
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
二重らせんの私―生命科学者の生まれるまで 単行本 – 1995/12/1
柳澤 桂子
(著)
- 本の長さ210ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日1995/12/1
- ISBN-10415207986X
- ISBN-13978-4152079862
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
生命の不思議さに目覚めた一人の少女は、生命科学者への道を歩みはじめる。生物学者柳沢桂子が、自分自身の成長の過程を通して「DNAとは何か」を説く、感動とユーモアあふれる生命科学の入門書。
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (1995/12/1)
- 発売日 : 1995/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 210ページ
- ISBN-10 : 415207986X
- ISBN-13 : 978-4152079862
- Amazon 売れ筋ランキング: - 576,291位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 135位バイオテクノロジー (本)
- - 28,981位歴史・地理 (本)
- - 79,014位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容、とても充実していて、科学に対する愛情が感じられてとても良い本でした
2014年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たいへん、きれいな状態で届きました。「生きて死ぬ智慧」を読んでいて、この本を読んでみたいと思いました。生き方に感動します。
2007年5月13日に日本でレビュー済み
小さな生き物たちに魅せられた一人の少女が、生命の営みを、実験を通じて科学的に解明する生命科学者になるまでの半生記です。
科学的な思考、研究テーマの立て方、師弟関係、科学と社会の関係・影響・位置づけ、生命の謎、人間の限界、科学にできること・できないこと。
読みやすく、分かりやすい文章の行間から、著者の科学と学問に寄せる想いが伝わってきます。
又、文章自体が大変洗練されており、美しい。後世に残る名文です。
科学的な思考、研究テーマの立て方、師弟関係、科学と社会の関係・影響・位置づけ、生命の謎、人間の限界、科学にできること・できないこと。
読みやすく、分かりやすい文章の行間から、著者の科学と学問に寄せる想いが伝わってきます。
又、文章自体が大変洗練されており、美しい。後世に残る名文です。
2002年5月7日に日本でレビュー済み
小さい頃から生き物の命に魅了され感性豊かに育った著者は、その才気を存分に生かして生命科学者の卵となり、アメリカコロンビア大学で、当時最先端の遺伝子生物学を学ぶ幸運に恵まれる。2年半の留学期間中に出会った高名な科学者達から受けた学問的な刺激と人格的学びは、著者自信が自分の学問的課題に正面から向かい合ってこつこつと実験を積み上げていくことで到達する喜びとあいまって、学問すること、科学することの純粋な喜びや興奮を私たちにも伝えてくれる。純粋に科学することの喜びに熱中していた当時から時代は下り、いま、科学することが(遺伝子生物学が)金儲けにまみれ、有用性を追い求める競争に成り果てている。著者は生来のいのちに対する感性と、難病に40年間苦しめられた経験を通して、遺伝子に魅了されながらも、生命倫理を飛び越えて一人歩きし始めたDNA研究に危惧を感じている。
それにしても、次々紹介される遺伝子実験は、科学の歴史に刻まれるような大実験であるにもかかわらず、素人の私たちにも十分理解できるように説明され、興味をそそらせるのは、さすがに一流のサイエンスライターだと思う。
いのち全体を宇宙規模で見渡した科学者が、学問の魅力とまた危険性を、明らかに示してくれる。
それにしても、次々紹介される遺伝子実験は、科学の歴史に刻まれるような大実験であるにもかかわらず、素人の私たちにも十分理解できるように説明され、興味をそそらせるのは、さすがに一流のサイエンスライターだと思う。
いのち全体を宇宙規模で見渡した科学者が、学問の魅力とまた危険性を、明らかに示してくれる。
2002年9月28日に日本でレビュー済み
本書は生命科学者である筆者が研究者となり、病魔に倒れるまでを描いた本である。科学の進歩の速度は読んでいて驚くばかりである。同時に研究の世界で暮らす様々な学者の魅力的な素顔も軽妙なタッチで描かれていて、研究というものの面白さが良く伝わってくる。遺伝子の研究史が分かりやすく描かれているだけでなく、今の経済的利益に先導された遺伝子研究への批判もなされており、読み物として優れているだけでなく、啓蒙書としても非常に優れている。科学は苦手という人にもおすすめ。
2002年8月21日に日本でレビュー済み
大学に入ったばかりのころこの本に出会い、著者の学問に対する姿勢はまさしく知を愛する人の称号にふさわしいものであり、少しでも近づきたいと思わされた。分子生物学の黄金時代をコロンビアで過ごした筆者を心から羨ましく思う。そしてそれらの発見がただ単に利益を得るために利用されないことを私も心から願う。