Kindle 価格: | ¥692 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お狂言師歌吉うきよ暦 (講談社文庫) Kindle版
路考お粂と謳われた水木歌仙の下で踊りの稽古に励むお吉。十三で「歌吉」の名をいただいて五年、ようやく大名家の奥向きで踊りを披露するお狂言師の一座に加えてもらえることになった矢先、嫉妬した相弟子に小鋸で頬に一生消えない傷をつけられる。そんな折、公儀の隠密より姉弟子を探れという密命が……。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2008/12/12
- ファイルサイズ303 KB
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 2,38924pt (1%)
-
4冊すべて¥ 4,16042pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全4冊です。
-
最初の3冊¥ 2,38924pt (1%)
-
4冊すべて¥ 4,16042pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには1-4冊のうち4冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
杉本 章子
1953年福岡県生まれ。ノートルダム清心女子大学国文科卒業後、金城学院大学大学院修士課程修了。'79年「男の軌跡」で歴史文学賞佳作入選して、作家デビュー。'89年『東京新大橋雨中図』で直木賞を受賞。 主な著書に『写楽まぼろし』『妖花』『間諜』『残映』など。近著に『大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦』『銀河祭りのふたり 信太郎人情始末帖』がある。
1953年福岡県生まれ。ノートルダム清心女子大学国文科卒業後、金城学院大学大学院修士課程修了。'79年「男の軌跡」で歴史文学賞佳作入選して、作家デビュー。'89年『東京新大橋雨中図』で直木賞を受賞。 主な著書に『写楽まぼろし』『妖花』『間諜』『残映』など。近著に『大奥二人道成寺 お狂言師歌吉うきよ暦』『銀河祭りのふたり 信太郎人情始末帖』がある。
登録情報
- ASIN : B009SM0YA2
- 出版社 : 講談社 (2008/12/12)
- 発売日 : 2008/12/12
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 303 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 368ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 192,749位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 638位歴史・時代小説 (Kindleストア)
- - 4,585位講談社文庫
- - 20,256位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月18日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
知らない世界、歌舞伎とは違う踊りの世界がオモシロイ。捕物が絡むので飽きない。
役に立った
2015年12月17日に日本でレビュー済み
近くの図書館では逝去した作家の特集をいつもしていますが、そこで見つけた作品です。どういうわけかこのような作品にまでたどり着いてしまいました。最初はとっつきにくかったのですが、すぐに慣れてあとは最後までまっしぐらです。時代は店舗の「改革」の頃でしょうか。改革という言葉はいつも胡散臭さをまとうようで、この時代も一筋縄ではなかなか解釈が難しい時代のようです。どちらが悪で善かよくわからないのです。この不透明な状況に様々な関わりから一方のinformantとして巻き込まれてしまうのが主人公の歌吉です。
歌吉が抱える悲劇はあっけないほどあっさりと作品の前半で挿入されています。様々な魅力的なパーソナリティが歌吉を取り囲むわけですが、この関わりがこの作品の魅力です。もう一つの魅力は、お狂言師というあまり知られていない職業です。大名お抱えで大名にプライベートの場で芸や踊りを披露するのが仕事です。この職業に関わるディテールが細かく描かれています。主人公である歌吉ですが、この第一作ではどうもその魅力全開というまでは描き切れていないようです。むしろ師匠である歌仙のほうがどっしりと描かれているようです。、
歌吉が抱える悲劇はあっけないほどあっさりと作品の前半で挿入されています。様々な魅力的なパーソナリティが歌吉を取り囲むわけですが、この関わりがこの作品の魅力です。もう一つの魅力は、お狂言師というあまり知られていない職業です。大名お抱えで大名にプライベートの場で芸や踊りを披露するのが仕事です。この職業に関わるディテールが細かく描かれています。主人公である歌吉ですが、この第一作ではどうもその魅力全開というまでは描き切れていないようです。むしろ師匠である歌仙のほうがどっしりと描かれているようです。、
2010年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
狂言師とは、江戸時代に大名家の奥向きで狂言を演じることを職業とする者のこと。狂言は2〜3度見たことがある程度の自分が読んで面白い小説かな、と思い手にとりましたが、狂言師について丁寧に説明があり、またストーリー自体はひよこの狂言師であるお吉がお小人目付の手駒となって活躍する事件簿で、狂言のことをよく知らずとも面白く読むことができます。当時の駕籠屋の様子、はやりの食べ物、街を練り歩く行商の様子等、杉本章子ならではの繊細で的確な描写で江戸の情景が目に浮かぶような文章で、「狂言」のタイトルに尻込みせずに是非手にとって欲しい一冊です。
2015年1月26日に日本でレビュー済み
なかなか程々に面白かった。
「清姫様一条」が目に入ったので読んでみようと思ったが、いつもいつも比較的目に付きやすい「最新刊」「続編」を先に読んで、面白い本であればある程「あああ~。順番通りいっときゃ良かった」と後悔するんで、今回は「先発がないかを確認」し、こっちを先にw
早く続きが読みたい!とがつがつする程ではないけど、「さ、次だ」という位のレベルです。少なくとも「清姫様」まで行き着かずに途中で読み止める事はないと思います。
「清姫様一条」が目に入ったので読んでみようと思ったが、いつもいつも比較的目に付きやすい「最新刊」「続編」を先に読んで、面白い本であればある程「あああ~。順番通りいっときゃ良かった」と後悔するんで、今回は「先発がないかを確認」し、こっちを先にw
早く続きが読みたい!とがつがつする程ではないけど、「さ、次だ」という位のレベルです。少なくとも「清姫様」まで行き着かずに途中で読み止める事はないと思います。