精神科医であり、マインドフルネスを専門とした会社の代表でもある
著者が書いた本ですね。
マインドフルネスとは何か?タイトル通り、イチから解説してくれている
教科書のようで、マインドフルネスの仕組み、実践方法など、解説して
くれています。
ただ、教科書と言っても、理屈だけではないです。
著者は実際にカウンセリングなどもしているようで、そのカウンセリング
を通しての体験談や、著者自身の体験談も書いてくれているので、より
分かりやすいと思いました。
で、中身ですが、
一言で言うと、とってもわかりやすいです。
マインドフルネスとは『今ここで、この瞬間に、頭で考えていたこと、行動
していたことに気づく』こと。
例えば、
●まわりで起こった現象に意識が反応し、自動的に不安との意味付けを
頭でしたら、『今、自動的に頭が不安って判断したな。』ってことに気づく
ということだと思いますが、
この、『今この瞬間の自分の状態に気づく』という状態を1回では無く、
何回も角度を変えて説明してくれているので、だんだんと分かるように
なってきました。
前半は原理の説明ですが、後半は実際のエクササイズ、つまりマインド
フルネスを強化するやり方を書いてくれています。
基本的には意図的に自分がマインドフルネスの状態(今に気づく)を
作り出すエクササイズで、とってもかんたんです。
●自分自身の状態や、周りの状態を実況中継する。
●ラベルリングして、その時の感情を声に出す。
等々です。
マインドフルネス入門にもおすすめですし、既に知っていて実際のトレーニ
ングや使いかたを知りたい人にもおすすめの一冊です。
ぜひ一度読んでみてください!
では。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 19pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 19pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥179
中古品:
¥179

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/24
藤井 英雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0gPaV8wcW0dOiGykmyvrbIN6aZYH%2F12PHYYjAhwX4wUbBj%2B2eZsRgBhZKrvaey5p589YUfAmykppk1dyMQsCcWF7%2B5g%2FO66Ak4ucuuXB69PGmJ8G1TmF4RWb%2Br9cH%2BPfM2q1NFvhuVmWisygD5vDrEjt%2BSvpMJ%2FuM0cdSNFjS%2BiyZXbyvAaCVg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥179","priceAmount":179.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"179","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0gPaV8wcW0dOiGykmyvrbIN6aZYH%2F12PBen7ndD7lOC3ZT%2B2Z69RedwkM8pHV7Kx%2FK%2FEx5L2hYxOo806K4kHRCvQiXHjm8jVvqkJc%2FOXrGkzvNKr5isTNvXMAmQoSa6lCJ%2FLEDze06pI7bVjhH5aM5EjkzlGL4Bv%2FK0bkyFR7n%2BYU9lLqbKgJQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「引き寄せ」ベストセラー著者・作家 奥平亜美衣 推薦
◎マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実に、客観的にありのままに気付いていること―――です。
私たちは日常生活のなかの出来事に、その都度反応し、感情にのめり込み、また呑みこまれます。
ありのままの事実を曲解し、さまざまな感情を象っていきます。
そして思いこみによってつくられた意志⇒新しい行動として、反発します。
そして、自己嫌悪に陥ったり、自分を見失ったりするのです。
「今、ここ」の現実への、ありのままの気付きは、多くの場合消え去ってしまいます。
-------------------------------
◎起きた出来事に反射的・反動的にならず、「今、ここ」の現実のみに、フラットに立ち戻ることではじめて、
反動的なネガティブ思考から解放され
私たちは、もともと持っている「素の善き魂」にふれるのです。良心、穏やかなこころを取り戻します。
-------------------------------
◎多くの本が、マインドフルネスを語る時、瞑想にだけ着目します。
マインドフルネスの真髄は、『瞑想をすること』が第一義ではありません。
「気付き」こそもっとも重要なのであって、この本では、日常取り組めるあらゆる場面での実践を入れています。
◆眺める瞑想
◆歩きの瞑想
◆腕の瞑想
◆食べる瞑想
◆微笑みの瞑想
◆皿洗いの瞑想
◆慈悲の瞑想
◆呼吸瞑想
◆感謝瞑想
◆身体を感じるワーク
◆ラベリング
◆傾聴
◆マインドフルアファメーション
◆マインドフルストレッチ
それは大変、多岐にわたり
どんな方でも日常生活のなかで気軽に取り組めるものばかりです。
-------------------------------
◎なぜ「瞑想」をするのか?
スティーブ・ジョブズや、欧米のビジネスマンがなぜ「瞑想」をするのか?
そもそも「瞑想」とはなんなのか?
なんのためにするのか?
ここが判然としない方には是非読んで頂きたい本です。
なぜなら、【ここが重要だから】です。
-------------------------------
◎294ページのなかで、ありとあらゆる説明と実践を紐解いています。
『なんとなく流行りだけど、瞑想を数日やっただけでおわってしまった・・・』
ということがないよう、ワークを多様に盛り込み、
どれか一つでも続けられるものが見つけられるようにしています。
本書に盛り込んだ解説は、
この知識を「知ると知らないと」では一生にいくらかの影響があるものすらあると思います。
-------------------------------
◎感情はバケモノです。
ときに、悪い感受性が、悪い自己肯定感により強化され、とんでもなく悪意のある行動を生み、
不幸な現実をつくります。
この本は、
そのきわめて初動段階で、読者を平穏に引きもどします。
いやでも平穏に立ち返ってしまうのです。
そのマインドフルネスのコツと真髄をわかりやすくまとめた一冊です。
◎マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実に、客観的にありのままに気付いていること―――です。
私たちは日常生活のなかの出来事に、その都度反応し、感情にのめり込み、また呑みこまれます。
ありのままの事実を曲解し、さまざまな感情を象っていきます。
そして思いこみによってつくられた意志⇒新しい行動として、反発します。
そして、自己嫌悪に陥ったり、自分を見失ったりするのです。
「今、ここ」の現実への、ありのままの気付きは、多くの場合消え去ってしまいます。
-------------------------------
◎起きた出来事に反射的・反動的にならず、「今、ここ」の現実のみに、フラットに立ち戻ることではじめて、
反動的なネガティブ思考から解放され
私たちは、もともと持っている「素の善き魂」にふれるのです。良心、穏やかなこころを取り戻します。
-------------------------------
◎多くの本が、マインドフルネスを語る時、瞑想にだけ着目します。
マインドフルネスの真髄は、『瞑想をすること』が第一義ではありません。
「気付き」こそもっとも重要なのであって、この本では、日常取り組めるあらゆる場面での実践を入れています。
◆眺める瞑想
◆歩きの瞑想
◆腕の瞑想
◆食べる瞑想
◆微笑みの瞑想
◆皿洗いの瞑想
◆慈悲の瞑想
◆呼吸瞑想
◆感謝瞑想
◆身体を感じるワーク
◆ラベリング
◆傾聴
◆マインドフルアファメーション
◆マインドフルストレッチ
それは大変、多岐にわたり
どんな方でも日常生活のなかで気軽に取り組めるものばかりです。
-------------------------------
◎なぜ「瞑想」をするのか?
スティーブ・ジョブズや、欧米のビジネスマンがなぜ「瞑想」をするのか?
そもそも「瞑想」とはなんなのか?
なんのためにするのか?
ここが判然としない方には是非読んで頂きたい本です。
なぜなら、【ここが重要だから】です。
-------------------------------
◎294ページのなかで、ありとあらゆる説明と実践を紐解いています。
『なんとなく流行りだけど、瞑想を数日やっただけでおわってしまった・・・』
ということがないよう、ワークを多様に盛り込み、
どれか一つでも続けられるものが見つけられるようにしています。
本書に盛り込んだ解説は、
この知識を「知ると知らないと」では一生にいくらかの影響があるものすらあると思います。
-------------------------------
◎感情はバケモノです。
ときに、悪い感受性が、悪い自己肯定感により強化され、とんでもなく悪意のある行動を生み、
不幸な現実をつくります。
この本は、
そのきわめて初動段階で、読者を平穏に引きもどします。
いやでも平穏に立ち返ってしまうのです。
そのマインドフルネスのコツと真髄をわかりやすくまとめた一冊です。
- 本の長さ294ページ
- 言語日本語
- 出版社Clover出版
- 発売日2016/8/24
- 寸法19 x 13 x 2 cm
- ISBN-104782590148
- ISBN-13978-4782590140
新品まとめ買い スピリチュアルの教科書シリーズ
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。

【まごころこめてお届けします☆】ハートモーションストアから販売、Amazonから発送されます

【まごころこめてお届けします☆】ハートモーションストアから販売、Amazonから発送されます

☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店から販売、発送されます
結果は以上です
合計 (17/20 冊):
¥31,127
獲得ポイント:
1210 pt
(3%)
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マインドフルネスの教科書 この1冊ですべてがわかる! (スピリチュアルの教科書シリーズ)
¥1,870¥1,870
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,650¥1,650
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
“マインドフルネスで幸せになる"“マインドフルネスで幸せな社会を創る"をミッションに掲げる「心のトリセツ研究所」代表
精神科医・医学博士
マインドフルネス実践家・日本キネシオロジー学院顧問
心理学・東洋医学の豊富な知識に加えて、40 年の瞑想歴、20 年以上のマインドフルネスの実践、そしてネガティブ思考を克服した自らの経験をもとにマインドフルネスの指導を開始し、ブログやフェイスブック、セミナー、出版を通じて積極的に情報発信をしている。
伝統的なマインドフルネス瞑想をもとに、日常生活のなかで手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム「3秒でポジティブになる! 心のトリセツ流・マインドフルネス入門」を開発する。
そのほか、マインドフルネスとアサーション、傾聴を組み合わせたマインドフル・コミュニケーション入門講座を指導。アファメーションとマインドフルネスを組み合わせ、効果を倍増させる「ハッピー・リズメーション」を考案し、潜在意識から幸せを体現する「8週間ハッピー・リズメーションプログラム」を展開中。
マインドフルネスに関する著書
『ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方』(同文館出版)2012 年
『幸せオーラを引き寄せる ハッピー・リズメーション』(秀和システム)2013 年
そのほか、電子書籍『100 円で読む! 心のトリセツシリーズ』『マインドフルネス文庫シリーズ』を続々刊行中!
精神科医・医学博士
マインドフルネス実践家・日本キネシオロジー学院顧問
心理学・東洋医学の豊富な知識に加えて、40 年の瞑想歴、20 年以上のマインドフルネスの実践、そしてネガティブ思考を克服した自らの経験をもとにマインドフルネスの指導を開始し、ブログやフェイスブック、セミナー、出版を通じて積極的に情報発信をしている。
伝統的なマインドフルネス瞑想をもとに、日常生活のなかで手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム「3秒でポジティブになる! 心のトリセツ流・マインドフルネス入門」を開発する。
そのほか、マインドフルネスとアサーション、傾聴を組み合わせたマインドフル・コミュニケーション入門講座を指導。アファメーションとマインドフルネスを組み合わせ、効果を倍増させる「ハッピー・リズメーション」を考案し、潜在意識から幸せを体現する「8週間ハッピー・リズメーションプログラム」を展開中。
マインドフルネスに関する著書
『ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方』(同文館出版)2012 年
『幸せオーラを引き寄せる ハッピー・リズメーション』(秀和システム)2013 年
そのほか、電子書籍『100 円で読む! 心のトリセツシリーズ』『マインドフルネス文庫シリーズ』を続々刊行中!
登録情報
- 出版社 : Clover出版 (2016/8/24)
- 発売日 : 2016/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 294ページ
- ISBN-10 : 4782590148
- ISBN-13 : 978-4782590140
- 寸法 : 19 x 13 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 313,249位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

藤井英雄(ふじい ひでお)
精神科医、瞑想家、キネシオロジー学院顧問
瞑想歴40年。マインドフルネス瞑想歴25年。
潜在意識の法則やマインドフルネス瞑想、認知行動療法、
さらには東洋医学、キネシオロジーなどを活用した
画期的なメンタルヘルスプログラム「心のトリセツ流幸せの作り方」を開発。
フェイスブックやブログ、セミナーなどで積極的に情報発信中。
モットーは
「なんでもチャレンジし、自分に効果があったものだけを紹介する」
「世界平和は半径1メートルから」
【心のトリセツ研究所】
フェイスブック
http://www.facebook.com/cocoronotorisetsu
ブログ
http://love.holy.jp/cocoro/
イメージ付きのレビュー

5 星
出逢えて良かった良書です。
久々に一氣に読んでしまいました!わかりやすく面白く、引き込まれました。わたしは瞑想は嫌いです。雑念が多過ぎて、思考を無にするとか無理だし、そもそもじっとしていられないから_| ̄|○瞑想しないと幸せになれないなら、それでもいいです!くらいに思っていました(笑)「マインドフルネスの教科書」を読んで、いくつかワークが紹介されているのですが、その中の、"皿洗いの瞑想" が面白そう♪と思ってやってみたら、嫌いだった皿洗いが楽しみになりました(笑)お水の冷たさを感じたり、お湯のぬくもりを感じたり、お皿から汚れが流れてゆく様をただ見ているだけなのに…。皿洗いイヤだな〜って思いながらお皿を洗っていたときとは全然氣分が違うことに氣づきました。起きていること、自分がリアルタイムにしていることなど、フラットに日常を観るようにすることで、その体験が出来ていることへの有り難さ、みたいなものが心奥から込み上げてくるような感覚があります。奥平亜美衣さんの引き寄せからマインドフルネスを知りましたが、わたし的には引き寄せよりもマインドフルネスの方がわかりやすく、確実に日々、毎瞬毎瞬いい氣分でいられるようになっていると思います。皆さまのご参考になるかどうかはわかり兼ねますが(笑)わたし個人は読んで良かったです!マインドフルネスと出逢えてとてもHappyです!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実践はむずかしいと、ので読み返します。踏み外してはいないので鍛錬なのかな!
2016年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マインドフルネスという言葉は随分前から聞いていましたが
この本を読むことで
マインドフルネスというのは"自分を客観視すること"
ということがわかりました。
例えば....
怒っている時に「私は怒っている」と気づき
怒ってしまって自己嫌悪している時に「怒ったことで自己嫌悪した」と気づく。
必要のない感情にとらわれず、客観視することで
感情の解放や癒しが行われる。
こうやって
ネガティブ思考が減ることで
自己肯定感も高まる。
どうやってそれを強化するか?
という説明もこの本ではされています。
ポジティブ思考しようとするのではなく
マインドフルになる方法、エクササイズが
丁寧にわかりやすく書かれています。
この本にはマインドフルになるエクササイズ
瞑想、ストレッチ、アファメーションなどなど盛りだくさんで
なぜそうするのか?という説明もあり
納得がいくもので腑に落ちます。
藤井先生だからこそ、これだけわかりやすく
マインドフルネスについて書けるのだなと読む度に頷ける
まさに「この一冊でマインドフルネスのすべてがわかる!本」だと思います。
「マインドフルネスの教科書」は
自己肯定感を強化するのにも役立ちますし
必要のない感情にとらわれずに
「今ここ」にフォーカスする為にも
心が喜びで満たされる日々を過ごすためにも
おススメの一冊です^^
この本を読むことで
マインドフルネスというのは"自分を客観視すること"
ということがわかりました。
例えば....
怒っている時に「私は怒っている」と気づき
怒ってしまって自己嫌悪している時に「怒ったことで自己嫌悪した」と気づく。
必要のない感情にとらわれず、客観視することで
感情の解放や癒しが行われる。
こうやって
ネガティブ思考が減ることで
自己肯定感も高まる。
どうやってそれを強化するか?
という説明もこの本ではされています。
ポジティブ思考しようとするのではなく
マインドフルになる方法、エクササイズが
丁寧にわかりやすく書かれています。
この本にはマインドフルになるエクササイズ
瞑想、ストレッチ、アファメーションなどなど盛りだくさんで
なぜそうするのか?という説明もあり
納得がいくもので腑に落ちます。
藤井先生だからこそ、これだけわかりやすく
マインドフルネスについて書けるのだなと読む度に頷ける
まさに「この一冊でマインドフルネスのすべてがわかる!本」だと思います。
「マインドフルネスの教科書」は
自己肯定感を強化するのにも役立ちますし
必要のない感情にとらわれずに
「今ここ」にフォーカスする為にも
心が喜びで満たされる日々を過ごすためにも
おススメの一冊です^^
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よかったです。確かにマインドフルネスを勉強したい人には最適な本だと思います。
2016年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育て中のママですが、
この本のおかげで毎日楽しいです。
本に書いてあることを日常生活の中で実践していくと、例えば・・・
あー、今苦手なお掃除から逃げる口実に
メールを開いてるなぁ・・・
とリアルタイムで客観視するだけで
気持ちが乗ってきたら掃除するぞ〜と
意欲が湧いたり、
おはよーと子どもを起こす時に
今しかないこの可愛いあどけない表情を
心に刻んでおこうと感じるだけで
愛おしさが倍増して
大好きだよ〜っていつも以上に心をこめて
言えたりします。
この本にはどういう状態ならマインドフルネスで
マインドフルネスを生活の中で生せる方法が丁寧に全部腑に落ちるように書いてあります。
素晴らしいご本です♡♡♡♡♡
愛すべき私を中心に、(←本にを読んで自己肯定感が上がっているので)家族が楽しくて自分も楽しい。そんな毎日を送れてます。
イライラしても大丈夫。
幸せなママを増やしたい。
この本、心からオススメします。
クローバー出版の小田編集長が
「こんなにも!担当編集者が1番救われてありがたいばかり」と仰ってました。
本当だー♡感動しています。
この本のおかげで毎日楽しいです。
本に書いてあることを日常生活の中で実践していくと、例えば・・・
あー、今苦手なお掃除から逃げる口実に
メールを開いてるなぁ・・・
とリアルタイムで客観視するだけで
気持ちが乗ってきたら掃除するぞ〜と
意欲が湧いたり、
おはよーと子どもを起こす時に
今しかないこの可愛いあどけない表情を
心に刻んでおこうと感じるだけで
愛おしさが倍増して
大好きだよ〜っていつも以上に心をこめて
言えたりします。
この本にはどういう状態ならマインドフルネスで
マインドフルネスを生活の中で生せる方法が丁寧に全部腑に落ちるように書いてあります。
素晴らしいご本です♡♡♡♡♡
愛すべき私を中心に、(←本にを読んで自己肯定感が上がっているので)家族が楽しくて自分も楽しい。そんな毎日を送れてます。
イライラしても大丈夫。
幸せなママを増やしたい。
この本、心からオススメします。
クローバー出版の小田編集長が
「こんなにも!担当編集者が1番救われてありがたいばかり」と仰ってました。
本当だー♡感動しています。
2016年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久々に一氣に読んでしまいました!
わかりやすく面白く、引き込まれました。
わたしは瞑想は嫌いです。
雑念が多過ぎて、
思考を無にするとか無理だし、
そもそもじっとしていられないから_| ̄|○
瞑想しないと幸せになれないなら、それでもいいです!くらいに思っていました(笑)
「マインドフルネスの教科書」を読んで、
いくつかワークが紹介されているのですが、
その中の、"皿洗いの瞑想" が面白そう♪
と思ってやってみたら、
嫌いだった皿洗いが楽しみになりました(笑)
お水の冷たさを感じたり、
お湯のぬくもりを感じたり、
お皿から汚れが流れてゆく様をただ見ているだけなのに…。
皿洗いイヤだな〜って思いながら
お皿を洗っていたときとは
全然氣分が違うことに氣づきました。
起きていること、自分がリアルタイムにしていることなど、フラットに日常を観るようにすることで、
その体験が出来ていることへの有り難さ、みたいなものが心奥から込み上げてくるような感覚があります。
奥平亜美衣さんの引き寄せからマインドフルネスを知りましたが、わたし的には引き寄せよりもマインドフルネスの方がわかりやすく、確実に日々、毎瞬毎瞬
いい氣分でいられるようになっていると思います。
皆さまのご参考になるかどうかはわかり兼ねますが(笑)
わたし個人は読んで良かったです!
マインドフルネスと出逢えてとてもHappyです!
わかりやすく面白く、引き込まれました。
わたしは瞑想は嫌いです。
雑念が多過ぎて、
思考を無にするとか無理だし、
そもそもじっとしていられないから_| ̄|○
瞑想しないと幸せになれないなら、それでもいいです!くらいに思っていました(笑)
「マインドフルネスの教科書」を読んで、
いくつかワークが紹介されているのですが、
その中の、"皿洗いの瞑想" が面白そう♪
と思ってやってみたら、
嫌いだった皿洗いが楽しみになりました(笑)
お水の冷たさを感じたり、
お湯のぬくもりを感じたり、
お皿から汚れが流れてゆく様をただ見ているだけなのに…。
皿洗いイヤだな〜って思いながら
お皿を洗っていたときとは
全然氣分が違うことに氣づきました。
起きていること、自分がリアルタイムにしていることなど、フラットに日常を観るようにすることで、
その体験が出来ていることへの有り難さ、みたいなものが心奥から込み上げてくるような感覚があります。
奥平亜美衣さんの引き寄せからマインドフルネスを知りましたが、わたし的には引き寄せよりもマインドフルネスの方がわかりやすく、確実に日々、毎瞬毎瞬
いい氣分でいられるようになっていると思います。
皆さまのご参考になるかどうかはわかり兼ねますが(笑)
わたし個人は読んで良かったです!
マインドフルネスと出逢えてとてもHappyです!

久々に一氣に読んでしまいました!
わかりやすく面白く、引き込まれました。
わたしは瞑想は嫌いです。
雑念が多過ぎて、
思考を無にするとか無理だし、
そもそもじっとしていられないから_| ̄|○
瞑想しないと幸せになれないなら、それでもいいです!くらいに思っていました(笑)
「マインドフルネスの教科書」を読んで、
いくつかワークが紹介されているのですが、
その中の、"皿洗いの瞑想" が面白そう♪
と思ってやってみたら、
嫌いだった皿洗いが楽しみになりました(笑)
お水の冷たさを感じたり、
お湯のぬくもりを感じたり、
お皿から汚れが流れてゆく様をただ見ているだけなのに…。
皿洗いイヤだな〜って思いながら
お皿を洗っていたときとは
全然氣分が違うことに氣づきました。
起きていること、自分がリアルタイムにしていることなど、フラットに日常を観るようにすることで、
その体験が出来ていることへの有り難さ、みたいなものが心奥から込み上げてくるような感覚があります。
奥平亜美衣さんの引き寄せからマインドフルネスを知りましたが、わたし的には引き寄せよりもマインドフルネスの方がわかりやすく、確実に日々、毎瞬毎瞬
いい氣分でいられるようになっていると思います。
皆さまのご参考になるかどうかはわかり兼ねますが(笑)
わたし個人は読んで良かったです!
マインドフルネスと出逢えてとてもHappyです!
わかりやすく面白く、引き込まれました。
わたしは瞑想は嫌いです。
雑念が多過ぎて、
思考を無にするとか無理だし、
そもそもじっとしていられないから_| ̄|○
瞑想しないと幸せになれないなら、それでもいいです!くらいに思っていました(笑)
「マインドフルネスの教科書」を読んで、
いくつかワークが紹介されているのですが、
その中の、"皿洗いの瞑想" が面白そう♪
と思ってやってみたら、
嫌いだった皿洗いが楽しみになりました(笑)
お水の冷たさを感じたり、
お湯のぬくもりを感じたり、
お皿から汚れが流れてゆく様をただ見ているだけなのに…。
皿洗いイヤだな〜って思いながら
お皿を洗っていたときとは
全然氣分が違うことに氣づきました。
起きていること、自分がリアルタイムにしていることなど、フラットに日常を観るようにすることで、
その体験が出来ていることへの有り難さ、みたいなものが心奥から込み上げてくるような感覚があります。
奥平亜美衣さんの引き寄せからマインドフルネスを知りましたが、わたし的には引き寄せよりもマインドフルネスの方がわかりやすく、確実に日々、毎瞬毎瞬
いい氣分でいられるようになっていると思います。
皆さまのご参考になるかどうかはわかり兼ねますが(笑)
わたし個人は読んで良かったです!
マインドフルネスと出逢えてとてもHappyです!
このレビューの画像

2019年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、一言で言うと「幸せに生きるための技術」。
その手段としてマインドフルネスを知って身につけようという内容です。
昨今、Google等が教育の一貫に取り入れていたりして話題ですよね。
私自身、感情に囚われて日々の生活に支障をきたすことが多々あったので、快適な毎日を過ごしたく本書を手にとりました。
まぁ、良い気付きはあったかな。
己の状態を客観視することで、ハッと我に返ること。
それができるようになると、イライラしたりクヨクヨどんよりしたりというネガティブな状態から自然とポジティブな状態になれるとのこと。
後半はちょっとスピリチャル要素が強くて肌に合わなかったので★2つ。
自分なりに毎日の生活の中に5分程度の瞑想を3回ほど取り入れてみたが、
以前よりも心の状態が安定していることを実感しています。
ストレスを手放したい人は読んでみても良いかも。
その手段としてマインドフルネスを知って身につけようという内容です。
昨今、Google等が教育の一貫に取り入れていたりして話題ですよね。
私自身、感情に囚われて日々の生活に支障をきたすことが多々あったので、快適な毎日を過ごしたく本書を手にとりました。
まぁ、良い気付きはあったかな。
己の状態を客観視することで、ハッと我に返ること。
それができるようになると、イライラしたりクヨクヨどんよりしたりというネガティブな状態から自然とポジティブな状態になれるとのこと。
後半はちょっとスピリチャル要素が強くて肌に合わなかったので★2つ。
自分なりに毎日の生活の中に5分程度の瞑想を3回ほど取り入れてみたが、
以前よりも心の状態が安定していることを実感しています。
ストレスを手放したい人は読んでみても良いかも。
2017年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者にも解りやすいです。
更に医学分野でも事情されていくでしょうし、これからの時代に
必要不可欠な手引書かも知れません。
更に医学分野でも事情されていくでしょうし、これからの時代に
必要不可欠な手引書かも知れません。