プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 随筆文 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/4
購入オプションとあわせ買い
「読みを法則化し、応用のきく読み方を身につける」「要約という行為を通して文章を正確に理解する」という、汗をかいたぶんだけ着実に力がつく問題集として、難関中学を目指す受験生はもちろん、中学生・高校生にも大評判の「読みテクシリーズ」。シリーズ第三弾は、とらえどころのない「随筆文」の構造を鮮やかに切り取り、ポイントのつかみ方を徹底的に伝授しました。
随筆文というのは、正確に読みこなすのがやっかいです。読者を楽しませるためのエピソードがふんだんに織り込まれ、本筋とは無関係な話も多いのです。そのため、すらっと読めてしまったものの、何がテーマだったのか理解できていない、ということになってしまいがちなのです。そこで本書では「講義」をもうけ、随筆文を正確に読み解くためのポイントを解説しました。文章の特徴をとらえ、話の本筋をきちんと追いかけていくためのコツをつかんでください。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社文芸社
- 発売日2012/7/4
- 寸法18.4 x 0.8 x 25.8 cm
- ISBN-104286120562
- ISBN-13978-4286120560
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
難関私立や公立中高一貫校などの「記述問題対策に最適」と大評判
第一志望校合格率95%超のカリスマ先生による究極の読解力養成講座
随筆文とは「エッセイ」や「コラム」とほぼ同じタイプの文章で、筆者が体験したこと、そのときの心情などを綴ったものです。筆者の個性や価値観などが色濃くにじみ出てくるタイプの文章で、その構成やトーンによって、論説文に似た構造を持つ「論説的随筆文」と、物語文に似たタイプの「物語的随筆文」の二つに大別できます。「論説的随筆文」は筆者の意見を論理的にまとめたもの、「物語的随筆文」は筆者の心情をエピソードを用いながら情緒的に書いたもの、と言えるでしょう。
随筆文をよく理解するためには、筆者の体験や心情から、その文章のテーマ(筆者が一番伝えたいこと)を読み取ることが大切です。そのため、内容を頭に入れるときには、一本の筋道(論理)をとらえ、場面ごとに筆者の「感じたこと」「考えたこと」をつかんでいくことが重要になります。
しかし、随筆文というのは、正確に読みこなすのがやっかいなのです。筆者が文章テクニックを駆使している場合が多く、読者を楽しませるためのエピソードなどもふんだんに織り込まれ、本筋とは無関係な話も多いのです。そのため、すらっと読めてしまうものの、何がテーマだったのか理解できていない、ということになってしまいがちです。
そこで本書では、随筆文を正確に読み解くためのポイントを解説しました。文章の特徴をとらえ、話の本筋をきちんと追いかけていくためのコツをつかんでください。
著者について
登録情報
- 出版社 : 文芸社 (2012/7/4)
- 発売日 : 2012/7/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4286120562
- ISBN-13 : 978-4286120560
- 寸法 : 18.4 x 0.8 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 25,676位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 458位小学生の国語
- カスタマーレビュー:
著者について

早瀬律子 オフィシャルサイト
〔HP〕 e-ritsuko.com
____________________________
*☆*:.。☆オンラインスクール☆..*:゜.。.
◆中学受験国語対策
「早瀬律子 Onlineスクール」◆
☆読解力養成講座
親子でご一緒に受講して頂きます。
https://kokugo-online.com/dokkai/
____________________________
☆中学受験 国語 オンライン 個別指導
『 プライベートレッスン 』
親子で授業を受けていただきます
http://e-ritsuko.com/katei/
____________________________
☆中学受験国語対策講座
(お母さま塾)
https://kokugo-online.com/upper/
詳しくはこちら↓↓↓
https://kokugo-online.com/
____________________________
≪新刊≫
『親子で身につける入試問題文の読み方』
1日20分!
「文章理解」こそが正解するカギ!
〔口頭トレーニング〕学習法 !
____________________________
*☆*:.。☆セミナー☆..*:゜.。.
☆2023年 「読みテク」&「答え探し」講座☆
オンライン(zoom)で開催
<日時>
■2月・3月・4月・5月・6月
「読みテク&答え探しで基礎を固める
「説明文・論説文」「物語文」「随筆文」の「正しく文章を理解する」 基礎を固めます。
【1】2月18日「論説文」基礎講座
【2】3月18日「物語文」基礎講座
【3】4月15日「論説文」基礎講座
【4】5月20日「物語文」基礎講座
【5】6月17日「随筆文」基礎講座
■7月・8月・9月
「読み&答え探し」テスト対策講座
・テスト対策として文章をスピーディーに正確に読み取る。 ・「答え探しの技」を使い「記号選択式」「抜き出し式」「記述式」に強くなる
【1】7月15日「論説文」テスト対策講座
【2】8月19日「物語文」テスト対策講座
【3】9月16日「随筆文」テスト対策講座
■10月・11月
「読みテク&答え探し」入試対策講座
*入試問題の文章を使用して「文「読みテク&答え探し」入試対策講座正確に理解する」ための学習を致します。 *「答え探しの技」による入試問題の解答方法をお伝え致します。
【1】10月21日「論説文」入試対策講座
【2】11月18日「物語文」「随筆文」入試対策講座
担当講師 早瀬律子
毎月第3土曜日 AM10:30~PM12:30
セミナー受講のお申込み・お問い合わせは
TEL:03-6413-9409
または
090-4136-1497
お申込みページはこちら
http://ritsukoseminar.com/index.html
*☆*:.。. *..:*☆*:.。. ..*:゜*゜
第一志望校の合格率は毎年95%以上!
*☆*2023年の合格実績!!*☆*
個人的に学習指導に携わらせて頂きました
受験生のみを対象としております。
☆オンライン学習指導を含みます☆
【8名 + 短期集中2名】
-2月校-
開成 1名
桜蔭 2名
駒場東邦 1名
早稲田実業 1名
慶應普通部 1名
慶應中等部 1名
海城 2名
鷗友学園 1名
東洋英和 1名
世田谷学園 1名
晃華学園 1名
東京女学館 1名
-1月校-
渋谷幕張 2名
西大和 2名
東大寺学園 1名
洛星 1名
浦和明けの星1名
早稲田佐賀 1名
愛光 1名
栄東(東大選抜)2名
(難関) 2名
高田中<三重県>1名
北嶺 1名
盛岡白百合 1名
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【最新の合格実績】
2022年 e-ritsuko.com/record/2022.html
【過去の12年の合格実績】
http://e-ritsuko.com/
◆無料メルマガ
「国語と算数の能力開発ルーム」
http://www.mag2.com/m/0000292698.html
◆<著者プロフィール>
プライム・ミッション・ゼミ 代表
◆ホームページアドレス http://e-ritsuko.com/
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了(国際関係学専攻)。大学院修了後、塾講師と家庭教師に携わる。独自のわかりやすい「国語の読解法」と抜群の合格実績が評判となり個人指導の依頼が殺到する。「絶対合格」をスローガンにした入試対策指導方針を徹底し、第一志望校の合格率は毎年95%以上。
一方、偏差値が40台以下の受験生でも60台の上位校に導くなど、その驚異的な実績から、口コミだけで年間の指導予約が埋まってしまう。それでも指導を熱望する保護者からの要請に応え、少数精鋭のセミナー「読解必勝セミナー」を定期的に開催している。また、受験生の保護者を対象に、学習のサポート方法や健康面、精神面を含めたフォローのノウハウを指導しており、受験戦略コーディネーターとしても活躍している。
◆著書
『国語の読解は 答え探しの技で勝つ!』
http://e-ritsuko.com/book.html
『読みテクトレーニング』(説明文・論説文)
http://e-ritsuko.com/book/yomiteku.html
『読みテクトレーニング』(物語文)
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/monogatari.html
『読みテクトレーニング』(随筆文)
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/
『国語「選択問題」の解き方の基本』
http://www.bungeisha.co.jp/news/topics/sentakumondai/
『受験生を持つ母親のメンタル整理術 』
https://www.bungeisha.co.jp/news/topics/yomiteku/mental.html
☆『読みテクトレーニング』動画解説☆
http://www.youtube.com/watch?v=0yK2QSfD-UU
(『読みテク』セミナー動画)
http://e-ritsuko.com/video/video2.html
(『読みテク』(物語文)解説動画 Part1)
http://e-ritsuko.com/video/video1.html
(『読みテク』(物語文)解説動画 Part2)
☆著書をご紹介頂いた新聞・雑誌☆
http://e-ritsuko.com/seminar/20130525.html
(プレジデントファミリー)
"頭がよくなる!「1日10分」家庭学習法"
"教育界オールスターの誌上レッスン"
http://e-ritsuko.com/shinbun.html
(朝日新聞・読売新聞・毎日新聞 他)
◆<最新の セミナー・サイン会・講演会・TV出演 履歴>
2021 年 9月 ~2022年 1月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2022年 1月
日経xwomanインタビュー
2021年 10月
朝日新聞 EduAインタビュー
http://e-ritsuko.com/asahi.html
2021 年 4月 ~2021年 11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2021 年 3月 ~2021年 8月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2020 年 9月 ~2021年 1月
「御三家必勝!ポイント攻略講座」
2020 年 10月・11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 7月・8月
夏の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2020 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2020 年 4月・5月・6月
春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2019 年 12月 ・2020 年 1月
入試直前「御三家必勝セミナー」
2019 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2019 年 4月・5月・6月
☆春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2019 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2019 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 12月 ・2019 年 1月
入試直前「御三家必勝セミナー」
2018 年 10月・11月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 8月
「日本経済新聞社」主催 合格を勝ち取るための中学受験スクール
2018 年 7月・8月・9月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
2018 年 7月・8月
夏の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2018 年 5月・6月
春の『御三家必勝!ポイント攻略講座』
2018 年 4月・5月・6月
お母さま塾『国語の読解 必勝セミナー』
◆ブログ
http://e-ritsuko.cocolog-nifty.com/
http://twitter.com/#!/hayaseritsuko
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「筆者の体験」と「筆者の心情(気持ち・考え)」をまとめましょう、というものですが、確かに随筆文というのは、この2つで成り立つシンプルな文章で、その2つが要点として重要な内容になっている!
こんなこと、自分も学生時代に教えられたことはなかったし、文章を読む時にいちいち意識をしたこともなかった。
子供も、わかる、楽しい、といいながら取り組んでいて、このところ急に書く力がついてきたように思えます。
筆者は「どこで、だれと、何を、どんなふうに、どうしたのか」
その体験をした時に筆者は「どんなことを感じ、考えたのか」
これらを要点としてまとめるドリルです。
作文の力がついてきたと、書くことが嫌いだった本人が(笑)自信満々に言っていましたので買ったかいがありました。
最初の澤さんの文章はすごくわかりやすかったようで気を良くしてすらすらと書きまとめていたのですが、そのうちにレベルアップしていくと時間がかかりました。
時間をかけて要点をまとめるのは遠回りのようでいて力がついていくことは長女の時でわかっていたので、根気よく娘に声掛けして励ましながら進めました。
体験と心情の2点を要点としてまとめるので説明文や物語文よりもやりやすいかもしれません。
次女はこの随筆から始めて正解でした。灘中の文章をまとめられた時はごきげんでした!
塾でこういうことは言ってもらえないみたいですね。
ドリルをきっかけにうちの子の読み方、ずいぶん変わりました。
ためしにやってみた問題も正解できたので効果があらわれたのだと思います。
それはきっと随筆の読み方、まとめ方が解ってないから。
ここからやり直すと解消される可能性があります。
まずは土台をしっかりと作ることが大事。
それは国語でも変わりませんよ。
どういう方法が有効なのか、それがすっきりと書かれています。
ただ字面を追っていたのでは、読解問題を確実に解くことはできませんが、
ではどうやって勉強すればいいのかということがわかっていない人は多いはず。
とりあえず読んでなんとなくわかるということと、
文章の内容を読解用に理解することとは、本質的に別の事がらです。
随想的な文章を解く方法を自分なりに確立するためにこの問題集を使用すると
いいと思います。
あてずっぽうに読んでいましたが、
あるんですねー、その文章のカラクリっていうのが。
エッセイ風のものってたくさん読んでましたが
ここに書かれている構成を意識したことは
いまだかつてありませんでした。
随筆文は2種類あるって解説にありますが、
そういえば、情緒にどっぷりつかった文学風のものと
論理をたんたんと書き進めたものとがあるなーって。
初めて知りました。面白いです。