
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新版 みんなのオルガン・ピアノの本1 楽譜 – 2014/12/20
購入オプションとあわせ買い
全4巻を通して、導入からブルクミュラー『25の練習曲』のレベルまでなだらかにつなげることを目的としています。
新版1,2巻の特徴
1無理なく着実にレベルアップできるよう、カリキュラムを再構築。
2全ての曲にタイトルが付き、曲に合わせたイラストを書き下ろし。
3先生用の伴奏譜を併記。歌詞も追加されています。
新版1・2巻では、全ての曲にタイトルが付き、歌詞も追加されています。
イラストも曲に合わせて書き下ろし。生徒さんと会話をしながら、想像力を膨らませてみてください。
そうすることで、曲に対する興味を引き出すことができます。
また、歌ったり、リズムをたたいたりしながら、聴く力やフレージングを身につけていきましょう。
生徒さんの曲と同じページに先生の伴奏譜を併記しているのも、新版の大きな特徴です。響きが豊かになるだけではなく、自然と一定のテンポで弾くことを覚えられます。歌う時でも弾く時でもご活用いただけます。
◆1巻で学ぶ主な内容…5指内で弾ける曲、メロディー奏→両手奏(単音・2重音の伴奏)、5つのポジションの体験(C/F/a/d/G)
【レベル】導入・バイエル上巻程度 【対象年齢】未就学児~小学校低学年
- 本の長さ64ページ
- 言語日本語
- 出版社ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
- 発売日2014/12/20
- ISBN-104636908155
- ISBN-13978-4636908152
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

1957年、初めて鍵盤楽器を習う生徒さんのためのメソードが誕生しました。当時の主な教育楽器はオルガンとピアノであったため、「みんなのオルガン・ピアノの本」として刊行され、導入教本として長く使われてきました。

教本『新版 みんなのオルガン・ピアノの本』の特徴
導入からブルクミュラー「25の練習曲」のレベルまで、ゆるやかに難易度が上がるよう、「大譜表を使って、両手でスタート」「大きな譜表」はそのままに、1冊で全てを学べる「オール・イン・ワン初級教材」に進化した新版で、「こんな風に弾きたい」という自主性を持った生徒さんを増やしてください。いままでの「オルガン・ピアノの本」シリーズから新版への変更も、互換性があるのでご心配いりません!

新版 みんなのオルガン・ピアノの本 1~2
1. 無理なく着実にレベルアップできるカリキュラム
2. 曲ごとに何を学ぶのか、そのポイントを明確に表示
3. 全ての曲にタイトルを付け、想像力が広がるイラストを描き下ろし
4. 響きが豊かになる先生用の伴奏譜を併記
新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3~4
新版第3巻・第4巻ではより幅広い表現方法を学べるよう、新しい楽曲を取り入れました。4期の曲を弾き分ける表現力をつけるため、バロック期の2声の楽曲や写実的な近現代の楽曲を新たに取り入れました。また、新しい楽曲に入る前の基礎練習としてのテーマ別「れんしゅう曲」に、スケール、カデンツも加え、テクニック的な要素も強化いたしました。4巻の最後では♯・♭3つの長調までを収載し、ブルクミュラーにスムーズに進めます。

新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック
テキストの楽曲の中で、とくに学習したいポイントを課題にしています。楽譜通りに弾くだけではなく、子どもの想像力を引き出すアプローチの仕方や、音符読み、楽譜全体を読み解く力を伸ばすことを目的とした内容になっています。また、よりよい演奏のために、奏法に関するヒントも掲載。子どもに伝えやすいよう、オールカラーのイラストで解説。レッスンへのヒントも満載です!ぜひ、テキストの進度に合わせてご活用ください。

新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック
テキストの楽曲の中で、とくに学習したいポイントを課題にしています。楽譜通りに弾くだけではなく、子どもの想像力を引き出すアプローチの仕方や、音符読み、楽譜全体を読み解く力を伸ばすことを目的とした内容になっています。また、よりよい演奏のために、奏法に関するヒントも掲載。子どもに伝えやすいよう、オールカラーのイラストで解説。レッスンへのヒントも満載です!ぜひ、テキストの進度に合わせてご活用ください。

新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック
テキストの楽曲の中で、とくに学習したいポイントを課題にしています。楽譜通りに弾くだけではなく、子どもの想像力を引き出すアプローチの仕方や、音符読み、楽譜全体を読み解く力を伸ばすことを目的とした内容になっています。また、よりよい演奏のために、奏法に関するヒントも掲載。子どもに伝えやすいよう、オールカラーのイラストで解説。レッスンへのヒントも満載です!ぜひ、テキストの進度に合わせてご活用ください。

新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック
テキストの楽曲の中で、とくに学習したいポイントを課題にしています。楽譜通りに弾くだけではなく、子どもの想像力を引き出すアプローチの仕方や、音符読み、楽譜全体を読み解く力を伸ばすことを目的とした内容になっています。また、よりよい演奏のために、奏法に関するヒントも掲載。子どもに伝えやすいよう、オールカラーのイラストで解説。レッスンへのヒントも満載です!ぜひ、テキストの進度に合わせてご活用ください。

ワークブック1

ワークブック2

ワークブック3

ワークブック4
制作協力 講師紹介
高橋 正夫/有泉 久美子/石井 なをみ/渡部 一恵
商品の説明
出版社からのコメント
■収載曲 [全41曲を収載]
[1] ひだりてをなぞってみよう
[2] みぎてをなぞってみよう
[3] いろぬり
[4] けんばんとおと
[5] どのおけいこ
[6] どのおけいこ2
[7] おつかいありさん
[8] おつかいありさん2
[9] あひるのこ
[10] あひるのさんぽ
[11] ちらちらこゆき
[12] おるすばん
[13] あめふり
[14] おやまのがくたい
[15] ほたる
[16] えんそく
[17] 4ぶんの4びょうし
[18] 4ぶんの3びょうし
[19] ヨット
[20] なみにゆられて
[21] 4ぶんの2びょうし
[22] たいこ
[23] おんがくかい
[24] こどものマーチ
[25] ピアノのおけいこ
[26] のりもの
[27] そよかぜ
[28] おどり
[29] バレエ
[30] たんぼのなかのいっけんや
[31] いねかり
[32] あきのゆうぐれ
[33] 10にんのインディアン
[34] ドナルドおじさん
[35] おちば
[36] もみじ
[37] かざぐるま
[38] トロイカ
[39] ぶんぶんぶん
[40] ちょうちょう
[41] おうま(れんだん)
登録情報
- 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス; 新版 (2014/12/20)
- 発売日 : 2014/12/20
- 言語 : 日本語
- 楽譜 : 64ページ
- ISBN-10 : 4636908155
- ISBN-13 : 978-4636908152
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,613位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14位子ども用ピアノ楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
【ひとりでひけたよ!だいすきなピアノ】もお気に入りですがこの【オルガンピアノ】もお気に入りになりました😊
次のステップも購入したいと思います。
■良い点
・楽譜が大きくて見やすい
・初期の手の場所(右手はラの位置、左手はドの位置、など)が書かれている
・最初から両手で弾く前提で、右手用のト音記号楽譜と左手用のヘ音記号楽譜になっている
↑ト音記号に慣れている大人にはヘ音記号楽譜に抵抗があるかもしれないが、すぐに慣れるように出来ている
・1曲が短く、達成感を味わいながら進めやすい
■困った点
・手の場所が書かれていない譜面もある(譜面と指番号等を見て、自分で考える必要がある譜面もある)
・曲が楽しくない(練習曲なので仕方ないのはわかるが、弾き終わってからもホントにコレで正しいのだろうかと不安になるくらい、曲としてより指使いの練習の為の譜面が多い)
・テンポの記載がないので、ゆっくりなら弾けるけど・・という事が多い
■独習の場合に注意が必要な点
・最低限の楽譜知識が必要
→4分音符、8分音符の違いとその弾き分け方がわかる程度の知識が無いと、お手本を聞かずに独習するのは難しい
→先述のように練習曲の為、ちゃんと譜面通り弾いても「これで本当に正しいの?」と思える曲が多いため
と、いくつか困ったところもありますが、現在はこちらのテキストシリーズをメインで使っています。
バーナムやトンプソンの導入本も購入しましたが、日本人にはこちらのシリーズの方が合っている気がします。(個人的感想です)
なじめます。先生用の小さい伴奏譜は、生徒にも好評です。
すぐ左手も弾くところがとても良いです。