ポップスの作曲に必要な知識をとてもわかりやすく教えてもらえます。
譜例がmp3になっているところも良い。
特にメロディの作り方では感覚でごまかさずモチーフをいかに変化させて8小節のまとまりを作るか系統的に手法を示したり深くするべきところは深くしている点が素晴らしい!
わかりやすい表紙とデザインに内容も浅いと誤解されがちな本ですか作曲本では最良の一冊であるとお勧めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
鼻歌からはじめる 即効作曲レッスン 単行本 – 2015/8/10
田村 信二
(著)
■鼻歌からはじめる、歌もの作曲技術の入門書!
本書は、手軽でありながら技術的には本格的な作曲技術を解説し
た本です。まずは、鼻歌を録音することからはじめて、だんだん肉
付けしていくことによって、楽曲として組み立てていきます。付属
のCD-ROMに収録されているMP3ファイルを再生しながら本書
の解説を読めば、肉付けや組み立ての意味が、体感しながら理解で
きます。
■作曲の基礎、コード進行もしっかり解説!
音楽は、感覚的な要素だけでなく、じつはかなり理論的に作られ
ている、という面があります。コード進行は理論的に整理され、い
くつもの実績のあるパターンが整備されています。本書では、それ
らのパターンとそのバリエーションをMP3音源から理解できます。
コード進行を身につけることができれば、自分の引き出しを、飛躍
的に増やすことができます。
■1曲を仕上げる過程やコンペで勝つためのテクニックも大公開!
また、本書では、アレンジのテクニックやプロが実際に使ってい
る技などを使って、実際に1曲を仕上げていく過程を、MP3音源
で具体的に示しながら、ていねいに解説しました。さらに、紙上に
て架空コンペティションを複数開催し、傾向が異なるコンペで採用
されるための、それぞれの対策をバッチリ解説しました。かなり盛
りだくさんで、お得な一冊です。
本書は、手軽でありながら技術的には本格的な作曲技術を解説し
た本です。まずは、鼻歌を録音することからはじめて、だんだん肉
付けしていくことによって、楽曲として組み立てていきます。付属
のCD-ROMに収録されているMP3ファイルを再生しながら本書
の解説を読めば、肉付けや組み立ての意味が、体感しながら理解で
きます。
■作曲の基礎、コード進行もしっかり解説!
音楽は、感覚的な要素だけでなく、じつはかなり理論的に作られ
ている、という面があります。コード進行は理論的に整理され、い
くつもの実績のあるパターンが整備されています。本書では、それ
らのパターンとそのバリエーションをMP3音源から理解できます。
コード進行を身につけることができれば、自分の引き出しを、飛躍
的に増やすことができます。
■1曲を仕上げる過程やコンペで勝つためのテクニックも大公開!
また、本書では、アレンジのテクニックやプロが実際に使ってい
る技などを使って、実際に1曲を仕上げていく過程を、MP3音源
で具体的に示しながら、ていねいに解説しました。さらに、紙上に
て架空コンペティションを複数開催し、傾向が異なるコンペで採用
されるための、それぞれの対策をバッチリ解説しました。かなり盛
りだくさんで、お得な一冊です。
- 本の長さ244ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2015/8/10
- 寸法21 x 14.8 x 2 cm
- ISBN-104816358943
- ISBN-13978-4816358944
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田村信二(たむら・しんじ)
作曲家。兵庫県出身。関西学院大学在学中、21才でビクターよりバンドメジャーデビュー。解散後、作曲活動に入る。ゲーム『テイルズオブ』シリーズの音楽を14年間担当。並行して、SMAP、鈴木雅之、SKE48、NMB48などアーティストの曲や、『けいおん! 』『らき☆すた』などのアニメ曲といった、「歌もの」楽曲を多数提供。「ココロに響くメロディ」作りを信条とする。また、(株)メロディワークス代表として、作曲レッスンやワークショップ、マンツーマンコンサルタントといった活動を精力的に行っている。
作曲家。兵庫県出身。関西学院大学在学中、21才でビクターよりバンドメジャーデビュー。解散後、作曲活動に入る。ゲーム『テイルズオブ』シリーズの音楽を14年間担当。並行して、SMAP、鈴木雅之、SKE48、NMB48などアーティストの曲や、『けいおん! 』『らき☆すた』などのアニメ曲といった、「歌もの」楽曲を多数提供。「ココロに響くメロディ」作りを信条とする。また、(株)メロディワークス代表として、作曲レッスンやワークショップ、マンツーマンコンサルタントといった活動を精力的に行っている。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2015/8/10)
- 発売日 : 2015/8/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 244ページ
- ISBN-10 : 4816358943
- ISBN-13 : 978-4816358944
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 447,264位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,079位音楽学・音楽教育学
- - 8,441位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 9,075位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

兵庫県出身。関西学院大学在学中、
21才でビクターよりバンドメジャーデビュー。解散後作曲活動に入る。
ゲーム『テイルズオブ』シリーズの音楽を14年間担当。
歌ものとしては、SMAP、鈴木雅之、島谷ひとみ、AKBグループなどのアーティスト曲や、『けいおん!』『らき☆すた』『涼宮ハルヒ』などのアニメ曲など、「歌もの」楽曲を多数提供。「ココロに響くメロディ」作りを信条とする。
「全日本高等学校女子サッカー選手権大会」テーマソング、ソフトバンクス応援歌、その他、BGM、映画、CM等、幅広く楽曲を提供している。
また(株)メロディワークス代表として、作曲レッスンやワークショップ、
セミナー、マンツーマンコンサルタントといった活動を精力的に行っている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方も述べられていますが、実践的で良い本です。
自分は図書館の市内お取り寄せで10冊ぐらい検討して、これが一番だと思いました。
自分はコードを付けたことが無かったので、
こういう風に進行するとこんな雰囲気になるといった実例が多く載っているのがありがたいです。
その他の知識も、良くまとまっています。転調については、もう少し書いて欲しかった気がしますが・・・
あと、語り口が穏やかで、馴れ馴れしくはない所も気に入っています。
自分は図書館の市内お取り寄せで10冊ぐらい検討して、これが一番だと思いました。
自分はコードを付けたことが無かったので、
こういう風に進行するとこんな雰囲気になるといった実例が多く載っているのがありがたいです。
その他の知識も、良くまとまっています。転調については、もう少し書いて欲しかった気がしますが・・・
あと、語り口が穏やかで、馴れ馴れしくはない所も気に入っています。
2015年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全部で7章あり、それぞれに8節前後の項目が見開きになっており、読みやすい内容でした。
変に難しい表現もなく、特別なテクニック解説というより、概論に近い感じでした。
変に難しい表現もなく、特別なテクニック解説というより、概論に近い感じでした。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでも作曲できなかった。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鼻歌で思い浮かんだメロディにコードを付ける方法が知りたくて購入しましたが、著者の主張は「自分の耳を信じてメロディに合ったコードを探そう」というものでした。それができれば苦労しません(言い方がきつくて申し訳ありません)
また、コードに関する情報は軽くしか触れられていないため、この本から作曲を勉強する方は混乱してしまうと思います(ダイアトニックコードに関する説明が中途半端に省かれている等)
冒頭の「はじめに」で仰った様に、難しい楽典的な話を極力避けようという意思は強く感じましたが、いかんせん理論を避けすぎて感覚的な方法論(方法論と呼べるかは疑問です)に終始している気がしました。もちろん、それが作曲というものだと言われればその通りなのでしょうが・・・
評価が高かったので信じて購入しましたが、値段も高かった分残念でした。
また、コードに関する情報は軽くしか触れられていないため、この本から作曲を勉強する方は混乱してしまうと思います(ダイアトニックコードに関する説明が中途半端に省かれている等)
冒頭の「はじめに」で仰った様に、難しい楽典的な話を極力避けようという意思は強く感じましたが、いかんせん理論を避けすぎて感覚的な方法論(方法論と呼べるかは疑問です)に終始している気がしました。もちろん、それが作曲というものだと言われればその通りなのでしょうが・・・
評価が高かったので信じて購入しましたが、値段も高かった分残念でした。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作曲家の知人つながりということで購入させていただきました。
ので感想に身内感がでてしまうかも、なるべく客観的にレビューさせていただきます。
内容は、読み物としても、レクチャーとしても面白い!
中でも曲の構想から編曲までのプロセスなんかは、なかなか公開していない方が多いので、
そういった意味では作曲家が行っている作業の本質部分を紹介している本です。
細かい理論は抜きに直球で、作曲家として表現したいことをどうやって曲に組み込んでいくのかを本の中で伝えたいんだなぁという気持ちが読んでいて伝わってきました。
あとは、付属CDの鼻歌の部分ですとか、RECも著者の方が自分で工夫して作っている感じが伝わってきて手作り感があってなかなか温かみがあります。
なにより一般的に専門書というのはお堅い言葉遣いのものが多いので、こういったフレンドリーな本は初心者の方にとっては本当に受け入れやすいと思います。
作曲の流れ全体が書かれているので、
この本を作曲という大きな塊の”目次”として眺めて、興味が出てきたところをみなさんで掘り下げていく使い方がベストだと思います。
ので感想に身内感がでてしまうかも、なるべく客観的にレビューさせていただきます。
内容は、読み物としても、レクチャーとしても面白い!
中でも曲の構想から編曲までのプロセスなんかは、なかなか公開していない方が多いので、
そういった意味では作曲家が行っている作業の本質部分を紹介している本です。
細かい理論は抜きに直球で、作曲家として表現したいことをどうやって曲に組み込んでいくのかを本の中で伝えたいんだなぁという気持ちが読んでいて伝わってきました。
あとは、付属CDの鼻歌の部分ですとか、RECも著者の方が自分で工夫して作っている感じが伝わってきて手作り感があってなかなか温かみがあります。
なにより一般的に専門書というのはお堅い言葉遣いのものが多いので、こういったフレンドリーな本は初心者の方にとっては本当に受け入れやすいと思います。
作曲の流れ全体が書かれているので、
この本を作曲という大きな塊の”目次”として眺めて、興味が出てきたところをみなさんで掘り下げていく使い方がベストだと思います。
2016年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当方、バンドでギター・ボーカルを担当していることから、ポジション柄作詞・作曲を担当するのでこの本を購入しました。
結論から言って非常にわかりやすくタメになる本です!
しかし、少し注意があります。これから購入される方にアドバイスです。
ただただ本を読んでいるだけでは実践としてテクニックを使うことはできません。
この本はいわゆるノウハウ本です。
ノウハウが列挙してあります。
したがって、ノウハウを読んで確認したら、実際にやってみること。
キーボードやギターを持ってメロディー等を作ってみることが大切です。
やってみることを通して、ノウハウすなわち知識で終わらずに、実践的なテクニックと化します。
これから本を手に取って、作曲レッスンに取り組む方はぜひ「やってみること」を意識してみてください。
この本を十二分に活用することができると思います。
結論から言って非常にわかりやすくタメになる本です!
しかし、少し注意があります。これから購入される方にアドバイスです。
ただただ本を読んでいるだけでは実践としてテクニックを使うことはできません。
この本はいわゆるノウハウ本です。
ノウハウが列挙してあります。
したがって、ノウハウを読んで確認したら、実際にやってみること。
キーボードやギターを持ってメロディー等を作ってみることが大切です。
やってみることを通して、ノウハウすなわち知識で終わらずに、実践的なテクニックと化します。
これから本を手に取って、作曲レッスンに取り組む方はぜひ「やってみること」を意識してみてください。
この本を十二分に活用することができると思います。
2017年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一言で言えば全体的に見やすい、分かりやすい本。
ただキャッチーなメロディどうこうの部分では売れてない人の見解と手法ですから参考にならないですね。説得力無いです。
ただキャッチーなメロディどうこうの部分では売れてない人の見解と手法ですから参考にならないですね。説得力無いです。