筆者の背景が関係すると推察します。
人の話しや情報を集め、紹介するに止められ、「手がかり」を深く探る内容ではありません。
筆者の限界か?編集力の不足?取材内容にも偏りがあります。
消費者の購買欲をくすぐることを目的とした「てがかり」というタイトル騙しは、評価することが出来ません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自殺を防ぐためのいくつかの手がかり---未遂者の声と、対策の現場から 単行本 – 2010/11/9
渋井 哲也
(著)
自殺の背景にあるものは何か。生きづらさを抱えている人をどう支えていくのか。死ななくてもいい、別の選択肢はないのか。当事者たちの言葉から、自殺を防ぐためにするべきことを探る。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2010/11/9
- ISBN-104309245307
- ISBN-13978-4309245300
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2010/11/9)
- 発売日 : 2010/11/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4309245307
- ISBN-13 : 978-4309245300
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,679,080位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,818位福祉 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1969年、栃木県生まれ。長野県の地方紙「長野日報」の記者を経て、フリーに。子どもや若者を中心に、自殺や自傷、依存症などのメンタルヘルスをはじめ、インターネットでのコミュニケーション、インターネット規制問題、青少年健全育成条例問題、子どもの権利、教育問題、性の問題に関心を持っている。東日本大震災でも、岩手、宮城、福島、茨城、千葉県の被災地を取材している。中央大学非常勤講師。
カスタマーレビュー
星5つ中2つ
5つのうち2つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年11月10日に日本でレビュー済み
「自殺者」にもっとも近い「未遂者」の声が多く集められ、その重すぎる辛い気持ちに胸が塞がれます。
同時に、本書に登場した「未遂者」の中にも、その後「自殺者」になってしまうあたり、
「自殺」の誘引力からはなかなか逃れられないのかと、救うことのむずかしさを考えさせられました。
著者の渋井氏は、ネットの特性を最大限に活かしながら「生きづらさ」を感じる人々の駆け込み寺的な活動をされており、
本書でも、自殺を考える人々の拠り所が、実は、ネット空間にしかなくなっていることを静かに語っています。
ネット空間というと、とかく知識人とか学識経験者とかいったおエライ方々から
「わけのわからない事件を引き起こす元凶」みたいな批判をされがちです。
しかし、そこにしか「安心感」を見出せない人々も多くいる。
その現実をもっと真摯にとらえ、ネット空間の可能性をまじめに探っていかなければならないと思います。
本書の後半では、自殺を防ぐ対策に奮闘する人々が登場し、その活動には頭が下がるばかりですが、
なかなか効果をあげられない現場のもどかしさも、行間からよく伝わってきます。
自殺の当事者の「声」と、対策に東奔西走する人々の「今」を知る好著だと思います。
同時に、本書に登場した「未遂者」の中にも、その後「自殺者」になってしまうあたり、
「自殺」の誘引力からはなかなか逃れられないのかと、救うことのむずかしさを考えさせられました。
著者の渋井氏は、ネットの特性を最大限に活かしながら「生きづらさ」を感じる人々の駆け込み寺的な活動をされており、
本書でも、自殺を考える人々の拠り所が、実は、ネット空間にしかなくなっていることを静かに語っています。
ネット空間というと、とかく知識人とか学識経験者とかいったおエライ方々から
「わけのわからない事件を引き起こす元凶」みたいな批判をされがちです。
しかし、そこにしか「安心感」を見出せない人々も多くいる。
その現実をもっと真摯にとらえ、ネット空間の可能性をまじめに探っていかなければならないと思います。
本書の後半では、自殺を防ぐ対策に奮闘する人々が登場し、その活動には頭が下がるばかりですが、
なかなか効果をあげられない現場のもどかしさも、行間からよく伝わってきます。
自殺の当事者の「声」と、対策に東奔西走する人々の「今」を知る好著だと思います。