サニーサイドアップの仕事術
目玉焼きのロゴがかわいいサニーサイドアップ
「おせっかいのススメ」の著者
高橋恵さんが創業されたPR会社です。
「たのしい さわぎを おこしたい」
なんと!このキャッチフレーズが会社のDNAに
なっているようです。
私は、高橋恵さんご自身、そのものの会社だ
と感じました。
ちなみに社長さんは、おせっかいDNAを受け
継いだ娘さんです。
・この本の内容は
この本の内容はタイトルのとおりPR会社の
仕事術 が書かれています。
私は、この本から「自分ブランドとは何か?」
コンパクトな活動になるほど、この問いに対して
の答えが、とても重要になることを教えてもらい
ました。
・PRの仕事とは何か?
PRの仕事とは「ニュースを作る」こと。
「ニュースを作る」そして、企業と消費者を
つなぐことが、サニーサイドアップのPRと
いう仕事のようです。
ただ、仕事術と書かれていますが手順書では
ありません。
サニーサイドアップが手がけた 事業内容を紹介
しながら、PR会社の仕事について書かれています。
・マネージメントビジネスとは何か?
サニーサイドアップのもう一つの事業、スポーツ
芸能プロダクションではない、マネージメント
ビジネスについても、書かれています。
第三章から 、サニーサイドアップの看板である
プロサッカー選手の中田英寿さんのマネージメント
ビジネスの全容が、かなり詳しく書かれています。
・会社のPRや広告宣伝の参考書
難しいといわれる個人・起業のブランド化ですが
常に面白い!を考え、仕掛け、楽しいを作って
しまうチーム環境の独創性に、ワクワクしました。
もし、ご自身の会社のPRや広告宣伝に携わる
のであれば、すごく参考になると思います。
小さな会社だから低予算で効率的にすすめるには
どうしたいいのか?というところから、始まった
会社だからこそ、生まれたアイディアでいっぱい
です。
・まとめ
Web上で副業や起業という形で情報発信をして
何らかの経済活動をする人が多くなってきました。
自己ブランドとは何か?とても重要なことを教え
てくれています。
最後に、この本は2005年に創刊されていますが
その後の結果が見えるので、良い「ビジネス書」
になるのではないのでしょうか?
また、女性の視点・観点が多く含まれると同時に
この業界の内容も学べると思います。
今、すでに活躍している人の内面なのかも・・・
じっくり読みたい1冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サニーサイドアップの仕事術 単行本 – 2005/1/27
中田英寿のマネジメントで一部では有名だったサニーサイドアップ。2004年には、イルハンの神戸移籍を仕掛け、東ハトのブランディングを成功させるなど、ビジネス界でも急速に注目を集める。本書は、PR会社としてスタートした同社が「PRという仕事の一環としてスポーツ選手のマネジメント」を始め、PR+マネジメントという今までにない手法で、企業と個人のきわめて効果的なブランディング戦略方法を構築した過程を、中田英のブランディング、イルハンのマネジメントとPR、そして中田をCBOに送り込み、広報宣伝部門をアウトソーシングすることでわずか半年で東ハトを再生した一連のケーススタディで、解説する。日本企業がいままで軽視し、もっとも苦手だった、「PR」の手法で、企業や個人の価値をマネジメントし、ニュースにし、ブランドとして確立し、その価値を拡大する--。21世紀の企業と個人にもっとも欠かせない「ブランド創造」の戦略の本として読ませる新しいタイプのビジネス書。
- 本の長さ199ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2005/1/27
- ISBN-104822243664
- ISBN-13978-4822243661
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2005/1/27)
- 発売日 : 2005/1/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 199ページ
- ISBN-10 : 4822243664
- ISBN-13 : 978-4822243661
- Amazon 売れ筋ランキング: - 859,954位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 660位企業経営一般関連書籍
- - 11,588位ビジネス・経済ノンフィクション
- - 15,773位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
すでに活躍している人の心なのかも・・・
サニーサイドアップの仕事術目玉焼きのロゴがかわいいサニーサイドアップ「おせっかいのススメ」の著者高橋恵さんが創業されたPR会社です。「たのしい さわぎを おこしたい」なんと!このキャッチフレーズが会社のDNAになっているようです。私は、高橋恵さんご自身、そのものの会社だと感じました。ちなみに社長さんは、おせっかいDNAを受け継いだ娘さんです。・この本の内容はこの本の内容はタイトルのとおりPR会社の仕事術 が書かれています。私は、この本から「自分ブランドとは何か?」コンパクトな活動になるほど、この問いに対しての答えが、とても重要になることを教えてもらいました。・PRの仕事とは何か?PRの仕事とは「ニュースを作る」こと。「ニュースを作る」そして、企業と消費者をつなぐことが、サニーサイドアップのPRという仕事のようです。ただ、仕事術と書かれていますが手順書ではありません。サニーサイドアップが手がけた 事業内容を紹介しながら、PR会社の仕事について書かれています。・マネージメントビジネスとは何か?サニーサイドアップのもう一つの事業、スポーツ芸能プロダクションではない、マネージメントビジネスについても、書かれています。第三章から 、サニーサイドアップの看板であるプロサッカー選手の中田英寿さんのマネージメントビジネスの全容が、かなり詳しく書かれています。・会社のPRや広告宣伝の参考書難しいといわれる個人・起業のブランド化ですが常に面白い!を考え、仕掛け、楽しいを作ってしまうチーム環境の独創性に、ワクワクしました。もし、ご自身の会社のPRや広告宣伝に携わるのであれば、すごく参考になると思います。小さな会社だから低予算で効率的にすすめるにはどうしたいいのか?というところから、始まった会社だからこそ、生まれたアイディアでいっぱいです。・まとめWeb上で副業や起業という形で情報発信をして何らかの経済活動をする人が多くなってきました。自己ブランドとは何か?とても重要なことを教えてくれています。最後に、この本は2005年に創刊されていますがその後の結果が見えるので、良い「ビジネス書」になるのではないのでしょうか?また、女性の視点・観点が多く含まれると同時にこの業界の内容も学べると思います。今、すでに活躍している人の内面なのかも・・・じっくり読みたい1冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

[[ASIN:4822243664 サニーサイドアップの仕事術]]
目玉焼きのロゴがかわいいサニーサイドアップ
「おせっかいのススメ」の著者
高橋恵さんが創業されたPR会社です。
「たのしい さわぎを おこしたい」
なんと!このキャッチフレーズが会社のDNAに
なっているようです。
私は、高橋恵さんご自身、そのものの会社だ
と感じました。
ちなみに社長さんは、おせっかいDNAを受け
継いだ娘さんです。
・この本の内容は
この本の内容はタイトルのとおりPR会社の
仕事術 が書かれています。
私は、この本から「自分ブランドとは何か?」
コンパクトな活動になるほど、この問いに対して
の答えが、とても重要になることを教えてもらい
ました。
・PRの仕事とは何か?
PRの仕事とは「ニュースを作る」こと。
「ニュースを作る」そして、企業と消費者を
つなぐことが、サニーサイドアップのPRと
いう仕事のようです。
ただ、仕事術と書かれていますが手順書では
ありません。
サニーサイドアップが手がけた 事業内容を紹介
しながら、PR会社の仕事について書かれています。
・マネージメントビジネスとは何か?
サニーサイドアップのもう一つの事業、スポーツ
芸能プロダクションではない、マネージメント
ビジネスについても、書かれています。
第三章から 、サニーサイドアップの看板である
プロサッカー選手の中田英寿さんのマネージメント
ビジネスの全容が、かなり詳しく書かれています。
・会社のPRや広告宣伝の参考書
難しいといわれる個人・起業のブランド化ですが
常に面白い!を考え、仕掛け、楽しいを作って
しまうチーム環境の独創性に、ワクワクしました。
もし、ご自身の会社のPRや広告宣伝に携わる
のであれば、すごく参考になると思います。
小さな会社だから低予算で効率的にすすめるには
どうしたいいのか?というところから、始まった
会社だからこそ、生まれたアイディアでいっぱい
です。
・まとめ
Web上で副業や起業という形で情報発信をして
何らかの経済活動をする人が多くなってきました。
自己ブランドとは何か?とても重要なことを教え
てくれています。
最後に、この本は2005年に創刊されていますが
その後の結果が見えるので、良い「ビジネス書」
になるのではないのでしょうか?
また、女性の視点・観点が多く含まれると同時に
この業界の内容も学べると思います。
今、すでに活躍している人の内面なのかも・・・
じっくり読みたい1冊です。
目玉焼きのロゴがかわいいサニーサイドアップ
「おせっかいのススメ」の著者
高橋恵さんが創業されたPR会社です。
「たのしい さわぎを おこしたい」
なんと!このキャッチフレーズが会社のDNAに
なっているようです。
私は、高橋恵さんご自身、そのものの会社だ
と感じました。
ちなみに社長さんは、おせっかいDNAを受け
継いだ娘さんです。
・この本の内容は
この本の内容はタイトルのとおりPR会社の
仕事術 が書かれています。
私は、この本から「自分ブランドとは何か?」
コンパクトな活動になるほど、この問いに対して
の答えが、とても重要になることを教えてもらい
ました。
・PRの仕事とは何か?
PRの仕事とは「ニュースを作る」こと。
「ニュースを作る」そして、企業と消費者を
つなぐことが、サニーサイドアップのPRと
いう仕事のようです。
ただ、仕事術と書かれていますが手順書では
ありません。
サニーサイドアップが手がけた 事業内容を紹介
しながら、PR会社の仕事について書かれています。
・マネージメントビジネスとは何か?
サニーサイドアップのもう一つの事業、スポーツ
芸能プロダクションではない、マネージメント
ビジネスについても、書かれています。
第三章から 、サニーサイドアップの看板である
プロサッカー選手の中田英寿さんのマネージメント
ビジネスの全容が、かなり詳しく書かれています。
・会社のPRや広告宣伝の参考書
難しいといわれる個人・起業のブランド化ですが
常に面白い!を考え、仕掛け、楽しいを作って
しまうチーム環境の独創性に、ワクワクしました。
もし、ご自身の会社のPRや広告宣伝に携わる
のであれば、すごく参考になると思います。
小さな会社だから低予算で効率的にすすめるには
どうしたいいのか?というところから、始まった
会社だからこそ、生まれたアイディアでいっぱい
です。
・まとめ
Web上で副業や起業という形で情報発信をして
何らかの経済活動をする人が多くなってきました。
自己ブランドとは何か?とても重要なことを教え
てくれています。
最後に、この本は2005年に創刊されていますが
その後の結果が見えるので、良い「ビジネス書」
になるのではないのでしょうか?
また、女性の視点・観点が多く含まれると同時に
この業界の内容も学べると思います。
今、すでに活躍している人の内面なのかも・・・
じっくり読みたい1冊です。
このレビューの画像

2011年7月31日に日本でレビュー済み
スポーツが産業として成長、熟成していく中で、様々な新しいサービス・職業が生まれ、そこから色々なルールも整備されてくる。
ほんの少し前までは、代理人なんていう言葉は頻繁に聞かれなかったし、GM(ゼネラル・マネージャー)という概念もなければ、移籍金や契約を海外と結ぶための法の整備も今ほど注目されなかったし、トレーナーや医者、栄養士などの分野の人たちがクローズアップされることはなかった。
その流れの中で、アスリートのステータス及び価値も上がってくると、アスリートのマネージメントをする必要性が出てきた。
本業の競技に集中させつつ、いかに彼のブランド価値を守りながら様々な新しい価値を築いていけるか?
それは契約や移籍をスムーズに運ぶことであったり、殺到するマスコミやコマーシャルのリクエストを管理することであったり、逆に新たに彼らを売り出していくことであったりと、プロである以上一つの商品になっていく過程で、多くのサポートを必要とする。
本書は前園真聖から一つのきっかけを掴み、中田英寿で一気に有名になり、そして現在では他に上田桃子、矢野貴章、為末大などのアスリートのマネージメントを担当している注目の会社の仕事ぶりをわかりやすく紹介した本である。
これから就職活動をする学生が読んだらしびれてしまう本かもしれない。
また、会社のPRや広報・宣伝について何かしら思うこと経験したことがある人にとってもおもしろい本であろう。
実際中田選手の部分では、nakata.netや中田語録などの数々の書籍や、キャノンのCMや東ハトの役員就任話がどのように実現されたか書いてあり、とても興味深い。
この辺りは、スポーツファンではなくても、PRや広報宣伝に関わるビジネスマンにとっても大いに参考になるだろう。
本の構成は簡単に、
1.PR・広報・宣伝会社としての説明
2.アスリートなどのマネージメントの説明
3.サニーサイドアップの会社の歴史
4.中田にまつわるビジネスの説明
5.ブランド戦略の重要性の説明
PR・広報・宣伝会社のPR及び本全体の中で、唯一残念な点は、現場の仕事を少し美しく見せすぎた点かもしれない。
実際にこの分野に関わる人たちは、普通のサラリーマンと付き合うのとはかなり違うケースが多い。
マスコミ関係者と多く付き合わなければならないし、勝手気ままな人たちやスターとうまく付き合わなければならないことが多々ある。
よって仕事も夜遅くまでかかるし、遅くまで飲みにつきあったりすることなどは日常茶飯事。
メーカーや銀行員とのビジネス習慣とはだいぶ違う。
理論や理屈がまかり通る世界とは違い、かなりアナログな世界である。
この点があまり書かれていないので、これから就職活動する学生などはかなり夢見てしまう恐れがある。
とは言うものの、それなりに正直な本でもある。
実際に前園選手がアトランタ五輪前後に急激にスターになった時の苦労やそこから得た教訓は正直に書いてあるのだろう。
また、イルハン選手のマネージメントでの苦労話も書かれてある。
実際に社員が執筆に関わっている以上、失敗を大きく認めることはできないだろうが、正直な反省が読み取れる。
今のなでしこジャパンに与えられる助言も多いだろう。
ただ最大の懸念点は、この会社、いやこの社長からスポーツへの愛情があまり感じられない点である。
確かにスポーツをビジネスとして割り切れなければここまでの成功もなかっただろう。
しかし、中田英寿級のスターとなるともはや芸能人の領域だし、彼ほどのスターはスポーツ界ではレアケースである。
そうでないマイナースポーツのメダリストや世界的な実力者が多いのが今の日本の現状である。
言い換えると世界で活躍しているのに、収入が見合っていないアスリートが多いのが日本の特徴であり、最大の悩みの種である。
ここで鶏か卵かのような議論になるかもしれないが、スポーツを育てないとヒーローもビジネスも成り立たないと思うか、ヒーローが生まれてから一本釣りしてがっちりお金儲けすればいいと思うかは、会社の姿勢の問題だろう。
個人的には次原社長はスポーツよりも、強い個性に惹かれるのかな?と感じる。
アメリカで業種・業界一覧などの紹介やデータが集まる本には、よくエンターテインメントやスポーツが産業として認知されているそうだ。
日本でこういった類や就職案内本には、まずお目にかかれない。
金融・サービス・放送通信・製造ときて、その横にエンターテインメントやスポーツが堂々と登場していることはない。
実際に就職活動の窓口としてスポーツはあまりにも狭すぎる。
Jリーグのチームが新入社員を応募しているわけでもないし、スポーツメーカーはアシックスやミズノといった国内企業はしているものの、外資系は中途採用のみ。まだまだ産業としての位置づけが認められていない証拠だろう。
しかし、前述の通り代理人やトレーナー、アスリートマネージメントと徐々に分野は広がりつつある。
その最先端の一つがサニーサイドアップであることは間違いないだろう。
彼らの仕事ぶりが認められ、アスリートが本業で結果を出しつつ、色々な活動ができてることを願おう。
そして、そこからもっとスポーツが、様々な意味でもっと広がることを願おう。
その点で言えば、なでしこジャパンの選手対応は彼らの仕事の本領発揮のしどころかもしれない。
しかし残念ながら一度依頼を断っているそうで、現在はオリンピックまでの手伝いなら無償で行うことを表明しているようだ。
さらに2006年頃にスポンサー問題に絡んでいたようでいざこざもあったようだ。
何せこの本が出版した後上場を果たしており、元々お金儲けの色が強かった会社がさらにその色を濃くしたのか、ホワイトバンド活動等でも一部ネットでかなり批判を浴びている。
北嶋康介や杉山愛など有名選手が所属していたのにその後離れているのも気がかり。
成功の頂点で出版されたこの本の続編が、違う進化を遂げた会社の内容であることを祈ろう。
妙な暴露本が出るようでは、日本のスポーツ界に与える打撃も大きすぎる。
その責任と重みを理解した上で、次原社長には頑張ってもらいたい。
上場もしていることだし、Twitter上で炎上したり喧嘩しているヒマがあるなら、スポーツ界、いや彼女の興味のあるスポーツビジネスの市場規模を広げる活動をして欲しい。
それでこそこの本の価値がさらに高まるはずである。
ほんの少し前までは、代理人なんていう言葉は頻繁に聞かれなかったし、GM(ゼネラル・マネージャー)という概念もなければ、移籍金や契約を海外と結ぶための法の整備も今ほど注目されなかったし、トレーナーや医者、栄養士などの分野の人たちがクローズアップされることはなかった。
その流れの中で、アスリートのステータス及び価値も上がってくると、アスリートのマネージメントをする必要性が出てきた。
本業の競技に集中させつつ、いかに彼のブランド価値を守りながら様々な新しい価値を築いていけるか?
それは契約や移籍をスムーズに運ぶことであったり、殺到するマスコミやコマーシャルのリクエストを管理することであったり、逆に新たに彼らを売り出していくことであったりと、プロである以上一つの商品になっていく過程で、多くのサポートを必要とする。
本書は前園真聖から一つのきっかけを掴み、中田英寿で一気に有名になり、そして現在では他に上田桃子、矢野貴章、為末大などのアスリートのマネージメントを担当している注目の会社の仕事ぶりをわかりやすく紹介した本である。
これから就職活動をする学生が読んだらしびれてしまう本かもしれない。
また、会社のPRや広報・宣伝について何かしら思うこと経験したことがある人にとってもおもしろい本であろう。
実際中田選手の部分では、nakata.netや中田語録などの数々の書籍や、キャノンのCMや東ハトの役員就任話がどのように実現されたか書いてあり、とても興味深い。
この辺りは、スポーツファンではなくても、PRや広報宣伝に関わるビジネスマンにとっても大いに参考になるだろう。
本の構成は簡単に、
1.PR・広報・宣伝会社としての説明
2.アスリートなどのマネージメントの説明
3.サニーサイドアップの会社の歴史
4.中田にまつわるビジネスの説明
5.ブランド戦略の重要性の説明
PR・広報・宣伝会社のPR及び本全体の中で、唯一残念な点は、現場の仕事を少し美しく見せすぎた点かもしれない。
実際にこの分野に関わる人たちは、普通のサラリーマンと付き合うのとはかなり違うケースが多い。
マスコミ関係者と多く付き合わなければならないし、勝手気ままな人たちやスターとうまく付き合わなければならないことが多々ある。
よって仕事も夜遅くまでかかるし、遅くまで飲みにつきあったりすることなどは日常茶飯事。
メーカーや銀行員とのビジネス習慣とはだいぶ違う。
理論や理屈がまかり通る世界とは違い、かなりアナログな世界である。
この点があまり書かれていないので、これから就職活動する学生などはかなり夢見てしまう恐れがある。
とは言うものの、それなりに正直な本でもある。
実際に前園選手がアトランタ五輪前後に急激にスターになった時の苦労やそこから得た教訓は正直に書いてあるのだろう。
また、イルハン選手のマネージメントでの苦労話も書かれてある。
実際に社員が執筆に関わっている以上、失敗を大きく認めることはできないだろうが、正直な反省が読み取れる。
今のなでしこジャパンに与えられる助言も多いだろう。
ただ最大の懸念点は、この会社、いやこの社長からスポーツへの愛情があまり感じられない点である。
確かにスポーツをビジネスとして割り切れなければここまでの成功もなかっただろう。
しかし、中田英寿級のスターとなるともはや芸能人の領域だし、彼ほどのスターはスポーツ界ではレアケースである。
そうでないマイナースポーツのメダリストや世界的な実力者が多いのが今の日本の現状である。
言い換えると世界で活躍しているのに、収入が見合っていないアスリートが多いのが日本の特徴であり、最大の悩みの種である。
ここで鶏か卵かのような議論になるかもしれないが、スポーツを育てないとヒーローもビジネスも成り立たないと思うか、ヒーローが生まれてから一本釣りしてがっちりお金儲けすればいいと思うかは、会社の姿勢の問題だろう。
個人的には次原社長はスポーツよりも、強い個性に惹かれるのかな?と感じる。
アメリカで業種・業界一覧などの紹介やデータが集まる本には、よくエンターテインメントやスポーツが産業として認知されているそうだ。
日本でこういった類や就職案内本には、まずお目にかかれない。
金融・サービス・放送通信・製造ときて、その横にエンターテインメントやスポーツが堂々と登場していることはない。
実際に就職活動の窓口としてスポーツはあまりにも狭すぎる。
Jリーグのチームが新入社員を応募しているわけでもないし、スポーツメーカーはアシックスやミズノといった国内企業はしているものの、外資系は中途採用のみ。まだまだ産業としての位置づけが認められていない証拠だろう。
しかし、前述の通り代理人やトレーナー、アスリートマネージメントと徐々に分野は広がりつつある。
その最先端の一つがサニーサイドアップであることは間違いないだろう。
彼らの仕事ぶりが認められ、アスリートが本業で結果を出しつつ、色々な活動ができてることを願おう。
そして、そこからもっとスポーツが、様々な意味でもっと広がることを願おう。
その点で言えば、なでしこジャパンの選手対応は彼らの仕事の本領発揮のしどころかもしれない。
しかし残念ながら一度依頼を断っているそうで、現在はオリンピックまでの手伝いなら無償で行うことを表明しているようだ。
さらに2006年頃にスポンサー問題に絡んでいたようでいざこざもあったようだ。
何せこの本が出版した後上場を果たしており、元々お金儲けの色が強かった会社がさらにその色を濃くしたのか、ホワイトバンド活動等でも一部ネットでかなり批判を浴びている。
北嶋康介や杉山愛など有名選手が所属していたのにその後離れているのも気がかり。
成功の頂点で出版されたこの本の続編が、違う進化を遂げた会社の内容であることを祈ろう。
妙な暴露本が出るようでは、日本のスポーツ界に与える打撃も大きすぎる。
その責任と重みを理解した上で、次原社長には頑張ってもらいたい。
上場もしていることだし、Twitter上で炎上したり喧嘩しているヒマがあるなら、スポーツ界、いや彼女の興味のあるスポーツビジネスの市場規模を広げる活動をして欲しい。
それでこそこの本の価値がさらに高まるはずである。
2005年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中田英寿をマネジメントしたことにより、PR会社からマネジメント会社としてブレイクしたサニーサイドアップ社の仕事術がリアルに描かれている一冊です。セルフブランディングを考える上で、非常に参考になります。同社は中田英寿がW杯以降、露出過多となった状況をどう転換し、転換のドラマをどうつくるのか?ということを議論したそうです。私自身、こういう戦略を考えていたので、非常に驚きました。最後のページには、「ブランドとして認識された個人」が企業の資産として認識される時代がやってきたとまとめています。久しぶりに気持ちの良い本でした。
2007年3月22日に日本でレビュー済み
スポーツマネージメント会社ととらえられがちなSSU社の真?の業務内容を詳細に記したビジネス書。
単なるPR会社であり、オンリーワンのたのしいさわぎを作り出す唯一の会社。
事業の発端から業務内容に至まで、中田、イルハン、そして日産ゴーンの例を引き合いに出し分かりやすく書き込んでいる。
単なるPR会社であり、オンリーワンのたのしいさわぎを作り出す唯一の会社。
事業の発端から業務内容に至まで、中田、イルハン、そして日産ゴーンの例を引き合いに出し分かりやすく書き込んでいる。
2005年11月9日に日本でレビュー済み
サニーサイドアップといえば、原価はせいぜい30円とも言われるただのゴムの輪っかを一本300円という「安価」で販売し、10億円弱の売り上げをたたき出したことは記憶に新しい。今の厳しい時代、これはさすがだと言うほかない。
「世界の貧困をなくすために」との耳に聞こえのいいスローガンの元、各界の著名人を引き合いに出すことでオシャレなイメージを打ち出し、商品イメージを落とすであろう「一円たりとも貧しい人達への寄付には使われない」という事実は隠した上でのマーケティング。これにつられて多くの人がこのバンドを買った。そしてそのほとんどが「寄付に使われないと知っていたら買わなかった」と証言。
元々のホワイトバンド運動は、紙を使った自家製でも何でもいいから、白いバンドを身につけることによって貧困撲滅への支持を表明するもの。この運動にサニーサイドアップが目をつけ、ホワイトバンドを商品として開発し、「貧困撲滅のため」という名目で販売した。この名目にたくさんの人が賛同したからこそホワイトバンドは売れに売れた。そして多くの店で品薄状態が続いた。
関係者は「偽物が出回っているので気をつけてください」と注意を促した。希薄感を演出することにより市場価値を上げる、多く出過ぎたら海に捨てられるダイヤモンドと同じ手法。自分で作った紙製の偽物など、恥ずかしくて付けられるわけがない。
人の善意と所有欲をここまで上手く利用し、また成功したビジネスは珍しい。お人良しでレアもの好きの日本人ならではだ。サニーサイドアップの仕事術、ここにあり。
「世界の貧困をなくすために」との耳に聞こえのいいスローガンの元、各界の著名人を引き合いに出すことでオシャレなイメージを打ち出し、商品イメージを落とすであろう「一円たりとも貧しい人達への寄付には使われない」という事実は隠した上でのマーケティング。これにつられて多くの人がこのバンドを買った。そしてそのほとんどが「寄付に使われないと知っていたら買わなかった」と証言。
元々のホワイトバンド運動は、紙を使った自家製でも何でもいいから、白いバンドを身につけることによって貧困撲滅への支持を表明するもの。この運動にサニーサイドアップが目をつけ、ホワイトバンドを商品として開発し、「貧困撲滅のため」という名目で販売した。この名目にたくさんの人が賛同したからこそホワイトバンドは売れに売れた。そして多くの店で品薄状態が続いた。
関係者は「偽物が出回っているので気をつけてください」と注意を促した。希薄感を演出することにより市場価値を上げる、多く出過ぎたら海に捨てられるダイヤモンドと同じ手法。自分で作った紙製の偽物など、恥ずかしくて付けられるわけがない。
人の善意と所有欲をここまで上手く利用し、また成功したビジネスは珍しい。お人良しでレアもの好きの日本人ならではだ。サニーサイドアップの仕事術、ここにあり。
2005年2月23日に日本でレビュー済み
書名からすると一見仕事を効率よくすすめるいはどうすればいいかというハウツウ書にも思えますが、その実は、小さなPR会社がサッカーの中田選手などのマネジメントを通じて一個人の才能を、試行錯誤を繰り返しながら巨大ブランドにいかに高めていったかという記録本です。個人や個人の生き方がますます重要になるこれからの世の中で、自分ブランドとは何か?それをどう高め生かすかを考えるには格好の本です。
2005年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かホリエモンのブログで紹介されていた本だと思います。中田英寿をはじめとする有名アスリートをPRして有名になった会社。企業に関しては広告とPRという方法で、自社をアピールする方法があるけれど、PRという視点は今まであまり持ったことがなかったので新鮮に読めました。個人の才能をPRし、ブランド価値をあげる手伝いをするという仕事はすごくクリエイティブだし面白そうだなぁとおもいました。それにしてもいろんなPRの仕方があるんだなぁ。渋谷駅のハバネロ風のKIOSKもこの会社の仕掛けだったんだなぁ。(SSUは東ハトのPR部門を任されている「暴君ハバネロなど」)
PR会社の話というのはすごく新鮮だけど、著者の踏み込みが少し浅い気がして星がひとつ減りました。表面を指でなでたような文章です。
PR会社の話というのはすごく新鮮だけど、著者の踏み込みが少し浅い気がして星がひとつ減りました。表面を指でなでたような文章です。