生物学、東洋医学、スピリチュアル、占い、ありとあらゆることを深く勉強されたおのころ先生の子育て本です。
東洋医学的な発想から見た子どもの心の発達、生まれた季節による子どもの性格の違い、とてもおのころ先生らしくて
読み応えがありました。
子育て中ではなくても、東洋医学、スピリチュアル、心理学が好きな方にもお勧めです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥510
中古品:
¥510

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今しかできない! 子供の脳力を引き出す ここ一番の言葉 単行本 – 2016/8/26
おのころ心平
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VES6BDskVRf7cGbrvAHXQlyjxvY5WYaZl6aX%2FQwcRoID518mUXP3l9esqjyV%2F6tYvkI8nsrlq5jI3HxxFVHvcPz5ERJ9KA3tWsgqSPv7FGD3C%2BYp%2FmOIGRZJv69rk4uNTwkfEmYcrb0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥510","priceAmount":510.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"510","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VES6BDskVRf7cGbrvAHXQlyjxvY5WYaZfFbNQjQdHLcEdioDtOmhlVKVbCzqvulu71A%2FjeGx29UA2EAmDA%2Bd3JLitTY%2FPCI%2B2JEj7kza4sPB9g8afa2PvRGGuanxctor7OTV17oPJO29uxEE%2FSmo7yaq726RPOiEjBSrcTUeRkNSwYAVdgPWAw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
親子関係がみるみる変わる魔法のツール
それが「子育てibマッピング」
忙しくて時間がなくても
ここさえちゃんと押さえれば
子育てはうまくいく
小5の春、中2の夏、高3の秋に
話しておくべき大切なこと。
子供の発達にあった
コミュニケーション術とは?
「私は21年間のカウンセリングを通じて、子供のカラダの発達とココロの成長の関係とを実地で研究してきました。
カラダが示すココロのメッセージについては、およそ2万3千件以上の臨床経験があります。
子供がカラダをどう発達させ、それに伴いココロをどう成長させるのか?
そこに親は、どんなタイミングで関わることができるのか?
本書で提案する試みは、これまでにはないミラクルな結果をもたらすでしょう」
(本書「はじめに」より)
それが「子育てibマッピング」
忙しくて時間がなくても
ここさえちゃんと押さえれば
子育てはうまくいく
小5の春、中2の夏、高3の秋に
話しておくべき大切なこと。
子供の発達にあった
コミュニケーション術とは?
「私は21年間のカウンセリングを通じて、子供のカラダの発達とココロの成長の関係とを実地で研究してきました。
カラダが示すココロのメッセージについては、およそ2万3千件以上の臨床経験があります。
子供がカラダをどう発達させ、それに伴いココロをどう成長させるのか?
そこに親は、どんなタイミングで関わることができるのか?
本書で提案する試みは、これまでにはないミラクルな結果をもたらすでしょう」
(本書「はじめに」より)
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社かざひの文庫
- 発売日2016/8/26
- ISBN-104884698800
- ISBN-13978-4884698805
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 今しかできない! 子供の脳力を引き出す ここ一番の言葉
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : かざひの文庫 (2016/8/26)
- 発売日 : 2016/8/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4884698800
- ISBN-13 : 978-4884698805
- Amazon 売れ筋ランキング: - 384,083位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 133位児童心理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく本を読む私。アマゾンで本を検索中見つけたのがこの本でした。今2歳8ヶ月の息子がいますが、小さい子に対しても役に立つ言葉だったり態度だったりも書かれて、勉強になります。基本的なことも書かれていますが、改めて自分の中で再認識する本となりました。
お子さんを育てていく上で、悩むこともあると思いますが、この本はそんな時手を差し伸べてくれる本だなーと思います。
お子さんを育てていく上で、悩むこともあると思いますが、この本はそんな時手を差し伸べてくれる本だなーと思います。
2019年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自然治癒力学校理事のおのころ心平さんという方が書いた育児書です。
少しスピリチュアルな雰囲気を感じました。
子供の症状に込められたメッセージとい項目でほ、風邪...一度に多くのことを抱え込んだ結果混乱。というように症状によってメッセージがかかれていたり。ちょっと私には読みにくい本でした。
少しスピリチュアルな雰囲気を感じました。
子供の症状に込められたメッセージとい項目でほ、風邪...一度に多くのことを抱え込んだ結果混乱。というように症状によってメッセージがかかれていたり。ちょっと私には読みにくい本でした。
2016年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親子でも、個々のパーソナルは違うので、親として 授かった子供を より豊かに育てる為に 参考にして欲しい本です。
2016年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもの月齢別や症状で対処の仕方が細かく書いてあり、とても参考になりました。
全ての内容が興味深く、周りの人にもこの本をオススメしました。
全ての内容が興味深く、周りの人にもこの本をオススメしました。
2016年11月30日に日本でレビュー済み
年中と年少の子供を持つ親です。
どうしたら子供のためになる言葉をかけられるのか知りたくて読みました。
生まれた季節でどう子供に影響するのか。
表に現れる子供の体の不調は心のサインだとか興味深く驚きながら
読みました。
そして、本当に反省したのが、「早く」という言葉を朝も夜も連発していたこと。
つい出勤の時間や寝る時間があるので毎日毎日使っていました。
また、子供が甘えん坊ではなく親の私自身が子供に甘えているがために
強い口調や文句、命令形を多用してしまっていたこと。
なんてひどい接し方をしていた。ただ八つ当たりしていたのだと
反省し、子供たちに申し訳なく思いました。
これからは忙しくても、子供たちの良いところに目を向けて
子供の心がすくすくと育つ言葉をかけようと思います。
親を育ててくれている子供たちに感謝しながら!
読むごとに胸打つ箇所がある本です。
今後も繰り返し読み続けたいと思います。
どうしたら子供のためになる言葉をかけられるのか知りたくて読みました。
生まれた季節でどう子供に影響するのか。
表に現れる子供の体の不調は心のサインだとか興味深く驚きながら
読みました。
そして、本当に反省したのが、「早く」という言葉を朝も夜も連発していたこと。
つい出勤の時間や寝る時間があるので毎日毎日使っていました。
また、子供が甘えん坊ではなく親の私自身が子供に甘えているがために
強い口調や文句、命令形を多用してしまっていたこと。
なんてひどい接し方をしていた。ただ八つ当たりしていたのだと
反省し、子供たちに申し訳なく思いました。
これからは忙しくても、子供たちの良いところに目を向けて
子供の心がすくすくと育つ言葉をかけようと思います。
親を育ててくれている子供たちに感謝しながら!
読むごとに胸打つ箇所がある本です。
今後も繰り返し読み続けたいと思います。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
子供にかける言葉は大事だとわかっていましたが、自分が否定語をこんなに使っていたのかとびっくりしました^^;
しかも無意識なので気付かないと直らない為、本を読んで気付きを得る事が出来てよかったです。
それから、子供の発熱や咳、皮膚のかゆみなどが単なる身体の不調ではなくて、心の不調を表すサインだという事も全く知りませんでした!
ですが、子供達が身体の不調を訴えるときの事を思い出してみると単に寒いからという理由ではなく、私の心の状態と密接にリンクしている事もわかり、目から鱗状態です^^;
物事は見えている視点(例えば風邪一つとって見ても)だけで対処しようとするよりも、もしかしたら子供の心が何か言葉にならない訴えをしているんじゃないか?という事なども含めて目に見えない事も大切にして多角的に見る事が出来る方がより良い解決方法を見出せると思うのですが、本書ではそれが盛りだくさんで書かれてあります。
子供が家庭(両親)のストレスを吸収してくれるというのも知らなかった事なのですが、思い返すとこちらも自分や主人の心の状態とリンクしていました^^;
それを読み子供達の存在が本当に有り難いと言うか愛に満ちあふれているなと言う事がわかって、今まで以上に我が子達を愛おしく感じました^^
他にもまだまだ書きたい事はあるのですがネタバレになってしまうので、ここら辺で終わります^^;
私の場合はこの本に付箋を山ほど付けていますので、リビングのテーブルの上に置きっぱなしにしていつでも手に取れるようにしておきたいと思うくらい素敵な本だと思いました^^
是非読んでみて下さい^^
しかも無意識なので気付かないと直らない為、本を読んで気付きを得る事が出来てよかったです。
それから、子供の発熱や咳、皮膚のかゆみなどが単なる身体の不調ではなくて、心の不調を表すサインだという事も全く知りませんでした!
ですが、子供達が身体の不調を訴えるときの事を思い出してみると単に寒いからという理由ではなく、私の心の状態と密接にリンクしている事もわかり、目から鱗状態です^^;
物事は見えている視点(例えば風邪一つとって見ても)だけで対処しようとするよりも、もしかしたら子供の心が何か言葉にならない訴えをしているんじゃないか?という事なども含めて目に見えない事も大切にして多角的に見る事が出来る方がより良い解決方法を見出せると思うのですが、本書ではそれが盛りだくさんで書かれてあります。
子供が家庭(両親)のストレスを吸収してくれるというのも知らなかった事なのですが、思い返すとこちらも自分や主人の心の状態とリンクしていました^^;
それを読み子供達の存在が本当に有り難いと言うか愛に満ちあふれているなと言う事がわかって、今まで以上に我が子達を愛おしく感じました^^
他にもまだまだ書きたい事はあるのですがネタバレになってしまうので、ここら辺で終わります^^;
私の場合はこの本に付箋を山ほど付けていますので、リビングのテーブルの上に置きっぱなしにしていつでも手に取れるようにしておきたいと思うくらい素敵な本だと思いました^^
是非読んでみて下さい^^
2016年10月16日に日本でレビュー済み
子育てが終わっても読んで損はない本だと思います。
年齢ごとにその特徴や対応が示されており、子育てが終わった後で読んでみてそうだったのかと思わせられる事も多々ありました。
何がどうなのかという基本的な部分が解っているとかけてあげられる言葉も変わってきますよね。
知らずに言ってしまう言葉よりもきっと数倍も役に立つんじゃないかとおもいます。
幸い我が子たちは優しい良い子に育ってくれましたが、それは子供達の資質でもあったかもしれません。
この本の中に出て来るidマッピングという方法も役立ちそうですね。
ただ、どんな本を読もうと、やはり大切な事は親としてしっかり子供に向き合う事が何より大切でしょう。
受け売りの言葉ややり方では子供の心に響きません。
向き合う中でこの本に書かれていることを知っていれば、言葉足らずや言い間違い、誤解といった事が無くなりしっかり子供の心に響くんではないでしょうか。
子育てが終わってから読んでも頷ける内容ですので、まさに子育て中とか、これからという方にはオススメの一冊ですね。
年齢ごとにその特徴や対応が示されており、子育てが終わった後で読んでみてそうだったのかと思わせられる事も多々ありました。
何がどうなのかという基本的な部分が解っているとかけてあげられる言葉も変わってきますよね。
知らずに言ってしまう言葉よりもきっと数倍も役に立つんじゃないかとおもいます。
幸い我が子たちは優しい良い子に育ってくれましたが、それは子供達の資質でもあったかもしれません。
この本の中に出て来るidマッピングという方法も役立ちそうですね。
ただ、どんな本を読もうと、やはり大切な事は親としてしっかり子供に向き合う事が何より大切でしょう。
受け売りの言葉ややり方では子供の心に響きません。
向き合う中でこの本に書かれていることを知っていれば、言葉足らずや言い間違い、誤解といった事が無くなりしっかり子供の心に響くんではないでしょうか。
子育てが終わってから読んでも頷ける内容ですので、まさに子育て中とか、これからという方にはオススメの一冊ですね。