ネットでビジネスを展開していく上で、
必要な心構えを学ぶことができる。
・何がヒットするかなんてわからないから、
とりあえず、ネットに出してみる
・1日1回の更新内容は薄くても構わないから、
(できれば)毎日出し続ける
そして、何よりも大切なことは、
・自分が「面白い」と思ったことをやる
この積み重ねが、
いつか大きな果実になることを信じて。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/27
いしたに まさき
(著)
著名ブロガー総勢110名への
アンケート取材から導き出された
成功のための「集合知」
ネットでよく見かけるあの人、なんであんなことしているんだろう? どうやって食べて
いるんだろう?……そんなふうに見られていた人たちが、いつしか注目を集めアルファブ
ロガーとなり、本を出版しマネタイズにもつながり、その人なりのかたちで「成功」を収
めている……その秘訣はどこにある?
「ブログを続ける=ライフログを残す、という行為は未来の自分への投資なのだ」という
確信のもと、著名ブロガー総勢110名への詳細なアンケート取材からその「集合知」を引き
出すインサイドレポート。
これまで一番衝撃を受けたWebサービスは何? ネットで情報発信する際にいちばん必要な
スキルとは? 収入面での変化はあった? それはネットをはじめて何年ったってから?
アクセス数やフォロワー数を増やす努力はしている?……などなど、普段は聞けないネット
生活の秘密に果敢に切り込みました。
回答いただいた方々は、「Webやぎの目」の林雄司さん、「ビジネスブックマラソン」の
土井英司さん、「Lifehacking.jp」の堀正岳さん、「ネタフル」のコグレマサトさん、
「内田樹の研究室」の内田樹さんなど、錚々たるメンバー。「ネットでうまくいっている人」
の思考法を徹底分析します。
「人気の個人ブログやツイッターは、なぜ頼みもしないのに情報を提供し続けるのか?
ネット最大のミステリーに挑んだ本書は、かくして初の新興メディア白書となった!」
──帯文:小林弘人(インフォバーンCEO)
アンケート取材から導き出された
成功のための「集合知」
ネットでよく見かけるあの人、なんであんなことしているんだろう? どうやって食べて
いるんだろう?……そんなふうに見られていた人たちが、いつしか注目を集めアルファブ
ロガーとなり、本を出版しマネタイズにもつながり、その人なりのかたちで「成功」を収
めている……その秘訣はどこにある?
「ブログを続ける=ライフログを残す、という行為は未来の自分への投資なのだ」という
確信のもと、著名ブロガー総勢110名への詳細なアンケート取材からその「集合知」を引き
出すインサイドレポート。
これまで一番衝撃を受けたWebサービスは何? ネットで情報発信する際にいちばん必要な
スキルとは? 収入面での変化はあった? それはネットをはじめて何年ったってから?
アクセス数やフォロワー数を増やす努力はしている?……などなど、普段は聞けないネット
生活の秘密に果敢に切り込みました。
回答いただいた方々は、「Webやぎの目」の林雄司さん、「ビジネスブックマラソン」の
土井英司さん、「Lifehacking.jp」の堀正岳さん、「ネタフル」のコグレマサトさん、
「内田樹の研究室」の内田樹さんなど、錚々たるメンバー。「ネットでうまくいっている人」
の思考法を徹底分析します。
「人気の個人ブログやツイッターは、なぜ頼みもしないのに情報を提供し続けるのか?
ネット最大のミステリーに挑んだ本書は、かくして初の新興メディア白書となった!」
──帯文:小林弘人(インフォバーンCEO)
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2010/11/27
- ISBN-104774144681
- ISBN-13978-4774144689
商品の説明
著者について
いしたにまさき
1971年生まれ。成城大学文芸学部文化史学科卒。Webサービス、ネットマーケティング、
デジカメ、ガジェットなど、見たもの、体験したものの考古学的レビューブログ
「みたいもん!」主宰。2002年メディア芸術祭・特別賞受賞。第5回Webクリエーション・
アウォードWeb人ユニット賞受賞。共著書に『できるポケット+ Evernote 活用編』
『できるポケット+ Evernote』『できる100ワザツイッター』(ともにインプレス)、
『ツイッター 140文字が世界を変える』(マイコミ新書)、『クチコミの技術』(日経BP)
などがある。
1971年生まれ。成城大学文芸学部文化史学科卒。Webサービス、ネットマーケティング、
デジカメ、ガジェットなど、見たもの、体験したものの考古学的レビューブログ
「みたいもん!」主宰。2002年メディア芸術祭・特別賞受賞。第5回Webクリエーション・
アウォードWeb人ユニット賞受賞。共著書に『できるポケット+ Evernote 活用編』
『できるポケット+ Evernote』『できる100ワザツイッター』(ともにインプレス)、
『ツイッター 140文字が世界を変える』(マイコミ新書)、『クチコミの技術』(日経BP)
などがある。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2010/11/27)
- 発売日 : 2010/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 264ページ
- ISBN-10 : 4774144681
- ISBN-13 : 978-4774144689
- Amazon 売れ筋ランキング: - 909,142位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 31,583位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

いしたに まさき(@masakiishitani)
blog: https://mitaimon.com
twitter: http://twitter.com/masakiishitani
ブロガー、ライター、WEBマーケティングアドバイザー。2011年アルファブロガー・アワード受賞。 Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。02年メディア芸術祭特別賞、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。アルファブロガー・アワード2011受賞。
共著に『ツイッター 140文字が世界を変える』(マイコミ新書)『クチコミの技術』(日経BP社)など多数。 他に、内閣広報室IT広報アドバイザー、Evernote コミュニティリーダー、ScanSnapアンバサダーなど務める。ひらくPCバッグなどカバンデザインの領域では2016年グッドデザイン賞受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウェブなんかぜんぜん成果がでない、と諦めている人の大半が短期間(半年以内)での圧倒的な成果を求めている。
でも、そんなことほぼ無理です。
考えてみれば分かることだし、理屈で考えれば理解できたとしても心が焦ってしまい、手っ取り早く、、
と考えて結局途中でリタイヤする。
そこでリタイヤしなかった人が成功している。
でも、リタイヤしなかったからと言って絶対に成功するとは限らないから、さらにリタイヤする人が増える。
この世界こそ、本当にゴールの見えない勝負をひたすら走り続ける苦行を乗り越えた先に光があるんだと実感でき、勇気が湧いてくる。
でも、そんなことほぼ無理です。
考えてみれば分かることだし、理屈で考えれば理解できたとしても心が焦ってしまい、手っ取り早く、、
と考えて結局途中でリタイヤする。
そこでリタイヤしなかった人が成功している。
でも、リタイヤしなかったからと言って絶対に成功するとは限らないから、さらにリタイヤする人が増える。
この世界こそ、本当にゴールの見えない勝負をひたすら走り続ける苦行を乗り越えた先に光があるんだと実感でき、勇気が湧いてくる。
2013年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著名な110人のブロガーへのアンケート回答という構成。
ありそうでなかった1冊だと思う。
私が特に興味を持った質問が
「あなたがネットでの活動を続けることができた理由はなんでしょう?なぜ続いてきたのでしょう?」という項目でした。
この回答がタイトルの<やめない人たち>の答えであるし、私がブログに対する、ある種の答えを感じさせた気がします。
この本ほ読み、まだあなたの知らない著名なブロガーのサイトを覗くのも一興かもしれません。
ありそうでなかった1冊だと思う。
私が特に興味を持った質問が
「あなたがネットでの活動を続けることができた理由はなんでしょう?なぜ続いてきたのでしょう?」という項目でした。
この回答がタイトルの<やめない人たち>の答えであるし、私がブログに対する、ある種の答えを感じさせた気がします。
この本ほ読み、まだあなたの知らない著名なブロガーのサイトを覗くのも一興かもしれません。
2010年11月28日に日本でレビュー済み
アルファブロガ―である、いしたに まさき氏が、現在のブログ界を席巻しているアルファブロガ―を対象に行ったアンケートに基づく一冊。ネット上での情報発信をテーマに、そうそうたる顔ぶれのアンケート結果が公開されており、さながら2010年アルファブロガ―白書といった感じである。
◆アンケートの取得項目
・お名前
・Twitter ID
・ご自分のWebサイト、ブログなど
・いちばん好きなWebサイト(Webサービス含む)は?
・初めて見た時にいちばん衝撃を受けたWebサイト(Webサービスも含む)とその理由
・ネットで情報発信する際にいちばん必要な個人のスキルはなんでしょう?
・あなたがネットで情報発信する際に心がけていることは?
・あなたがネットでの活動を続けることができた理由はなんでしょう?なぜ続いてきたのでしょう?
・収入の変化はありましたか?
・収入の変化はどれぐらい経ってからですか?
・アクセス数を増やす工夫をしていますか?
・フォロワー数を増やす工夫をしていますか?
◆本書を読んで印象に残ったキーワード
・スルー力(りょく)
情報発信後に、受信側からさまざまな「反応」がくる場合がある。その「反応」に耳を傾けることは大事であると同時に、その「反応」を受け流すことも大事である、という話。多様性のともなうソーシャルメディア上で情報発信する以上、リスクは常につきまとう。今後、この”スルー力”という概念は、より一層重要になってくるであろう。
・アマチュア精神
アマチュア精神を忘れないプロフェッショナルが最強、との金言。自分なりに解釈すると、コンテンツにおけるプロとアマの差は、「見せているのか」「見られているのか」の違いだと思う。ソーシャルメディアでの情報発信は、あえて「見られている」状態を作ることが、面白さを生み出すのだ。
・惰性/ログ
一番驚いたのが、アルファブロガ―の中でも続けている理由に「惰性」と答えていた人が、結構いることだ。さらに、内容の薄さに折り合いをつけてアップすることも多いとの弁も。この感覚は、これまでのマスメディアのようなものとは決定的に違う。一度でも内容の薄いものをアップすると、読者が逃げて帰ってこないと考えるのがセオリーだからだ。しかし、ブログのようなマイメディアは、たとえ内容が薄くても、デイリーに継続することの方が大切であるそうだ。それは、量的変化が質的変化に成長するためである。
ブログを、自分の等身大のログと捉えると、わかりやすい。毎日、濃い生活を過ごしている人などいない。それでも、薄さに記録をつけるからこそ、日常と違うことがおこればログがそれをアラートしてくれる。ログが自分自身の鏡像である以上、鏡の中だけ美化しても仕方ないのである。
この一冊で、何かすごく吹っ切れた気がする。もう少し時間をかけて深いことを書きたい気もするが、これにてアップしよう。なぜなら、それが自分の等身大だから。
◆アンケートの取得項目
・お名前
・Twitter ID
・ご自分のWebサイト、ブログなど
・いちばん好きなWebサイト(Webサービス含む)は?
・初めて見た時にいちばん衝撃を受けたWebサイト(Webサービスも含む)とその理由
・ネットで情報発信する際にいちばん必要な個人のスキルはなんでしょう?
・あなたがネットで情報発信する際に心がけていることは?
・あなたがネットでの活動を続けることができた理由はなんでしょう?なぜ続いてきたのでしょう?
・収入の変化はありましたか?
・収入の変化はどれぐらい経ってからですか?
・アクセス数を増やす工夫をしていますか?
・フォロワー数を増やす工夫をしていますか?
◆本書を読んで印象に残ったキーワード
・スルー力(りょく)
情報発信後に、受信側からさまざまな「反応」がくる場合がある。その「反応」に耳を傾けることは大事であると同時に、その「反応」を受け流すことも大事である、という話。多様性のともなうソーシャルメディア上で情報発信する以上、リスクは常につきまとう。今後、この”スルー力”という概念は、より一層重要になってくるであろう。
・アマチュア精神
アマチュア精神を忘れないプロフェッショナルが最強、との金言。自分なりに解釈すると、コンテンツにおけるプロとアマの差は、「見せているのか」「見られているのか」の違いだと思う。ソーシャルメディアでの情報発信は、あえて「見られている」状態を作ることが、面白さを生み出すのだ。
・惰性/ログ
一番驚いたのが、アルファブロガ―の中でも続けている理由に「惰性」と答えていた人が、結構いることだ。さらに、内容の薄さに折り合いをつけてアップすることも多いとの弁も。この感覚は、これまでのマスメディアのようなものとは決定的に違う。一度でも内容の薄いものをアップすると、読者が逃げて帰ってこないと考えるのがセオリーだからだ。しかし、ブログのようなマイメディアは、たとえ内容が薄くても、デイリーに継続することの方が大切であるそうだ。それは、量的変化が質的変化に成長するためである。
ブログを、自分の等身大のログと捉えると、わかりやすい。毎日、濃い生活を過ごしている人などいない。それでも、薄さに記録をつけるからこそ、日常と違うことがおこればログがそれをアラートしてくれる。ログが自分自身の鏡像である以上、鏡の中だけ美化しても仕方ないのである。
この一冊で、何かすごく吹っ切れた気がする。もう少し時間をかけて深いことを書きたい気もするが、これにてアップしよう。なぜなら、それが自分の等身大だから。
2011年1月5日に日本でレビュー済み
・マイペースで続けてること
・必要以上に目立とうとしないこと
・マスコミに取り上げられる前に、ネットの世界で有名になること
・典型的な「結果は後からついてくる」世界であること
・爆発的なヒットにならない限り、見返りの少ない世界であること
・狙った通りの結果はなかなか出ない
・思わぬところで反響がある場合も多い
損得抜きで
好きなことや面白そうなことを
地道にトライし、続けることが
ネットで成功する人の特徴なのかと
この本を読んで思いました。
著名ブロガーの生の声、満載です。
・必要以上に目立とうとしないこと
・マスコミに取り上げられる前に、ネットの世界で有名になること
・典型的な「結果は後からついてくる」世界であること
・爆発的なヒットにならない限り、見返りの少ない世界であること
・狙った通りの結果はなかなか出ない
・思わぬところで反響がある場合も多い
損得抜きで
好きなことや面白そうなことを
地道にトライし、続けることが
ネットで成功する人の特徴なのかと
この本を読んで思いました。
著名ブロガーの生の声、満載です。
2011年4月4日に日本でレビュー済み
ネット界の有名人100人余りにアンケートを取り
分析と称してそれについて語った一冊。
アルファブロガーの本音が窺えるアンケート結果や
有名サイト管理人・Googleマップ製作者たちの
インタビューは興味深かったが、
最終的に題名以上に大きく得られる内容があるのか?
と問われるとやや疑問。
分析と称してそれについて語った一冊。
アルファブロガーの本音が窺えるアンケート結果や
有名サイト管理人・Googleマップ製作者たちの
インタビューは興味深かったが、
最終的に題名以上に大きく得られる内容があるのか?
と問われるとやや疑問。
2010年12月5日に日本でレビュー済み
ぼくはブログを始めたのは、まだ最近ですが、張り切って書こうとしてもなかなか進められません。
そんななかこの本には、「継続が大切」と書かれてあり、まだ未熟の自分には、文章の中身よりも、数多く書くことが大切なんだということを思わせられました。
3日に1ぺんとか、1週間に1ぺんはどうかとか、気になるところですが、とりあえず、やる気が出てきたことは確かです。ブログを続けたいと思っている人や、なかなか続けられない人には、おススメです。
そんななかこの本には、「継続が大切」と書かれてあり、まだ未熟の自分には、文章の中身よりも、数多く書くことが大切なんだということを思わせられました。
3日に1ぺんとか、1週間に1ぺんはどうかとか、気になるところですが、とりあえず、やる気が出てきたことは確かです。ブログを続けたいと思っている人や、なかなか続けられない人には、おススメです。
2010年12月14日に日本でレビュー済み
そのままのタイトルではあるんですが、なかなか興味深かったです。
ブログやられている人、やりたい人、ネットの恩恵を受けていると感じている方は読まれることをオススメします。
内容はネットで成功していると考えられる「ブロガー」と呼ばれる人々100人以上を対象にネット、ブログに関するいくつかの質問を回答してもらい、その集積した回答を元に、ネットで成功している彼らに共通しているものは何かを考察している。
単純にネットに精通しているブロガー、彼らがネットのどのようなサービスを見ているかなどが紹介されていて面白い。
またどう考えてもお金にならないのに、無償の行為がいつしか見る人に評価され、それが楽しくなってくるであるとか、ネットへの愛も皆さんからすごい伝わってくる。
ネットへの関わり方、スタンスであるとか、とても気づきがある。
自分も検索して、知らない人のタダで提供する情報にとても感謝していて、自分もそのような価値ある情報を提供できるようになれたらなと半分夢見ながら、ブログを書いていたりして、本書は読んでいて励みになった。
ただの自分のライフログという以上に、人に役に立つものになるというやりがい。
またどんな些末な記事でもわたしである、私が伝わるというだけで価値がもう生まれている、続けることに意味があり、価値が大きくなってくるみたいなところなども、非常にうれしくなった。
途中、Googleマップやストリートビューなどの誕生秘話など当事者のインタビューも盛り込まれ、Googleに興味がある人も読まれるとよいかも。
なかなかネットの世界に精通していないため、わからないところもあったが、何度か読み返したいと思う本でありました。
ブログやられている人、やりたい人、ネットの恩恵を受けていると感じている方は読まれることをオススメします。
内容はネットで成功していると考えられる「ブロガー」と呼ばれる人々100人以上を対象にネット、ブログに関するいくつかの質問を回答してもらい、その集積した回答を元に、ネットで成功している彼らに共通しているものは何かを考察している。
単純にネットに精通しているブロガー、彼らがネットのどのようなサービスを見ているかなどが紹介されていて面白い。
またどう考えてもお金にならないのに、無償の行為がいつしか見る人に評価され、それが楽しくなってくるであるとか、ネットへの愛も皆さんからすごい伝わってくる。
ネットへの関わり方、スタンスであるとか、とても気づきがある。
自分も検索して、知らない人のタダで提供する情報にとても感謝していて、自分もそのような価値ある情報を提供できるようになれたらなと半分夢見ながら、ブログを書いていたりして、本書は読んでいて励みになった。
ただの自分のライフログという以上に、人に役に立つものになるというやりがい。
またどんな些末な記事でもわたしである、私が伝わるというだけで価値がもう生まれている、続けることに意味があり、価値が大きくなってくるみたいなところなども、非常にうれしくなった。
途中、Googleマップやストリートビューなどの誕生秘話など当事者のインタビューも盛り込まれ、Googleに興味がある人も読まれるとよいかも。
なかなかネットの世界に精通していないため、わからないところもあったが、何度か読み返したいと思う本でありました。