フローか、ストックか、程度ならある程度聞いたこともあるし、
何かで読んで知っていたつもりでした。
友人に勧められて買ってみたのですが、
何も分ってなかったことが分りました。
もちろん、それ以外にも収穫が
沢山ありました。
というのも、
丁度自分が温めていた構想が
ストックビジネスに当たること、
また、ストックビジネスを
はじめるべきなのか?
が分かり、なおさら進める
気持になりました。
様々事例が演習問題として、
書かれていて
自分事に置き換えるうちに
更に発想が広げることが
できました。
教科書+問題集という
感じで、勧めてくれた友人に
感謝です
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,349¥1,349 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,349¥1,349 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ストックビジネスの教科書 単行本 – 2015/10/20
大竹 啓裕
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,349","priceAmount":1349.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,349","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"S7Uajwze5GJ3PIXECKaf0sEIhjM3y9LdPf%2F2nlguCAum9dymN5inrNSQoWxfg8kPfgfDqyGWTnWUV%2BeUlqyFC%2BLoLvxuLy8CQo8OMtY0XvlUjBchFO6oqyPaYWl0xzjQtU9%2B6VQld6irWUDQjhpz7THksDYEbaRC7iaH7ZIzdPy%2B5fS7hfBd0v0E5w%2FFPdJw","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"S7Uajwze5GJ3PIXECKaf0sEIhjM3y9Ld61AIHd48vDPQLrtPNES5COYe%2FOJjx1kmxJBG0RUm%2B6WPfBIuogshBTHtSJxmOxBLkppFtBChofLPvVScna%2FNXj9sQFigczcwr6fs3uL7GE%2F6z5Dhi8Kf3fWQVlpvc2ecFtY3wVwxPwKbGnVc%2B9ehVw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ビジネスで成功したいと考えている起業家やフリーランスの方、あるいは副業などでうまくいかない人の多くが「日銭」を稼いでいる状態になっています。しかしそれでは、食べていくために休みなく自分を酷使して働かざるをえなくなり、いつしか働く喜びを忘れて、自分で自分を酷使する「自家ブラック化」の道を歩んでいると、著者の大竹氏は警鐘を鳴らします。
本書の著者、大竹氏が提唱する「ストックビジネス」とは、「毎月安定した収益を得るビジネスモデル」です。大竹氏は、セコムでストックビジネスの基礎を学び、その後、某ラーメンチェーンでそれを実践して店舗を250店まで拡大、独立後は自身が社長をつとめる「アットビジネスセンター」など、ストックビジネスを実践することで成功をおさめ、現在もアントレプレナーとして新事業の開発やビジネスモデルの支援を行っています。
本書はストックビジネスのプロである大竹氏が、ストックビジネスの作り方と継続方法を解説します。「定期収入が得られるビジネス」という夢のようなビジネスに憧れるすべての人を救う一冊です。
本書の著者、大竹氏が提唱する「ストックビジネス」とは、「毎月安定した収益を得るビジネスモデル」です。大竹氏は、セコムでストックビジネスの基礎を学び、その後、某ラーメンチェーンでそれを実践して店舗を250店まで拡大、独立後は自身が社長をつとめる「アットビジネスセンター」など、ストックビジネスを実践することで成功をおさめ、現在もアントレプレナーとして新事業の開発やビジネスモデルの支援を行っています。
本書はストックビジネスのプロである大竹氏が、ストックビジネスの作り方と継続方法を解説します。「定期収入が得られるビジネス」という夢のようなビジネスに憧れるすべての人を救う一冊です。
- 本の長さ237ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2015/10/20
- ISBN-104591146944
- ISBN-13978-4591146941
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ストックビジネスの教科書
¥1,349¥1,349
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,738¥1,738
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
大竹 啓裕(おおたけ・たかひろ)
株式会社アットオフィス代表取締役社長。非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会副理事長。大竹アンドパートナーズ税理士事務所シニアコンサルタント。
1963年福島県生まれ。20代はセコム(東証一部)にて、理想的なストックビジネスの営業を経験。その後、大手デベロッパーにて100棟以上のオフィスサブリース運営を学ぶ。30歳でラーメンFCチェーンの創業メンバーとして参画。同ラーメン店でストックビジネス理論を実践、FC責任者として約250店舗を展開させるなど、同チェーンをラーメン業界大手に押し上げる原動力となる。その後、不動産業界に革命を起こしたいと考え42歳で起業。現在の主事業であるアットオフィスでは、行列ができる大人のレンタルオフィス「インスクエア」や貸会議室「アットビジネスセンター」など、独自理論で様々なストックビジネスを展開し、年商は10億円に迫る。これまでの新規事業立ち上げは18事業を数える。
現在は、実践指導の場としてインスクエアの入居者に対して、ストックビジネスの構築指導および資金調達、ならびに出資を行う。なかでも、非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会は名実ともに業界を代表する法人に成長する。
株式会社アットオフィス代表取締役社長。非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会副理事長。大竹アンドパートナーズ税理士事務所シニアコンサルタント。
1963年福島県生まれ。20代はセコム(東証一部)にて、理想的なストックビジネスの営業を経験。その後、大手デベロッパーにて100棟以上のオフィスサブリース運営を学ぶ。30歳でラーメンFCチェーンの創業メンバーとして参画。同ラーメン店でストックビジネス理論を実践、FC責任者として約250店舗を展開させるなど、同チェーンをラーメン業界大手に押し上げる原動力となる。その後、不動産業界に革命を起こしたいと考え42歳で起業。現在の主事業であるアットオフィスでは、行列ができる大人のレンタルオフィス「インスクエア」や貸会議室「アットビジネスセンター」など、独自理論で様々なストックビジネスを展開し、年商は10億円に迫る。これまでの新規事業立ち上げは18事業を数える。
現在は、実践指導の場としてインスクエアの入居者に対して、ストックビジネスの構築指導および資金調達、ならびに出資を行う。なかでも、非営利一般社団法人ハラル・ジャパン協会は名実ともに業界を代表する法人に成長する。
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2015/10/20)
- 発売日 : 2015/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 237ページ
- ISBN-10 : 4591146944
- ISBN-13 : 978-4591146941
- Amazon 売れ筋ランキング: - 84,517位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 388位オペレーションズ (本)
- - 10,551位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フロービジネスとストックビジネス読んでからの話ではあるが、ストックビジネスを手に入れるには読むべきです
2015年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
週刊ダイヤモンドの書評欄で大きく採り上げられており、またアマゾンのベストセラーランキング(ビジネス・経済ジャンル)でも8位にランクインしていたので、興味を惹かれ購入してみた。
読んでみてこの本が人気ある理由がわかった。
平易で明快な文章かつ具体例も多いので、面白く“さくっと”読めるが、内容は深い。
ビジネス経験豊富な著者が、自らの成功や失敗を踏まえ、
1. ビジネスを構築•運営する上で必須の「考え方/フレーム」
2. ビジネスで有用な「コツや知識」
を読者と共有しようとしている。
上記は、起業しようとしている人よりも、むしろ既に開業していてビジネス/収益基盤が確立してない、安定していない中小零細企業の経営者(※私も含め)にとってより役に立つ内容となっている。
日本には中小零細企業の数が420万社もあり、そのうち約70%は収益を上げていないので、この本が売れるのもむべなるかなだ。
この本で再三再四指摘されているように、所謂「フロー収入」だけだと、“自転車操業”で、継続性や安定性には欠ける。
リーマンショックの時、カタカナ系/新興系不動産会社のほとんどが、決算上は最高益を出しながら潰れて行った。
彼らのビジネスはほぼ100%「フロー収入」で構成されており、「ストック収入」が欠如していたために、未曾有の危機には耐えられなかったのである。
結果として「ストック収入」がある電鉄系不動産企業や総合的な体力がある財閥系不動産企業が焼け太った。
「ストック収入」があるということは、危機や不況に強く、かつ企業成長のための余力/原資があるということだ。
バフェットは「ストックビジネス」を好むというのも、この文脈から理解出来る。
この本が提起する「ストック思考」は、中小零細企業の経営者に“防御のための盾”を授けることにつながる。
“防御のための盾”があればこそ安心して“攻撃”=事業拡大に注力することが出来るのだ。
この本の続編(応用編?)や、著者の「ストックビジネス」以外の著作/コンテンツを是非読んでみたい。
読んでみてこの本が人気ある理由がわかった。
平易で明快な文章かつ具体例も多いので、面白く“さくっと”読めるが、内容は深い。
ビジネス経験豊富な著者が、自らの成功や失敗を踏まえ、
1. ビジネスを構築•運営する上で必須の「考え方/フレーム」
2. ビジネスで有用な「コツや知識」
を読者と共有しようとしている。
上記は、起業しようとしている人よりも、むしろ既に開業していてビジネス/収益基盤が確立してない、安定していない中小零細企業の経営者(※私も含め)にとってより役に立つ内容となっている。
日本には中小零細企業の数が420万社もあり、そのうち約70%は収益を上げていないので、この本が売れるのもむべなるかなだ。
この本で再三再四指摘されているように、所謂「フロー収入」だけだと、“自転車操業”で、継続性や安定性には欠ける。
リーマンショックの時、カタカナ系/新興系不動産会社のほとんどが、決算上は最高益を出しながら潰れて行った。
彼らのビジネスはほぼ100%「フロー収入」で構成されており、「ストック収入」が欠如していたために、未曾有の危機には耐えられなかったのである。
結果として「ストック収入」がある電鉄系不動産企業や総合的な体力がある財閥系不動産企業が焼け太った。
「ストック収入」があるということは、危機や不況に強く、かつ企業成長のための余力/原資があるということだ。
バフェットは「ストックビジネス」を好むというのも、この文脈から理解出来る。
この本が提起する「ストック思考」は、中小零細企業の経営者に“防御のための盾”を授けることにつながる。
“防御のための盾”があればこそ安心して“攻撃”=事業拡大に注力することが出来るのだ。
この本の続編(応用編?)や、著者の「ストックビジネス」以外の著作/コンテンツを是非読んでみたい。
2019年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単にストックビジネスの概要がまとめられており、わかりやすく読めました。
深く知識をつけたい人向けではなく、概要を掴みすぐに実践する方におススメです。
深く知識をつけたい人向けではなく、概要を掴みすぐに実践する方におススメです。
2015年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【概要】
(分野)起業、経営
(頁数)前書&目次43頁 + 本文195頁
(出版日)2015/10/20
本書は、「安定的な収益を得られるビジネスの特徴とは何か?」について記されています。
著者のセコムやFCオーナーでの経験から具体的に記述されており、経営者も一人の人間として、「どうやって食べて行くか?」という点がいかに大事であるかを痛切に感じさせます。
【内容】
冒頭では、起業や独立しても、安定的な収益が得られないために、結果、死に物狂いで働き続けなければならないような「自家ブラック化」が頻発している点が、収益の流動的な「フロービジネス」に依存してしまっているからだと説かれます。
対し、筆者が主張する「ストックビジネス」とは、「継続的な収益」が得られ、「特定の個人・物に依存しない」ビジネスを指します。そして、自分自身がそのビジネスのオーナーであることが必要です。
具体的には、不動産運用やFC展開など、「(基本収益)×(顧客増加数)×(継続率)」によって、安定的に成長し、定期的に特定の顧客から料金を得られる枠組みを指しており、本書の中盤で、こうした17種類の「ストックビジネス」における17種類のビジネスモデルと、8種類の課金モデルについて詳しく説明がなされます。
本書の後半では、先述の「(基本収益)×(顧客増加数)×(継続率)」の各要素の下落を防ぐ「チューニング」こそが、「ストックビジネス」の肝であると述べられます。この部分では、どの様な料金設定にすべきか?どの様なサービスを展開すべきか?について、一般化して説明がなされています。
【感想】
本書を読むと「利益なくして理想なし」というメッセージが強く伝わってきます。
著者も、少なくとも「負けないビジネス」なくして起業するのは自殺行為であり、安定な収益こそが人を幸せにすると述べている様に、「ストックビジネス」の考え方は、雇用の流動性が高まるこの時代に、必須な思考法であると感じました。
(分野)起業、経営
(頁数)前書&目次43頁 + 本文195頁
(出版日)2015/10/20
本書は、「安定的な収益を得られるビジネスの特徴とは何か?」について記されています。
著者のセコムやFCオーナーでの経験から具体的に記述されており、経営者も一人の人間として、「どうやって食べて行くか?」という点がいかに大事であるかを痛切に感じさせます。
【内容】
冒頭では、起業や独立しても、安定的な収益が得られないために、結果、死に物狂いで働き続けなければならないような「自家ブラック化」が頻発している点が、収益の流動的な「フロービジネス」に依存してしまっているからだと説かれます。
対し、筆者が主張する「ストックビジネス」とは、「継続的な収益」が得られ、「特定の個人・物に依存しない」ビジネスを指します。そして、自分自身がそのビジネスのオーナーであることが必要です。
具体的には、不動産運用やFC展開など、「(基本収益)×(顧客増加数)×(継続率)」によって、安定的に成長し、定期的に特定の顧客から料金を得られる枠組みを指しており、本書の中盤で、こうした17種類の「ストックビジネス」における17種類のビジネスモデルと、8種類の課金モデルについて詳しく説明がなされます。
本書の後半では、先述の「(基本収益)×(顧客増加数)×(継続率)」の各要素の下落を防ぐ「チューニング」こそが、「ストックビジネス」の肝であると述べられます。この部分では、どの様な料金設定にすべきか?どの様なサービスを展開すべきか?について、一般化して説明がなされています。
【感想】
本書を読むと「利益なくして理想なし」というメッセージが強く伝わってきます。
著者も、少なくとも「負けないビジネス」なくして起業するのは自殺行為であり、安定な収益こそが人を幸せにすると述べている様に、「ストックビジネス」の考え方は、雇用の流動性が高まるこの時代に、必須な思考法であると感じました。
2018年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を要約すると、
1.フロービジネスよりストックビジネスを増やせ。
2.ストックビジネスの質を高め続けなさい。
以上。2点となります。
著者は、質を高めることを【チューニング】と言っていますが、
自身の事業である、レンタルオフィスのチューニング方法などが書かれておらず、内容に薄さを感じました。
ストックビジネスの実例として、女子大生が老人相手にFBの使い方を教えて
それをフランチャイズ化する。と書かれており、目から鱗でした。
ピアノガイズのことも書かれておりましたが、
フロー(ライブ収入)とストック(広告収入やCD販売)に触れずに、ただ、コンテンツの質が高い例として
あげられており、内容のなさを感じました。
何をストック化し、どういうふうに質と量を確保するかは、
やはり、自身の知恵で仮定→検証のアプローチを地道にするのが一番近道だと思います。
みなさんも、なにかしら上手くいくといいですね。
1.フロービジネスよりストックビジネスを増やせ。
2.ストックビジネスの質を高め続けなさい。
以上。2点となります。
著者は、質を高めることを【チューニング】と言っていますが、
自身の事業である、レンタルオフィスのチューニング方法などが書かれておらず、内容に薄さを感じました。
ストックビジネスの実例として、女子大生が老人相手にFBの使い方を教えて
それをフランチャイズ化する。と書かれており、目から鱗でした。
ピアノガイズのことも書かれておりましたが、
フロー(ライブ収入)とストック(広告収入やCD販売)に触れずに、ただ、コンテンツの質が高い例として
あげられており、内容のなさを感じました。
何をストック化し、どういうふうに質と量を確保するかは、
やはり、自身の知恵で仮定→検証のアプローチを地道にするのが一番近道だと思います。
みなさんも、なにかしら上手くいくといいですね。
2020年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
為になる1冊です。
具体的な行動には繋がりませんが、企画の段階にこの考えを取り入れると役に立ちそう。
具体的な行動には繋がりませんが、企画の段階にこの考えを取り入れると役に立ちそう。