プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥835¥835 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥835¥835 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥135
中古品:
¥135

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
京都 地名の由来を歩く (ワニ文庫) 文庫 – 2015/2/26
谷川 彰英
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥835","priceAmount":835.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"835","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SYsvEKN5ZMQpYsWOc1BDFtiqvlw1s4X7CQE0WOax%2Bl6b8bzw1HPp%2BdOLZEZkBZHNanPSkCD79V9TUYIDO8EAAkZNz885%2BcuGuQKOJVlijdHtMlIck19PoRvEb2DJzxl6gcN31y%2FULW8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥135","priceAmount":135.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"135","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SYsvEKN5ZMQpYsWOc1BDFtiqvlw1s4X7loNfYsQAdXwEIRqz%2F8fp3qDUOaJiR77413552MXv6QN6gfIkO%2F8yBP%2FQx9D%2BhOr7TeGfvjHid9n8luLH%2Fjx7Xtp6u4g%2FyGIYy9McFh5HxPWC3v%2FAoXZU7H5CIvdaJinncnQAKZkPNHYsWbWxbsQIEH%2BQ58tkykdt","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆ベストセラー待望の文庫化!
◆京都は今も謎だらけ! !
◆歩いて初めて見えてくるの本当の魅力! !
◆水の都、坂、怨念、戦い、遊び、渡来人、食、娯楽、偉人、 書ききれない京都のセンテンスを地名から解く!
◆観光ランク世界1位の「京都」! なぜこれほどまでに指示されるのか?
・冥土への入り口に立つ、六道珍皇寺
・一口(いもあらい)は疱瘡を防ぐことから名づけられた!
・秀吉が突抜けさせた神社、天使突抜(てんしつきぬけ)
・義経、信長、武蔵、新撰組、京都の戦いの地の由来
・キリシタン受難の歴史、ダイウス町……など京都の地名を巡る
◆大ヒット“地名の由来"シリーズの京都編。京都の62カ所を著者自らが歩きに歩き、地名の由来の謎を解く。「水」「坂」「開発・産業」「寺」「戦い」「埋葬地」「怨念」「遊び」「人物」「朝鮮半島」「飲食」をキーワードに浮かび上がる歴史の街、京都の知られざる魅力が満載!!各項に地図と写真を盛り込み、周辺のお勧めスポットや見どころも紹介。
第一章 京都は水の都だった!
第二章 坂に伝わる人々の思い
第三章 京都の町づくり――開発と産業
第四章 人々を救う仏教思想――気になる寺々
第五章 葬送の地に立つ
第六章 京都にはいくつもの戦いがあった
第七章 占いと怨念の世界
第八章 京都の遊びと地名
第九章 いつまでも慕われる人
第十章 朝鮮半島と地名
第十一章 食べ物・飲み物と地名
◆各項に地図と写真、周辺ガイドつき!
◆京都は今も謎だらけ! !
◆歩いて初めて見えてくるの本当の魅力! !
◆水の都、坂、怨念、戦い、遊び、渡来人、食、娯楽、偉人、 書ききれない京都のセンテンスを地名から解く!
◆観光ランク世界1位の「京都」! なぜこれほどまでに指示されるのか?
・冥土への入り口に立つ、六道珍皇寺
・一口(いもあらい)は疱瘡を防ぐことから名づけられた!
・秀吉が突抜けさせた神社、天使突抜(てんしつきぬけ)
・義経、信長、武蔵、新撰組、京都の戦いの地の由来
・キリシタン受難の歴史、ダイウス町……など京都の地名を巡る
◆大ヒット“地名の由来"シリーズの京都編。京都の62カ所を著者自らが歩きに歩き、地名の由来の謎を解く。「水」「坂」「開発・産業」「寺」「戦い」「埋葬地」「怨念」「遊び」「人物」「朝鮮半島」「飲食」をキーワードに浮かび上がる歴史の街、京都の知られざる魅力が満載!!各項に地図と写真を盛り込み、周辺のお勧めスポットや見どころも紹介。
第一章 京都は水の都だった!
第二章 坂に伝わる人々の思い
第三章 京都の町づくり――開発と産業
第四章 人々を救う仏教思想――気になる寺々
第五章 葬送の地に立つ
第六章 京都にはいくつもの戦いがあった
第七章 占いと怨念の世界
第八章 京都の遊びと地名
第九章 いつまでも慕われる人
第十章 朝鮮半島と地名
第十一章 食べ物・飲み物と地名
◆各項に地図と写真、周辺ガイドつき!
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社ベストセラーズ
- 発売日2015/2/26
- 寸法10.7 x 1.3 x 14.9 cm
- ISBN-10458439363X
- ISBN-13978-4584393635
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 京都 地名の由来を歩く (ワニ文庫)
¥835¥835
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,012¥1,012
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
谷川 彰英(たにかわあきひで) 1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所所長。主な著書には『京都 地名の由来を歩く』に始まる本シリーズの他、『地名に隠された「南海津波」』(講談社プラスアルファ新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : ベストセラーズ (2015/2/26)
- 発売日 : 2015/2/26
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 280ページ
- ISBN-10 : 458439363X
- ISBN-13 : 978-4584393635
- 寸法 : 10.7 x 1.3 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 453,845位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 66位ワニ文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
京都に行って、確かめてみたい!と思います。
2018年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルだけを見ると、小難しい説明がずらずらと並んでいるのかなと思うかもしれませんが、実はとてもカジュアルな内容。まるで京都旅行のガイドブックを読んでいるようです。こうした地名の由来本を一読してから実際の地を尋ねると、名前のうらに長い歴史と多くの歴史的人物が関わっていることを実感することができると思うので、京都へ行く前、目を通しておくことをオススメします。
2017年5月19日に日本でレビュー済み
京都は好きでよく行っていますが、歴史もほとんど理解していないまま、社寺を回り、骨董市へ行き、小路に入って雰囲気を楽しむ旅でした。
《帷子ノ辻》では「なんで帷子?」、《御池通》では「池はどこ?」などと思ってもそのままにしていましたが、著者が歩いて集めた情報で由来を知ることができました。
行ったことのある場所にも、もう一度行って昔の姿とそこに生きた人々を思い浮かべながら、じっくりと丁寧に見たい。
通り過ぎてきた小さな寺社にも訪れたいと思いました。
著者の親しみやすい語り口でスイスイと読めます。
《帷子ノ辻》では「なんで帷子?」、《御池通》では「池はどこ?」などと思ってもそのままにしていましたが、著者が歩いて集めた情報で由来を知ることができました。
行ったことのある場所にも、もう一度行って昔の姿とそこに生きた人々を思い浮かべながら、じっくりと丁寧に見たい。
通り過ぎてきた小さな寺社にも訪れたいと思いました。
著者の親しみやすい語り口でスイスイと読めます。
2003年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は京都に程近い場所に在住し、通学・通勤などの多くを京都で過ごしてきました。京都の地名は難解なもの、あるいは歴史的事項が直結しているものが多いと感じてはいましたが、なかなかその由来などは理解できないままでした。しかしこの本を読んで、その地名に対する人々の思い、京都の歴史の深さを改めて感じることが出来ました。
またこの本には地図もついてますので、何度も京都に足を運んで普通のガイドブックには飽きてしまった方へおススメです。
新しい京都の訪れ方を知ることになるハズです!
またこの本には地図もついてますので、何度も京都に足を運んで普通のガイドブックには飽きてしまった方へおススメです。
新しい京都の訪れ方を知ることになるハズです!