プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,253¥1,253 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 田山書店
新品:
¥1,253¥1,253 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: 田山書店
中古品: ¥216
中古品:
¥216

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
貯められる人は、超シンプル 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/25
横山 光昭
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,253","priceAmount":1253.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,253","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Kb3cln5zq4sYzD%2B7D031rT2zvSa1x6zdZX7XlLMnbgLAMIohrlGvSRm29elOmM8Lknz9oX4ICoKh6L92o3Sz%2FOnE1nygE1fFqdLWklewAWXrAAgM9isvijgN3ezrbCoD2e5Ke5WYfua1s6Iu7VB9BimZPTZD9iPX4cxj5I69225ZSz3tRuK0qsR91ZlMmaZh","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥216","priceAmount":216.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"216","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Kb3cln5zq4sYzD%2B7D031rT2zvSa1x6zdHVDg9D7J8nWxTdnpf2F7zzWmQwA6nLdb52C3ExYAuq7yoadTp2yMw4MHVjlqGWygxWgda0ALUBzgZ%2BGAkMHtF6nkE2a%2FEdDzLlAL7OMZIweWuBjWaWivZvo5SVJIaEDh0mwlYD1Ve2BGCXuWxu88aQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
5刷突破のロングセラー! !
「お金の乱れは、生活の乱れが数値化されたものである。」(本書より)
そのメカニズムを、人気ファイナンシャルプランナーが解き明かします!
あなたはひょっとして〝お金の問題児〟ではありませんか?
〝お金の問題児〟とは、頑張って家計管理をしているが思うように貯められない人のことです。なかには、気を抜くと知らずしらず借金をしてしまうような人もいます。
お金の使い方について完璧な計画を立てて、そのとおりに管理さえすれば、理論上、お金は貯まります。
しかし、ほとんどの人がそうなりません。
節約を頑張った次の日はちょっと贅沢してみたり、予想していなかった突発的な出費で焦ったり……。
そこにはブラックボックスになっている〝考え方のクセ〟が表れます。
〝考え方のクセ〟を一つひとつ丁寧に取り除いてシンプルにしていかなければいけません。
本書で紹介するのは〝一時的〟にお金を貯める方法ではありません。
〝根本的〟にお金が貯まる生活体質にあなたを変える方法です。
お金の問題児を根本的に貯金体質へと変えるためには、いきなりテクニカルなお金の話はしません。
1ヵ月目は部屋の中、つまり身のまわりの「身近なモノ」を手掛かりに考え方を見直していきます。
お金の乱れは生活の乱れが数値化されたものです。
ですので、まずは「身近なモノ」との付き合い方から見直していただきます。
ここで取り除くのは、「モノがないと不安だ」「持っておかなければいけない」という執着です。
なぜなら、この執着が少しずつあなたの貯金を食いつぶしていくからです。
なので、まずは「身近なモノ」を手掛かりに、あなたの中の「必要」と「欲しい」をちゃんと見直して、貯金体質の基礎を作っていきます。
2ヵ月目は、「生活」についてです。
多くの人は、基準なしでなんとなくその日の気分で食費を削ったり、シャワー時間を減らしたりします。
貯金をしようと決意しても、給料日が来ると忘れてしまい、給料日前に焦って倹約する……。
そんな生活に思い当たりはありませんか?
その原因は、生活を「見える化」していないからです。
なので、「身近なモノ」の次は、9項目の生活ジャンルを一つひとつ整理していきます。
3ヵ月目にいよいよ「お金の話」です。
最小限の努力で最大限の効果があげられる方法を紹介します。
********************************
貯められない人を貯められる人へと変化させる、それが私の仕事です。
本書では、対処療法ではない、根本的なノウハウを紹介していきます。
また、「お金を貯める」というのは、単に手法や貯金額にだけを目を向けるのではなく、その過程で人生や生き方が変わっていくことです。
どうぞ人生も変えるほどの一生ものの貯金体質を身につけてください。
「お金の乱れは、生活の乱れが数値化されたものである。」(本書より)
そのメカニズムを、人気ファイナンシャルプランナーが解き明かします!
あなたはひょっとして〝お金の問題児〟ではありませんか?
〝お金の問題児〟とは、頑張って家計管理をしているが思うように貯められない人のことです。なかには、気を抜くと知らずしらず借金をしてしまうような人もいます。
お金の使い方について完璧な計画を立てて、そのとおりに管理さえすれば、理論上、お金は貯まります。
しかし、ほとんどの人がそうなりません。
節約を頑張った次の日はちょっと贅沢してみたり、予想していなかった突発的な出費で焦ったり……。
そこにはブラックボックスになっている〝考え方のクセ〟が表れます。
〝考え方のクセ〟を一つひとつ丁寧に取り除いてシンプルにしていかなければいけません。
本書で紹介するのは〝一時的〟にお金を貯める方法ではありません。
〝根本的〟にお金が貯まる生活体質にあなたを変える方法です。
お金の問題児を根本的に貯金体質へと変えるためには、いきなりテクニカルなお金の話はしません。
1ヵ月目は部屋の中、つまり身のまわりの「身近なモノ」を手掛かりに考え方を見直していきます。
お金の乱れは生活の乱れが数値化されたものです。
ですので、まずは「身近なモノ」との付き合い方から見直していただきます。
ここで取り除くのは、「モノがないと不安だ」「持っておかなければいけない」という執着です。
なぜなら、この執着が少しずつあなたの貯金を食いつぶしていくからです。
なので、まずは「身近なモノ」を手掛かりに、あなたの中の「必要」と「欲しい」をちゃんと見直して、貯金体質の基礎を作っていきます。
2ヵ月目は、「生活」についてです。
多くの人は、基準なしでなんとなくその日の気分で食費を削ったり、シャワー時間を減らしたりします。
貯金をしようと決意しても、給料日が来ると忘れてしまい、給料日前に焦って倹約する……。
そんな生活に思い当たりはありませんか?
その原因は、生活を「見える化」していないからです。
なので、「身近なモノ」の次は、9項目の生活ジャンルを一つひとつ整理していきます。
3ヵ月目にいよいよ「お金の話」です。
最小限の努力で最大限の効果があげられる方法を紹介します。
********************************
貯められない人を貯められる人へと変化させる、それが私の仕事です。
本書では、対処療法ではない、根本的なノウハウを紹介していきます。
また、「お金を貯める」というのは、単に手法や貯金額にだけを目を向けるのではなく、その過程で人生や生き方が変わっていくことです。
どうぞ人生も変えるほどの一生ものの貯金体質を身につけてください。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2016/5/25
- ISBN-104479795154
- ISBN-13978-4479795155
よく一緒に購入されている商品

¥1,518¥1,518
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,090¥1,090
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2016/5/25)
- 発売日 : 2016/5/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4479795154
- ISBN-13 : 978-4479795155
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,830位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,386位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

家計再生コンサルタント。
株式会社マイエフピー代表取締役。
お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の問題の抜本的解決、確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。
これまでの相談件数は23,000件を突破。各種メディアへの執筆・講演も多数。
著書は85万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計340万部となる。
個人のお金の悩みを解決したいと奔走するファイナンシャルプランナー。
【株式会社マイエフピー】
TEL 03-6279-1570(代表)
ホームページ https://www.myfp.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生活の乱れが浪費につながると知って気をつけようと思った。ほしいと必要を混同しないようにする。
2020年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと断捨離と同じようだったけど、勉強になりました。今は、ものが溢れている日本だから、いらないものは、潔く捨てたほうが良いと学ばされました。
2020年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シンプルな生き方に興味があり、読んでみました。
当書の目的は生活を切り詰め、我慢することで貯金を増やそうというものではありません。
お金が溜まらない原因となっている生活の乱れ、行動を認識し、改善することで自然とお金が溜まりやすいライフスタイルに変えていこうというものです。
既に数種類のミニマリスト関連の本、ブログや動画を見てきた私には既出の内容が多かったです。
前半部分の貯金体質へ変えていくための思考を促すパートはとても分かりやすく、好感がもてました。
こちらはミニマリスト思考の為の本ではありませんが、こういった類の本は押しつけがましい宗教チックな書籍も多いので、このくらいが取り入れやすそうです。
後半部分のメソッドはあまり参考になりませんでしたが、初めてこのような書籍を読まれる方は実践されても良いのではないでしょうか。
当書の目的は生活を切り詰め、我慢することで貯金を増やそうというものではありません。
お金が溜まらない原因となっている生活の乱れ、行動を認識し、改善することで自然とお金が溜まりやすいライフスタイルに変えていこうというものです。
既に数種類のミニマリスト関連の本、ブログや動画を見てきた私には既出の内容が多かったです。
前半部分の貯金体質へ変えていくための思考を促すパートはとても分かりやすく、好感がもてました。
こちらはミニマリスト思考の為の本ではありませんが、こういった類の本は押しつけがましい宗教チックな書籍も多いので、このくらいが取り入れやすそうです。
後半部分のメソッドはあまり参考になりませんでしたが、初めてこのような書籍を読まれる方は実践されても良いのではないでしょうか。
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生活を整えるというところからお金にアプローチする
少し毛色の変わった本です。
手早くお金を貯めるためのテクニックを求めている人
には向かないと思います。
基本的な考え方は家の中の無駄なものを減らすことで、
自分に必要なものをクリアにし、無駄遣いを減らそう
というもの。
貯金だけでなく、自己投資をすることで生活を豊かに
できるというあたりなどは貯金術というより、基本的な
お金との向かいあい方の指南書のように感じられます。
私自身は5年ほど前からゆるく断捨離をしていて、
すでに家の中のものはだいぶ整理がついていますが、
貯金に関しては現状でいいのか自信がありませんでした。
ですので、「お金に安心を求めても不安は消えない、
大切なのは自分はこれだけあればいいという最低限の
ラインを見つけること」というフレーズにははっと
させられました。
また、40代になっても賃貸で暮らしていることに
不安を感じていましたが、「賃貸と持ち家どっちが
得かなどという価値観はくだらない。あなたの価値観や
生活スタイルでその時々によってどちらがいいか決める
べき」というのを読んですっきりしました。
このように今の私に「刺さるフレーズ」が随所にあって、
私にはとても有用な本でした。
少し毛色の変わった本です。
手早くお金を貯めるためのテクニックを求めている人
には向かないと思います。
基本的な考え方は家の中の無駄なものを減らすことで、
自分に必要なものをクリアにし、無駄遣いを減らそう
というもの。
貯金だけでなく、自己投資をすることで生活を豊かに
できるというあたりなどは貯金術というより、基本的な
お金との向かいあい方の指南書のように感じられます。
私自身は5年ほど前からゆるく断捨離をしていて、
すでに家の中のものはだいぶ整理がついていますが、
貯金に関しては現状でいいのか自信がありませんでした。
ですので、「お金に安心を求めても不安は消えない、
大切なのは自分はこれだけあればいいという最低限の
ラインを見つけること」というフレーズにははっと
させられました。
また、40代になっても賃貸で暮らしていることに
不安を感じていましたが、「賃貸と持ち家どっちが
得かなどという価値観はくだらない。あなたの価値観や
生活スタイルでその時々によってどちらがいいか決める
べき」というのを読んですっきりしました。
このように今の私に「刺さるフレーズ」が随所にあって、
私にはとても有用な本でした。
2017年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔に書かれていて分かりやすい。
貯蓄を増やす為の最初の心構えを学べる。
自分では気付きにくい無駄遣いの洗い出しが出来る。
実行すべき事は難しくないので、「試しにやってみよう」と思える。
3ヶ月で行うメソッドなので、途中だらけずに実行出来ると思う。
貯蓄を増やす為の最初の心構えを学べる。
自分では気付きにくい無駄遣いの洗い出しが出来る。
実行すべき事は難しくないので、「試しにやってみよう」と思える。
3ヶ月で行うメソッドなので、途中だらけずに実行出来ると思う。
2019年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お金云々という以前の問題として、モノや、生活といった、一見何のかかわりもないことから始めるそうです。なぜなら、お金とは、モノに対しての考え方や生活があってこそ、倹約できるからだそうです。私にも役に立つ内容でした。お金をとやかく言う以前に、改善すべき点、把握すべき点がいちいちごもっともでした。いい勉強になります。
私の身の回りには、お金が形を変えたものが溢れています。そういうことを、この本では言っています。いわば、ゴミ屋敷。だから、同じものが、無計画に買ってあって、無駄でした。
そういうものを、敢えて捨てるなどして、今度は、そういう使い方をしない。本当に必要であり、使うものを残し、もう、買い物をするときには、同じ轍を踏まない。そういうことが大事だそうです。
今度こそ、上手く行きそうです。貯金や、お金第一に考えるだけでなく、こうした生活を改善すること、自分の今までの暮らしを考えること。そうすれば、貯金体質に変わると言います。自分にも出来そうな気がしました。
私の場合ですが、同じような文具、例えば、シャープペンシルとか、ボールペンなどが、たくさんあり、愛用しているモノがあまりありませんでしたが、本書を読んで、愛用するものを残して、使わないものを処分しました。本当にいつも使うもの以外は、別に要らないのです。もし、本当に必要ならば、また買えばいい。むしろ、同じモノがたくさんある状態が、良くないなと思いました。
更に、「規則正しい生活を送る」ということも大事だそうです。そういうことも、お金の使い方には大きな影響があるとあって、目からうろこでした。お金を使うのは、ロボットでもなく、生身の人間である以上、お金を使うのには、メンタルが大事だと思いました。繰り返しになりますが、そういう点で、生活の乱れが無駄買いなどに直結するんだなと納得しました。
追記。
実際にある施設では、お金の使い方には一切口を出さず、生活の記録を付けさせるそうです。そうすると、自然とお金の使い方が改善される、無駄使いに気付くという事で、私も、同じようにやってみました。規則正しく、朝何時に起きて、夜何時に寝るかだけを付けてみました。そうしたところ、不思議と依然よりも、無駄買いが減りました。まだまだ検証が必要かもしれませんが。そういう事が大事だとこの本では言っています。
更に、3か月貯金生活を目指すことにしました。要る、要らないで買う。欲しいだけで買わない。自分の持ちモノを一つに集めて、写真に撮りました。絶句です。同じものがたくさんありました。何という無駄使いかと反省しました。これだけ証拠があれば、いくら私でも考えます。毎日、撮った写真を見返して、今後無駄使いはしないと強く思いました。
私の身の回りには、お金が形を変えたものが溢れています。そういうことを、この本では言っています。いわば、ゴミ屋敷。だから、同じものが、無計画に買ってあって、無駄でした。
そういうものを、敢えて捨てるなどして、今度は、そういう使い方をしない。本当に必要であり、使うものを残し、もう、買い物をするときには、同じ轍を踏まない。そういうことが大事だそうです。
今度こそ、上手く行きそうです。貯金や、お金第一に考えるだけでなく、こうした生活を改善すること、自分の今までの暮らしを考えること。そうすれば、貯金体質に変わると言います。自分にも出来そうな気がしました。
私の場合ですが、同じような文具、例えば、シャープペンシルとか、ボールペンなどが、たくさんあり、愛用しているモノがあまりありませんでしたが、本書を読んで、愛用するものを残して、使わないものを処分しました。本当にいつも使うもの以外は、別に要らないのです。もし、本当に必要ならば、また買えばいい。むしろ、同じモノがたくさんある状態が、良くないなと思いました。
更に、「規則正しい生活を送る」ということも大事だそうです。そういうことも、お金の使い方には大きな影響があるとあって、目からうろこでした。お金を使うのは、ロボットでもなく、生身の人間である以上、お金を使うのには、メンタルが大事だと思いました。繰り返しになりますが、そういう点で、生活の乱れが無駄買いなどに直結するんだなと納得しました。
追記。
実際にある施設では、お金の使い方には一切口を出さず、生活の記録を付けさせるそうです。そうすると、自然とお金の使い方が改善される、無駄使いに気付くという事で、私も、同じようにやってみました。規則正しく、朝何時に起きて、夜何時に寝るかだけを付けてみました。そうしたところ、不思議と依然よりも、無駄買いが減りました。まだまだ検証が必要かもしれませんが。そういう事が大事だとこの本では言っています。
更に、3か月貯金生活を目指すことにしました。要る、要らないで買う。欲しいだけで買わない。自分の持ちモノを一つに集めて、写真に撮りました。絶句です。同じものがたくさんありました。何という無駄使いかと反省しました。これだけ証拠があれば、いくら私でも考えます。毎日、撮った写真を見返して、今後無駄使いはしないと強く思いました。
2016年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5件中5件が5つ★。
どれだけよいのだろうと期待してamazonで新品こう入したけど・・・
そこまでではないなあ。
どれだけよいのだろうと期待してamazonで新品こう入したけど・・・
そこまでではないなあ。
2017年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貯金なし
カード払いを習慣にしている者です
この本の前にクリアブック家計簿なる本を読みましたが、カード払いが習慣の自分にはすぐに始めることができない内容でした
対してこの本はお金の面とは一見関係の無さそうな所からのアプローチなので、とてもはじめやすいと思いました
それも負担にならない内容とスピードだと思います
まずはこれ(休日がある人ならば確実にできる内容)。
では、最初の1ヶ月はこれ(やることはひとつ)。
次の月、今度はこれ(これまたひとつ)。
という感じです
それと、使いすぎが防げてはいませんでしたが(この本で言っている大切な部分をやっていなかったので;)、本書を読む前から書かれていたことで偶然自分でやっていた事がありました、この本のアドバイスを踏まえて今後も継続していきたいと思います
2017年6月8日追記
何度も読み返しつつ、1ヶ月目の部分を始めて約1.5ヶ月程経過しました(書かれている期間で終わらせるつもりはないのでゆっくりやっています)
1ヶ月目にやるべき事…けっこう大変です!笑
ただ、この大変な思いが経験として必要だというのを実感します。
事実、お金を使う時に以前よりは慎重になったと感じています。
カード払いを習慣にしている者です
この本の前にクリアブック家計簿なる本を読みましたが、カード払いが習慣の自分にはすぐに始めることができない内容でした
対してこの本はお金の面とは一見関係の無さそうな所からのアプローチなので、とてもはじめやすいと思いました
それも負担にならない内容とスピードだと思います
まずはこれ(休日がある人ならば確実にできる内容)。
では、最初の1ヶ月はこれ(やることはひとつ)。
次の月、今度はこれ(これまたひとつ)。
という感じです
それと、使いすぎが防げてはいませんでしたが(この本で言っている大切な部分をやっていなかったので;)、本書を読む前から書かれていたことで偶然自分でやっていた事がありました、この本のアドバイスを踏まえて今後も継続していきたいと思います
2017年6月8日追記
何度も読み返しつつ、1ヶ月目の部分を始めて約1.5ヶ月程経過しました(書かれている期間で終わらせるつもりはないのでゆっくりやっています)
1ヶ月目にやるべき事…けっこう大変です!笑
ただ、この大変な思いが経験として必要だというのを実感します。
事実、お金を使う時に以前よりは慎重になったと感じています。