欧米風漢方、という印象を受けました。
例えばDGL、偽性アルドステロン症を発症しないようにグリチルリチン酸を除去した甘草で胃炎に著効であるとか、肝臓に効くシリマリンであるとか、呼吸法とか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心身自在 (角川文庫 ワ 4-2) 文庫 – 1999/6/26
現代医学からシャーマニズムまで、人が「治る」メカニズムを究めた著者の世界的ベストセラー『癒す心、治る力』の実践編。本来、誰にでも備わっている自発的治癒力、免疫力を蘇らせる、8週間プログラムを紹介。
「五〇歳以上の人に」「七〇歳以上の人に」「成人男性に」「妊娠中の人と妊娠を予定している人に」「心血管疾患のリスクがある人に」「がんのリスクがある人に」など、ケース別の処方箋も紹介!
全世界で驚きとともに受けいれられた『癒す心、治る力』の理論を日々の暮らしの中で実践するための案内書。
第三部 オーダーメイドの処方せん
十四章 五〇歳以上の人に
十五章 七〇歳以上の人に
十六章 二〇歳以下の人に
十七章 成人男性のために
十八章 成人女性のために
十九章 妊娠中の人と妊娠を予定している人に
二十章 育児中の親に
二十一章 大都市に住んでいる人に
二十二章 旅行が多い人に
二十三章 太りすぎの人に
二十四章 心血管疾患のリスクがある人に
二十五章 がんのリスクがある人に
「五〇歳以上の人に」「七〇歳以上の人に」「成人男性に」「妊娠中の人と妊娠を予定している人に」「心血管疾患のリスクがある人に」「がんのリスクがある人に」など、ケース別の処方箋も紹介!
全世界で驚きとともに受けいれられた『癒す心、治る力』の理論を日々の暮らしの中で実践するための案内書。
第三部 オーダーメイドの処方せん
十四章 五〇歳以上の人に
十五章 七〇歳以上の人に
十六章 二〇歳以下の人に
十七章 成人男性のために
十八章 成人女性のために
十九章 妊娠中の人と妊娠を予定している人に
二十章 育児中の親に
二十一章 大都市に住んでいる人に
二十二章 旅行が多い人に
二十三章 太りすぎの人に
二十四章 心血管疾患のリスクがある人に
二十五章 がんのリスクがある人に
- 本の長さ432ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日1999/6/26
- ISBN-104042777023
- ISBN-13978-4042777021
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良かったです。西洋医学、東洋医学、病気とは、治るとは、治療とは、治癒とは、……
今後の医療を考える上でとても参考になります。
今後の医療を考える上でとても参考になります。
2018年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の評価が良かったのに 表紙が汚れていて ちょっとがっかりでした。
2016年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アンドルー・ワイルの本はたくさん出版されていますが、端的に纏められ、自分に合わせて、治療のプログラムが選べるところが良かった。
2009年8月29日に日本でレビュー済み
『癒す心、治す力』を読んでワイル博士に興味を持ち、本書はその理論の実践版だということで、できればやってみたいなと思い購入しました。
ここに書かれている8週間レシピは、必要なエクササイズ(主にウォーキング)、ダイエット(日常食)に、呼吸法とメンタルケアを加えたものですが、食事については日本人であればほぼ実践可能です。というのも、博士はアジア、特に日本の食材にとても詳しく、豆腐など日本で普通に手に入る食材を多用したレシピをたくさん書かれているからです。魚と野菜を中心にしたレシピは、健康的な食生活をしている日本人であれば普段の食事、といっても差し支えないものが多数あり、無理せず実践できると思います。
特に、呼吸法がとても参考になりました。「呼吸」というだけあり、吸うのではなく息を吐くことから始まるのですね。ただの深呼吸ではなく、宇宙をイメージしたり、スピリチュアルな部分に働きかける呼吸法は、元気が出たりリラックスしたり、とその時々に応じて使い分けるとより効果が出るのでは、と思います。
治癒をイメージするなど、心と体は切っても切れないものだということが丁寧に説明されていて、いざ病気にかかったときに、医者や薬に頼るだけではなく、自分自身の治癒力を高めることにより、回復を早めることができるのでは、と期待が持てます。
ただ、ウォーキングに関しては、だんだん時間や日数をのばしていくのですが、実践できればもちろん健康増進により効果が出るのはわかりますが、仕事&子育てに忙しい私には、今は無理。普段仕事で忙しい人たちにもなかなか実践は難しいだろうと思われます。
ここに書かれている8週間レシピは、必要なエクササイズ(主にウォーキング)、ダイエット(日常食)に、呼吸法とメンタルケアを加えたものですが、食事については日本人であればほぼ実践可能です。というのも、博士はアジア、特に日本の食材にとても詳しく、豆腐など日本で普通に手に入る食材を多用したレシピをたくさん書かれているからです。魚と野菜を中心にしたレシピは、健康的な食生活をしている日本人であれば普段の食事、といっても差し支えないものが多数あり、無理せず実践できると思います。
特に、呼吸法がとても参考になりました。「呼吸」というだけあり、吸うのではなく息を吐くことから始まるのですね。ただの深呼吸ではなく、宇宙をイメージしたり、スピリチュアルな部分に働きかける呼吸法は、元気が出たりリラックスしたり、とその時々に応じて使い分けるとより効果が出るのでは、と思います。
治癒をイメージするなど、心と体は切っても切れないものだということが丁寧に説明されていて、いざ病気にかかったときに、医者や薬に頼るだけではなく、自分自身の治癒力を高めることにより、回復を早めることができるのでは、と期待が持てます。
ただ、ウォーキングに関しては、だんだん時間や日数をのばしていくのですが、実践できればもちろん健康増進により効果が出るのはわかりますが、仕事&子育てに忙しい私には、今は無理。普段仕事で忙しい人たちにもなかなか実践は難しいだろうと思われます。
2014年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確認したつもりでしたが…内容が古くあまり参考にはなりませんでした。残念です。
2005年1月29日に日本でレビュー済み
非常に、”利用価値”の有る本です。”具体的実践方法”が、豊富に記載されています。でも、この本を読む人に心掛けて頂きたい事は、”決して無理をしない。”と言う事です。”自分の日常生活”に、この本に書かれてある事の、”一部”でも取り入れる事から始めればいいのです。この本を読んで、”コレなら、俺でも出来る!!”と言う所が有ったら、それを、自分の”日常生活”に、取り入れればいい訳です。”自分に出来ない事”を、”無理して”やる必要は無いのです。”自分に出来る事”からやってみる事、始めてみる事、それは、健康に限らず、”人生の真理”だと思いますねえ。
2002年5月10日に日本でレビュー済み
『癒す心、直る力 実践編』の文庫版。健康な生活を維持するための食習慣、運動の習慣、ストレスの対処法、呼吸法の改善を、メンタル/スピリチュアルな面も含めて、非常に具体的に説いている。その期間はとりあえずまず八週間。
豊富なレシピが収録されているようなところに気を配りながら、コロンビアのシャーマンに会いに行こうとするくらいの著者だから、霊的な側面にも十分に留意されているところがこの本の魅力だ。しかし(いい意味で)何も特別なことが述べられているわけではないとも言える。日本で少しだけ健康に気をつけた生活を心がけている人ならば、かなりの点ですでに実行済みかもしれない。日々の生活の中でゆがめられてしまったさまざまな習慣を、この本にそってチェックしてみるのも!!いいだろう。
ついでにいえば、この本を読みながらぼくは、何人かの親しいニューヨーカーを思い浮かべてしまった。彼らは、自然や健康を、人工的な環境の中で求めるべきものとして浮かび上がらせ、それに向かって日々効率的にこなしているようにぼくには見える。人工的に構築された世界で成功していればいるほど、意識的に人工的に健康を追い求めなければならないのかもしれない。
自然と触れあうような健康的な生活を作り出すためのニューヨーカーの努力は、人工的な力を借りて長いあいだ快適な生活を追い求めてきた人間の努力とどのような関係にあるのだろう。その二つの危ういバランスのうえにしか、健康は維持されないのだろうか。
豊富なレシピが収録されているようなところに気を配りながら、コロンビアのシャーマンに会いに行こうとするくらいの著者だから、霊的な側面にも十分に留意されているところがこの本の魅力だ。しかし(いい意味で)何も特別なことが述べられているわけではないとも言える。日本で少しだけ健康に気をつけた生活を心がけている人ならば、かなりの点ですでに実行済みかもしれない。日々の生活の中でゆがめられてしまったさまざまな習慣を、この本にそってチェックしてみるのも!!いいだろう。
ついでにいえば、この本を読みながらぼくは、何人かの親しいニューヨーカーを思い浮かべてしまった。彼らは、自然や健康を、人工的な環境の中で求めるべきものとして浮かび上がらせ、それに向かって日々効率的にこなしているようにぼくには見える。人工的に構築された世界で成功していればいるほど、意識的に人工的に健康を追い求めなければならないのかもしれない。
自然と触れあうような健康的な生活を作り出すためのニューヨーカーの努力は、人工的な力を借りて長いあいだ快適な生活を追い求めてきた人間の努力とどのような関係にあるのだろう。その二つの危ういバランスのうえにしか、健康は維持されないのだろうか。