プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,270¥1,270 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥210

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/8
購入オプションとあわせ買い
古代ギリシャ哲学をルーツに持ち、
心理学を取りながら体系化された性格分析論にエニアグラムというものがあります。
エニアグラムが提示する性格分析は驚くほどの精度を誇り、
「人の心の底」でなにが起こっているのかを、恐ろしいほど的確に教えてくれます。
アップル、IBM、コカコーラ、P&G、トヨタ……などの大企業も採用しています。
このエニアグラムは、自己成長のための知見で、
これまでずっと他人に使うことを厳しく禁じてきました。
他人に使えば、「人の心の底」が簡単に分かってしまい、
相手を完全に信じ込ませることができてしまうからです。
この本が伝えるのは、その禁を破った「裏エニアグラム」。
エニアグラムを他人に使う方法=エニアプロファイルです。
エニアプロファイルは劇薬です。
その証拠に、実際にエニアプロファイルを使った様々な凄腕営業パーソンたちが、
すでにこの効果を実証しています。
●20年間、今まで売れなかった人物3人に不思議なほど簡単に売れてしまった。
●「見積もりは最も高いけど、おたくに決めます」とご依頼いただけた。
●1年間、まったく紹介のなかった方から、立て続けに紹介をいただくようになった。
●今まで苦手で避けてきた人に、何だか契約が決まってしまった。
など、すでに業界でトップクラスの人たちが、さらに売上120%を達成してしまったのです……。
◆悪用厳禁! エニアプロファイルとは!?
なぜ、これほどまでに絶大な効果が生み出されるのか?
それはエニアプロファイルが「心」ではなく、「心の底」に潜り込むためです。
つまり、その人自身も気づいていない部分を刺激することによって、
相手はその人(つまり、あなた)を完全に信じ込んでしまうのです。
ですから、絶対にエニアプロファイルを悪用しないでださい。
もしこのスキルを使っていると相手に知られてしまったら一生の恨みを買います。
そもそも他人に使ってはいけないスキルですから、
あくまでも人間関係をより良いものにするためだけに使ってください。
実はこの本、裏テクニックとしてこの世に出すまでに、10年の月日がかかっています。
自己成長のためのエニアグラムを、他人に使用し効果を現す再現性のあるスキルとして編み直すのに、
著者の10年にわたる研究・実践の歳月が必要だったのです。
エニアプロファイルは、うまく使えば良薬となり、
使い方を間違えれば毒薬となる「悪魔のスキル」です。
正しく使って、あなたの人間関係を素晴らしいものに変えてください。
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2016/4/8
- 寸法13 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104894517086
- ISBN-13978-4894517080
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
きっと「絶対に他人に教えたくない」と思うはずです。
自分でも気づかない自身の心の底を探るエニアグラム。
そこには9つのタイプが存在します。
本書では実際に使うことにこだわり、
最も効果的な6つのタイプについて紹介しています。
各タイプのプロファイル方法について紹介したあとに、
各タイプへの禁断の心理話術として会話例を挙げ、
相手の心の底へ潜っていき、完全に信じ込ませる方法を詳細に綴っています。
また、理解をより深めていただくために、
ナビゲーターとして、心理誘導研究所の博士と助手のキャラクターが
あなたを導いていきます。
相手の心を操るのは「あなた」。
「あなたの心の隙間を埋めて差し上げる」のが博士と助手。
『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造のように、
あなたも博士と助手に操られて読み進めていくことでしょう。
ただ、ご安心ください。
この本を読み終えたあなたは、人間関係を掌握してしまうほどの
恐ろしいスキルを手に入れているはずです。
著者について
行動心理士、アイウェアブランド「モンキーフリップ」代表/デザイナー。
1963年名古屋生まれ。上智大学経済学部を卒業後、コピーライターに。
その後、名古屋に戻り1996年「モンキーフリップ」をオープン。開店当初はメガネ雑貨の小さなお店を、ほかに類の見ないデザインと心理誘導を駆使したマーケティングで、テレビや雑誌など多数取り上げられる全国に熱いファンを持つアイウェアブランドへ成長させる。
また、「人間心理をビジネスコミュニケーションに活かす」講演は、小学校から大学、企業から海外まで実施するほどの好評を博している。
これまで、心理学、NLP、エリクソン催眠、コールドリーディング、メンタリズム、オカルトや魔術まで貪欲に探究し、特にエニアグラムは、アメリカの第一人者であるドン・リチャード・リソ氏(2001年他界)、ラス・ハドソン氏の流れを汲むC+F研究所にて10年間本格的に学ぶ。
そこから自ら実験を繰り返し、破壊力抜群の対人コミュニケーションスキル「エニアプロファイル」を生み出す。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2016/4/8)
- 発売日 : 2016/4/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 287ページ
- ISBN-10 : 4894517086
- ISBN-13 : 978-4894517080
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,243位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 50,236位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社浅野屋 代表取締役
日本マインドリーディング協会 理事
日本ビジネス心理学会 上級マスター
日本ペンクラブ会員
1963年1月12日名古屋市生まれ。
東海高校を卒業し上智大学経済学部入学、卒業。上智大学3年時に多摩美術大学芸術学部に二重学籍で入学するも2年時に除籍。
萩本欽一さんの所属する芸能事務所で芸人になるが、言葉ひとつで「ウケ方」が大きく変わることに魅せられコピーライターに転身。NTT、森永、ケンタッキーフラインドチキンなどの広告を担当し、「人の心を動かす言葉」の学びを深めたあと、32歳で眼鏡雑貨店「モンキーフリップ」をオープン。
開店当初は7坪の小さなお店だったモンキーフリップを、他に類を見ないデザインと「人の心の動きにフォーカスしたビジネス理論」マーケティングで、地方発のブランドながら全国に熱いファンを持つアイウェアブランドへ成長させる。テレビや新聞などマスコミ取材が殺到し、その数はゆうには100を超え、1,500社が集うマーケティング団体で年間最優秀賞を受賞した。メディアでも数多く取りあげられており、講演やセミナーも、小学校から大学、商工会から海外まで多数実施。毎回分かりやすく役に立つと好評を博している。
しかし過去は暗く、小学校低学年はひたすらイジメられる日々だった。そのイジメが苛烈を極めたため、「他人を操れればこんなイジメにあうことはない」と強く想い、心理学、NLP、エリクソン催眠、コールドリーディングやメンタリズム、オカルトや魔術の類いまで貪欲に探求。特にエニアグラムは、アメリカの第一人者であるドン・リチャード・リソ氏(2012年他界)、ラス・ハドソン氏の流れを汲むC+F研究所にて2005年より10年に渡り本格的に学び、学ぶだけでなく自らの身体を使って実験を繰り返し、無意識に介入する破壊力抜群の対人コミュニケーションスキルとして「エニアプロファイル」「サブリミナルリンク」を産み出す。
twitter & LINE:
@961556x(黒い心x)
blog:
http://psychodriver.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ビジネス本とは思えないくらいユーモアがあって笑える。
マンガを読んでいる感覚で、
相手のタイプ別に人の心の底(その本人も気づいていない潜在意識の部分)
を読みとってコミュニケーションを円滑に展開していく術が学べる。
世界の名だたる大企業が取り入れている「エニアブラム」を
ベースにしている。
大企業が取り入れているだけあって
タイプの分け方が的確だと思う。
読み進めていくうちに、
身近な人が次々と出てくるタイプにあてはまっていき、
楽しくなる。
タイプ別に深層心理から分析しているので、
営業職初め、ビジネスをしている方は読むことをおすすめする。
マーケティングも経営戦略も、
顧客との人間関係ができている上に成り立っているからだ。
人の悩みのほとんどは、人間関係の悩みだ。
本書は人間関係に悩んでいる人にヒントになるだろう。
人のタイプによって価値観が異なれば、
響く言葉も違うので、
タイプ別にその人の深層心理を読んで
アプローチしていくやり方は理にかなっている。
賢いやり方だと思う。
自分の経験も含めて非常に共感できる内容であるとともに、
当たり前過ぎて気に留めてもいなかったエッセンスにハッとさせられた。
低評価の方は”普通の会話にしか見えない”と仰っているが、
その普通の会話の中に違和感なくテクニックが散りばめられているのが凄いということに気付かなかったのだろうか?
非常に浅はかである。
(ちなみに大企業が導入しているのはエニアグラムであり、本書で紹介しているのはエニアプロファイル。本当に読んだのか?)
ただ、あくまでも状況を有利にするための会話術であり、決定打となる技術かというと疑問が残るので、星4つとする。
おもしろく記述してあると思います。
この手の書籍を読んで何かを書こうと思うなら、「どれだけ理解できて、やってみてどうだったか?」となるのでしょう。
これを書いている今は、そのように人を見るという手続きを始めたところ、なるほど、この人は.. と見ることができてきつつあるというところでしょうか。
そういう切り口で人を見るのですね、勉強になりました。
しかし、まだ、会話で、その人をどうとかという域には達していません。これができてこそ、この本の書かれた意味となるのでしょう。
そうなるには、会話をしている自分を第三者として見ている自分をきちんと作り上げる必要があるのではないでしょうか。
自分自身の認知の枠を広げる手続きを持つ。そういうことかなと思ったのです。
これなくして、エニアプロファイルの真の利用はできないと思いました。
そういうことで、次のステップへの手がかりとなった良い本でした。
p.s. 参考資料に記述してあった書籍をいくつか取り寄せて読んでみています。なるほどです。
この本は作者の勝手な解釈で9つのタイプが強引に6つに減らされていて、もやもやしました。
エニアグラムを語っているけど別の本です。
タイプ4と7の違いとか、タイプ1と3の違いとか繊細なところがエニアグラムの良さなのに全部なくなってしまっています。
顧客の心理分析とかには少し使えそうですが、エニアグラムを楽しむ本ではありませんでした。
出てくるようなステレオタイプなんて、まず、いない。近しい人を分析してみたけど、この六つのタイプには、かなりアバウトな感じでしか分けられなかった。
ただ、自分の相手に対する言葉を意識するようになるのはよかったと思う。
こういったことを全く考えたこともない人には興味深い本かも。
エニアプロファイルを試みる例があるのですが、そのシチュエーションが「あるある!」って感じで、普段の自分の人とのやり取りが浮かんで、エニアプロファイルを試みる場面を鮮明に心に浮かべながら読むことができました。
助手の父親が私の父に重なったりも。
最後に、やっぱり、相手に興味を持つことは大切で、名刺交換の時も名刺だけ見るとかありえないよなぁと反省しました。
他の人も、私って結構突っ込みやすい装備(縞模様の眼鏡、フォークのタイピンとか)してるのに、突っ込む人は少なくて突っ込んでもらうだけでその人に対するアレが高まったりするもんなぁと思ったりもして、毎日読むのは無理でも、電車とか、ちょっとした時間に読み返して、今日感じたことを忘れずに、実践し続けようと思いました。
確かにこんな人いるな~とか、この人にはこう言えばいいのか~、となることがあります。
私はこの本で少し冷静に人と話せるようになった気がします。
営業や仕事で使える話ばかりなので、
一冊あってもいいんじゃないでしょうか?