萩尾望都先生の『由良の門』を読むために購入しました。
原作とのつながりとその後が描かれていて、自分の中の寄生獣の世界が広がった感覚を得ることができました。
寄生獣の世界がずっと続いていく感覚です。
Kindle 価格: | ¥1,012 (税込) |
獲得ポイント: | 10ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネオ寄生獣 (アフタヌーンコミックス) Kindle版
田宮良子が生み、泉新一に託した子どものその後を描いた萩尾望都『由良の門を』。砂漠の戦場での寄生生物同士の激しいバトル! 皆川亮二『PERFECT SOLDIER』。まさかの『アゴゲン』とのコラボ、平本アキラ『アゴなしゲンとオレは寄生獣』など『寄生獣』への想いに満ちた12編の傑作が集結! 他の著者・遠藤浩輝、真島ヒロ、PEACH-PIT、植芝理一、熊倉隆敏、太田モアレ、瀧波ユカリ、竹谷隆之、韮沢靖。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/7/22
- ファイルサイズ136034 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Kindle Unlimited 読み放題対象の青年マンガ
-
婚活バトルフィールド37 1巻【電子特典付き】 (バンチコミックス)Kindle 価格: ¥ 638168pt (26%) -
ヴィラン&シュガーKindle 価格: ¥ 6607pt (1%) -
西成ユートピア 1巻 (バンチコミックス)Kindle 価格: ¥ 660174pt (26%) -
クライムゲーム ~法律の無い世界~ 1巻 (ブレイドコミックス)Kindle 価格: ¥ 671177pt (26%) -
AV男優はじめました 1巻: バンチコミックスKindle 価格: ¥ 616162pt (26%) -
オタクに優しいギャルはいない!? 1巻【電子限定特典付き】Kindle 価格: ¥ 660174pt (26%) -
アストロキング 召喚勇者だけど下級認定されたので...Kindle 価格: ¥ 679169pt (25%) -
ダンジョン島で宿屋をやろう! 創造魔法を貰った俺の細腕繁盛記...Kindle 価格: ¥ 711176pt (25%) -
続 カオスだもんね!PLUS 9号Kindle 価格: ¥ 2503pt (1%) -
終末のワルキューレ 1巻 (ゼノンコミックス)Kindle 価格: ¥ 11029pt (26%) -
無能認定で冒険者クビになったから地元に帰って結婚する...Kindle 価格: ¥ 682180pt (26%) -
猫と紳士のティールーム 1巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)Kindle 価格: ¥ 711176pt (25%) -
坊っちゃんの時代 : 1 (アクションコミックス)Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
ふかふかダンジョン攻略記 ~俺の異世界転生冒険譚~ 1巻Kindle 価格: ¥ 638406pt (64%) -
押しの強い後輩の話 (Pericomic)Kindle 価格: ¥ 8208pt (1%) -
東京決闘環状戦 1巻 (ゼノンコミックス)Kindle 価格: ¥ 7720pt (26%) -
押しかけギャルの中村さん : 1 【Kindle限定特典付き】Kindle 価格: ¥ 6386pt (1%) -
魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う 1巻 (ゼノンコミックス)Kindle 価格: ¥ 11029pt (26%) -
泥の女通信 完全版Kindle 価格: ¥ 1,05611pt (1%) -
おいでよ 魔法少女村(不法占拠) 第一集Kindle 価格: ¥ 1001pt (1%)
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
PEACH‐PIT
えばら渋子・千道万里の二人で構成される漫画・イラストレーションの制作ユニット。代表作に『ローゼンメイデン』『しゅごキャラ!』『ZOMBIE-LOAN』などがある。
萩尾 望都
1949年生まれ。代表作に『ポーの一族』『11人いる!』『トーマの心臓』など多数。2012年、女性漫画家としては初の紫綬褒章を受賞。2016年現在『王妃マルゴ』『AWAY』を連載中。
平本 アキラ
1995年、週刊ヤングマガジンにて『その友達に疑問あり』でデビュー。 1998年、『アゴなしゲンとオレ物語』を同誌にて連載開始(全32巻)。2011年に開始した『監獄学園〈プリズンスクール〉』が大人気連載中。完結作『やりすぎコンパニオンとアタシ物語』は映画化された。さらに、本格音楽サスペンス『俺と悪魔のブルーズ』は ヤングマガジン サードで絶賛連載中!!
遠藤 浩輝
1970年、秋田県生まれ。大学在学中の1995年、『カラスと少女とヤクザ』がアフタヌーン四季賞秋のコンテストで四季賞に入賞し、デビュー。続く冬のコンテストで『きっとかわいい女の子だから』で四季大賞を受賞。その後読み切り作品『プラットホーム』『神様なんて信じていない僕らのために』を経て、1997年より同誌にてSF長編『EDEN』の連載を開始。2008年現在まで10年を超える長期連載となる。
竹谷 隆之
1963年北海道生まれ。モデルアート社を経て、1985年頃よりフリーの造形作家として活動をはじめる。フィギュア原型作品は「S.I.C.」シリーズでキカイダー、仮面ライダーなど多数。近年は海洋堂「リボルテックタケヤ」で可動する仏像を、「タケヤ式自在置物」では自在に変形する置物を発表。また『巨神兵東京に現わる』で巨神兵像を制作、2016年公開の『シン・ゴジラ』ではキャラクターデザイン(ヒナ型造形)を担当している。
えばら渋子・千道万里の二人で構成される漫画・イラストレーションの制作ユニット。代表作に『ローゼンメイデン』『しゅごキャラ!』『ZOMBIE-LOAN』などがある。
萩尾 望都
1949年生まれ。代表作に『ポーの一族』『11人いる!』『トーマの心臓』など多数。2012年、女性漫画家としては初の紫綬褒章を受賞。2016年現在『王妃マルゴ』『AWAY』を連載中。
平本 アキラ
1995年、週刊ヤングマガジンにて『その友達に疑問あり』でデビュー。 1998年、『アゴなしゲンとオレ物語』を同誌にて連載開始(全32巻)。2011年に開始した『監獄学園〈プリズンスクール〉』が大人気連載中。完結作『やりすぎコンパニオンとアタシ物語』は映画化された。さらに、本格音楽サスペンス『俺と悪魔のブルーズ』は ヤングマガジン サードで絶賛連載中!!
遠藤 浩輝
1970年、秋田県生まれ。大学在学中の1995年、『カラスと少女とヤクザ』がアフタヌーン四季賞秋のコンテストで四季賞に入賞し、デビュー。続く冬のコンテストで『きっとかわいい女の子だから』で四季大賞を受賞。その後読み切り作品『プラットホーム』『神様なんて信じていない僕らのために』を経て、1997年より同誌にてSF長編『EDEN』の連載を開始。2008年現在まで10年を超える長期連載となる。
竹谷 隆之
1963年北海道生まれ。モデルアート社を経て、1985年頃よりフリーの造形作家として活動をはじめる。フィギュア原型作品は「S.I.C.」シリーズでキカイダー、仮面ライダーなど多数。近年は海洋堂「リボルテックタケヤ」で可動する仏像を、「タケヤ式自在置物」では自在に変形する置物を発表。また『巨神兵東京に現わる』で巨神兵像を制作、2016年公開の『シン・ゴジラ』ではキャラクターデザイン(ヒナ型造形)を担当している。
登録情報
- ASIN : B01I959WPQ
- 出版社 : 講談社 (2016/7/22)
- 発売日 : 2016/7/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 136034 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 296ページ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いのは2.3本だけど買う価値ある。
萩尾が絶賛されてるがクソつまらなかった。原作へのリスペクトがないし単純に話もつまらない。
萩尾が絶賛されてるがクソつまらなかった。原作へのリスペクトがないし単純に話もつまらない。
2022年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最上/今夜も
是 /由良 変わりもの
普通/ルーシィ PERFECT EDI
微妙/ババ PARA 教えて ミギーの
論外/上記以外
お値段の価値ははっきりいって無い。まあアンソロジーの宿命か
微妙は"絵"は評価。教えての先生の"絵"は是
是 /由良 変わりもの
普通/ルーシィ PERFECT EDI
微妙/ババ PARA 教えて ミギーの
論外/上記以外
お値段の価値ははっきりいって無い。まあアンソロジーの宿命か
微妙は"絵"は評価。教えての先生の"絵"は是
2016年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
月刊アフタヌーン誌上で、2014年11月から2016年5月まで掛けて散発掲載された、岩明均氏の名作SF漫画のトリビュート集。
同人的な楽しさに溢れた物から強烈な下ネタ、ハードで血煙り漂うアクション、立体造形物を使用した写真物語、そして原作世界を見事に咀嚼した主人公の成長物とバラエティーと読み応えに満ちた傑作です。
【収録作】
1.萩尾望都氏「由良の門を」60頁。巻頭2頁カラー。
2.太田モアレ氏「今夜もEat It」32頁。
3.竹谷隆之氏「ババ後悔す」6頁。オールカラー。
4.韮沢靖氏「PARAGANT」8頁。オールカラー。
5.真島ヒロ氏「ルーシィとミギー」20頁。
6.PEACH-PIT氏「教えて!田宮良子先生」12頁。
7.熊倉隆敏氏「変わりもの」26頁。
8.皆川亮二氏「PERFECT SOLDIER」28頁。
9.植芝理一氏「ミギーの旅」28頁。
10.遠藤浩輝氏「EDIBLE」30頁。
11.瀧波ユカリ氏「寄生!!江古田ちゃん」3頁。
12.平本アキラ氏「アゴなしゲンとオレは寄生獣」12頁。
各話の最後に作者への「寄生獣のどこに魅かれたか。」「トリビュート漫画を描く上で意識した事は?」、と言う2質問とその回答付。
(少し内容に触れています)
1は名作。久し振りに萩尾望都氏の漫画を拝読致しましたが、キャラクターは少しズングリした物の、作者ご自身が長年拘って来た親子関係と人の心の闇も描き切った見事なトリビュート。
雑誌掲載時は本作がトリでその見事さに唸った為、本誌でも最後に持ってきた方が良かったと思います。
2は寄生獣を全巻お読みになった方なら何カ所がクスリとする事間違い無しのパラサイトの能面を上手く使ったデッドパンユーモアの佳作。
3は海洋堂のフィギュアでも有名な造形作家が3Dモデルでフルカラー絵物語に挑んだ意欲作。
4は世界の韮沢氏のもっと読みたいフルカラーコミック。
5は真島氏のキャラと寄生獣キャラの夢の共演。
6は本作で一番気恥ずかしい、パラサイトと人間の脳が残っている固体のプライヴェートの無さを抉ったコメディ。田宮先生、あんた凄いよ。
7はハードで不気味な面を見事に再現した作品。
8は全編アクションで、かつ人類が新たなパンドラの箱を開けてしまったかの如き不安な余韻が素晴らしい。
9は植草氏らしい細かい描き込みが全編を通じて読む事が出来るパノラマ的作品で、本作内でもかなり上手く原作と植草氏の特徴を生かした佳作。最後に成る程、と思えます。
10も久し振りに遠藤氏のハードSF調アクションが読める嬉しい作品。しかも苦い余韻が。
11は昔、故水玉 螢之丞氏がイラスト・トリビュートで冗談めかして文章で書いて居られた事を、そして失敗組のバリエーションを考える時には誰もが思い浮かべるが漫画化を躊躇する事を臆面も無く実行。江古田ちゃんをご存じで好意的な方には文句無しにお薦め。でも下品。
12は1を別とすればお笑い系トリビュートの中では一番好きです。でもとても下品。
どれも読んで下さい、と申し上げるしかない作品ですが、5,11,12は作者と寄生獣の「キャラの共演」なので、元ネタを気に入られている方にはお薦めですが、そうで無い方には少し面白さが減じるかもしれません。
寄生獣がお好きな方は文句無しのお薦め。
昨年出たARIA版『ネオ寄生獣』より強烈です。
そうで無い方も数本は20年後も残りそうな傑作なのでお薦めです。
同人的な楽しさに溢れた物から強烈な下ネタ、ハードで血煙り漂うアクション、立体造形物を使用した写真物語、そして原作世界を見事に咀嚼した主人公の成長物とバラエティーと読み応えに満ちた傑作です。
【収録作】
1.萩尾望都氏「由良の門を」60頁。巻頭2頁カラー。
2.太田モアレ氏「今夜もEat It」32頁。
3.竹谷隆之氏「ババ後悔す」6頁。オールカラー。
4.韮沢靖氏「PARAGANT」8頁。オールカラー。
5.真島ヒロ氏「ルーシィとミギー」20頁。
6.PEACH-PIT氏「教えて!田宮良子先生」12頁。
7.熊倉隆敏氏「変わりもの」26頁。
8.皆川亮二氏「PERFECT SOLDIER」28頁。
9.植芝理一氏「ミギーの旅」28頁。
10.遠藤浩輝氏「EDIBLE」30頁。
11.瀧波ユカリ氏「寄生!!江古田ちゃん」3頁。
12.平本アキラ氏「アゴなしゲンとオレは寄生獣」12頁。
各話の最後に作者への「寄生獣のどこに魅かれたか。」「トリビュート漫画を描く上で意識した事は?」、と言う2質問とその回答付。
(少し内容に触れています)
1は名作。久し振りに萩尾望都氏の漫画を拝読致しましたが、キャラクターは少しズングリした物の、作者ご自身が長年拘って来た親子関係と人の心の闇も描き切った見事なトリビュート。
雑誌掲載時は本作がトリでその見事さに唸った為、本誌でも最後に持ってきた方が良かったと思います。
2は寄生獣を全巻お読みになった方なら何カ所がクスリとする事間違い無しのパラサイトの能面を上手く使ったデッドパンユーモアの佳作。
3は海洋堂のフィギュアでも有名な造形作家が3Dモデルでフルカラー絵物語に挑んだ意欲作。
4は世界の韮沢氏のもっと読みたいフルカラーコミック。
5は真島氏のキャラと寄生獣キャラの夢の共演。
6は本作で一番気恥ずかしい、パラサイトと人間の脳が残っている固体のプライヴェートの無さを抉ったコメディ。田宮先生、あんた凄いよ。
7はハードで不気味な面を見事に再現した作品。
8は全編アクションで、かつ人類が新たなパンドラの箱を開けてしまったかの如き不安な余韻が素晴らしい。
9は植草氏らしい細かい描き込みが全編を通じて読む事が出来るパノラマ的作品で、本作内でもかなり上手く原作と植草氏の特徴を生かした佳作。最後に成る程、と思えます。
10も久し振りに遠藤氏のハードSF調アクションが読める嬉しい作品。しかも苦い余韻が。
11は昔、故水玉 螢之丞氏がイラスト・トリビュートで冗談めかして文章で書いて居られた事を、そして失敗組のバリエーションを考える時には誰もが思い浮かべるが漫画化を躊躇する事を臆面も無く実行。江古田ちゃんをご存じで好意的な方には文句無しにお薦め。でも下品。
12は1を別とすればお笑い系トリビュートの中では一番好きです。でもとても下品。
どれも読んで下さい、と申し上げるしかない作品ですが、5,11,12は作者と寄生獣の「キャラの共演」なので、元ネタを気に入られている方にはお薦めですが、そうで無い方には少し面白さが減じるかもしれません。
寄生獣がお好きな方は文句無しのお薦め。
昨年出たARIA版『ネオ寄生獣』より強烈です。
そうで無い方も数本は20年後も残りそうな傑作なのでお薦めです。
2023年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
萩尾望都の作品がずば抜けてる。それだけでも読む価値あり。ちゃんと寄生獣です。寄生獣のスピンオフとして組み込める出来。すごい
2018年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleで購読しました。
萩尾望都さんの作品が秀悦すぎて、ほかの方々の作品が記憶に残らないくらいです。
寄生獣は Amazonプライム・ビデオで映画を見て
ミギーの特撮が気になって ディスクをAmazonで買い
ミギーの実写が 漫画っぽくて気に入らなかったので
原作は どーなっとるんか⁉︎ と思い Amazonで 単行本を
全巻買って 貪るように 読んで、映画との比較が出来て
満足度の高い収穫でした!
そうこうしていると田村玲子が生んだ子が その後どうなったか
フツフツと気になり(映画でも描かれていない)
何と!萩尾さんがスピンオフしたシナリオを作ってくれました!
内容も 彼女らしい ストーリーの膨らみもあり 満足な内容でした!
と 言うわけで「寄生獣」は漫画から 映画 萩尾さんまで
まんまと Amazonで コンプリートしてしまいました d( ̄  ̄) (笑〕
萩尾望都さんの作品が秀悦すぎて、ほかの方々の作品が記憶に残らないくらいです。
寄生獣は Amazonプライム・ビデオで映画を見て
ミギーの特撮が気になって ディスクをAmazonで買い
ミギーの実写が 漫画っぽくて気に入らなかったので
原作は どーなっとるんか⁉︎ と思い Amazonで 単行本を
全巻買って 貪るように 読んで、映画との比較が出来て
満足度の高い収穫でした!
そうこうしていると田村玲子が生んだ子が その後どうなったか
フツフツと気になり(映画でも描かれていない)
何と!萩尾さんがスピンオフしたシナリオを作ってくれました!
内容も 彼女らしい ストーリーの膨らみもあり 満足な内容でした!
と 言うわけで「寄生獣」は漫画から 映画 萩尾さんまで
まんまと Amazonで コンプリートしてしまいました d( ̄  ̄) (笑〕
2019年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
太田先生、平本先生、瀧波さんのは面白い。
SF感強すぎたりするのは微妙でした。テーマとかはわかるんですが、あまりに原作からかけ離れすぎていて。
萩尾望都が絶賛されているが、ぴんと来ない。上の世代には刺さるんですかね。
でもパロディおよびアンソロジーならではの、同人誌的なノリは楽しめた。
筒井康隆の小説のアンソロジーコミック化もこんな感じだったなーと思い出した。
SF感強すぎたりするのは微妙でした。テーマとかはわかるんですが、あまりに原作からかけ離れすぎていて。
萩尾望都が絶賛されているが、ぴんと来ない。上の世代には刺さるんですかね。
でもパロディおよびアンソロジーならではの、同人誌的なノリは楽しめた。
筒井康隆の小説のアンソロジーコミック化もこんな感じだったなーと思い出した。