「図化思考法」はとても実践的で役立っています。
この本を読んでから、プレゼンの構成や問題解決には「図化思考法」を活用しています。
なぜ「図化思考法」が他の思考ツールより実践的なのか3つの理由があります。
まず1つ目に、書きながら「頭がフル回転」します。
「図解」のフレームワークに落とし込む時は完成品を代入するだけですが、「図化思考法」は図を書きながら頭が止ることがありません。真ん中に線を引いて「対比」を始めると「空白」を埋めたい欲求が生まれます。この欲求が頭をフル回転させてくれます。そして、「空白」を埋めた時には書く前には気づかなかった発見が生まれます。
2つ目に、「全体像が俯瞰」できます。
言葉を中心に思考を始めると漏れやダブりが生じてしまいます。思考があいまいになり、なかなか前に思考が進みません。しかし、「図化思考」は「矢印」や簡単な図を使うことによってどんどん思考が前に進みます。のめり込み過ぎた時は、全体を見ることによって思考の流れを確認することができます。抽象と具体を往復することができます。
3つ目に、書くことが「楽しい」ことです。
「図化思考法」を続けるとコツを掴んできます。工夫すればするほどわかりやすい流れを作ることができ、自分の上達を実感します。しかも、図を書くのが上手くなればなるほど自分の頭の中が整理されていきます。この喜びは「図化思考法」特有の楽しさだと思います。
以上の3つの理由から「図化思考法」を仕事に活用しています。
ロジカルシンキング、図解思考などが上手く活用できない人は、学び・発見の多い本になると思います。
期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- 期間限定セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥385
獲得ポイント:
4pt (1%)
Kindle 価格: | ¥385 (税込) |
獲得ポイント: | 4ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
頭がよくなる図化思考法 (SB新書) Kindle版
直近30日のお買い得とは、直近30日間にお客様がAmazon.co.jpで当該商品を購入した際の価格(当該商品の購入によりAmazonポイントが付与された場合には当該Amazonポイント分(1ポイントを1円として換算)を控除した金額とします)のうち一番低い金額と同額又はそれよりも低い場合を指します
図で考えると、頭の回転は10倍アップする!
「図を描きながら考え、話す」ことで、あなたの知的生産力は劇的にアップする! 本書では、斎藤孝氏の超人的な知的生産力を支える「図化思考の技術」を、「構造的に物事を捉える技術」から「シンプル図の描き方」まで実例を用いてわかりやすく紹介する。
●目次
第1章 発想を広げる……図は「ひらめき」をこう誘発する
第2章 論理を深める……筋道を「上から一望」してみないか
第3章 理解を早める……「言葉にできない」なら図化しよう
第4章 説明を磨く……意思の一致は「見える化」から
第5章 特長を伸ばす……図で「自分のスタイル」をつくり出す
第6章 変化を育てる……同じものから「人とは違う知恵」を見つける
第7章 本質をつかむ……「もう流されない自分」を確立する
「図を描きながら考え、話す」ことで、あなたの知的生産力は劇的にアップする! 本書では、斎藤孝氏の超人的な知的生産力を支える「図化思考の技術」を、「構造的に物事を捉える技術」から「シンプル図の描き方」まで実例を用いてわかりやすく紹介する。
●目次
第1章 発想を広げる……図は「ひらめき」をこう誘発する
第2章 論理を深める……筋道を「上から一望」してみないか
第3章 理解を早める……「言葉にできない」なら図化しよう
第4章 説明を磨く……意思の一致は「見える化」から
第5章 特長を伸ばす……図で「自分のスタイル」をつくり出す
第6章 変化を育てる……同じものから「人とは違う知恵」を見つける
第7章 本質をつかむ……「もう流されない自分」を確立する
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2010/4/15
- ファイルサイズ5407 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
齋藤孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。
同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。
専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『頭が良くなる思考法』(SBクリエイティブ)、
『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞受賞)、
『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、
『「できる人」はどこがちがうのか』(ちくま新書)、
『コミュニケーション力』(岩波新書)、
『座右のゲーテ』(光文社新書)、
『なぜ日本人は学ばなくなったのか』(講談社現代新書)、
『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)、
『頭がよくなる思考法』(SB新書)など多数。
NHKテレビ『にほんごであそぼ』総合指導。小学生向けセミナー「斎藤メソッド」主宰。
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。
同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。
専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『頭が良くなる思考法』(SBクリエイティブ)、
『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞受賞)、
『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)、
『「できる人」はどこがちがうのか』(ちくま新書)、
『コミュニケーション力』(岩波新書)、
『座右のゲーテ』(光文社新書)、
『なぜ日本人は学ばなくなったのか』(講談社現代新書)、
『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)、
『頭がよくなる思考法』(SB新書)など多数。
NHKテレビ『にほんごであそぼ』総合指導。小学生向けセミナー「斎藤メソッド」主宰。
登録情報
- ASIN : B00W4O6B12
- 出版社 : SBクリエイティブ (2010/4/15)
- 発売日 : 2010/4/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5407 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 91ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 200,094位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 543位SB新書
- - 6,799位教育学 (Kindleストア)
- - 7,530位教育・学参・受験 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言葉や例を変えながら、同じことが繰り返し説明されているので、そこをしっかり押さえて、あとは実践してければと思います。なんとなく普段やってることに、追加でいいノウハウがあればと思いましたが、そこまでいろいろは書いてないです。
2019年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表層でなく構造を捉えることが大切だ、そのためには図化(文章+図)を組み合わせて考える必要があるということを教えてくれた。
なお、教養として本書を理解するのでなく、あくまでもワザの1つに過ぎず、+αを求めている人にとっては良いかも。
なお、教養として本書を理解するのでなく、あくまでもワザの1つに過ぎず、+αを求めている人にとっては良いかも。
2023年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
のに加えて、図化思考法というくらいだから文章を項目ごとに図で表してくれるのかと思ったら違った(それは図解になる?)
文章でなくてももっと図化できるテーマを掘り下げる形で実践例を出してもらえたらもっとわかりやすかった
文章でなくてももっと図化できるテーマを掘り下げる形で実践例を出してもらえたらもっとわかりやすかった
2018年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてあることは概ね正しいと思うが、大部分が「図化するとこんな良いことあるよ」という内容であり、具体的な手法が圧倒的に少ない。また、図化の本なのにほぼ文章だけで説明しているので説得力に欠ける。
2018年8月12日に日本でレビュー済み
一時 図解と思考というテーマがはやったが、それにのったものだと思う。事例もエビデンスも少なく、私見をのべられているような感じである。広いご見識には頭がさがるが、どうなんだろう。という感じである。
2012年6月17日に日本でレビュー済み
もっと図的な思考ができるようになりたいと購入。
はじめて齋藤孝さんの本読んだ。
このひとほんとに頭いいんだね。
最後の章はよくわからなかったけど、書きまくってとにかく線でつなげる、重要か所を何度もぐるぐるとか、なるほどと思った。
パワーポイントの完成版は図解、思考途中は図化、というのがよい。
いきなり完成版をみるとたしかにやる気がなくなるというか、受け身になる。
ぼんやりアイデア→図化→まとめ→図解、なのか。
一般的には図解ばかりみているから、どうやってこんな風にまとめるの?と思っていたが、疑問が解決。
結局はみんな考えるという大変なプロセスは踏まざるを得ないんだね。
はじめて齋藤孝さんの本読んだ。
このひとほんとに頭いいんだね。
最後の章はよくわからなかったけど、書きまくってとにかく線でつなげる、重要か所を何度もぐるぐるとか、なるほどと思った。
パワーポイントの完成版は図解、思考途中は図化、というのがよい。
いきなり完成版をみるとたしかにやる気がなくなるというか、受け身になる。
ぼんやりアイデア→図化→まとめ→図解、なのか。
一般的には図解ばかりみているから、どうやってこんな風にまとめるの?と思っていたが、疑問が解決。
結局はみんな考えるという大変なプロセスは踏まざるを得ないんだね。
2010年11月24日に日本でレビュー済み
本書の強調するのは、図解ではなく"図化"である!という点である。
図解はもう固まっている自分の考えを理解してもらう、評価してもらうという目的の図です。
図化というのは、まだ曖昧な概念を整理するためのものであり、図解の前段階のものである。
発表方法にも、ホワイトボードプレゼンとパワーポイントプレゼンがあるとし
パワポ→図解、ホワイト→図化という風に説明している。
図解は、あるものを分かりやすく説明するものであり
図化は、あるものを図で表示していくうえでないものを探していくというもの。という考え方である。
図解に関する本が増えているが、その前段階の図化という作業がしっかり行われていないと
図解のレベルも向上しない。その点でこの本を必読書であると言える。
図解はもう固まっている自分の考えを理解してもらう、評価してもらうという目的の図です。
図化というのは、まだ曖昧な概念を整理するためのものであり、図解の前段階のものである。
発表方法にも、ホワイトボードプレゼンとパワーポイントプレゼンがあるとし
パワポ→図解、ホワイト→図化という風に説明している。
図解は、あるものを分かりやすく説明するものであり
図化は、あるものを図で表示していくうえでないものを探していくというもの。という考え方である。
図解に関する本が増えているが、その前段階の図化という作業がしっかり行われていないと
図解のレベルも向上しない。その点でこの本を必読書であると言える。