高校球児にとって高校野球が全てではない。試合が終わったあとも人生は続く。そして、人生に高校野球は生きている。高校野球は多くの人を惹きつける。
若さと不完全さ、野球のどんでん返しの生みやすさが絡みあうからだろう。今年の夏に星稜高校がやってのけたように、あと少しで試合終了からの大逆転を行うことが野球は出来る。
同じスポーツでもサッカーでロスタイムに入った時に0-8だったら、万が一にも逆転はない。でも、野球ならあり得る。なぜなら、野球には制限時間がない。そして、勢いによって試合の流れが大きく変わってしまう。
クラブチームに入ってるようなエリートではなく、高校に通い、昔の自分たちと同じように普通に授業を受けている高校生が甲子園でプレーをして、ミスをして負けて崩れ落ち、若さあふれる躍動感を見せる。気取らずに泥んこになってプレーをする高校生が居続ける限り、高校野球は終わらない。
高校野球がむき出しな一冊。甲子園に出場したチームの9人の「四番、ピッチャー、背番号1」のその後を追う。とはいっても、プロ野球で活躍した選手どころか、名前も知らない選手がほとんど。でも、確かに高校野球があり、高校生の頃に野球に向き合ってきた男子たち。
松井秀喜を敬遠したチームの背番号1、マウンド上で剥離骨折しても投げ続けた背番号1、沖縄のいろんなものを背負ってプレイをした背番号1など。派手じゃないけど、むき出しの若さがそこにはある。
高校野球で得たものは確かにその後の人生に生きている。そんなことが感じられる9人の生き方。
【キーワード】
星陵VS明徳義塾
松井秀喜への敬遠
肥満化した高校野球
カメラマン
PL・中村順司監督
栽弘義・沖縄野球
甲子園・PL・KKコンビ
川崎製鉄神戸
【引用】
三回戦までの七日間に宿舎の旅館にかかってきた嫌がらせ電話は一五〇〇本にのぼり、旅館側は電話番号を変えた。もちろん、「リスクを負ってまで勝ったのだから胸を張れ」という激励の手紙も届いたが、岡村たちは練習以外の外出も控え、学校側は報道管制も敷いた。
「スタンドは騒然とした雰囲気になるだろう。だが、それに動揺してはならない」
〝明日〟という言葉には、無限の希望が詰まっている。だが、一夜明けて〝今日〟と名前を変えると、切ないほど現実的な姿になって目の前に現れる。その〝今日〟をどう生きていくか。それは一対〇の勝負に似ていると思う。
甲子園に何回出たか、あるいは何勝しているか。それだけが高校野球で監督をする者の価値ではないはずですから
『甲子園の大敗を引きずるな。前を向いて頑張れ』 甲子園という舞台は、必死にプレーする球児たちを、残酷にも僅か二時間余りで勝者と敗者に分けてしまう。にもかかわらず、多くの人々が精一杯の声援を送り、感動に涙するのはなぜか。 それは、甲子園という舞台が、藤原のように壮絶に敗れ去った者たちを、人生の勝者を目指すスタートラインに立たせてくれるからなのだ。
【手に入れたきっかけ】
Kindleキャンペーン!
Kindle 価格: | ¥1,265 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
四番、ピッチャー、背番号1 Kindle版
あの夏、松井を敬遠できなった明徳義塾高校の四番ピッチャー背番号1。PL学園に29点を奪われた東海大山形高校の四番ピッチャー背番号1。あの夏、甲子園のマウンドで、あれから、人生のグラウンドで、かつての高校球児は何を思い、現在どう歩んでいるのか? 気鋭のベースボール・ジャーナリスト、横尾弘一が、そんな元高校球児9人を徹底取材した「人生のノンフィクションドラマ」。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2007/8/2
- ファイルサイズ1147 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
よこお・ひろかず●ベースボール・ジャーナリスト。1965年、東京生まれ。立教大卒。立教高では硬式野球部に所属し、大学卒業後、出版社勤務を経て、99年よりフリーランスに。プロ、アマ、メジャーを含め、年間250試合以上の試合を取材。『週刊ベースボール』誌で好評の『超野球学シリーズ』の構成をはじめ、数多くの野球関連媒体での執筆活動および媒体の発行に携わる。“野球とともに生きる”がモットー。著書に、04年の中日ドラゴンズの一年間の戦いを追いかけた『落合戦記』(ダイヤモンド社刊)がある。
登録情報
- ASIN : B00FF50AE6
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2007/8/2)
- 発売日 : 2007/8/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1147 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- Amazon 売れ筋ランキング: - 573,420位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,532位スポーツ (Kindleストア)
- - 33,580位スポーツ (本)
- - 148,380位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月27日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2007年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まるで自分がその場にいるような、そんなこともあったなと昔を思い出すくらいわかりやすい情景描写、ノンフィクションであるにもかかわらず、小説を読んでいるような、
サラッと読みやすい文章に驚きながら、あっというまに読んでしまいました。
「甲子園」という独特の雰囲気を経験した9人の元甲子園球児達の強さや、現実ならではの人生の重みが感じられ、”頑張れ”という応援の気持ちとともに、
”自分も頑張ろう、頑張らなきゃ”という清々しい気分になる本です。
単なる甲子園の本ではないので、野球好きはもちろん、そうでない人にもぜひおススメです。
サラッと読みやすい文章に驚きながら、あっというまに読んでしまいました。
「甲子園」という独特の雰囲気を経験した9人の元甲子園球児達の強さや、現実ならではの人生の重みが感じられ、”頑張れ”という応援の気持ちとともに、
”自分も頑張ろう、頑張らなきゃ”という清々しい気分になる本です。
単なる甲子園の本ではないので、野球好きはもちろん、そうでない人にもぜひおススメです。
2007年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐賀北の劇的優勝となった、今夏の甲子園大会
タイミング良く出版されたこの本のドラマと重ね合わせ例年以上に興味深くTV観戦できました。野球を通してのさまざまな生き様のドラマを取り上げられ面白く感動的でした。
タイミング良く出版されたこの本のドラマと重ね合わせ例年以上に興味深くTV観戦できました。野球を通してのさまざまな生き様のドラマを取り上げられ面白く感動的でした。
2007年8月21日に日本でレビュー済み
野球の中に人生があるのではなく、人生の中に野球がある限り、野球は「完璧」
ではありえない。そこを勘違いすると人生は思わぬ方向へ転がり落ちていく。
野球界にも富や名声を得て、どんどん傲慢になっていく者がいくらでもいる。
しかしそうした一方で、野球から何かを学ぼうとする真摯な姿勢を持ち続けている
者が、それぞれにかけがえのないものを掴んでいるのも確かなのだ。
そうした者たちの人生を綴る9つのストーリー。彼らが長い年月をかけて掴んだ
かけがえのない人生哲学に触れてみてほしい。きっと心を揺さぶられることだろう。
私達の人生は先発完投しかありえない。どんな時も、私達は自分の人生において
「四番、ピッチャー、背番号1」なのだ。
「人生、先発完投」の意味をあらためて考えさせられる、そんな一冊だと思う。
ではありえない。そこを勘違いすると人生は思わぬ方向へ転がり落ちていく。
野球界にも富や名声を得て、どんどん傲慢になっていく者がいくらでもいる。
しかしそうした一方で、野球から何かを学ぼうとする真摯な姿勢を持ち続けている
者が、それぞれにかけがえのないものを掴んでいるのも確かなのだ。
そうした者たちの人生を綴る9つのストーリー。彼らが長い年月をかけて掴んだ
かけがえのない人生哲学に触れてみてほしい。きっと心を揺さぶられることだろう。
私達の人生は先発完投しかありえない。どんな時も、私達は自分の人生において
「四番、ピッチャー、背番号1」なのだ。
「人生、先発完投」の意味をあらためて考えさせられる、そんな一冊だと思う。
2007年9月10日に日本でレビュー済み
そのとき、スポットライトを浴びた、ある種のスタ―達を、あの時、そして今を対比することで
人間を書ききった物語です
同時代の社会現象も併記してありますので、自分史と重ね合わせて読む事も出来ま舌
今年の「芥川賞」の選者の一人が(図面・・挿絵)について それなしで読者を納得させる
言葉の力が今後必要であろう・・・・と言うような、選評があったようですが
特にこの種の文章には「写真」「挿絵」等で理解を深めるのが常識と思われるのに
あえてそれなしで、挑戦し、書ききった著者の文章力と、野球を見る暖かい目を感じる一文です
野球を単なる野球として楽しんでいる人たちへ、是非一読してもらいたい文章です
人間を書ききった物語です
同時代の社会現象も併記してありますので、自分史と重ね合わせて読む事も出来ま舌
今年の「芥川賞」の選者の一人が(図面・・挿絵)について それなしで読者を納得させる
言葉の力が今後必要であろう・・・・と言うような、選評があったようですが
特にこの種の文章には「写真」「挿絵」等で理解を深めるのが常識と思われるのに
あえてそれなしで、挑戦し、書ききった著者の文章力と、野球を見る暖かい目を感じる一文です
野球を単なる野球として楽しんでいる人たちへ、是非一読してもらいたい文章です
2007年8月10日に日本でレビュー済み
今では36歳のサラリーマンですが、
高校時代は甲子園を目指し3年間頑張ってきた自分の姿が文書の奥に透けて見えてきました。
高校時代に野球をやっていた方は、自分の姿を投影しながら感慨深く、リアルに当時を思い出せると思います。
また、野球をしていなかった方でも、リアルな描写で高校時代のヒーローの現在(いま)が垣間見えます。
高校野球をやってきた方にとっては、この本を読む事で、「俺も頑張らな」と思うハズ。
私はそう思いました。 元高校玉児必読です。 正直オススメ。
高校時代は甲子園を目指し3年間頑張ってきた自分の姿が文書の奥に透けて見えてきました。
高校時代に野球をやっていた方は、自分の姿を投影しながら感慨深く、リアルに当時を思い出せると思います。
また、野球をしていなかった方でも、リアルな描写で高校時代のヒーローの現在(いま)が垣間見えます。
高校野球をやってきた方にとっては、この本を読む事で、「俺も頑張らな」と思うハズ。
私はそう思いました。 元高校玉児必読です。 正直オススメ。
2007年8月29日に日本でレビュー済み
カバーのサブタイトルに「元高校球児たちの人生ノンフィクション」とある。興味を引かれるまま、トップの明徳・岡村研司に取り掛かると、著者の横尾氏は、すかさず、いいコースに
ビュンビュンと、直球を投げ込んで来た。ついつい手が出てしまい、相手のペースに乗せられたまま、気がつくと、ラストの東海大山形・藤原安弘まで進んでいた。作戦も巧みだが、出場選手が9人(ナイン)と言うのも心憎い演出だ。
甲子園で、球史に残る活躍をした9人の球児であるが、夢に描いたプロのスターにはなれなかった。いや、ならなかった。だが、人生は、決して一人で歩むのではないことを、悟らせてくれた恩師、監督、それに多くの仲間に感謝しつつ、自身の道を選択すると、夫々、持ち前の精神力で、個性溢れる人生を築きあげた。
読み終わると、間もなくして、今年の甲子園が、佐賀高校のまさに奇跡的な逆転劇で、幕を閉じた。恰も、この9人に、新たな挑戦を促している様に。
ビュンビュンと、直球を投げ込んで来た。ついつい手が出てしまい、相手のペースに乗せられたまま、気がつくと、ラストの東海大山形・藤原安弘まで進んでいた。作戦も巧みだが、出場選手が9人(ナイン)と言うのも心憎い演出だ。
甲子園で、球史に残る活躍をした9人の球児であるが、夢に描いたプロのスターにはなれなかった。いや、ならなかった。だが、人生は、決して一人で歩むのではないことを、悟らせてくれた恩師、監督、それに多くの仲間に感謝しつつ、自身の道を選択すると、夫々、持ち前の精神力で、個性溢れる人生を築きあげた。
読み終わると、間もなくして、今年の甲子園が、佐賀高校のまさに奇跡的な逆転劇で、幕を閉じた。恰も、この9人に、新たな挑戦を促している様に。