プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥900¥900 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥900¥900 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥39
中古品:
¥39

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新軍事学入門 単行本 – 2015/9/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥900","priceAmount":900.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"900","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"28CW6m1jKuGYtb%2FjitIelYduIyuYq72ytSkSRbTk9sdFw82W8L5%2F6Evc6rGkaKVYtwgV2NY2xne1%2F6AZDLBW3r5c9FYAePu08P8a1cqMZfODlTJZogUOr7L5XM8RN6xmUYwCedbV0wbcIz9qc0xXaN%2Fav7j7gS%2Bmhr6j5J02EV9pquKwmeCq26qtOSXRFXx5","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥39","priceAmount":39.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"39","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"28CW6m1jKuGYtb%2FjitIelYduIyuYq72ymjRZcuCeggBqtF1Uq%2BO1SSTz5joGt7UNt9elZH%2BYAf%2Fr5Ij7FjDpVIy7uv0cLprJrnt2E9DJwYaV9BEu%2F3TvSPFuohnSEon6mpFqFWQwI9U1hX6%2Bm6N74g14PaFoObO7sl3BO3SshttE%2FTLy5rR9EbZr8o44YPiL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
佐藤優氏推薦! 「暗い世界で明るい嘘をつくわけにはいかない。アメリカの軍事行動の論理と方法が分かると、日本が戦争を避ける道も見えてくる」
海洋強国として、西太平洋に進出する中国。
自衛隊は米中対決の最前線を担う。
歴史がくり返され、アメリカが先に仕掛ければ、戦場になるのは日本列島。第二次大戦のフィリピンやガダルカナルのようになるかもしれない。
史上最強となる中国軍への抑止力を保つために、自衛隊が今できることは何か。今後どう変わればよいか。米軍から21世紀の軍事学を教わった。
これからも日本が戦争しないために必要な軍事知識を、対話形式で分かりやすく説明する「新・戦争入門」!
海洋強国として、西太平洋に進出する中国。
自衛隊は米中対決の最前線を担う。
歴史がくり返され、アメリカが先に仕掛ければ、戦場になるのは日本列島。第二次大戦のフィリピンやガダルカナルのようになるかもしれない。
史上最強となる中国軍への抑止力を保つために、自衛隊が今できることは何か。今後どう変わればよいか。米軍から21世紀の軍事学を教わった。
これからも日本が戦争しないために必要な軍事知識を、対話形式で分かりやすく説明する「新・戦争入門」!
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社飛鳥新社
- 発売日2015/9/10
- 寸法13 x 2.1 x 18.9 cm
- ISBN-104864104301
- ISBN-13978-4864104302
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
聞き手・小峯隆生(週刊プレイボーイ軍事班・フリーランス記者)
登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社 (2015/9/10)
- 発売日 : 2015/9/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4864104301
- ISBN-13 : 978-4864104302
- 寸法 : 13 x 2.1 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 868,624位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,333位軍事入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

軍事社会学者、Naval Analyst
東京生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。警視庁公安部勤務後、平成元年に北米に渡る。ハワイ大学(米国・ホノルル)ならびにブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ・バンクーバー)で助手等を務め、戦争発生メカニズムの研究によってブリティッシュ・コロンビア大学でPh.D.(社会学博士)取得。専攻は国家論、軍事社会学。その後、米国シンクタンクでアメリカ海軍等へのアドバイザーを務める。“本物(戦うという意味)”の軍隊に入り込んでフィールドリサーチを実施する経験を持つ数少ない日本人の社会科学者。武士道研究も専攻の一つで、現代軍事組織と武士道の関連性についても考究を進める。現在、軍事アナリスト(海軍戦略・東アジア情勢)として米国在住。日本でも国会議員政策顧問などを務めるとともに、軍事関連コラムをJBpress(毎週)ならびに朝日新聞GLOBE+(隔週)に寄稿中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書として最適です。最低限の知識として知っておくべきで、政治経済を眺めるときの補助となるでしょう。
2020年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新の軍事事情や国際軍事情勢が論理立てて考察することができるようになる一冊であると思う。
ただ、ある程度の専門知識がなければ理解するのにかなりの時間を要することが必須となってしまう。初心者向けの本ではないと思いました。個人的にはとても楽しめましたが、初心者が読むことを考えると少し難しいの本であると言うことで星4つとさせていただきました。どうか一つご理解のほどお願いいたします。
ただ、ある程度の専門知識がなければ理解するのにかなりの時間を要することが必須となってしまう。初心者向けの本ではないと思いました。個人的にはとても楽しめましたが、初心者が読むことを考えると少し難しいの本であると言うことで星4つとさせていただきました。どうか一つご理解のほどお願いいたします。
2017年3月6日に日本でレビュー済み
ウン十年前に週刊プレイボーイ誌面で見かけた小峯氏が、米陸軍・米海軍・米空軍に関わる日本人にインタビューし、日本に足りない軍事学を聞き出す内容です。
最後に佐藤正久議員と佐藤優氏にもインタビューしています。
個別の対談形式なので、非常に読みやすいでしょう。
悪ノリした小峯氏の発言は、果たして本当にしたのか、紙面上の話だけなのか、よく分かりません。それが嫌いな人もいるでしょう。
ですが、これはこれで割り切って読み飛ばしましょう。
日本が中華人民共和国倭人共和国にならないため、今できることを大胆に提言しています。
発言者が米軍関係者なので、あくまでも米軍基準であり、日本で実現できるかどうかは別問題です。
それは国民の意思の問題でもありますし、政治家と国民に軍事学が不足しているので、正否・要否を判断できないのが悲しいところです。
最後に佐藤正久議員と佐藤優氏にもインタビューしています。
個別の対談形式なので、非常に読みやすいでしょう。
悪ノリした小峯氏の発言は、果たして本当にしたのか、紙面上の話だけなのか、よく分かりません。それが嫌いな人もいるでしょう。
ですが、これはこれで割り切って読み飛ばしましょう。
日本が中華人民共和国倭人共和国にならないため、今できることを大胆に提言しています。
発言者が米軍関係者なので、あくまでも米軍基準であり、日本で実現できるかどうかは別問題です。
それは国民の意思の問題でもありますし、政治家と国民に軍事学が不足しているので、正否・要否を判断できないのが悲しいところです。
2022年11月2日に日本でレビュー済み
日本に最も欠けているものは、
戦略であり、戦略構築能力であり、戦略を完遂する意思である
ことがよくわかります。
国家レベルでこれらが欠けているということは、
独立国家・主権国家としての必須要素が欠けているということを意味します。
本書では、
安全保障戦略の欠如が、陸海空自衛隊の編成のいびつさに反映され、
個々の自衛隊員が優秀であるにもかかわらず、
結果として日本を守ることができない組織になっていることが、露になっています。
良くも悪くも戦争ばかりしている米陸海空軍にかかわった方々からの提言ですので、
実践経験のない日本の軍事評論家よりも信憑性は高いでしょう。
大東亜戦争で日本が犯した様々な失敗から何ら反省せず、何も学ばず、何も活かされていないということです。
なお本書は軍事の本ですが、
本書を読んで得られた日本の欠陥が軍事面だけでないことに気づきました。
例えば外交です。
本書では元外務省の佐藤優氏が提言をしているのですが、
この人そのものに国益観・戦略観といったものが見受けられません。
本書にこの方の提言を入れているのは反面教師としての役割なのか、と疑わざるをえません。
また本書を離れると、外務省には国益・外交戦略という概念があるとは思えません。
こうやって各省庁を観ていくと、どれ一つとして国益や戦略という概念があるようには思えません。
それもこれも、根本となる国家戦略がなく、それを構築できるだけの人材が政府にいないことが原因ではないかと思います。
戦後レジームからの脱却と言われていますが、
本当に脱却する気があるのであれば、
21世紀の国際情勢と太古から続く日本の伝統を踏まえたうえでのゼロベースでの国家戦略を構築し、
この戦略に基づいてすべての下位戦略をさだめ、目標を決め、実践していかなければならないと思います。
なお、★1つ減らしたのは、佐藤優氏が余分なためです。全削除すれば★5つです。
2018/3/3読了
戦略であり、戦略構築能力であり、戦略を完遂する意思である
ことがよくわかります。
国家レベルでこれらが欠けているということは、
独立国家・主権国家としての必須要素が欠けているということを意味します。
本書では、
安全保障戦略の欠如が、陸海空自衛隊の編成のいびつさに反映され、
個々の自衛隊員が優秀であるにもかかわらず、
結果として日本を守ることができない組織になっていることが、露になっています。
良くも悪くも戦争ばかりしている米陸海空軍にかかわった方々からの提言ですので、
実践経験のない日本の軍事評論家よりも信憑性は高いでしょう。
大東亜戦争で日本が犯した様々な失敗から何ら反省せず、何も学ばず、何も活かされていないということです。
なお本書は軍事の本ですが、
本書を読んで得られた日本の欠陥が軍事面だけでないことに気づきました。
例えば外交です。
本書では元外務省の佐藤優氏が提言をしているのですが、
この人そのものに国益観・戦略観といったものが見受けられません。
本書にこの方の提言を入れているのは反面教師としての役割なのか、と疑わざるをえません。
また本書を離れると、外務省には国益・外交戦略という概念があるとは思えません。
こうやって各省庁を観ていくと、どれ一つとして国益や戦略という概念があるようには思えません。
それもこれも、根本となる国家戦略がなく、それを構築できるだけの人材が政府にいないことが原因ではないかと思います。
戦後レジームからの脱却と言われていますが、
本当に脱却する気があるのであれば、
21世紀の国際情勢と太古から続く日本の伝統を踏まえたうえでのゼロベースでの国家戦略を構築し、
この戦略に基づいてすべての下位戦略をさだめ、目標を決め、実践していかなければならないと思います。
なお、★1つ減らしたのは、佐藤優氏が余分なためです。全削除すれば★5つです。
2018/3/3読了
2015年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
せっかく佐藤優を始めとした各界のトップレベルの人にインタビューしているのに、肝心の作者の意識というか教養の低さがひどすぎる。
相手に失礼だよ。
相手に失礼だよ。
2015年9月28日に日本でレビュー済み
日本の現状と安全保障の実際を、
シンプルに書き起こした本です。
今回の安保法制に関連して、
「リアルな」国際政治、安全保障の現状を知りたい人の、
「入門書」として最適です。
本書が書かれる端緒となったのは、著者の小峯さんが、
「日本には、国家ヴィジョンないし国家戦略というものが本当に
あるのか?」と疑問を抱いたことに発します。
著者は自他共に認める軍事ヲタですが、
彼の考える国防が、いかに実際の安全保障とはズレていて、
誇大妄想であるかが、専門家の論破によって次々明らかに
なります。(この北村博士との対談部分が自分には一番面白かった)
同時に、平均的な日本人のイメージする安全保障、軍事、戦争
というものが、どれだけ実際とはズレているかも痛感しました。
また、現代の政治家にいかに国際感覚がなく、
国家運営の力量がないかも理解できました。
また、それは同時に、
天下国家を任せられる政治家を選ぶ選球眼のない、
国民と、教育の責任でもあるのですが…。
すでにリベラルの視点で、国際政治、安全保障を学ばれている方には、
知っていることばかりで、役に立たないでしょう。
その意味でこの本は「入門書」です。
一方で、安全保障法制の一連の報道で、
右派左派のイデオロギーに片寄った議論に嫌気がさし、
「肝心なところはどうなの?」ということが知りたい方には、
最適の本だと思います。
シンプルに書き起こした本です。
今回の安保法制に関連して、
「リアルな」国際政治、安全保障の現状を知りたい人の、
「入門書」として最適です。
本書が書かれる端緒となったのは、著者の小峯さんが、
「日本には、国家ヴィジョンないし国家戦略というものが本当に
あるのか?」と疑問を抱いたことに発します。
著者は自他共に認める軍事ヲタですが、
彼の考える国防が、いかに実際の安全保障とはズレていて、
誇大妄想であるかが、専門家の論破によって次々明らかに
なります。(この北村博士との対談部分が自分には一番面白かった)
同時に、平均的な日本人のイメージする安全保障、軍事、戦争
というものが、どれだけ実際とはズレているかも痛感しました。
また、現代の政治家にいかに国際感覚がなく、
国家運営の力量がないかも理解できました。
また、それは同時に、
天下国家を任せられる政治家を選ぶ選球眼のない、
国民と、教育の責任でもあるのですが…。
すでにリベラルの視点で、国際政治、安全保障を学ばれている方には、
知っていることばかりで、役に立たないでしょう。
その意味でこの本は「入門書」です。
一方で、安全保障法制の一連の報道で、
右派左派のイデオロギーに片寄った議論に嫌気がさし、
「肝心なところはどうなの?」ということが知りたい方には、
最適の本だと思います。
2018年9月2日に日本でレビュー済み
著者がいろんな専門家に取材した内容を対話形式でつづった本。
読んでいてちんぷんかんぷん。
オタッキーな人の会話を、隣で聞いている気分です。
とても入門書と呼ばれるような優しさはありません。
佐藤優さんが帯を書いているので、期待して買ったのですが、
まず優さんは彼に国語から教えるべきではないでしょうか?
読んでいてちんぷんかんぷん。
オタッキーな人の会話を、隣で聞いている気分です。
とても入門書と呼ばれるような優しさはありません。
佐藤優さんが帯を書いているので、期待して買ったのですが、
まず優さんは彼に国語から教えるべきではないでしょうか?
2015年12月9日に日本でレビュー済み
著者自身も語るほど生粋の米軍崇拝の軍事ヲタクが数々の対談で軍事学を学んでゆくという面白い企画です。
これを真面目に最初から読んでも面白いですが、私のオススメは、第3章の内山進さんとの対談を先に読むと思考のバランスが良くなるとおもいます。
誰にでもススメたい本なのですが、最後の佐藤優さんの章で興ざめしたので星が3つとなりました。 もし、改訂版がでるのなら最終章を削除すれば星を2つほど追加します。
これを真面目に最初から読んでも面白いですが、私のオススメは、第3章の内山進さんとの対談を先に読むと思考のバランスが良くなるとおもいます。
誰にでもススメたい本なのですが、最後の佐藤優さんの章で興ざめしたので星が3つとなりました。 もし、改訂版がでるのなら最終章を削除すれば星を2つほど追加します。