
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
航空無線のすべて2017 (三才ムックvol.902) ムック – 2016/9/15
2016-2017年のトピックスは自衛隊の防衛戦略の大転換による戦闘機部隊の基地移動。
対ソから対中への戦略変換で打撃力のある部隊が南へ移動しています。
その裏側で教導部隊が小松基地への移動や退役間近のF-4部隊が百里基地へ移動と、
来年度の新型戦闘機配備へ準備も行われました。
昨今の航空祭人気から2017年版は「ミリタリーエアーバンドと航空祭」を
メインコンテンツとして展開し、民間機を主体的に取り上げた2016年版との差別化。
もちろん、データ増量で、別冊付録「AIR BAND DATA BOOK2016-2017」付き。
トピックス
基地リポート
那覇基地
2016年スクランブル出動が増加中!
小松基地
アグレッサー部隊の新天地
航空祭リポート
千歳基地リポート
政府専用機とブルーインパルスの交響曲
館山航空基地リポート
ヘリコプターフェスティバル
夏の空に舞う回転翼機たち
松島基地リポート
東松島夏まつり2016・復興感謝イベント
白尾の青いフェニックス
カラー特集
ブルーインパルス
華麗なアクロバット飛行を受信して撮る
・第1区分の全27課目ガイド
第1章 エアーバンドの基礎知識
エアーバンドを聞こう
TWR/GND/APP/DEP/ACC
カンパニーラジオ/TCA&FSC
・大韓航空機エンジン火災事故
第2章 ミリタリーエアーバンド
航空自衛隊・戦闘機部隊の移動
ミリタリーエアーバンドの管制
GCA(Ground Controlled Approach)
TWRの交信を目と耳で楽しもう
戦うためのエアーバンドGCIを極める
第3章 陸自と海自のエアーバンド
陸上&海上自衛隊が使うエアーバンド指南6
陸自イベント攻略ガイド
海自イベント攻略ガイド
第4章 ハンディ機12機種インプレ
IC-R6/DJ-X81/VR-160/IC-RX7/MVT-7500
/IC-R20/DJ-X11A/AR8200MARK3/BCD436HP
/ID-92/FT2D/VX-8D
エアーバンダーの録音機材レビュー
データ増量
別冊付録「AIR BAND DATA BOOK2016-2017」
- 本の長さ162ページ
- 言語日本語
- 出版社三才ブックス
- 発売日2016/9/15
- ISBN-104861999138
- ISBN-13978-4861999130
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 三才ブックス (2016/9/15)
- 発売日 : 2016/9/15
- 言語 : 日本語
- ムック : 162ページ
- ISBN-10 : 4861999138
- ISBN-13 : 978-4861999130
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,225,678位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 113位アマチュア無線 (本)
- - 228,246位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本誌よりもこの別冊付録目的で購入しましたが、残念ながら付録がついていませんでした。
2016年9月23日に日本でレビュー済み
ひどい内容。突貫工事でつくったの見え見えです。
ラジオライフの連載をそのまま掲載したページがたくさん。
また、過去の原稿を編集部で適当にリライトしたものと思われるページも多数。
したがって間違った部分もかなりある。
冒頭部のカラーの取材記事はクレジット非表示のカメラマンとラ
イターのものですが、これって編集部が取材したのかわからないが、
どうみてもミリタリー&航空無線の素人が書いたものとしか思えない
レベルの低さ(飛行教導群のコールサインとか思いっきり間違えてるし)。
買う価値ないよ。
ラジオライフの連載をそのまま掲載したページがたくさん。
また、過去の原稿を編集部で適当にリライトしたものと思われるページも多数。
したがって間違った部分もかなりある。
冒頭部のカラーの取材記事はクレジット非表示のカメラマンとラ
イターのものですが、これって編集部が取材したのかわからないが、
どうみてもミリタリー&航空無線の素人が書いたものとしか思えない
レベルの低さ(飛行教導群のコールサインとか思いっきり間違えてるし)。
買う価値ないよ。