
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問 単行本 – 2016/4/17
★2016.06発売『新TOEIC®完全ガイド TOEIC®最強の教材辛口ランキング100』にて堂々の2位受賞!
---
「非公式」だからこそ書ける攻略テクニック満載! 日本のTOEIC研究をリードする講師3人が、2016年5月・新形式問題導入後のTOEICテストの姿を完全予想。
練り上げた模試2セット400問で、あなたのスコアアップを後押しします。
日本のTOEIC研究をリードする講師3人が、2016年5月・新形式問題導入後のTOEIC公開テストの姿を完全予想。難易度や問題タイプのバランスも考慮した、模試2セット400問を作り上げました。
語注と詳細な問題解説、新形式対策テクニック満載のコラム付きで、あなたのスコアアップを後押しします。
本書の特長
■フル模試2セットを収録
本物のTOEIC公開テストと同じ、Listening Section 100問、Reading Section 100問、計200問のテストを2セット収録。
両テストとも、新形式の問題を組み入れつつ、難易度や問題タイプ(Abilities Measured項目)のバランスにも配慮し、公開テストを解いているときと同様の感覚が得られるよう設計しています。
Listening Sectionも本物に倣い、米英豪加4カ国のナレーターで収録しています。
■新しい出題形式の問題を完全予想
新しい出題形式の問題については、ETS発表のサンプル問題、『公式問題集』等の公式教材を研究し、テストポイントを押さえた問題を作成。数回のモニターテストを経て妥当性を高めました。
[新しい出題形式]
Part 3…[会話の形式] 3人の話し手による会話、図表付きの会話
[問題形式] 話し手の意図を問う問題、図表を見て答える問題
Part 4…[トークの形式] 図表付きのトーク
[問題形式] 図表を見て答える問題
Part 6…[問題形式] 文を挿入する問題
Part 7…[文書の形式] テキストメッセージやオンラインチャット、3つの文書
【付属商品1:CD-ROM】
●基本情報:CD-ROM1枚(MP3形式)・約94分収録
●収録言語:英語
●内容:サンプル問題音声、模試(TEST1、TEST2)リスニングセクション音声
【付属商品2:ダウンロード特典】
●基本情報:マークシート(PDF形式)
●内容:本書にも収録されている模試解答用特製マークシート(勘ボックスあり/なし2タイプ)
【付属商品3:ダウンロード特典】
●基本情報:学習用音声(MP3形式)
●内容:模試の問題を利用した復習用音声(Part 2の問題文・正解選択肢の音声、Part 3の問題文のロールプレイ用音声、Part 5の正解問題文朗読音声)
- 本の長さ335ページ
- 言語日本語
- 出版社アルク
- 発売日2016/4/17
- ISBN-104757428022
- ISBN-13978-4757428027
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : アルク (2016/4/17)
- 発売日 : 2016/4/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 335ページ
- ISBN-10 : 4757428022
- ISBN-13 : 978-4757428027
- Amazon 売れ筋ランキング: - 392,855位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 157位TOEIC模擬試験関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
ビジネス英語トレーナー。日系メーカーのオランダ駐在員や外資系企業勤務を経て、語学研修の道へ。企業研修講師としてTOEIC対策や英文ビジネスライティング、異文化コミュニケーションの分野で指導。テストの本質を理解したTOEIC対策をすれば、スコアと同時に「使える英語スキル」も手に入れられるというのが信条。TOEIC®L&R990点を50回以上取得。
高知県生まれ。幼稚園と小学3年生までは関西人。1980年に福井県に引っ越し、1990年春、高志高校卒業。神戸大学経営学部入学。ESSで英語学習と英語ディベートに明け暮れる。ディベートの全国大会で3位を受賞した実績がある。1995年、神戸大学卒業。
1997年アルク入社。2001年、ロバート・ヒルキ氏を講師にスタートした講座「TOEICテスト730点突破ゼミ」をプロデュース。2003年5月から講師として全国の企業・大学・大学生協・高校で指導を開始。2005年からTOEICを教える人を教える指導者むけ講座をプロデュース。
2008年12月にグランドストリーム株式会社を設立。トヨタ自動車、シャープ、森精機、オムロン、NTTドコモなどで研修を担当しつつ、一般学習者を対象にしたセミナーや合宿も行う。英語のネイティブスピーカーにTOEICの教え方を英語で教える研修も行うほか、問題作成の技術を英語で指導するなど、国内で活動するネイティブスピーカーをTOEICの指導者、教材制作者として育成する活動も行っている。2017年9月、勉強スペース「T'z英語ラウンジ」を世田谷区南烏山に設立。
TOEIC公開テストの受験回数は120回超(2019年11月現在/取得スコアは15点~990点)
著書:
『TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+』『不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる』など。
趣味:
将棋、ハマれる海外ドラマを探すこと
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
TOEICで有名な方々の集まった座談会が載っています。とっても豪華な顔ぶれです。そして、読んではっとするような発見がいくつもありました。目標スコアによって、図・表などをどうするか、といった意見など参考になります。もうシングル・パッセージでは5問、問題はなく、マックス4問、というのも衝撃でした。(気が付いていませんでした。)
新形式についてのコラムが30項目あり、面白いです。
その他の部分でも、前田ヒロ節全開です。モニター7名(合計17名のモニターの方がテストをやったそうです。)の感想、スコアのに対する(前田ヒロさんからの)分析が行われています。さらに、いつものごとく「勘ボックス(?)」があり、自分の本当の実力か、勘で正解したのかを記入するようになっていたり、(読者が)自分の記録を書いたり、分析できるようになっています。細かいところでいうと、解答用紙が切り取りやすいようにミシン目が入ってます(細かな気配り!)。
テストも公式問題集とレベル感も近く、良いですが、コラム、座談会、モニターの方の感想などがあまりにすごいので、テストについてレビューしてる場合じゃない、というのが正直なところです。コラムと座談会の部分を読むためだけに買う価値ありです。
以前、アマゾンのレビューで「前田ヒロさんはTOEICが好きすぎてTOEICになっちゃったんじゃないだろうか。」なんて言ってた人がいましたが、本当にそうかもしれません、、、。
なんというか、衝撃的な問題集でした。
私は英語の講師をしていますが、今、もしも生徒さんに「新形式になって、どうやって対策を取ったらいいですか?」と聞かれたら、迷わず
1:新形式公式問題集
2:至高の400問
3:模試特急新形式対策(森田鉄也 著)
の3冊を取りあえず、お薦めします。
残念な点が一点。本が重いです。もうちょっと薄い紙で、軽くてもいいんじゃないかと思います。
2016年4月27日追記です。
以下はまだ問題をやってからご覧になったほうが良いと思います。ヒントになりますので。
テスト1の56-58ですが、同世代と思われる男性が二人、女性が一人の3人での会話ですが、公開テストではこのパターンはないと思います。男性二人のトーンを変えて、違う男性であることをアピールしているようですが、それでもやっぱりわかりにくいですから。
以前、ETSの方の説明会で、「3人の登場人物だと2人は同じジェンダーになるので聞きわけにくいのではないか?」という質問に対して、ETSの方からは「明らかに違う人だとわかるようにしますので。」とのことでした。
話す内容を聞いて、違う人だと判断しなさい、という話ではないわけです。
公開テストでの3人の会話の場合は、例えば、熟年の男性とオーストラリア人の早口の若い男性と女性、いつものかわいい感じの若い女性とちょっとしわがれた熟年女性と男性、など明らかに違う人物だとわかるように工夫をしてくると思います。
テスト1のパート7でオーストラリアとオーストリアを間違った、という話があります。この二つの場所の間違いやすさは、日本語による間違いやすさであって、英語で考えると、オーストラリアとオーストリアは発音も場所も全然違うわけですから、まず、あり得ません。日本人読者に対するサービス(何の?)だったのでしょうか?笑ってしまいました。
いっそ、ミュンヘンとパリを間違えました、なんてほうが自然だったと思います。(細かい話ですが。。。)
同じものと思わなかったのでショック~~~。
初めてのTOEICのため、形式を体感するために購入。
形式ごとに分類された問題集に比べ、本番を体感しながら勉強できたことがよかった。
また、最後のこの問題集を解いた方々の点数と感想があったので、だいたい自分がどの程度が想像ができてありがたかった。
いくつかの問題集や参考書をしようしたが、試験終了後に最も意味があったと感じたのは本書でした。
2015年のTOEIC事前学習なしで550点、リスニング7割、リーディングが3割くらいで半分ほどしか取れませんでしたが、今回はこの問題集を2か月前からやりこんで700点越えを狙いたいと思います。
まだ1つ目の模試しか終えていませんが、時間が足りずに990点換算して610点。リスニング8割、リーディング3割程の20問空白でした…。
リスニングは時間配分を自分で考えなくていいので大丈夫なんですが、リーディングは試験慣れしてないのがもろに影響しています。
この本でも推奨されている通りに試しに空白部分を時間制限なしで解いてみたら後半のチャット形式や3文章問題などはそこそこ正解していました。
上記のような結果を試験前に知れて本当に良かったです。
そろそろ1つ目の模試の復習を終わらせて2つ目の模試をやってみて、試験の対策(主に時間配分)を練ろうと思います!
全問解説があるので1つ1つは必要最低減ですが十分とも言えます。大体4択中2つは除外されて残り2つで迷う問題が多いような気がします。解説では「なぜその選択肢は違うのか」ということも触れてくれているので、すべて納得して進めていけます。
新形式になる前に1度しか受けたことがないので比べられるかはわかりませんが、受験後に追記したいと思います。
----------追記----------
本日TOEICの結果がWeb上で確認できるようになりました。
結果は…810点!目標の700点を軽く超える結果に大満足です。
Listeningが470でReadingが340でした。ホテルのフロント業務をしているだけあってListeningは問題ないようです。
この問題集を使ってReadingパートを中心に勉強したのですが、あまり時間が取れなかったのもあって身にならなかったようです。
しかしちょうど2年前の前回より250点も上がったことを考えるとこの問題集のお陰で試験慣れはできたと思います。
公式認定証が届いたらパート別に分析できるのでヒロ前田さんのパート別の究極のゼミで弱点で強化したいと思います。
次回半年後か1年後かに受験するときにまたこの問題集にお世話になると思います。

2015年のTOEIC事前学習なしで550点、リスニング7割、リーディングが3割くらいで半分ほどしか取れませんでしたが、今回はこの問題集を2か月前からやりこんで700点越えを狙いたいと思います。
まだ1つ目の模試しか終えていませんが、時間が足りずに990点換算して610点。リスニング8割、リーディング3割程の20問空白でした…。
リスニングは時間配分を自分で考えなくていいので大丈夫なんですが、リーディングは試験慣れしてないのがもろに影響しています。
この本でも推奨されている通りに試しに空白部分を時間制限なしで解いてみたら後半のチャット形式や3文章問題などはそこそこ正解していました。
上記のような結果を試験前に知れて本当に良かったです。
そろそろ1つ目の模試の復習を終わらせて2つ目の模試をやってみて、試験の対策(主に時間配分)を練ろうと思います!
全問解説があるので1つ1つは必要最低減ですが十分とも言えます。大体4択中2つは除外されて残り2つで迷う問題が多いような気がします。解説では「なぜその選択肢は違うのか」ということも触れてくれているので、すべて納得して進めていけます。
新形式になる前に1度しか受けたことがないので比べられるかはわかりませんが、受験後に追記したいと思います。
----------追記----------
本日TOEICの結果がWeb上で確認できるようになりました。
結果は…810点!目標の700点を軽く超える結果に大満足です。
Listeningが470でReadingが340でした。ホテルのフロント業務をしているだけあってListeningは問題ないようです。
この問題集を使ってReadingパートを中心に勉強したのですが、あまり時間が取れなかったのもあって身にならなかったようです。
しかしちょうど2年前の前回より250点も上がったことを考えるとこの問題集のお陰で試験慣れはできたと思います。
公式認定証が届いたらパート別に分析できるのでヒロ前田さんのパート別の究極のゼミで弱点で強化したいと思います。
次回半年後か1年後かに受験するときにまたこの問題集にお世話になると思います。

得点点数の換算表がない??
CDが音楽CDプレイヤーでは、再生できないため
我が家では、いちいちパソコンの前に行かなくていけません。
問題自体は、本番に近いレベルだと思われます。(7月に新形式テストを受けました。)
とにかく、あと3週間、本書を信じ頑張ってみます!!


本書はそれら設問と回答のみならず、モニター受験の結果を記したものが付属されていまして、
これが他書との差別化要因といえると思います。
具体的には、さまざまなスコアのモニターにテストを受験してもらって、再現性を確かめているのです。
これは大いに信頼性を高めていると思います。
それによれば、やはり旧版で満点を取った人は満点近く取るようです。
解説としてさまざまなアドバイスがあるので、間違えたところを復習して、本番前にもう一度2つ目の模試に挑戦します!
目指せ9月のテストで、900点!
※2016/9/25追記
本日RLの本試験を受験して参りまして、本書の問題は本試験のレベルを見事に再現していることを確認しました。
また、コラム部分が個人的には大当たりです。本当に参考になりました。
個人的には若干Lが、本書の方が聴き取りやすいように思ったので、私は今後公式問題集でLをトレーニングし、
次回に臨みます。ただ試験前にはコラム部分を読み返そうと思います。忘れてしまわぬために、です。
解説もとても詳しいです。
本番のナレーターと、男女と国籍の組み合わせが合っていないのが残念です。
それ以外はすばらしいということで★4つにさせていただきました。