と楽しめる部分が多く、中盤から「減糖・脱糖」が主な話になり、後半にかけて「・・・?」という謎な感じになります。前半部分の習慣についてや、中盤の減糖・脱糖は参考になります。