
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか? 金運を鍛える「倹約」生活のルール 単行本 – 2016/9/20
臼井由妃
(著)
1年間の生活に必要な金額は、たったの150万円!
残りは全部、貯金にまわせます。
そうして返した借金は、かれこれ3億円。
だからといって、ケチケチした貧乏くさい生活を送っているのではありません。
使うべきところには使うメリハリの利いた「倹約」生活だから、心は豊かに。
いわゆる節約が「ガマンの3K(厳しい・細かい・苦しい)」であるのに対して、
著者の倹約には「心地よい3K(健康になる・環境に優しい・工夫をする)」があります。
【目次】
プロローグ 金運を鍛える「倹約」生活
●「3億円返済計画簿」=「臼井流家計簿」
●「年収150万円生活」を始めた理由
●「節約」と「倹約」の違い
●月収12万5,000円の家計
●倹約は「賢約」
第1章 あながたしているのは「倹約」? それとも「節約」?
●「お金」は人生をともにする大切な相棒
●借金の完済は「目標」であって、「目的」ではない
●「心豊かに暮らす」基本を大切に!
●心地よい「倹約」に欠かせない買い物の心得
●「欲しい気持ち」を抑える方法
●倹約家が持っている「モノの人生」という考え方
●お金の「稼ぎ先」を考えて使うのが倹約家
●「モノの耐用年数」よりも「自分の耐用年数」が大事
●「初期投資」を惜しんではいけないものもある
●「安価×多数」よりも「高価×少数」で!
●少ない出費で大きな負債を防ぐ方法
●「倹約」を楽しく続けるためのルールづくり
●検討すべきは「価格」と「品質」のバランス
●倹約は真の豊かさを手に入れるプロジェクト
第2章 倹約を実践! 年150万円でできる「清富」生活
●倹約してマイナスになることは何一つない
●機械や道具よりも、自分の心身を頼りにする
●少ない道具で無理なく倹約を続けるコツ
●どんなに便利なモノでも、使わなければただのゴミ
●自分にとって本当に必要なモノたちと暮らす
●他人と比較するほど、不要なモノは増えていく
●倹約を心がけると、モデルルームのような部屋になる
●買い物で三つのムダをなくす方法
●「エアコンなし」の生活はいいことだらけ!
●お金をかけずに趣味や余暇の時間を楽しむ方法
●本当の「セーフティ・ネット」はご近所から生まれる
●安くて品質が良く必要だから100円ショップで買う
●買ったほうが安くて美味しいものはつくらない
●倹約してもリッチに見える「一点豪華主義」
●電話を24時間営業にしておく必要はない
●電気・ガス料金は月2,000円前後、水道料金0円の内訳
●メインバンクを見直すだけで銀行手数料がタダになる
●冷蔵庫を「保管庫」にしない
●できるだけお金をかけずに交友関係を広げる方法
●待ち合わせをするなら「本屋」が最適
●1日のゴミを手のひら一つ分に減らす究極の始末術
●新しいモノはこれからつくれるが、古いモノはつくれない
●友達ネットワークを活用して得をする
第3章 お金持ちに学ぶ「倹約生活」のルール
●自分が主役の人生を歩むのが「倹約生活」
●お金は「自分の働きの対価」として大切に使う
●借金をしている自分を責めない
●必要なことには惜しみなくお金を使う
●「高いから価値がある」とは考えない
●時間を生み出せる人は、お金も生み出せる
●できるだけ、車を運転しない
●話すスピードと収入には相互関係がある
●お金持ちだと信じながら歩けば、勇気が湧いてくる
●「お金持ちになりたい」とは願わない
●断食で心と体のオーバーホールをする
●ギャンブルに運を使わない
第4章 倹約生活をより豊かにする「投資」のルール
●稼いだら稼いだなりにお金を世の中のために使う
●時計は長く愛用できるものを選ぶ
●靴にもとっておきのオシャレをさせる
●健康・信頼度・自信を整えるボディ・メンテナンス
●スーツ、コート、すべてジャストサイズにこだわる
●ブランド品を買いたくなった時のルール
●少ない投資で若々しさを保つ方法
●時にはサービスや快適性をお金で買う
●自分の土台ができたら、人間関係に投資する
●シニア起業家は投資家にとっての「金の卵」
●贈るつもりで投資をすると、リターンが大きい
●株は「権利確定日」に注目して買う
●寄付は世の中を豊かにする重要な経済活動
●「献体」「臓器提供」は死後にできる究極の社会貢献
残りは全部、貯金にまわせます。
そうして返した借金は、かれこれ3億円。
だからといって、ケチケチした貧乏くさい生活を送っているのではありません。
使うべきところには使うメリハリの利いた「倹約」生活だから、心は豊かに。
いわゆる節約が「ガマンの3K(厳しい・細かい・苦しい)」であるのに対して、
著者の倹約には「心地よい3K(健康になる・環境に優しい・工夫をする)」があります。
【目次】
プロローグ 金運を鍛える「倹約」生活
●「3億円返済計画簿」=「臼井流家計簿」
●「年収150万円生活」を始めた理由
●「節約」と「倹約」の違い
●月収12万5,000円の家計
●倹約は「賢約」
第1章 あながたしているのは「倹約」? それとも「節約」?
●「お金」は人生をともにする大切な相棒
●借金の完済は「目標」であって、「目的」ではない
●「心豊かに暮らす」基本を大切に!
●心地よい「倹約」に欠かせない買い物の心得
●「欲しい気持ち」を抑える方法
●倹約家が持っている「モノの人生」という考え方
●お金の「稼ぎ先」を考えて使うのが倹約家
●「モノの耐用年数」よりも「自分の耐用年数」が大事
●「初期投資」を惜しんではいけないものもある
●「安価×多数」よりも「高価×少数」で!
●少ない出費で大きな負債を防ぐ方法
●「倹約」を楽しく続けるためのルールづくり
●検討すべきは「価格」と「品質」のバランス
●倹約は真の豊かさを手に入れるプロジェクト
第2章 倹約を実践! 年150万円でできる「清富」生活
●倹約してマイナスになることは何一つない
●機械や道具よりも、自分の心身を頼りにする
●少ない道具で無理なく倹約を続けるコツ
●どんなに便利なモノでも、使わなければただのゴミ
●自分にとって本当に必要なモノたちと暮らす
●他人と比較するほど、不要なモノは増えていく
●倹約を心がけると、モデルルームのような部屋になる
●買い物で三つのムダをなくす方法
●「エアコンなし」の生活はいいことだらけ!
●お金をかけずに趣味や余暇の時間を楽しむ方法
●本当の「セーフティ・ネット」はご近所から生まれる
●安くて品質が良く必要だから100円ショップで買う
●買ったほうが安くて美味しいものはつくらない
●倹約してもリッチに見える「一点豪華主義」
●電話を24時間営業にしておく必要はない
●電気・ガス料金は月2,000円前後、水道料金0円の内訳
●メインバンクを見直すだけで銀行手数料がタダになる
●冷蔵庫を「保管庫」にしない
●できるだけお金をかけずに交友関係を広げる方法
●待ち合わせをするなら「本屋」が最適
●1日のゴミを手のひら一つ分に減らす究極の始末術
●新しいモノはこれからつくれるが、古いモノはつくれない
●友達ネットワークを活用して得をする
第3章 お金持ちに学ぶ「倹約生活」のルール
●自分が主役の人生を歩むのが「倹約生活」
●お金は「自分の働きの対価」として大切に使う
●借金をしている自分を責めない
●必要なことには惜しみなくお金を使う
●「高いから価値がある」とは考えない
●時間を生み出せる人は、お金も生み出せる
●できるだけ、車を運転しない
●話すスピードと収入には相互関係がある
●お金持ちだと信じながら歩けば、勇気が湧いてくる
●「お金持ちになりたい」とは願わない
●断食で心と体のオーバーホールをする
●ギャンブルに運を使わない
第4章 倹約生活をより豊かにする「投資」のルール
●稼いだら稼いだなりにお金を世の中のために使う
●時計は長く愛用できるものを選ぶ
●靴にもとっておきのオシャレをさせる
●健康・信頼度・自信を整えるボディ・メンテナンス
●スーツ、コート、すべてジャストサイズにこだわる
●ブランド品を買いたくなった時のルール
●少ない投資で若々しさを保つ方法
●時にはサービスや快適性をお金で買う
●自分の土台ができたら、人間関係に投資する
●シニア起業家は投資家にとっての「金の卵」
●贈るつもりで投資をすると、リターンが大きい
●株は「権利確定日」に注目して買う
●寄付は世の中を豊かにする重要な経済活動
●「献体」「臓器提供」は死後にできる究極の社会貢献
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2016/9/20
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- ISBN-104023315389
- ISBN-13978-4023315389
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2016/9/20)
- 発売日 : 2016/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4023315389
- ISBN-13 : 978-4023315389
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 977,207位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,255位家計管理・貯蓄
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年東京生まれ。エッセイスト・ビジネス作家・講演家・熱海市観光宣伝大使
33歳で結婚後、病身の夫の後を継ぎ専業主婦から社長に転身。
独自のビジネス手法で成功を収め、多額の負債を抱えていた会社を優良企業へと育てる。
その手腕がさまざまなメディアで紹介され、日本テレビ系「マネーの虎」(番組終了)に出演し好評を博す。
幼少期に吃音を患い対人恐怖症に陥るも克服し、講演活動も積極的に行っている。「行政書士」「宅建士」「栄養士」「薬膳コーデイネーター」など取得。その勉強法や知識の深さには定評がある。
著作は、波乱万丈の経営経験を綴った「仕事術」から「時間術」「コミュニュケーション」「勉強術」「生き方」等、幅広いジャンルを手掛ける。テレビ、ラジオ出演多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家に温泉があるからその分の電気代がかからないとか山の近くに家があるから夏は涼しいのでクーラーはいらないとか普通の家庭ではマネできない、へーとしか言えない内容が多く、また普段お金をかけない分ここぞという時には使う、長く使えるものには高いお金でも出す、ということが何回も同じような内容で書かれていて、本の中身が薄かった。これなら図書館で一回借りるだけで良かったな。
2016年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
副題に、金運を鍛える「倹約」生活のルール、とあります。確かに、この生活をすれば金運を鍛えられそうです。
著者はご主人が亡くなったとき、残された負債は3億円あったそうです。
周囲は自己破産して楽になる道を勧めたのですが、
「3億円を10年で返済する」と決意し、換金できる資産は換金し、倹約生活を始めたのです。
年収150万円になったつもりで「月収12万5千円の家計」に著者はしました。
あれを買ってはいけない、
これをしてはいけない、
と我慢をすると心理的な生活は貧しくなる、暮らしを楽しみながら出費を抑える「倹約」生活を著者はしています。
我慢せず、心地よく出費が抑えられる方法が満載です。
なぜそれが「靴をピカピカ」につながるのかは本書をお読みくださいね。
著者はご主人が亡くなったとき、残された負債は3億円あったそうです。
周囲は自己破産して楽になる道を勧めたのですが、
「3億円を10年で返済する」と決意し、換金できる資産は換金し、倹約生活を始めたのです。
年収150万円になったつもりで「月収12万5千円の家計」に著者はしました。
あれを買ってはいけない、
これをしてはいけない、
と我慢をすると心理的な生活は貧しくなる、暮らしを楽しみながら出費を抑える「倹約」生活を著者はしています。
我慢せず、心地よく出費が抑えられる方法が満載です。
なぜそれが「靴をピカピカ」につながるのかは本書をお読みくださいね。
2016年10月18日に日本でレビュー済み
著者のイメージは「ゴージャス」でしたが、それは自分の基準を持ってお金を使っているからなんだなと思いました。
ケチケチするのはつまらないけれど、何も考えていないとお金はどんどんなくなるので、マイルールで贅沢するところ、節約するところを振り分けていく必要があるなと。
ほんのちょっとした出費でも、気分がよくなることもあれば、無駄遣いに終わることもあるし。
生活スタイルの違いがあるし、家族構成や住む場所などの条件も違うので、著者の工夫を全部取り入れることはできないけれど、参考になる点はたくさんありました。
ケチケチするのはつまらないけれど、何も考えていないとお金はどんどんなくなるので、マイルールで贅沢するところ、節約するところを振り分けていく必要があるなと。
ほんのちょっとした出費でも、気分がよくなることもあれば、無駄遣いに終わることもあるし。
生活スタイルの違いがあるし、家族構成や住む場所などの条件も違うので、著者の工夫を全部取り入れることはできないけれど、参考になる点はたくさんありました。
2016年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が実践したという家計簿(12.5万円/月の支出)によれば、食費は月14,800円です。この食費では著者が目的の一つにされている健康な生活は送れそうもありません。また、クーラーはお使いにならないようですが、パソコンや冷蔵庫はお使いのようです。それでは電気代2,530には収まらないはずです。電気の基本料(東京電力の場合、30A契約で824円/月)も考えれば、冷蔵庫(これは電話と違い24時間営業です)だけでこの電気代は超えてしまいます。些細な点ですが、著書の内容には無理があるように思われます。それで、全体の内容にも不信感を持ってしまいました。
2017年4月9日に日本でレビュー済み
浪費家の自分としては少しは参考になったと思う。
実際に行動に移してみようかなと思ったくらい。
たぶん普通に生活できている人、お金を貯めれてる人からしたら、案外常識的なことを言ってるのかもしれないと思った。
実際に行動に移してみようかなと思ったくらい。
たぶん普通に生活できている人、お金を貯めれてる人からしたら、案外常識的なことを言ってるのかもしれないと思った。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のつもりで購入したはずなのに実は違って残念です。つまり内容見たかったのに見る手段なくお金だけが発生してる状況でした、
2017年1月5日に日本でレビュー済み
年間、150万円・月、12万5000円で生活が出来たら日本中の人、皆がお金持ちになっているでしょう。
まず、この本に書いてある事じたい納得できません。
食費・光熱費・衣料品などで、月に12万5000円くらいの出費があるでしょう。
その他、家賃などもありますし、税金・自動車などの維持費・養育費など‥‥。
これらを考えても、年間150万円では、とても生活は出来ません。
実際にやってみれば分かりますが夢物語です。
人、それぞれ生活自体が違いますから、場合によっては成り立つかも知れませんが‥‥。
とにかく、他のレビューも参考にして頂いてから購入した方が良いかと思います。
お金に関する本は数冊読みましたが、読んだ中では最低の本ですね。
著者の成功体験とも言える本ですね。
参考までに購入して読むんでみるのも良いかとは思いますが‥‥。
まず、この本に書いてある事じたい納得できません。
食費・光熱費・衣料品などで、月に12万5000円くらいの出費があるでしょう。
その他、家賃などもありますし、税金・自動車などの維持費・養育費など‥‥。
これらを考えても、年間150万円では、とても生活は出来ません。
実際にやってみれば分かりますが夢物語です。
人、それぞれ生活自体が違いますから、場合によっては成り立つかも知れませんが‥‥。
とにかく、他のレビューも参考にして頂いてから購入した方が良いかと思います。
お金に関する本は数冊読みましたが、読んだ中では最低の本ですね。
著者の成功体験とも言える本ですね。
参考までに購入して読むんでみるのも良いかとは思いますが‥‥。
2018年4月3日に日本でレビュー済み
温泉付きのマンションだから水道光熱が安い、空気が綺麗だから空気清浄機が不要、水も美味しいから浄水器不要など、これで年間150万で生活できると言われても参考にならないエピソードの数々。
なんだかなと思いつつ読み進めていたら、上客のみ招待されるセールの話やら運転手付きの車手放して2000万浮いたなど随所に金持ちアピールが散りばめられて、著者のプライドの高さだけはよくわかった。
図書館で読んで良かった。
買う価値なしです。
なんだかなと思いつつ読み進めていたら、上客のみ招待されるセールの話やら運転手付きの車手放して2000万浮いたなど随所に金持ちアピールが散りばめられて、著者のプライドの高さだけはよくわかった。
図書館で読んで良かった。
買う価値なしです。