普通の人だったら、一つのサンプル・フィクションに過ぎないと思われるものでも、そこを見逃さずに作者やキャラのバックグラウンドまでも加味して読むのではなく、感じることができるのは羨ましい限りです。
「人の価値は一度目の死ではなく、二度目の死で決まるのだ。」
田中角栄を彷彿とさせる僕が最も琴線に触れた一節です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いつだってマンガが人生の教科書だった 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/6
千田 琢哉
(著)
「ダ・ヴィンチニュース」にて紹介されました!
◆内容紹介◆
これから君に降りかかる難題を解くヒントは
すべてマンガに描かれている。
『ドラゴンボール』『MONSTER』『鉄腕アトム』『バガボンド』『ドラえもん』・・・
さまざまな名作から読み解く、
世の中のしくみ・ルール、人間関係・才能・生き方のヒント。
◆はじめに(抜粋)◆
マンガで大切なことは、正しく読むことではなく、
自分がそこからどう感じるかである。
的外れなシーンで唯一人感動するのは、最高のマンガの楽しみ方だ。
感想を聞いたら勝手に話が膨らんでいるのも、最高のマンガの楽しみ方だ。
ほんの1コマで2時間語れるのも、最高のマンガの楽しみ方だ。
たとえば私がマンガの中で一番好きなのは、悪党のボスのセリフだ。
悪党のボスのセリフにこそ、
人生のエッセンスが詰まっていることが多いからだ。
文字だけを読めば、まるで自己啓発書そのものだ。
マンガの中のヒーローのセリフは
たいてい青臭くてウンザリさせられることが多いが、
悪党のボスのセリフにはいつも含蓄があって唸ってしまう。
『北斗の拳』でいえばケンシロウやトキのセリフよりも、
ラオウやサウザーのセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
『カイジ』でいえばカイジのセリフよりも、
利根川や兵藤のセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
『ブラックジャックによろしく』でいえば、院長が青臭い研修医に説いた
「正しいってのは弱いって事だ」
「強いってのは悪いって事だ」というセリフこそ、
決して学校では教わらないこの世の真理なのだ。
換言すれば、悪党のボスが説く教えを理解するには
ある程度の人生経験を積まなければならない。
今のあなたがマンガはすっかりご無沙汰しているというのなら、
本書をきっかけにぜひ昔のマンガをもう一度読み返してもらいたい。
子どもの頃に読み飛ばしていた
貴重な1コマにハッとするかもしれない。
学生時代のあなたには感じられなかった
1シーンの奥深さに涙するかもしれない。
さあ、これから一緒にマンガの素晴らしさをとことん感じ合おう。
◆内容紹介◆
これから君に降りかかる難題を解くヒントは
すべてマンガに描かれている。
『ドラゴンボール』『MONSTER』『鉄腕アトム』『バガボンド』『ドラえもん』・・・
さまざまな名作から読み解く、
世の中のしくみ・ルール、人間関係・才能・生き方のヒント。
◆はじめに(抜粋)◆
マンガで大切なことは、正しく読むことではなく、
自分がそこからどう感じるかである。
的外れなシーンで唯一人感動するのは、最高のマンガの楽しみ方だ。
感想を聞いたら勝手に話が膨らんでいるのも、最高のマンガの楽しみ方だ。
ほんの1コマで2時間語れるのも、最高のマンガの楽しみ方だ。
たとえば私がマンガの中で一番好きなのは、悪党のボスのセリフだ。
悪党のボスのセリフにこそ、
人生のエッセンスが詰まっていることが多いからだ。
文字だけを読めば、まるで自己啓発書そのものだ。
マンガの中のヒーローのセリフは
たいてい青臭くてウンザリさせられることが多いが、
悪党のボスのセリフにはいつも含蓄があって唸ってしまう。
『北斗の拳』でいえばケンシロウやトキのセリフよりも、
ラオウやサウザーのセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
『カイジ』でいえばカイジのセリフよりも、
利根川や兵藤のセリフのほうがどれも人生の本質を衝いている。
『ブラックジャックによろしく』でいえば、院長が青臭い研修医に説いた
「正しいってのは弱いって事だ」
「強いってのは悪いって事だ」というセリフこそ、
決して学校では教わらないこの世の真理なのだ。
換言すれば、悪党のボスが説く教えを理解するには
ある程度の人生経験を積まなければならない。
今のあなたがマンガはすっかりご無沙汰しているというのなら、
本書をきっかけにぜひ昔のマンガをもう一度読み返してもらいたい。
子どもの頃に読み飛ばしていた
貴重な1コマにハッとするかもしれない。
学生時代のあなたには感じられなかった
1シーンの奥深さに涙するかもしれない。
さあ、これから一緒にマンガの素晴らしさをとことん感じ合おう。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2015/3/6
- ISBN-104860637623
- ISBN-13978-4860637620
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
千田琢哉(せんだ・たくや)
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る"を自らのミッションとして執筆活動を行っている。
著書は本書で101冊目。
文筆家。
愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市育ち。
東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界における大型プロジェクトのリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る"を自らのミッションとして執筆活動を行っている。
著書は本書で101冊目。
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2015/3/6)
- 発売日 : 2015/3/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 191ページ
- ISBN-10 : 4860637623
- ISBN-13 : 978-4860637620
- Amazon 売れ筋ランキング: - 814,956位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

次代創造館代表.文筆家.
愛知県生まれ.岐阜県各務原市育ち.
東北大学教育学部教育学科卒.
日系損害保険会社本部,大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立. コンサルティング会社では, 多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る.
のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし,~タブーへの挑戦で,次代を創る~を自らのミッションとして執筆活動を行っている.
「朝日新聞」「週刊ダイヤモンド」「週刊プレイボーイ」等にインタビュー・取材記事が掲載.著書多数.
2016年7月よりリスナーから寄せられた質問に答える音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」を開始.
2018年12月よりPDFダウンロードサービス「千田琢哉レポート」を開始.
現在,南青山在住.
適格請求書発行事業者登録番号:T5810297748064
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
移動中でも区切りがあるため非常に読みやすかった。
少し取り扱いマンガのジャンルに偏りがあるようには感じた。
少し取り扱いマンガのジャンルに偏りがあるようには感じた。
2016年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学生の時の将来の夢は漫画家というほど漫画が好きなので、
この本は読んでいてとても楽しかったです。
ただ、平成世代の僕の漫画の好みと千田さんの漫画の好みは大いに違うようで、
この本に登場する漫画はどれも読んだことのないものでした。(カイジ以外は)
最近のワンピースやナルト、ブリーチなどの漫画にも触れてほしかったというのが正直な感想ではあります。
ただ、そこは世代が違うのでしょうがないかなとも思いました。
本書の内容はとてもよかったです。
人生の勉強になります。
オススメです。
この本は読んでいてとても楽しかったです。
ただ、平成世代の僕の漫画の好みと千田さんの漫画の好みは大いに違うようで、
この本に登場する漫画はどれも読んだことのないものでした。(カイジ以外は)
最近のワンピースやナルト、ブリーチなどの漫画にも触れてほしかったというのが正直な感想ではあります。
ただ、そこは世代が違うのでしょうがないかなとも思いました。
本書の内容はとてもよかったです。
人生の勉強になります。
オススメです。
2015年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数々の名作漫画のフレーズをピックアップして、さらに、意味を説明しているので深い内容で心に染み渡ります。
ゴルゴ13やブラックジャックによろしく、カイジなど知っている漫画が多く懐かしくもあり、今更ながら読み返したくなりました。
【正しさを執拗に叫ぶのは、あなたが弱いからだ】
【人生で辛いのは、失って初めて、大切な人だったときづかされることだ】
【才能を枯渇される最大の原因は、群れること】
【地獄から這い上がる方法は、今の延長線上にはない】
今の時代自己啓発本でも漫画で分かりやすくなったり、
漫画で多くの事が学べる現代って、とても恵まれているなと思いました。
ゴルゴ13やブラックジャックによろしく、カイジなど知っている漫画が多く懐かしくもあり、今更ながら読み返したくなりました。
【正しさを執拗に叫ぶのは、あなたが弱いからだ】
【人生で辛いのは、失って初めて、大切な人だったときづかされることだ】
【才能を枯渇される最大の原因は、群れること】
【地獄から這い上がる方法は、今の延長線上にはない】
今の時代自己啓発本でも漫画で分かりやすくなったり、
漫画で多くの事が学べる現代って、とても恵まれているなと思いました。
2015年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は小さい頃から、漫画は害になるから見たらダメよ って言われ続けてきた家庭だったので
本屋にいっても文庫本しか読んでません。
ただ、最近文庫本に飽きたところにこういうタイトルが発売予定だったので
マンガ、いままで避けてたけど試してみるかぁと
思わず予約して二時間くらいでよみ通しました。
中に名前すら聞いたこともない漫画の名言がでてきて
マンガって千田さんのおっしゃるとおり何一つ害なくてむしろ絵と会話から臨場感と人生の教訓もまなべる良書であると
気づかされました。もっと幼いころから漫画に触れておけば。。。
とにかく漫画に対する意識が180度かわったので今後はこの本で紹介された漫画から読み漁ってマンガ道を開拓していきたいと思います
文庫も継続してね
本屋にいっても文庫本しか読んでません。
ただ、最近文庫本に飽きたところにこういうタイトルが発売予定だったので
マンガ、いままで避けてたけど試してみるかぁと
思わず予約して二時間くらいでよみ通しました。
中に名前すら聞いたこともない漫画の名言がでてきて
マンガって千田さんのおっしゃるとおり何一つ害なくてむしろ絵と会話から臨場感と人生の教訓もまなべる良書であると
気づかされました。もっと幼いころから漫画に触れておけば。。。
とにかく漫画に対する意識が180度かわったので今後はこの本で紹介された漫画から読み漁ってマンガ道を開拓していきたいと思います
文庫も継続してね
2017年4月1日に日本でレビュー済み
マンガ作品から格言的な言葉を書き綴っている本。
作品のキャラクターが語るセルフで構成されている訳ではない。著者が作品から感じ取った教え的なものを、著者の言葉として抜き出しているものがほとんど。
代表的なのがゴルゴ13の格言「信頼を獲得するためには、遅刻しないこと。安易に値下げしないこと」というもの。ゴルゴ13が作品の中でこれを言っているわけではない。そのキャラクターの行動から、読み手である著者が抜き取ったものだ。私はこう学んだ、ということだと思う。著者が格言の後に解説をしているが、なるほどと納得がいく。ただし、あくまで著者が読んだ作品限定だから、ジャンルに少々偏りはある。
正直、面白そうなタイトルに惹かれて手に取ったものの、大したことはないと思っていた。この著者の著書は初めてなのだが、予想以上に面白かった。ただ単行本で出すほどの濃さはないと思うし、余白も多い。しかし読みやすく分りやすい、手にとって損はないと思う。この著者の他の著書の内容ともしかしたらかぶる部分があるかもしれない。なにせこの著書で101冊目らしいので。
マンガの場合、実は小説よりも印象に残るセルフが多い。それは絵が付いていることもあるが、作者の思考が深くなりやすいためだと思われる。
新人作家や短編では難しい事もあるが、それなりの経歴があり中長期連載だと可能性は高くなる。マンガは一つの作品に関わる時間が長いというのが理由。小説も連載物で長いものがあるのは確かだが、ベテランになると何本も抱えていることが普通だ。しかしマンガは作画作業があるため、一人で同時に何本も抱えることは基本的不可能。必然的に一つの作品、キャラクターに深く入り込んでいく。さらに登場人物を絵としても生み出していく漫画家は、例え新人でも深く入り込みやすい。小説家がダメだと言っているわけではない。文章で表現する小説は、多くの場合例え描写をする。何々のような悲しみとか、炎のような怒りの表情とか。が、マンガは実際にそれを描いていく。例えるのではなく、その人物の表情を描いていく。登場人物の性格などを踏まえて動きや仕草などを描いていかなければならない。これはビジュアル的で入りやすい。その人物になりやすいというべきか。ゆえに自分の作り上げたキャラクターを深く理解し、長く付け合えば付き合うだけ描けるようになる。その中から出てくるセルフは短く端的で鋭いものになる。それは話数を読み継いできた読者に強く伝わる。
作家であれば、それがどんなジャンルのものであれ学んだことや知ったことを反映していくだろう。それがマンガのように絵があればより分かりやすいので、伝えたいことが100%に近い状態で伝わる可能性は高い。もちろん腕にかかっているが。また読み手次第のところもある。最初に著者も言っているが、昔読んだマンガを今読むとその時分からなかったことが分かるかも知れない。あのキャラクターのあの表情の意味するところがくみ取れるかも知れない。昔好きだったマンガをもう一度読んでみようかな、と思ったことがこの本を読んで良かった一番の部分かな。
作品のキャラクターが語るセルフで構成されている訳ではない。著者が作品から感じ取った教え的なものを、著者の言葉として抜き出しているものがほとんど。
代表的なのがゴルゴ13の格言「信頼を獲得するためには、遅刻しないこと。安易に値下げしないこと」というもの。ゴルゴ13が作品の中でこれを言っているわけではない。そのキャラクターの行動から、読み手である著者が抜き取ったものだ。私はこう学んだ、ということだと思う。著者が格言の後に解説をしているが、なるほどと納得がいく。ただし、あくまで著者が読んだ作品限定だから、ジャンルに少々偏りはある。
正直、面白そうなタイトルに惹かれて手に取ったものの、大したことはないと思っていた。この著者の著書は初めてなのだが、予想以上に面白かった。ただ単行本で出すほどの濃さはないと思うし、余白も多い。しかし読みやすく分りやすい、手にとって損はないと思う。この著者の他の著書の内容ともしかしたらかぶる部分があるかもしれない。なにせこの著書で101冊目らしいので。
マンガの場合、実は小説よりも印象に残るセルフが多い。それは絵が付いていることもあるが、作者の思考が深くなりやすいためだと思われる。
新人作家や短編では難しい事もあるが、それなりの経歴があり中長期連載だと可能性は高くなる。マンガは一つの作品に関わる時間が長いというのが理由。小説も連載物で長いものがあるのは確かだが、ベテランになると何本も抱えていることが普通だ。しかしマンガは作画作業があるため、一人で同時に何本も抱えることは基本的不可能。必然的に一つの作品、キャラクターに深く入り込んでいく。さらに登場人物を絵としても生み出していく漫画家は、例え新人でも深く入り込みやすい。小説家がダメだと言っているわけではない。文章で表現する小説は、多くの場合例え描写をする。何々のような悲しみとか、炎のような怒りの表情とか。が、マンガは実際にそれを描いていく。例えるのではなく、その人物の表情を描いていく。登場人物の性格などを踏まえて動きや仕草などを描いていかなければならない。これはビジュアル的で入りやすい。その人物になりやすいというべきか。ゆえに自分の作り上げたキャラクターを深く理解し、長く付け合えば付き合うだけ描けるようになる。その中から出てくるセルフは短く端的で鋭いものになる。それは話数を読み継いできた読者に強く伝わる。
作家であれば、それがどんなジャンルのものであれ学んだことや知ったことを反映していくだろう。それがマンガのように絵があればより分かりやすいので、伝えたいことが100%に近い状態で伝わる可能性は高い。もちろん腕にかかっているが。また読み手次第のところもある。最初に著者も言っているが、昔読んだマンガを今読むとその時分からなかったことが分かるかも知れない。あのキャラクターのあの表情の意味するところがくみ取れるかも知れない。昔好きだったマンガをもう一度読んでみようかな、と思ったことがこの本を読んで良かった一番の部分かな。
2015年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が漫画から学び取った人生の哲学を、世の中のルール・人間関係・才能・生き方の4つに分けて紹介している一冊。
漫画を読む上で大切なのは、作者が意図したことを正しく理解することではなく、「自分がそこから何を学び、どう生かしていくのか」という点だと筆者は言っています。そして、その具体的な読み解き方を読者に指南してくれているのが本書の役割だと言えるでしょう。
特に筆者は、漫画の物語上は主人公の対として悪役に回る人物の言葉にこそ、人生におけるエッセンスが詰まっていると語っています。
本書におけるテーマは大きく4つに分けられていますが、細かい内容は仕事にお金、恋愛に人生と実に多種多様。何冊も自己啓発書を読み漁るよりも、この一冊を何度も何度も読み返した方が、効率よく何かのきっかけが得られるかもしれません。
自分の人生に思い悩む人、このままでいいのかと疑問に思う人におすすめの一冊です。
漫画を読む上で大切なのは、作者が意図したことを正しく理解することではなく、「自分がそこから何を学び、どう生かしていくのか」という点だと筆者は言っています。そして、その具体的な読み解き方を読者に指南してくれているのが本書の役割だと言えるでしょう。
特に筆者は、漫画の物語上は主人公の対として悪役に回る人物の言葉にこそ、人生におけるエッセンスが詰まっていると語っています。
本書におけるテーマは大きく4つに分けられていますが、細かい内容は仕事にお金、恋愛に人生と実に多種多様。何冊も自己啓発書を読み漁るよりも、この一冊を何度も何度も読み返した方が、効率よく何かのきっかけが得られるかもしれません。
自分の人生に思い悩む人、このままでいいのかと疑問に思う人におすすめの一冊です。
2015年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いまいち。いい言葉なんでしょうが伝わりにくい。
実際の漫画が挿入されていると良かったかも。
実際の漫画が挿入されていると良かったかも。