東京に住んでいたころ、ほとんど毎日ランチに通っていたインド料理店が、コロナ禍で閉店してしまいました。地味な店構えの気軽さとは裏腹に、ディナーには駐日大使もお忍びで来店するほどの隠れた名店でした。そこでランチの定番メニューだったのがダールカレー。その味が忘れられず、各地のインド料理店でダールカレーを注文しましたが、同じ味には一度も巡り会えませんでした。仕方なく、書店や図書館でインド料理のレシピ本を開くのが日課になりました。そうして何冊もあたってようやく見つけたのがこの『5つのスパイスだけで作れる! はじめてのインド家庭料理』のダールカレーのページ。いや、実は著者が日本名だったことが、この本にたどり着くのを遅らせました。いえ、著者には何の落ち度もありません、私の偏見がそうさせていたのです。
今日、レシピ通りにダールカレーを作りました。懐かしいあの店のダールカレーでした。いま思えば、毎日食べたのに不思議と食べ飽きなかった、そんな珍しい料理です。
「消化が良いからね、毎日食べられる」
片言の日本語で人なつっこく話しかけてくれたお店の従業員の人たち、元気だろうか?他のメニューもまた食べたいな、みんなにまた会いたいな。
さて、この本の特に優れていると思った点を2つ上げておきます。
1.できあがりがおいしく本格的ならば、より簡単な方が良い。5種類の基本スパイスを、メニューによって、使ったり使わなかったり。だけど基本はきちんと書いてある。特に丁寧だったのは、ホールスパイスの下処理と、手に入る材料でギーを作る方法。
2.そして、おいしく簡単に仕上げるために、手に入るもので使えるものは何でも使うという姿勢がすばらしい。それは「おいしい」のために今、ここでできることをするということです。
最後に一言、入門書として最適であるのはもちろんですが、逆に多くのカレー専門書にあたった後にこそこの本の真価がわかるようにも思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
5つのスパイスだけで作れる! はじめてのインド家庭料理 (講談社のお料理BOOK) 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/11
香取 薫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7QOAktNWHHAxj8vv2P24HtpkCh6xQx4jMc7C%2BVtbEUV8Y4%2Fe4ciZ5Hw733veJvmthwGocqvx65M4GqKHghpfIeZZojh8PMz3j043fEQmo6dpRWlp6RPhD89UKdRyyOLN3WMQQMt6rms%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
インド・スパイス料理教室としては日本最大規模の「キッチンスタジオペイズリー」を主宰する香取薫氏の決定版、インド料理入門書。
インド料理といっても、カレーだけではありません。インド版お惣菜ともえいるサブジや、豆料理、サラダや飲み物、肉や魚料理などもりだくさんの内容です。しかも、たったの5つのスパイスで作れるのがウリ! 代表的な5つのスパイス(クミン・ターメリック・コリアンダー・チリパウダー・ガラムマサラ)を揃えるだけで作れる、教室でも人気の料理を厳選して紹介しています。
インド料理といっても、カレーだけではありません。インド版お惣菜ともえいるサブジや、豆料理、サラダや飲み物、肉や魚料理などもりだくさんの内容です。しかも、たったの5つのスパイスで作れるのがウリ! 代表的な5つのスパイス(クミン・ターメリック・コリアンダー・チリパウダー・ガラムマサラ)を揃えるだけで作れる、教室でも人気の料理を厳選して紹介しています。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/5/11
- 寸法18.4 x 0.9 x 25.7 cm
- ISBN-104062995611
- ISBN-13978-4062995610
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 5つのスパイスだけで作れる! はじめてのインド家庭料理 (講談社のお料理BOOK)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥1,815¥1,815
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
香取 薫
インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。
1962年、東京生まれ。1985年、ボランティアで訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。
インドの様々な地域を訪れ、主婦達から本場の家庭料理を習う。
1992年に、インドスパイス料理教室「キッチンスタジオペイズリー」をスタートさせ、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出。日本の気候や日本人の味覚に合う健康的なスパイス使いは好評で全国からインド料理ファンが集まり、創業以来の生徒数は1500人を超える。
現在、料理教室や雑誌、書籍などを通じて、スパイスの普及とインド文化紹介に取り組んでいる。
日本アーユルヴェーダ学会評議員、日本香辛料研究会会員。
著書に『インドごはん』(出帆新社)、『うまい、カレー』(ナツメ社)、『チャラカの食卓・二千年前のインド料理』(伊藤武共著・出帆新社)などがある
インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。
1962年、東京生まれ。1985年、ボランティアで訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。
インドの様々な地域を訪れ、主婦達から本場の家庭料理を習う。
1992年に、インドスパイス料理教室「キッチンスタジオペイズリー」をスタートさせ、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出。日本の気候や日本人の味覚に合う健康的なスパイス使いは好評で全国からインド料理ファンが集まり、創業以来の生徒数は1500人を超える。
現在、料理教室や雑誌、書籍などを通じて、スパイスの普及とインド文化紹介に取り組んでいる。
日本アーユルヴェーダ学会評議員、日本香辛料研究会会員。
著書に『インドごはん』(出帆新社)、『うまい、カレー』(ナツメ社)、『チャラカの食卓・二千年前のインド料理』(伊藤武共著・出帆新社)などがある
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/5/11)
- 発売日 : 2012/5/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 4062995611
- ISBN-13 : 978-4062995610
- 寸法 : 18.4 x 0.9 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 177,348位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 153位アーユルヴェーダ
- - 186位エスニック・アジア料理本
- - 551位料理の基礎
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
割と簡単につくれる北インド料理レシピ!スパイスのパンチが足りないかも?
バターチキンやキーマ、じゃがいものクミン炒めなど北インドの基本的なお料理レシピが満載。「はじめての」とタイトルにあるように、普段インド料理つくったことがない人でも材料さえ揃えれば割と簡単につくれます!エスニック系料理のレシピ本は日本ではなかなか手に入らない材料が載ってることが多いですが、この本は日本で手に入りやすい材料がほとんどです。ただ「5つのスパイスだけでつくれる!」というタイトルだけど、基本の5種以外のスパイスが使われてるレシピもあります(汗)あとレシピの分量通りに作ると、どうもスパイスのパンチが足りないような気がして。追加でレッドチリパウダーやガラムマサラ投入してちょうどいいかも(個人的な好みの問題ですが)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インドに行って知ったこと。どの家のキッチンにも、よほどのケースでないかぎり、ミキサーがあって、それでニンニクや生姜といった、カレーにはつきもののものが流動食状に加工されて利用される。なければすり鉢とすりこぎが使われるだけ。そういう記述もして欲しかったっスね。でもまあ合格。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近流水りんこさんの漫画からインド料理に興味を持ち、しかしインド料理を自分で作るにはスパイスが多すぎてハードルが高いなと思っていたのですが、この本は5つのスパイスで始められるとのことで、最初の一冊に選びました。
今日は早速じゃがいものクミン炒めと、シンプルな緑豆のダール、チャイ、クミンティーを作りました。
じゃがいもクミンは美味しいけどちょっと味が濃いかなと感じたのですが、夜ご飯に白菜と豚肉のミルフィーユを薄味で作り、このじゃがいもと一緒に食べたところ、ベストマッチ!これはじゃがいもを茹でるところをレンジにしたので作るのも簡単でしたし、ポテトフライで作ったらスパイスポテトになるな〜って感じのスナック感覚でいけるような美味しい味!今後ポテトで一品って時にはこれが定番になりそうです!
緑豆のダールは、ポタージュのような仕上がり、ちょっと塩を控えめに作ったのですが、豆の優しい味が楽しめてとっても美味しかったです!スパイスってすごいですね。
全然青臭くもなかったです。
結構お腹にたまるので、おかずにボリュームが足りないな〜って時とかまた作りたいです。
チャイもクミンティーも美味しかったです。
特にクミンティーは初めて飲んだのですが、香ばしくて美味しかったです。
明日はまたこの本の中から違う料理を作りたいと思います。
インド料理の第一歩にとっかかりやすく良い本でした。
ありがとうございます。
今日は早速じゃがいものクミン炒めと、シンプルな緑豆のダール、チャイ、クミンティーを作りました。
じゃがいもクミンは美味しいけどちょっと味が濃いかなと感じたのですが、夜ご飯に白菜と豚肉のミルフィーユを薄味で作り、このじゃがいもと一緒に食べたところ、ベストマッチ!これはじゃがいもを茹でるところをレンジにしたので作るのも簡単でしたし、ポテトフライで作ったらスパイスポテトになるな〜って感じのスナック感覚でいけるような美味しい味!今後ポテトで一品って時にはこれが定番になりそうです!
緑豆のダールは、ポタージュのような仕上がり、ちょっと塩を控えめに作ったのですが、豆の優しい味が楽しめてとっても美味しかったです!スパイスってすごいですね。
全然青臭くもなかったです。
結構お腹にたまるので、おかずにボリュームが足りないな〜って時とかまた作りたいです。
チャイもクミンティーも美味しかったです。
特にクミンティーは初めて飲んだのですが、香ばしくて美味しかったです。
明日はまたこの本の中から違う料理を作りたいと思います。
インド料理の第一歩にとっかかりやすく良い本でした。
ありがとうございます。
2020年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの本にはいろいろなことを教わりました。わたしはガラムマサラとカレー粉の違いも、唐辛子と「チリパウダー」の違いもわからなかったし、ターメリックって何のために入れるんだろう?黄色い色別にいらないし、とか思っていました。
それからインド料理は「混ぜて食べる」んですね!だからインドのヨーグルトサラダ・・ラーエター・・は材料細かく刻むのでしょうね、混ぜて美味しくなるように。一口サイズに切ったほうが食べやすいのに、と思ってたのは私が食べ方を知らなかったから。
あと、ダールが美味しかった!特にシンプルダールと大根入り、ほうれん草入りは我が家の定番になりました。ダールはぜったい日本人好みの味だと思います。どうして家庭料理として定着しないのだろう?お豆の入手がネット通販でないと難しいからか。というか、ダールそのものが知られていないか・・
12種類のカレーもバラエティ豊かで似たようなものが続かないのが良かったです。蕪のカレーが気に入りました。フードプロセッサーが必要だったり、下ごしらえ二段階だったりするのもあるので、料理にある程度慣れている人向きかも。ギーやチャパティも作りました。チャパティはまだまだ練習しないと。
とにかく勉強になった一冊でした。
それからインド料理は「混ぜて食べる」んですね!だからインドのヨーグルトサラダ・・ラーエター・・は材料細かく刻むのでしょうね、混ぜて美味しくなるように。一口サイズに切ったほうが食べやすいのに、と思ってたのは私が食べ方を知らなかったから。
あと、ダールが美味しかった!特にシンプルダールと大根入り、ほうれん草入りは我が家の定番になりました。ダールはぜったい日本人好みの味だと思います。どうして家庭料理として定着しないのだろう?お豆の入手がネット通販でないと難しいからか。というか、ダールそのものが知られていないか・・
12種類のカレーもバラエティ豊かで似たようなものが続かないのが良かったです。蕪のカレーが気に入りました。フードプロセッサーが必要だったり、下ごしらえ二段階だったりするのもあるので、料理にある程度慣れている人向きかも。ギーやチャパティも作りました。チャパティはまだまだ練習しないと。
とにかく勉強になった一冊でした。
2019年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バターチキンやキーマ、じゃがいものクミン炒めなど北インドの基本的なお料理レシピが満載。「はじめての」とタイトルにあるように、普段インド料理つくったことがない人でも材料さえ揃えれば割と簡単につくれます!
エスニック系料理のレシピ本は日本ではなかなか手に入らない材料が載ってることが多いですが、この本は日本で手に入りやすい材料がほとんどです。
ただ「5つのスパイスだけでつくれる!」というタイトルだけど、基本の5種以外のスパイスが使われてるレシピもあります(汗)
あとレシピの分量通りに作ると、どうもスパイスのパンチが足りないような気がして。追加でレッドチリパウダーやガラムマサラ投入してちょうどいいかも(個人的な好みの問題ですが)
エスニック系料理のレシピ本は日本ではなかなか手に入らない材料が載ってることが多いですが、この本は日本で手に入りやすい材料がほとんどです。
ただ「5つのスパイスだけでつくれる!」というタイトルだけど、基本の5種以外のスパイスが使われてるレシピもあります(汗)
あとレシピの分量通りに作ると、どうもスパイスのパンチが足りないような気がして。追加でレッドチリパウダーやガラムマサラ投入してちょうどいいかも(個人的な好みの問題ですが)

バターチキンやキーマ、じゃがいものクミン炒めなど北インドの基本的なお料理レシピが満載。「はじめての」とタイトルにあるように、普段インド料理つくったことがない人でも材料さえ揃えれば割と簡単につくれます!
エスニック系料理のレシピ本は日本ではなかなか手に入らない材料が載ってることが多いですが、この本は日本で手に入りやすい材料がほとんどです。
ただ「5つのスパイスだけでつくれる!」というタイトルだけど、基本の5種以外のスパイスが使われてるレシピもあります(汗)
あとレシピの分量通りに作ると、どうもスパイスのパンチが足りないような気がして。追加でレッドチリパウダーやガラムマサラ投入してちょうどいいかも(個人的な好みの問題ですが)
エスニック系料理のレシピ本は日本ではなかなか手に入らない材料が載ってることが多いですが、この本は日本で手に入りやすい材料がほとんどです。
ただ「5つのスパイスだけでつくれる!」というタイトルだけど、基本の5種以外のスパイスが使われてるレシピもあります(汗)
あとレシピの分量通りに作ると、どうもスパイスのパンチが足りないような気がして。追加でレッドチリパウダーやガラムマサラ投入してちょうどいいかも(個人的な好みの問題ですが)
このレビューの画像

2020年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで何種類もスパイスを使ってカレーを作って居たけど、このレシピ本はほんの数種類でめっちゃ美味しいカレーが作れます。カレーが好きで何冊か他の方が執筆している本を買ったのですがそちらは不要になりました笑っ
2023年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本のスパイスを覚えるのに便利。
ただし、油の分量は記載されているものだと多すぎるようで、2/3程度にするとちょうど良かったです。
インド人のレシピより少し複雑になっているかも。例えばタンドリーチキンはベーキングパウダーや卵は不要です。
基本のスパイスだけで作れるようになると、クローブやカルダモン、スターアニスにベイリーフ、アジョワンにシナモンとどんどんスパイスが増殖します😆
ただし、油の分量は記載されているものだと多すぎるようで、2/3程度にするとちょうど良かったです。
インド人のレシピより少し複雑になっているかも。例えばタンドリーチキンはベーキングパウダーや卵は不要です。
基本のスパイスだけで作れるようになると、クローブやカルダモン、スターアニスにベイリーフ、アジョワンにシナモンとどんどんスパイスが増殖します😆
2018年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5つのスパイスだけで、こんなに美味しいインド料理が作れるなんて、驚きでした!
美味なスパイスのハーモニー、不思議です。はまってしまいました。
美味なスパイスのハーモニー、不思議です。はまってしまいました。