プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
1 日本のIFRS 導入の経緯 2 日本基準とIFRSの考え方の大きな差異 3 日本基準の財務諸表とIFRS財務諸表の大きな差異 4 IFRS採用による個別の会計処理の変化 1. 収益認識 2. 外貨換算 3. 債権の評価方法 4. 固定資産の減価償却 5. リース 6. 在庫評価で後入先出法が廃止 7. 投資不動産の時価評価、有形固定資産の時価評価 8. ヘッジ会計 9. 繰延税金資産の回収可能性 10. 資産除去債務 11. 非継続事業 12. 負債と資本の区分の変更 13. のれん 14. 開発費 15. 有価証券の評価 16. 無形資産の評価 17. 子会社株式の売却益の連結上の取扱 18. 連結の範囲 19. 関連会社の範囲 20. リストラ引当金(日本では事業構造改革引当金等という名称)等引当金 22.固定資産減損損失 23.セグメント情報 24.退職給付引当金 25.有給休暇引当金 26.従業員へのストックオプション 27.債権流動化の要件 28.金融商品開示 29.連結子会社の決算日の統一 30.連結子会社の会計方針の統一 5 投資家は、IFRS導入後の決算をどうみたらいいか? 1. キャッシュ・フロー計算書がより大事になる。 2. フリーキャッシュフローがより意味をもつ。 3. 主要指標はどうみればいいか? 4. 連結上はIFRS採用、個別財務諸表は会社法、税務申告用になり、個別財務諸表の有用性はIFRS採用でどう変わるか? 5. リストラ時の決算書の見方 6. 高収益だから高額配当要求できるか? 6 要約 1. 時価会計の功罪、悪用 2. IFRSの特徴を簡便的にまとめる。 3. IFRS導入のメリットをまとめる。 4. IFRS実務上の留意点 5. 初度適用の留意点
1999年 慶應義塾大学商学部卒業 2002年 監査法人トーマツ入社 2007年 あずさ監査法人入社 2010年 福留聡事務所開業 国家公務員I種試験経済職合格 公認会計士・税理士・ワシントン州米国公認会計士
一般社団法人 日本士業協会 理事長