「小さいことは気にするな」と言われても、無意識のうちに気にしてしまう自分。
ポジティブで前向きな仮面をかぶって社会生活を送ってはきたけど、本当はささいなことがあれこれ気になってしまう。
そのうえ、人さまの本音が何となくわかっちゃったりするような気がして、辛くなったり、
相手が調子悪いと、自分の体にまで影響がでてしまう。不調がひどくなって調べた結果、自分は「HSPと呼ばれるとても敏感な人(72ページ)」でした。
敏感な人は日常生活でいろんな生きづらさをかかえているのですが、「小さなことが気になり過ぎてクヨクヨするという心の働きには、このHSP気質が大きく関わっている可能性がある(74ページ)」ようです。
HSPでない人でも、「自律神経の乱れ、ドーパミンやセロトニンという神経系の過剰な働きや機能の低下で、心がマイナス方向に向いてしまう、その結果クヨクヨ思考に陥る(68ページ)」ことがあるとか。
そんなクヨクヨする心の動きを、「うつうつとした気持ち」と「不安」の二つを用いて説明された部分は目からうろこでした!
ご迷惑にならない程度にご紹介させていただくとこうです。
「『友達に言ったひとことが、相手を傷つけたかも。』とクヨクヨする土台には、まず不安があります。友人が本当は自分をどう思っているかはわからないのに、友人の気持ちを頭の中で推測し、勝手にあれこれ気にして不安がる。
そうした感情を処理しないまま放っておくと、うつうつとした気持ちにつながっていくのです。」(25ページ)
これは、「心の中に飛び込んできた刺激や情報が処理できていない、つまり『心の便秘』になっているようなものなのです。」(23ページ)
じゃ、スッキリするにはどうしたらいいの?
脳や神経がご専門の先生ならではの方法が90ページから色々紹介されています。188ページの本の、実に半分も、色々な対処法が載せられていて、自分に合うものを見つけやすくなっています。
クヨクヨするのは性格だから治らない、そうでもないんだ、と読み終わったあと思えます。
悩むことが減ると、生きやすくなるばかりか、体にもいい影響が出て元気になれますし。特にどこも悪くはないけど、なんだか不調とか、体が弱いとか、原因不明の不調が続くという方などは特に、心へのアプローチで体を癒す方法として試してみてもらえたらと感じました。私自分がそういう不調をメンタルアプローチで軽くできた経験から、やってみて損はないと思います。
明るくポジティブな人間ではない自分を、ごまかしたり、明るい仮面をつけてみたりもしましたが、この本を読むと、自分ではないもののフリをしなくてもいいんだと思えます。クヨクヨさんは、細かいことに気が回るタイプ、その気質とどう上手に付き合って社会生活を送ればいいのかも、後半にかかれています(154ページ以降)。
しんどい生き方を今までしてきたんだな、でも、今後も同じようなしんどさを抱えなくてもいい。「気にしすぎも才能の一つ(154ページ)」、視点も考え方の癖も、いい方向に変わりそうな予感がしています。
すごくいいご本を書いていただいて、有難うございました!
Kindle 価格: | ¥1,287 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
気にしすぎ人間へ クヨクヨすることが成長のもとになる Kindle版
ちょっとした失敗でクヨクヨしてしまう…。人から言われた一言を気にし過ぎてしまう…。このように、小さなことを気にしすぎてクヨクヨ悩んでしまうのは、単純にあなたの心が弱いからではありません。脳の働き、過去の経験、親や家族との関係、生活スタイル、生まれもった気質……。さまざまな要因がからまりあって、「気にしすぎ」はつくられるのです。本書では、あなたの心を重くしている原因をひとつひとつ、ひもときながら、「クヨクヨしてしまう心」と向き合う方法をお伝えしていきます。
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2017/9/1
- ファイルサイズ3072 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
北海道大学医学部卒業。脳外科研修を経て神経内科を専攻し日本神経学会認定医の資格を取得。北大大学院にて生化学の基礎研究を終了後、障害児医療分野に転向。道立札幌療育センターにて13年間小児精神科医として勤務。その後道立緑ケ丘病院精神科に勤務。HSPの臨床経験を持ち、心の問題に対し、脳や身体など多方面から取り組んでいる。
登録情報
- ASIN : B01E6EIX36
- 出版社 : 青春出版社 (2017/9/1)
- 発売日 : 2017/9/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3072 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 146ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 366,283位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,779位医学・薬学
- - 29,455位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

長沼睦雄(ながぬま・むつお) 十勝むつみのクリニック院長。1956年山梨県甲府市生まれ。北海道大学医学部卒業後、脳外科研修を経て神経内科を専攻し、日本神経学会認定医の資格を取得。北大大学院にて神経生化学の基礎研究を修了後、障害児医療分野に転向。道立札幌療育センターにて14年間児童精神科医として勤務。平成20年より道立緑ヶ丘病院精神科に転勤し児童と大人の診療を行ったのち、平成28年に十勝むつみのクリニックを帯広にて開院。HSC/HSP、神経発達症、発達性トラウマ、アダルトチルドレン、慢性疲労症候群などの診断治療に専念し、脳と心と体と魂と食の結びつきを促す統合医療を目指している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
207人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく1日であっという間に読めてしまいました。そこは長所。
短所は、読みやすい分重度の人には、これひとつでは、解決は難しそうです。
重度とさらっと書いてしまいましたが、内容としては
クヨクヨしてしまう本当の原因とはの章では(p44)
トラウマ、愛着障害、でマイナス思考の人が陥りやすい自己愛性パーソナリティー
などなど、早々たる原因が記載されており、それがわかりやすく説明されてます。
(その他、交感神経とかHPSについても記載あります)
解決方法は(p101)
・受け入れることからはじまる
・自分の内に答えがある
・自分という人間を客観的に見てみよう
と書かれており、客観視することの大切さを説いており、それで意識すべきことは、
自分を第三者の立場や目線で見て見る。自分と関わる人の立場で自分を見る。また最後は俯瞰で見ること。
どれも大切ですけど、難しい割にさらっと書いてあります。
・トラウマも愛着障害も受け入れる。(トラウマをお持ちの方や、愛着障害の方のための章かな)
のなかでは、一人称ではなく、二人称で客観的に自分を見て見るで、こっちも客観視大事と書いて
あります。
また、インナーチャイルド「内なる子供」についての説明がでてきます。
愛着障害の方はインナーチャイルドを心の内に抱えていることが多々あります」(p106)
と書いてあり、インナーチャイルドとは、心の奥底に閉じ込められた幼児期のマイナスの記憶や
感情を指すそうです。
お、これかなり大事な章なのでは?と読んでいくと、
「インナーチャイルドに出会うのには時間がかかりますが、それでも根気よく心の中のインナーチャイルド
に話しかけてみてください。話し変える言葉はありがとう、ごめんなさい、許してください、愛しています
の4つです」
でインナーチャイルドの出会い方が書いておらず
「インナーチャイルドと向き合うときも目をそむけず、しっかりとその子の気持ちを感じることは大切ですが、
その子に感情移入しすぎるのはよくないことです」
で2p程度で終了。
本当にトラウマや愛着障害抱えている方はこれではおそらく解決しないのは?と思うくらいさらっと終了。
また、クヨクヨする人間にもいいところあるよ、ということで、
「クヨクヨと悩む人は、他人の心の痛みを理解し、心を寄せることができる人でもあります」(p156)
だとか、じっくり考えて慎重に行動する人らしいですが…、
私はクヨクヨ悩む性格ですが、友達からよく無神経だとか、気が利かないとか言われたりして、それをかなり
気にしているんですが、長所なにもないということになりましたね…
結構社交的だけど、少し気にしすぎる人、くらいのクヨクヨレベルの人には十分かもしれませんが、
長年悩んでいる人の解決には難しいかな…?
短所は、読みやすい分重度の人には、これひとつでは、解決は難しそうです。
重度とさらっと書いてしまいましたが、内容としては
クヨクヨしてしまう本当の原因とはの章では(p44)
トラウマ、愛着障害、でマイナス思考の人が陥りやすい自己愛性パーソナリティー
などなど、早々たる原因が記載されており、それがわかりやすく説明されてます。
(その他、交感神経とかHPSについても記載あります)
解決方法は(p101)
・受け入れることからはじまる
・自分の内に答えがある
・自分という人間を客観的に見てみよう
と書かれており、客観視することの大切さを説いており、それで意識すべきことは、
自分を第三者の立場や目線で見て見る。自分と関わる人の立場で自分を見る。また最後は俯瞰で見ること。
どれも大切ですけど、難しい割にさらっと書いてあります。
・トラウマも愛着障害も受け入れる。(トラウマをお持ちの方や、愛着障害の方のための章かな)
のなかでは、一人称ではなく、二人称で客観的に自分を見て見るで、こっちも客観視大事と書いて
あります。
また、インナーチャイルド「内なる子供」についての説明がでてきます。
愛着障害の方はインナーチャイルドを心の内に抱えていることが多々あります」(p106)
と書いてあり、インナーチャイルドとは、心の奥底に閉じ込められた幼児期のマイナスの記憶や
感情を指すそうです。
お、これかなり大事な章なのでは?と読んでいくと、
「インナーチャイルドに出会うのには時間がかかりますが、それでも根気よく心の中のインナーチャイルド
に話しかけてみてください。話し変える言葉はありがとう、ごめんなさい、許してください、愛しています
の4つです」
でインナーチャイルドの出会い方が書いておらず
「インナーチャイルドと向き合うときも目をそむけず、しっかりとその子の気持ちを感じることは大切ですが、
その子に感情移入しすぎるのはよくないことです」
で2p程度で終了。
本当にトラウマや愛着障害抱えている方はこれではおそらく解決しないのは?と思うくらいさらっと終了。
また、クヨクヨする人間にもいいところあるよ、ということで、
「クヨクヨと悩む人は、他人の心の痛みを理解し、心を寄せることができる人でもあります」(p156)
だとか、じっくり考えて慎重に行動する人らしいですが…、
私はクヨクヨ悩む性格ですが、友達からよく無神経だとか、気が利かないとか言われたりして、それをかなり
気にしているんですが、長所なにもないということになりましたね…
結構社交的だけど、少し気にしすぎる人、くらいのクヨクヨレベルの人には十分かもしれませんが、
長年悩んでいる人の解決には難しいかな…?
2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は様々自己啓発本などを手にしてきました。
この本も書いてある事は一緒で、スッキリできないのかなぁと思いながらも、最後まで一気に読み上げました。
なんとも言えない気持ちになりました。受入れることが出来たというか…ありがとうございました。
この本も書いてある事は一緒で、スッキリできないのかなぁと思いながらも、最後まで一気に読み上げました。
なんとも言えない気持ちになりました。受入れることが出来たというか…ありがとうございました。
2015年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は、「発達障害」の専門医であり、「HSP」の専門医でもある、精神科医の方です。
豊富な臨床経験を基に、「色々なことを気にしすぎて辛くなってしまう」という状態について、
「HSP」、「発達障害」、「愛着障害」など様々な角度の切り口から、
優しく、穏やかに語りながら、そっと、解決へ導くための思考方法やヒントを教えてくれます。
やや抽象的に感じる部分も人によってはあるかもしれません。
しかし、それを補って余りあるほど豊富な、「ありのままの自分を大事にする」ためのヒントが随所に散りばめられています。
1つの解決策を掘り下げたような内容というよりは、様々な種類の、「解決策へと続く扉」を示してくれている、という感じです。
「この辛い気持ちの本当の原因はなんだろう」
と今まで、心理系の本を読んでもいまいち原因にピンとこなかった方も、
この本の中から何か新たなヒントが得られるかもしれません。
それぐらい、著者の考え方は柔軟で、全てを受け入れ、包み込んでくれるような印象を与えてくれます。
例え、具体的に得るものがなかったとしても、読んだ後、ほんわかと温かい気持ちになって、
「ちょっとだけ、ありのままの自分を大事にしてみようかな」
と思わせてくれる、名著だと私は思います。
豊富な臨床経験を基に、「色々なことを気にしすぎて辛くなってしまう」という状態について、
「HSP」、「発達障害」、「愛着障害」など様々な角度の切り口から、
優しく、穏やかに語りながら、そっと、解決へ導くための思考方法やヒントを教えてくれます。
やや抽象的に感じる部分も人によってはあるかもしれません。
しかし、それを補って余りあるほど豊富な、「ありのままの自分を大事にする」ためのヒントが随所に散りばめられています。
1つの解決策を掘り下げたような内容というよりは、様々な種類の、「解決策へと続く扉」を示してくれている、という感じです。
「この辛い気持ちの本当の原因はなんだろう」
と今まで、心理系の本を読んでもいまいち原因にピンとこなかった方も、
この本の中から何か新たなヒントが得られるかもしれません。
それぐらい、著者の考え方は柔軟で、全てを受け入れ、包み込んでくれるような印象を与えてくれます。
例え、具体的に得るものがなかったとしても、読んだ後、ほんわかと温かい気持ちになって、
「ちょっとだけ、ありのままの自分を大事にしてみようかな」
と思わせてくれる、名著だと私は思います。
2017年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルにある通り、なんとなく否定されている感じがしてしまいました。
2018年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと偏った内容!前向きにはなれます!
気にしすぎは要注意です
気にしすぎは要注意です
2017年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当てはまるところが多く、納得の一冊です。
いつもそばに置いています。
いつもそばに置いています。
2016年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まるで自分に話しかけてくれているようで、どんどん読み進めていきました。
うん、うん…と自分に頷けました。
心が少し軽くなり、書かれていたことを実行してみようと思いました。
読んでみてよかったです。
うん、うん…と自分に頷けました。
心が少し軽くなり、書かれていたことを実行してみようと思いました。
読んでみてよかったです。