内山ファンとしては良い本だと思う。
ただ、きっと多くの方が褒めるので、敢えて?若干批判的に書いてみたい。
内山節全集の刊行が始まった。
自著を語るでは、これまでの著作に関して時系列的に説明している。
対談では里山資本主義の藻谷氏らとの話が載っているが、特に藻谷氏との対談は重みがないというか、ありきたりである。しかし、他の方、塚原寛氏、栗田和則氏、鈴木義ニ氏等の話はしっかり重みがあって面白い。
また上野村村長の神田氏とのやり取りも興味深いのだが、内山さんが以前、上野村の財政上大きな位置を占めると指摘していた神流川発電所(揚水式)に関して最近話題にしないのは、原発電力を利用した揚水型発電だからだろうか?
第4章では著名人の方が、内山さんの著作を語る。多くの方が指摘するのは、内山さんが、考えを言葉にしてくれると言う事だろうか。仕事と稼ぎ、無事な社会等々
第6章ではこれまでの3人塾の流れを分かりやすくかつ的確に纏めている。
そして一番面白いのは第7章 内山節HPの押しかけ管理人の鈴木江美留さんのところでしょう。(私自身はじめて管理人さんの名前とお顔を拝見しました)
そして、知られざる人間内山節を披露しています。
出来れば第7章から読まれると良いかと思います。
そうそう、内山さんの本では日本の哲学者があまり登場しない。(自然という文脈で和辻哲郎を良く引用するが)
それはなぜだろうと?思うのである。そう言えば、池田晶子も知らないと言ってました。
備忘録的メモ
仕事と稼ぎ
作法
関係性(人間、自然)
嫌いな言葉 損得と挑戦
田舎は自分の仕事を作るところ
時間が蓄積する里(循環する時間と直線的な時間)
2010年頃より編集者の女性と暮らし始める(第7章より)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥849
中古品:
¥849

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
哲学者 内山節の世界 単行本 – 2014/8/1
かがり火編集委員会
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fVYhTo5yqLZirLWCjV3QPRX6eDb6lzwTPLNz5Uc%2BjVh0UCwLr1r%2FRW4c00utDFx48GOvDJisclg3z2O182RLWHEnr%2F5fyIyB%2Fn0GpAwFfkVJfDBP91aKkKoBjMFCVNGbYNu548ZJUXo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥849","priceAmount":849.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"849","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fVYhTo5yqLZirLWCjV3QPRX6eDb6lzwT5not1LvSrNYltlhV6iPZ3C%2BoxBavH9GC0dhG0DWJe4BW671Mh1N%2FSKEP7fCuhTrNXQDta6X5Qqlnd%2FcBlt2LUWAOpCKygFMBHgoy%2BbFP%2BowCPhXAAePWjEqWFB3b%2BvkhdV6KrABEZH4zZecv%2BytwAQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
青春時代、誰でも一度は哲学書を手にする。知的好奇心旺盛な青年にとって、カントやショーペンハウエルやニーチェなどを繙くことは、豊饒な知の世界に踏み入るような昂揚感を覚えるものである。しかし、多くの青年は、観念、客体、止揚、悟性、個物、実存などの難解な哲学用語の前に屈して二度と哲学の門を叩かなくなる。簡単に引き下がらなかった者も、「哲学の森」に分け入るにはかなりの苦痛と忍耐を要求されるようだ。
かくして哲学は、長い間、青年を苦しめてきた。青年を苦痛から救ってくれたのは内山節である。内山ほど哲学を平明な言語で語った哲学者はいない。内山哲学は、どこを探しても取っ掛かりの見えなかった峻嶮な高山の入り口に、いとも容易に導いてくれる。哲学は深遠なる学問ではなく、美しく生きるためにあるということを内山は教えてくれる。
「僕はこう思うんだ。哲学を学問にしてはいけないと。なぜなら哲学は一方の手でつくられつづけ発展させられつづけながら、もう一方の手で壊されつづけなければならないという宿命を背負っているからだ。その理由は哲学はすべての人間たちの、すべての民衆のものだからだと思う」(『哲学の冒険』平凡社、2006年)。
戦後の東京・世田谷で生まれ、やがて激しく変貌する武蔵野の風景の中で育った内山は、20歳のころより群馬県上野村に通うようになる。神流川でヤマメやイワナを追いながら、山里の労働には「仕事」と「稼ぎ」の二種類があることを発見する。
本書は内山哲学の副読本とも称すべきもので、内山本人による『自著を語る』をはじめ、自叙伝風年譜、内山哲学のキーワードを解明するロングインタビュー、内山ファンの著名人の対談やエッセーなどで構成されている。
本書は、いわば「哲学をどう読むか」についての入門書であり、哲学の世界に遊泳することの楽しさを教えてくれる。(菅原歓一 『かがり火』発行人)
かくして哲学は、長い間、青年を苦しめてきた。青年を苦痛から救ってくれたのは内山節である。内山ほど哲学を平明な言語で語った哲学者はいない。内山哲学は、どこを探しても取っ掛かりの見えなかった峻嶮な高山の入り口に、いとも容易に導いてくれる。哲学は深遠なる学問ではなく、美しく生きるためにあるということを内山は教えてくれる。
「僕はこう思うんだ。哲学を学問にしてはいけないと。なぜなら哲学は一方の手でつくられつづけ発展させられつづけながら、もう一方の手で壊されつづけなければならないという宿命を背負っているからだ。その理由は哲学はすべての人間たちの、すべての民衆のものだからだと思う」(『哲学の冒険』平凡社、2006年)。
戦後の東京・世田谷で生まれ、やがて激しく変貌する武蔵野の風景の中で育った内山は、20歳のころより群馬県上野村に通うようになる。神流川でヤマメやイワナを追いながら、山里の労働には「仕事」と「稼ぎ」の二種類があることを発見する。
本書は内山哲学の副読本とも称すべきもので、内山本人による『自著を語る』をはじめ、自叙伝風年譜、内山哲学のキーワードを解明するロングインタビュー、内山ファンの著名人の対談やエッセーなどで構成されている。
本書は、いわば「哲学をどう読むか」についての入門書であり、哲学の世界に遊泳することの楽しさを教えてくれる。(菅原歓一 『かがり火』発行人)
- 本の長さ396ページ
- 言語日本語
- 出版社新評論
- 発売日2014/8/1
- ISBN-104794809743
- ISBN-13978-4794809742
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 哲学者 内山節の世界
¥2,200¥2,200
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,210¥1,210
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
内山 節(うちやま・たかし)1950年生まれ。哲学者。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、(特活)森づくりフォーラム代表理事など。著書に『内山節のローカリズム原論』(農文協、2012年)他。 『かがり火』1987年創刊の地域づくり情報誌。
登録情報
- 出版社 : 新評論 (2014/8/1)
- 発売日 : 2014/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 396ページ
- ISBN-10 : 4794809743
- ISBN-13 : 978-4794809742
- Amazon 売れ筋ランキング: - 738,822位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年4月8日に日本でレビュー済み
ローカリズムの拠点である地域社会や風土というものが、グローバリゼーションという怪物によって崩壊の危機に瀕している近現代、我々の魂はどこに帰りたがっているのだろうか。
内山氏の思想は、日本各地の生きる実践の場で、明日を探る指標として確かに生かされているとが、氏と関わった多くの方々の意見から知ることができた。哲学とは生きる実践がなければ意味が無いことをあらためて再確認した。
社会状況が危機的状況だからこそ、ローカル世界から世界をつくり直す視座を持ち、日本各地のいや世界の各地で、ローカルな場所から多層的な新しい世界を創造しようとする仲間たちと繋がり、オルタナティブな未来を創造する実践の手引になれば幸いである。
内山氏の思想は、日本各地の生きる実践の場で、明日を探る指標として確かに生かされているとが、氏と関わった多くの方々の意見から知ることができた。哲学とは生きる実践がなければ意味が無いことをあらためて再確認した。
社会状況が危機的状況だからこそ、ローカル世界から世界をつくり直す視座を持ち、日本各地のいや世界の各地で、ローカルな場所から多層的な新しい世界を創造しようとする仲間たちと繋がり、オルタナティブな未来を創造する実践の手引になれば幸いである。
2015年2月15日に日本でレビュー済み
回りくどい言い方が多くて読んでいてイライラした。
お金の無駄だったと思う。
お金の無駄だったと思う。