プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,514

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
犬になった王子――チベットの民話 大型本 – 2013/11/16
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2013/11/16
- ISBN-104001112426
- ISBN-13978-4001112429
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2013/11/16)
- 発売日 : 2013/11/16
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 48ページ
- ISBN-10 : 4001112426
- ISBN-13 : 978-4001112429
- Amazon 売れ筋ランキング: - 263,480位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

【絵師、日本画家・絵本画家 後藤 仁(ゴトウ ジン/JIN GOTO/后藤 仁/고토 진)】
師系は、山本丘人(文化勲章受章者)、小茂田青樹(武蔵野美術大学教授)、田中青坪(東京藝術大学名誉教授)、後藤純男(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)。
アジアや日本各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」を中心画題として、人物画、風景画、花鳥画などを日本画で描く。また、日本画の技術を応用して、手製高級壁紙の金唐革紙(きんからかわし/国選定保存技術)や、大垣祭り(ユネスコ無形文化遺産)の天井画、絵本の原画などの制作を行う。
国立大学法人 東京藝術大学 デザイン科 非常勤(ゲスト)講師(2017~21年度)。学校法人桑沢学園 東京造形大学 絵本講師(2017~18年度)。日本美術家連盟 会員、日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。
1968年兵庫県赤穂市生まれ。15歳の時、大阪市立工芸高等学校美術科で日本画を始める、同校首席卒業。立川美術学院日本画科で村上 隆(現代アーティスト)らにデッサン・着彩を学ぶ。東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、後藤純男(東京藝術大学名誉教授、西安美術学院名誉教授、日本芸術院賞・恩賜賞受賞者)に師事。在学中より約12年間、国重要文化財の旧岩崎邸、移情閣・孫文記念館、入船山記念館などの金唐革紙(手製高級壁紙/国選定保存技術)の全復元を行う。
卒業以降は日本画家として活動し、日本全国、中国、台湾、インド、インドネシア、タイ王国、ネパール、スリランカ、カンボジア、ベトナム、ラオス、ミャンマー、イタリアなどのアジア・世界各地に取材した「アジアの美人画/日本の美人画」をテーマとする作品を描き、国内外の美術館・画廊・百貨店・大型書店などで200回以上の展覧会を開催する。主な展覧会開催地は、東京都美術館、大阪市立美術館、呉市立美術館、赤穂市立美術工芸館 田淵記念館、大英博物館(イギリス)、ヴィクトリア&アルバート美術館(イギリス)、ビクトリア国立美術館(オーストラリア)、旧岩崎邸庭園、江戸東京博物館、紙の博物館、丸善丸の内本店、銀座教文館、銀座松坂屋(「翔の会日本画展」後藤純男門下展)、上野松坂屋、池袋東武、船橋東武、沼津西武、京都高島屋、心斎橋大丸など。「大阪府知事賞」「旺文社賞」「大阪市立美術館館長奨励賞」他、各種絵画公募展での受賞多数。
近年は絵本原画制作に力を入れ、絵本作品には『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも)、『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、『わかがえりのみず』(鈴木出版こどものくに ひまわり版)、『金色の鹿』(子供教育出版 石井式育み文庫)、『青蛙緑馬/青蛙绿马(チベット民話)』(浙江少年児童出版社、小活字)が、挿絵作品には『おしゃかさま物語』(佼成出版社)がある。
作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)は、Internationale Jugendbibliothek München/International Youth Library Munich/ミュンヘン国際児童図書館の、《The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014》に選定される。また、『犬になった王子』は、宮崎 駿の絵物語「シュナの旅」(徳間文庫)の原話になった事でも知られている。The original story of “Shuna's Journey(Hayao Miyazaki)”
2022年3月、新作絵本『青蛙緑馬/青蛙绿马(チベット民話)』(浙江少年児童出版社、小活字)を中国(中華人民共和国)で刊行。同書は、日本の絵本の父(福音館書店 相談役)松居 直の推薦を受ける。また、《百班千人 キャンパス共同読書プログラム第41期 小学1年生共同読書目録》に選定され、中国の約200校の小学校で活用される。また、中国で権威のある、《2022年度 桂冠童书 “百强名单”/2022年度 クラウンキッズブック トップ100リスト:絵本30冊》、《第八届 爱丽丝绘本奖 终评短名单/第8回 アリス絵本賞 最終候補リスト》等に選定される。また、「Bologna Children's Book Fair/ボローニャ国際児童図書展 2023」(イタリア)の《ボローニャ・ラガッツィ賞》に出品展示される。
その他、国内外で各絵本作品が高評価されている。
2013年以降、飛騨絵本美術館ポレポレハウス、銀座教文館ナルニア国、丸善丸の内本店、和歌山県ちいさな駅美術館、赤穂市立美術工芸館 田淵記念館 他、全国各地で「日本画・絵本原画展」を展開中。2023年、大垣祭り〔ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財〕中町 布袋軕(岐阜県大垣市)の天井画『黒龍と四つ姫の図』を制作奉納。現在、日本国内や中国(中華人民共和国)向けの新作絵本などを制作中。
〔2024年3月末で日本画画歴40周年、2023年2月で絵本出版10周年となる。〕
NHK日曜美術館の取材協力他、テレビ・新聞・美術誌・インターネットサイトなどへの出演・掲載も多い。東京藝術大学デザイン科講師、東京造形大学絵本講師 他、日本画・絵本講師。国選定保存技術 金唐革紙 製作技術保持者。一般社団法人 日本美術家連盟 会員(推薦者:中島千波)、一般財団法人 日本中国文化交流協会 会員、絵本学会 会員。千葉県松戸市在住。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
チベットのプラ王国、そこはヤクや羊の肉と乳しかたべもののない土地。
山の神さまのところには、おいしいたべものをつくることができる「こくもつのタネ」があるといういいつたえがあります。
王子は国じゅうの人々にそのおいしいものを食べさせたいと思い、「こくもつのタネ」を手に入れる旅に出ます。
危険で苦難に満ちた旅を、王子はひとりつづけます。
タネを手に入れれば犬の姿にされてしまうと知っても、王子はあきらめません。
犬になった王子は心やさしい娘に出逢い、二人のあいだに信頼が生まれ、やがて……。
こくもつのタネとは、大麦のこと。
チベットの人々は、大麦でつくられたツァンパを食べながら、この素晴らしい穀物がどのように自分たちの土地に伝わったのかを想像し、この民話を生んだのかもしれません。
宮崎駿氏は「シュナの旅」あとがきで、穀物への感謝の思いからこの民話が生まれたのでは、と書いておられました。
誰かのために。
我が身を犠牲にしてでも、ひとびとのために尽くす王子の姿は胸をうちます。
また、王子と出逢った娘の心のうつくしさと、「犬の姿」のままの王子を信じるつよさにも魅かれます。
君島久子さんによる語りくちはおだやかでやさしく、物語がすっと心に入ってきました。
そして、なにより素晴らしいのは、後藤仁さんによる絵です。
繊細な日本画によって、りりしい王子の姿、神の住まう滝や山などの壮麗さ、娘のうつくしさが鮮やかに描きだされています。
いまの世の中には、金儲けの方法といった「己の欲」を満たすための情報があふれています。
自分の欲のためではなく「他者のため」に、己のできる精一杯を尽くすという王子の生き方は、子どもだけでなく、大人にこそ読まれるべき物語だと思います。
君島久子さんの文、後藤仁さんの絵ともに、大人の鑑賞に十分耐えうる素晴らしい絵本でした。
絵の美しさは期待以上です
ストーリーは絵本なのでシンプル
もう少し詳細まで語って欲しかったですが、素敵な話しです
チベタンスパニエルは賢くて、表情豊かな犬です。特にゴマンが村の男と踊っているのを心配そうに見ている表情が、愛おしくて好きです。(^.^)
わが家のペキニーズは、鼻ペしゃで、絵本のなかの「金色の犬」に似ています。じっと見つめていると、この犬の中にも、王子のような人がひそんでいるみたいです。