Kindle Fireでは綺麗です。
Kindle Paperだと若干荒いですね。
元がカラーだからだと思います。
そういうの結構ありますね。
Amazonさんもその辺の事ももう少し詳しく書いておけば良いのに。
内容紹介欄の注意書きでは足りないのでは?
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こまったら、〈数学的〉に考えよう。 Kindle版
「仕事が終わらない……」「議論がいつまでたっても平行線……」――仕事でなんらかの問題にぶつかったとき、あなたならどうしますか?
数学的に考えるとは、「数字を論理的に扱い、客観的な視点で考えること」です。学生時代、計算と公式の暗記という退屈な思い出ばかりだった数学は、学び方を少し変えるだけであなたの仕事、そして人生を切り拓く強力な「武器」に様変わりするのです。
本書では、元サラリーマンの数学講師として企業の研修や大学の講義など、学生から社会人まで約3000人を指導してきた著者が、社会人に役立つ「数学的思考」について、算数、そして中学数学を題材にしながら図を交えて分かりやすく解説しています。
数学的に考えるとは、「数字を論理的に扱い、客観的な視点で考えること」です。学生時代、計算と公式の暗記という退屈な思い出ばかりだった数学は、学び方を少し変えるだけであなたの仕事、そして人生を切り拓く強力な「武器」に様変わりするのです。
本書では、元サラリーマンの数学講師として企業の研修や大学の講義など、学生から社会人まで約3000人を指導してきた著者が、社会人に役立つ「数学的思考」について、算数、そして中学数学を題材にしながら図を交えて分かりやすく解説しています。
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2013/4/19
- ファイルサイズ18300 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1975年生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了(理学修士)。
BMコンサルティング・代表/ビジネス数学コンサルタント。(社)人財開発支援協会認定インストラクター、(財)日本数学検定協会認定トレーナー、大人のための楽しい数学教室「和(なごみ)」講師。予備校講師を経験後、ファッション業界にておもに外資系企業のマネジメント職を歴任し、コンサルタントとして独立。
専門分野はビジネス数学。
「数字を扱わないビジネスなど存在しない」を信念に企業研修や大学講座でコンサルティング活動を行なっており、これまでおよそ3,000名に指導。その評価は「わかりやすい」「すぐに使える」と支持を受けている、日本唯一のビジネス数学専門コンサルタントである。
著書に、『「仕事」に使える数学』(ダイヤモンド社)がある。
BMコンサルティング・代表/ビジネス数学コンサルタント。(社)人財開発支援協会認定インストラクター、(財)日本数学検定協会認定トレーナー、大人のための楽しい数学教室「和(なごみ)」講師。予備校講師を経験後、ファッション業界にておもに外資系企業のマネジメント職を歴任し、コンサルタントとして独立。
専門分野はビジネス数学。
「数字を扱わないビジネスなど存在しない」を信念に企業研修や大学講座でコンサルティング活動を行なっており、これまでおよそ3,000名に指導。その評価は「わかりやすい」「すぐに使える」と支持を受けている、日本唯一のビジネス数学専門コンサルタントである。
著書に、『「仕事」に使える数学』(ダイヤモンド社)がある。
登録情報
- ASIN : B00CJ1FEDG
- 出版社 : すばる舎 (2013/4/19)
- 発売日 : 2013/4/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18300 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 207ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 71,301位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 284位数学 (Kindleストア)
- - 9,354位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

深沢真太郎
(ふかさわ・しんたろう)
ビジネス数学教育家。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者。予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立。その独特な指導法で数字や論理思考に苦手意識を持つビジネスパーソンの思考とコミュニケーションを劇的に変えている。大手企業をはじめプロ野球球団やトップアスリートの教育研修まで幅広く登壇。SMBC、三菱UFJ、みずほ、早稲田大学、産業能率大学など大手コンサルティング企業や教育機関とも提携し、ビジネス界に数学教育を推進。2018年に国内でただ1人の「ビジネス数学エグゼクティブインストラクター」に就任し、指導者育成にも従事している。また、テレビ番組の監修・ラジオ番組のニュースコメンテーターやビジネス誌の記事監修などメディア出演も多数。作家として著作は国内で累計20万部超。実用書のほか小説も発表しており、一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。
BMコンサルティング株式会社代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事
★ビジネス数学.com 〜深沢真太郎オフィシャルウェブサイト〜
http://www.business-mathematics.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分では考えた事もなかった切り口で、解説されていたり、プレゼンに役立つ記載方法など、勉強になりました。
2015年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たとえが絶妙なので即理解!
サブタイトルにあるように
中学生以上であれば頭に汗をかかずに
論理的な思考を手に入れることができるでしょう。
ロジカルシンキング系の本では
イメージが掴みづらかったそんな人にオススメ。
「考える技法・書く技術」
「ロジカルシンキング」
こういう本質的な本との相性もバツグン。
複雑なことを分かりやすく伝える手本になります。
サブタイトルにあるように
中学生以上であれば頭に汗をかかずに
論理的な思考を手に入れることができるでしょう。
ロジカルシンキング系の本では
イメージが掴みづらかったそんな人にオススメ。
「考える技法・書く技術」
「ロジカルシンキング」
こういう本質的な本との相性もバツグン。
複雑なことを分かりやすく伝える手本になります。
2014年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み始める前にKindleのフォーマットにしていないのでは内容以前に商品価値がありません。
このままでは自炊本と同じだと思います。
内容が良いのに残念です。
このままでは自炊本と同じだと思います。
内容が良いのに残念です。
2015年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「数学的に考える」ことには何の異論は無い。
ただ、内容的には違和感を覚える記述が散見される。
たとえば最初の設問。ベン図を書くのはビジネスマンとして未熟と言いたいようだが、まずはベン図を書いて概要を把握し、それから表にするやり方が普通ではないのか?少なくとも、否定されるようなやり方では無いと思う。
「読者をつかむ」ための便法なんだろうが、ちょっとあざとい感じがしますね。
同じような箇所が散見されること、内容的に深みがないので☆3つがいいところかな。
ただ、内容的には違和感を覚える記述が散見される。
たとえば最初の設問。ベン図を書くのはビジネスマンとして未熟と言いたいようだが、まずはベン図を書いて概要を把握し、それから表にするやり方が普通ではないのか?少なくとも、否定されるようなやり方では無いと思う。
「読者をつかむ」ための便法なんだろうが、ちょっとあざとい感じがしますね。
同じような箇所が散見されること、内容的に深みがないので☆3つがいいところかな。
2013年4月6日に日本でレビュー済み
ビジネスに数学的な考えをするのは好きです。
私は理学部数学科卒業ですし、数検1級もってますから。
ただ、考えをこうやって言語化するのはすごいな!
とおもい、この本を手に取りました。
■数学を学ぶと得られるもの
・数字に強くなる
・論理的思考が身に付く
この二つを学ぶことで、日頃の事象すべてを
客観的に見ることができます。
これが武器になるので、分析力が自動的にあがります。
さらに言うと、私は大学で代数学(整数、有理数、無理数、実数、複素数、群・環・体論)を学び、
整数の骨子(性質)だけを定義するとどんな数ができるのか、
そしてどんな定理が生まれるのかを考えていました。
目の前にある数は、ラベルであって、
単元を1とラベルするのではなく、3とすれば
みんなが1個といっているものは3個ということになります。
決めだけで世界観が変わるのです。
だから、2を5と定義すれば
1+1=5 になります。
いたってあたりまえです。
また、偶数・整数との区分けをし、Z/2Zの世界を考えれば
1+1=0です。 2進法と言えば簡単でしょうか。
■縦軸、横軸(座標)を考える場合
軸は互いに独立なものを選べ
数学的には当たり前なのに、ビジネスでみやすい座標を作るときの
軸の検討にまで、考えが及びませんでした。
■仕事は並列でせよ
■答えがわからなくなったら数学的思考を使え
・帰納法で事例をたくさん集める
・背理法で逆から考える
・対偶(否定して逆にする)で真偽を確認する
・消去法で考えてみる
■問題はゴールから考えると楽
■複雑なものは置き換えよ
資格勉強しているとそうおもいます。
保険の支払う金額の限度、制限について
数式を使えば一発! なんてものがおおすぎます。
数学って本当にいいものですね。
■前提が変わると導きだされる結果も変わる
ビジネスでいうと、相手のニーズをつかめないまま
動かしてしまうと、相手の望まない結果が出てしまう
といえばよいのでしょうか。
数学的に言えば、公理が変われば世界観が変わります。
平行線が交わらない世界(ユークリッド幾何)なのか
それとも交わる世界(非ユークリッド幾何)とするかで
出てくる定理が変わってきます。
もっと簡単に言えば、
・点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。
・線とは幅のない長さである。
の考えが変わると、今の数学の世界観も変わる可能性があります。
</fieldset>
私は概念と大枠でどう進むかを察するのが大好きです。
ざっくり計算して、細かい部分は計算が得意な人にまかせちゃいます。
私がざっくり適当に言うと、周りの人は、
「石川さん、もうちょっとまじめに考えて」
とめんどくさい指摘が入りますが、
たいてい計算してもらうと、細かい誤差はあるものの
あっています。
ざっくり出す:数時間
数字をすべて取り出して計算:1週間
ほら見たことか、と思い、日々仕事をしています。
それだけ、数学的思考があれば、仕事がスピーディにいくのです。
1週間のものを1時間で考え勧めるからこそ、
私はスピードを持って仕事ができるのです。
そんな思いを、言語化してくれた本に感謝です。
私は理学部数学科卒業ですし、数検1級もってますから。
ただ、考えをこうやって言語化するのはすごいな!
とおもい、この本を手に取りました。
■数学を学ぶと得られるもの
・数字に強くなる
・論理的思考が身に付く
この二つを学ぶことで、日頃の事象すべてを
客観的に見ることができます。
これが武器になるので、分析力が自動的にあがります。
さらに言うと、私は大学で代数学(整数、有理数、無理数、実数、複素数、群・環・体論)を学び、
整数の骨子(性質)だけを定義するとどんな数ができるのか、
そしてどんな定理が生まれるのかを考えていました。
目の前にある数は、ラベルであって、
単元を1とラベルするのではなく、3とすれば
みんなが1個といっているものは3個ということになります。
決めだけで世界観が変わるのです。
だから、2を5と定義すれば
1+1=5 になります。
いたってあたりまえです。
また、偶数・整数との区分けをし、Z/2Zの世界を考えれば
1+1=0です。 2進法と言えば簡単でしょうか。
■縦軸、横軸(座標)を考える場合
軸は互いに独立なものを選べ
数学的には当たり前なのに、ビジネスでみやすい座標を作るときの
軸の検討にまで、考えが及びませんでした。
■仕事は並列でせよ
■答えがわからなくなったら数学的思考を使え
・帰納法で事例をたくさん集める
・背理法で逆から考える
・対偶(否定して逆にする)で真偽を確認する
・消去法で考えてみる
■問題はゴールから考えると楽
■複雑なものは置き換えよ
資格勉強しているとそうおもいます。
保険の支払う金額の限度、制限について
数式を使えば一発! なんてものがおおすぎます。
数学って本当にいいものですね。
■前提が変わると導きだされる結果も変わる
ビジネスでいうと、相手のニーズをつかめないまま
動かしてしまうと、相手の望まない結果が出てしまう
といえばよいのでしょうか。
数学的に言えば、公理が変われば世界観が変わります。
平行線が交わらない世界(ユークリッド幾何)なのか
それとも交わる世界(非ユークリッド幾何)とするかで
出てくる定理が変わってきます。
もっと簡単に言えば、
・点とは位置だけをもち、部分をもたないものである。
・線とは幅のない長さである。
の考えが変わると、今の数学の世界観も変わる可能性があります。
</fieldset>
私は概念と大枠でどう進むかを察するのが大好きです。
ざっくり計算して、細かい部分は計算が得意な人にまかせちゃいます。
私がざっくり適当に言うと、周りの人は、
「石川さん、もうちょっとまじめに考えて」
とめんどくさい指摘が入りますが、
たいてい計算してもらうと、細かい誤差はあるものの
あっています。
ざっくり出す:数時間
数字をすべて取り出して計算:1週間
ほら見たことか、と思い、日々仕事をしています。
それだけ、数学的思考があれば、仕事がスピーディにいくのです。
1週間のものを1時間で考え勧めるからこそ、
私はスピードを持って仕事ができるのです。
そんな思いを、言語化してくれた本に感謝です。
2013年12月29日に日本でレビュー済み
数学に抵抗感を持つ人はかなりの数に上るのではないでしょうか。
学校で受けた数学の授業を振り返ってみると、実生活とほとんど関係
ない(と感じられる)式の操作や計算が多いことが大きな一つの要因
と言えるのではないでしょうか。しかし、数学を苦手意識をもったまま
学生生活を終えてしまった方の中には、もう一度、実生活に関わる数学
力を身につけたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本書は、そのような方にまさに好適な本です。本書では、数学的思考
がいかに実生活やビジネスに関係しているかを、中学校の数学までの
学習範囲の中で分かりやすく例を出しながら説明されています。
例えば、割り算には2つの考え方があること、4分割で考えること、
概算で考えること、議論をするには前提が何かが非常に大切である
こと、相手の知りたい情報について単位を変えて提示すること等、
ビジネスや実生活に活きる例を分かりやすく提示しています。
決して難しい数学の概念や数学の公式が使われているわけでなく、
本書で強調されているのは、数字や論理的思考を使った数学的思考法
の重要性ですので、文系学部出身の方でも十分に読み進めることが
できると思います。このような本がもっと出版されればと感じます。
ただ、欲を言えば、ビジネスに非常によく使われている統計について
の記述があればなお有難かったと感じます。また、「この会社の男性
従業員はみなイケメンだ」は、数学の対偶で言えば、本書で述べられ
ているように「イケメンでなければこの会社の男性従業員ではない」
なのでしょうが、これら2つの表現は決して同義ではないのは確かで
あり、文系学部出身の私からすると、やや概念ではなく記述内容に対
して疑問に感じる箇所もありました。人文系、自然科学系、どちらの
アプローチともに必要なのでしょうね。
学校で受けた数学の授業を振り返ってみると、実生活とほとんど関係
ない(と感じられる)式の操作や計算が多いことが大きな一つの要因
と言えるのではないでしょうか。しかし、数学を苦手意識をもったまま
学生生活を終えてしまった方の中には、もう一度、実生活に関わる数学
力を身につけたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本書は、そのような方にまさに好適な本です。本書では、数学的思考
がいかに実生活やビジネスに関係しているかを、中学校の数学までの
学習範囲の中で分かりやすく例を出しながら説明されています。
例えば、割り算には2つの考え方があること、4分割で考えること、
概算で考えること、議論をするには前提が何かが非常に大切である
こと、相手の知りたい情報について単位を変えて提示すること等、
ビジネスや実生活に活きる例を分かりやすく提示しています。
決して難しい数学の概念や数学の公式が使われているわけでなく、
本書で強調されているのは、数字や論理的思考を使った数学的思考法
の重要性ですので、文系学部出身の方でも十分に読み進めることが
できると思います。このような本がもっと出版されればと感じます。
ただ、欲を言えば、ビジネスに非常によく使われている統計について
の記述があればなお有難かったと感じます。また、「この会社の男性
従業員はみなイケメンだ」は、数学の対偶で言えば、本書で述べられ
ているように「イケメンでなければこの会社の男性従業員ではない」
なのでしょうが、これら2つの表現は決して同義ではないのは確かで
あり、文系学部出身の私からすると、やや概念ではなく記述内容に対
して疑問に感じる箇所もありました。人文系、自然科学系、どちらの
アプローチともに必要なのでしょうね。
2014年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は良いのですが、文字中心のコンテンツなのに画像フォーマットで作られているので、最後まで読む気になりませんでした。内容が面白いだけにそこが惜しいです。