ストレスのたまる状況にいて、
それでもなんとか合理化して、大丈夫、まだ頑張れると自分に負荷をかけていたら、身体の節々が痛くなってきて、体の方から限界を訴えてきて、これはまずいと思い、その状態から抜け出すことができた。
あのまま突き進んでいたらと思うとゾッとする。
頭で考えすぎて、理屈をつけすぎる癖を改善したいと思っていたところ、
大好きな内田先生の、ぴったりとくる著書を発見。
二人とも非常に愉快な人で、愉快そうに話しているので、
冗談が書いてあるわけではないのに、読んでいるこちらも愉快になってきて、つい笑ってしまったりする。
愉快であること、身体と心を柔らかくしておくこと、身体の微細なシグナルを感知すること。
考えるのをやめるのではなく、身体全体を使って考える。
意識して、愉快に柔らかく生きていきたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,040¥2,040 税込
ポイント: 41pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥2,040¥2,040 税込
ポイント: 41pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
身体で考える。 単行本 – 2011/6/15
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,040","priceAmount":2040.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,040","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JWRKu6oFAHZMpSh30jna7JD9ccq%2BEc7qPHLQueWqYEVoLSAA1t7fF3G4bMmkn%2BaLIncerdr3np8tr6xQm2LAdWOJV4TGUsqRSfCKk%2FYUK%2Bz2%2B3whjTXG4nSAiecO0hLcprni%2B9crfkbFe0cTMOKNEMgRLL5viZ3jdRbyjCHnK4NhlW3NsyUrBb7Mt29BndF6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JWRKu6oFAHZMpSh30jna7JD9ccq%2BEc7qg5VEXM10enqfmpp2Zsoir3orO%2Fhlegj3Zt%2BXdIYDX1TdBxRTna4NN9BsvaMRjKUjWr8tC2AabUDD1Mw1TKyxvoHI4Qzgi0%2FBzwG9QVyR9HIV16WSrhuDKFK64zjH%2BD21dcV0S%2BM4r%2FRNxs%2FeN6shcw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■街場の身体論
くじけない心と身体をつくる!
思想家にして武道家のウチダ先生と
「ヨーガ行者の王」による、
今を生き抜く英知が詰まった対談集!
■ 身体で考えられる人は、
周囲の動きや誤った情報に惑わせられることなく、
自分のなかで鳴る危険信号を聞くことができるんです。
周囲が『ただちに被害は出ない』『東京は安全だ』と言っても、
そうした言葉に惑わされずに身体が鳴らす危険信号を聞き、
すぐに行動できるわけです--成瀬雅春
■ 不思議なもので、
自分が幸福になるために何をすればいいのかと考えると、
どうしたらいいかよくわからないんですけれど、
周りのみんなが幸福になるために何をすればいいのかは
すごくハッキリと見えてくるんです--内田 樹
くじけない心と身体をつくる!
思想家にして武道家のウチダ先生と
「ヨーガ行者の王」による、
今を生き抜く英知が詰まった対談集!
■ 身体で考えられる人は、
周囲の動きや誤った情報に惑わせられることなく、
自分のなかで鳴る危険信号を聞くことができるんです。
周囲が『ただちに被害は出ない』『東京は安全だ』と言っても、
そうした言葉に惑わされずに身体が鳴らす危険信号を聞き、
すぐに行動できるわけです--成瀬雅春
■ 不思議なもので、
自分が幸福になるために何をすればいいのかと考えると、
どうしたらいいかよくわからないんですけれど、
周りのみんなが幸福になるために何をすればいいのかは
すごくハッキリと見えてくるんです--内田 樹
- 本の長さ277ページ
- 言語日本語
- 出版社マキノ出版
- 発売日2011/6/15
- ISBN-104837671594
- ISBN-13978-4837671596
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 身体で考える。
¥2,040¥2,040
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
内田 樹
思想家。武道家(合気道6段)。
凱風館館長。多田塾甲南合気道会師範。
1950年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。
東京都立大学(現・首都大学東京)大学院博士課程中退。
東京都立大学人文科助手を経て、
神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年3月まで勤める。
専門はフランス現代思想、武道論、教育論。
2007年『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、
『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010大賞、
2011年に第3回伊丹十三賞を受賞。
『武道的思考』(筑摩選書)、『現代霊性論』(講談社)、
『邪悪なものの鎮め方』(バジリコ)など著書多数。
内田 樹の研究室 http://blog.tatsuru.com/
ツイッター http://twitter.com/levinassien
成瀬雅春
ヨーガ行者。ヨーガ指導者。
成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明協会会長。
ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ)を中心に独自の修行を続け、
1976年からヨーガの指導を開始。
2001年、全インド密教協会から「ヨーギーラージ」
(ヨーガ行者の王)の称号を授与された。
「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、
毎年、標高4000メートルのヒマラヤで修行を続けている。
『心身を浄化する「倍音声明」CDブック』(マキノ出版)、
『死なないカラダ、死なない心』(講談社)、
『インド瞑想の旅』(中央アート出版社)など著書多数。
成瀬ヨーガグループ http://www.naruse-yoga.com/
思想家。武道家(合気道6段)。
凱風館館長。多田塾甲南合気道会師範。
1950年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。
東京都立大学(現・首都大学東京)大学院博士課程中退。
東京都立大学人文科助手を経て、
神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年3月まで勤める。
専門はフランス現代思想、武道論、教育論。
2007年『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、
『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010大賞、
2011年に第3回伊丹十三賞を受賞。
『武道的思考』(筑摩選書)、『現代霊性論』(講談社)、
『邪悪なものの鎮め方』(バジリコ)など著書多数。
内田 樹の研究室 http://blog.tatsuru.com/
ツイッター http://twitter.com/levinassien
成瀬雅春
ヨーガ行者。ヨーガ指導者。
成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明協会会長。
ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ)を中心に独自の修行を続け、
1976年からヨーガの指導を開始。
2001年、全インド密教協会から「ヨーギーラージ」
(ヨーガ行者の王)の称号を授与された。
「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、
毎年、標高4000メートルのヒマラヤで修行を続けている。
『心身を浄化する「倍音声明」CDブック』(マキノ出版)、
『死なないカラダ、死なない心』(講談社)、
『インド瞑想の旅』(中央アート出版社)など著書多数。
成瀬ヨーガグループ http://www.naruse-yoga.com/
登録情報
- 出版社 : マキノ出版 (2011/6/15)
- 発売日 : 2011/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 277ページ
- ISBN-10 : 4837671594
- ISBN-13 : 978-4837671596
- Amazon 売れ筋ランキング: - 258,950位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1950(昭和25)年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。専門はフランス現代思想。ブログ「内田樹の研究室」を拠点に武道(合気道六段)、ユダヤ、教育、アメリカ、中国、メディアなど幅広いテーマを縦横無尽に論じて多くの読者を得ている。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第六回小林秀雄賞受賞、『日本辺境論』(新潮新書)で第三回新書大賞を受賞。二〇一〇年七月より大阪市特別顧問に就任。近著に『沈む日本を愛せますか?』(高橋源一郎との共著、ロッキング・オン)、『もういちど村上春樹にご用心』(アルテスパブリッシング)、『武道的思考』(筑摩選書)、『街場のマンガ論』(小学館)、『おせっかい教育論』(鷲田清一他との共著、140B)、『街場のメディア論』(光文社新書)、『若者よ、マルクスを読もう』(石川康宏との共著、かもがわ出版)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会に関する参考母体が無い現代をどうやって生き抜くかって問題に、武術家で元哲学者(哲学者に元なんてないが)とヨギの成瀬さんとの対話集。
緊急時は頭で損得を考えながら動いてしまうと、後手にまわって生きてゆけないので、身体感覚を養ってぱっと第六感といわれる様な、感覚的なものを頼りに生きてゆきましょう。
そのかわり、身体感覚のスイッチを日常生活において切って暮らしている人は、頭と体とのバランスよい生活を今らからで遅くないから始めよう。
と仰っている。
だがね、成瀬さんとにかく自分が空中浮遊したはなしをしたくてしょうがないし、内田さんは相変わらずずばばーーって持論を展開する。
んで、内田さんが空中浮遊したことないからかな?(誰だってないが、、)その話にあまり乗ってきてくれない。
だから、成瀬さん浮く話いっぱいするのね。
そんなやり取りが素敵だよ。
ふわふわ浮けたら、飲み会とかで盛り上がるし、楽しそうだよね。
緊急時は頭で損得を考えながら動いてしまうと、後手にまわって生きてゆけないので、身体感覚を養ってぱっと第六感といわれる様な、感覚的なものを頼りに生きてゆきましょう。
そのかわり、身体感覚のスイッチを日常生活において切って暮らしている人は、頭と体とのバランスよい生活を今らからで遅くないから始めよう。
と仰っている。
だがね、成瀬さんとにかく自分が空中浮遊したはなしをしたくてしょうがないし、内田さんは相変わらずずばばーーって持論を展開する。
んで、内田さんが空中浮遊したことないからかな?(誰だってないが、、)その話にあまり乗ってきてくれない。
だから、成瀬さん浮く話いっぱいするのね。
そんなやり取りが素敵だよ。
ふわふわ浮けたら、飲み会とかで盛り上がるし、楽しそうだよね。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで直にお会いしたい、ととても心惹かれる方は、内田・成瀬両氏ではなく、内田先生の師匠、多田宏先生でした。内田先生がとても尊敬されているため、何度か多田先生の大人物を彷彿させる記述があり、凄い先生だなと思わせるのです。
内田先生が多田先生のエピソードを語ると、成瀬先生が子供のように「僕も同じ」とおっしゃたりする。成瀬先生は、他の本でも同様ですが、Big Name(ソニーの井深先生)をだしてご自身を大きく見せると誤解される発言が多く、また僕にはヨガの師はいない、という発言からも、能ある鷹は爪を隠す、といった謙虚さを感じたことはありません。本当にご立派な方は黙して語らず、それは多田先生のような方かもしれません。
成瀬先生もヤンチャで現世の欲にも忠実で、幸せな人生を実現された方なのでしょう。売ることに長けたビジネスマンとしても有能な方とお見受けしました。
内田先生が多田先生のエピソードを語ると、成瀬先生が子供のように「僕も同じ」とおっしゃたりする。成瀬先生は、他の本でも同様ですが、Big Name(ソニーの井深先生)をだしてご自身を大きく見せると誤解される発言が多く、また僕にはヨガの師はいない、という発言からも、能ある鷹は爪を隠す、といった謙虚さを感じたことはありません。本当にご立派な方は黙して語らず、それは多田先生のような方かもしれません。
成瀬先生もヤンチャで現世の欲にも忠実で、幸せな人生を実現された方なのでしょう。売ることに長けたビジネスマンとしても有能な方とお見受けしました。
2011年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何故、人間は身体にとって不便・不利な直立二足歩行を選んだのだろうか。
定型がない身体運用の自由を獲得することによってサルと分岐したのではなかろうか。
歩き方は、民族により様々でありそれは思想でもある。
日本の「能」のシテ方の摺足は、ワキ方や、地謡や、囃子方や作り物の「シグナル」の発信に反応しながら歩く。
舞台の響きに人、物が任せている。
「種族の思想」の身体化と言っていい。
武道においては、「いきなり始める」。ちょっと待ってよ、とは言えない。
共通することは、境界線の感覚がとても重要ということである。
「場」と言ってもいいし、「結界」と言ってもいい。
それは、物理学的な何もない空間でなく言葉では表現しにくいが、敢えてするとすれば瀑布の奥底にある通奏低音のような「ざわめき」、「ざわざわ感」を感じることによって知る空間のことである。(仏像の光背はその視覚的表現であろう)
それではその時、時間はどうなっているだろうか。
「ナノヨーガ」ーナノレベルの感性を持つーが提唱されている。例えば、首を一周回するとき200〜300回のチェックポイントが見つかる(成瀬)
武道では「精密な身体の割り」と表現する(内田)
その時、時間は非常にゆっくり流れているように感じられる。
そして、瞬間、瞬間に身体を細かく使えるようになる。
3.11は、科学主義(適用範囲が非常に限定的)から現代の日本人が失いつつある「身体」で考える(他に頼らず自分の感性、頭で判断する)契機になるのではないか。ということが9.11でも3.11でも感覚の非常に鋭い人が相当数いた例をあげて語られている。
定型がない身体運用の自由を獲得することによってサルと分岐したのではなかろうか。
歩き方は、民族により様々でありそれは思想でもある。
日本の「能」のシテ方の摺足は、ワキ方や、地謡や、囃子方や作り物の「シグナル」の発信に反応しながら歩く。
舞台の響きに人、物が任せている。
「種族の思想」の身体化と言っていい。
武道においては、「いきなり始める」。ちょっと待ってよ、とは言えない。
共通することは、境界線の感覚がとても重要ということである。
「場」と言ってもいいし、「結界」と言ってもいい。
それは、物理学的な何もない空間でなく言葉では表現しにくいが、敢えてするとすれば瀑布の奥底にある通奏低音のような「ざわめき」、「ざわざわ感」を感じることによって知る空間のことである。(仏像の光背はその視覚的表現であろう)
それではその時、時間はどうなっているだろうか。
「ナノヨーガ」ーナノレベルの感性を持つーが提唱されている。例えば、首を一周回するとき200〜300回のチェックポイントが見つかる(成瀬)
武道では「精密な身体の割り」と表現する(内田)
その時、時間は非常にゆっくり流れているように感じられる。
そして、瞬間、瞬間に身体を細かく使えるようになる。
3.11は、科学主義(適用範囲が非常に限定的)から現代の日本人が失いつつある「身体」で考える(他に頼らず自分の感性、頭で判断する)契機になるのではないか。ということが9.11でも3.11でも感覚の非常に鋭い人が相当数いた例をあげて語られている。
2018年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからはますますインナースピリットが重視されると思いました。肉体と精神、そのバランスが大事なんですね。
2018年11月16日に日本でレビュー済み
図書館本
対談をまとめたもの。
成瀬さんは本書で初めて知りました。
内田さんの本はそれなりの数を読んでいるので、武道家であり思想家である内田さんのものの捉え方は大よそ想定は出来ている自負はありますが、成瀬さんのヨガを通しての生き方は非常に新鮮でありました。
逆に言えば、内田さんの広範な知識に裏付けられている論調よりも、成瀬さんの修行を通じての悟りに近い思想が実にシンプルかつ説得力があるように思うのです。
備忘録的メモ
ソニーの井深さんが成瀬さんに教えを請う
常識は必要だけど、常識がすべてだと思うことは誤り
貧乏の定義(昔の質屋と現在のクレジットや消費者金融での金の意味の違い)
レベルの低い先生ほど生徒を潰してしまう(自分に直ぐ追いつかれる恐怖)
他者との勝敗の無意味さ(昨日の自分と今日の自分を比べることで十分)
人間の五感や感性の退化
今を生き抜く覚悟、現世に執着する人は死に対する覚悟が出来ていない(養老先生もよく同じことを書いていますね)
宗教は必要だが、最後に頼れるのは自分。自分の身体が今ここにあり、自分の心で今感じる。死ぬのは自分であり、そを誰も手助けしてくれない。
知識からはいっていない(白米は体によくないとか、肉はあまり食べない方がよいとかの言説)生き方。
ホウ・レン・ソウ(報告、連絡、相談)が諸悪の根源
対談をまとめたもの。
成瀬さんは本書で初めて知りました。
内田さんの本はそれなりの数を読んでいるので、武道家であり思想家である内田さんのものの捉え方は大よそ想定は出来ている自負はありますが、成瀬さんのヨガを通しての生き方は非常に新鮮でありました。
逆に言えば、内田さんの広範な知識に裏付けられている論調よりも、成瀬さんの修行を通じての悟りに近い思想が実にシンプルかつ説得力があるように思うのです。
備忘録的メモ
ソニーの井深さんが成瀬さんに教えを請う
常識は必要だけど、常識がすべてだと思うことは誤り
貧乏の定義(昔の質屋と現在のクレジットや消費者金融での金の意味の違い)
レベルの低い先生ほど生徒を潰してしまう(自分に直ぐ追いつかれる恐怖)
他者との勝敗の無意味さ(昨日の自分と今日の自分を比べることで十分)
人間の五感や感性の退化
今を生き抜く覚悟、現世に執着する人は死に対する覚悟が出来ていない(養老先生もよく同じことを書いていますね)
宗教は必要だが、最後に頼れるのは自分。自分の身体が今ここにあり、自分の心で今感じる。死ぬのは自分であり、そを誰も手助けしてくれない。
知識からはいっていない(白米は体によくないとか、肉はあまり食べない方がよいとかの言説)生き方。
ホウ・レン・ソウ(報告、連絡、相談)が諸悪の根源
2015年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
両先生の実体験に基づく、為になるお話もりだくさんです。自分の心身は自分でコントロールするしかないと痛感させられました。わかりやすい言葉でユーモア交えて語られていて最高でした。
2013年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良い本でした。内田 樹さんの他の本も読んでみたいですね。