ロブスター [Blu-ray]
フォーマット | ワイドスクリーン, ドルビー, 色 |
コントリビュータ | コリン・ファレル, ジェシカ・バーデン, オリビア・コールマン, アンゲリキ・パプーリァ, マイケル・スマイリー, レイチェル・ワイズ, アリアーヌ・ラベド, ヨルゴス・ランティモス, ジョン・C・ライリー, アシュレー・ジェンセン, レア・セドゥ, ベン・ウィショー 表示を増やす |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 58 分 |
この商品を見た後にお客様が購入した商品
商品の説明
ここでは、45日以内にパートナーを見つけなければ、あなたは動物に変えられます――。
■第68回(<2015年>)カンヌ国際映画祭 審査員賞 受賞作!
■監督・脚本は、第62回カンヌ国際映画祭<ある視点>部門グランプリ受賞、第83回米アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作である『籠の中の乙女』のギリシャの奇才ヨルゴス・ランティス。製作には、大ヒット作『ルーム』のエド・ギニーが参加!
■出演はコリン・ファレル、レイチェル・ワイズ、ジョン・C・ライリー、レア・セドゥ、ベン・ウィショーとアカデミー受賞者から、主演作が続々公開される人気俳優まで豪華俳優陣が集結!
【ストーリー】
“独身者"は、身柄を確保されホテルに送られる。
そこで45日以内にパートナーを見つけなければ、自ら選んだ動物に変えられ、森に放たれる。
独り身になったデヴィッド(コリン・ファレル)もホテルに送られ、パートナーを探すことになる。
しかしそこには狂気の日常が潜んでいた。しばらくするとデヴィッドは“独身者"が暮らす森へと逃げ出す。
そこで彼は恋に落ちるが、それは“独身者"たちのルールに反することだった―。
【キャスト】
コリン・ファレル『トータル・リコール』
レイチェル・ワイズ『ナイロビの蜂』
ジェシカ・バーデン『記憶探偵と鍵のかかった少女』
オリビア・コールマン『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』
アシュレー・ジェンセン「アグリー・ベティ」
アリアーヌ・ラベド『ビフォア・ミッドナイト』
アンゲリキ・パプーリァ『籠の中の乙女』
ジョン・C・ライリー『少年は残酷な弓を射る』
レア・セドゥ『美女と野獣』
マイケル・スマイリー『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』
ベン・ウィショー『007スペクター』
【スタッフ】
監督・脚本・製作:ヨルゴス・ランティモス 『籠の中の乙女』
脚本:エフティミス・フィリップ 『籠の中の乙女』
製作:エド・ギニー『ルーム』、リー・マギデイ、セシ・デンプシー
製作総指揮:アンドリュー・ロウ『ルーム』、テッサ・ロス『ルーム』、サム・ラヴェンダー『さざなみ』
撮影監督:ティミオス・バカタキス
編集:ヨルゴス・マブロプサリディス
【仕様】
■音声
1.オリジナル英語・フランス語 (DTS-HD Master Audio 5.1chサラウンド)
2.日本語吹替(ドルビーデジタル 2.0ch ステレオ)
■字幕
1.日本語字幕
2.日本語吹替用字幕
■収録特典(予定)
オリジナル劇場予告編
■アウターケース(初回限定仕様)
※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 100 g
- EAN : 4907953083158
- 監督 : ヨルゴス・ランティモス
- メディア形式 : ワイドスクリーン, ドルビー, 色
- 時間 : 1 時間 58 分
- 発売日 : 2016/10/4
- 出演 : コリン・ファレル, レイチェル・ワイズ, ジェシカ・バーデン, オリビア・コールマン, アシュレー・ジェンセン
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : Happinet
- ASIN : B01H4UM0U6
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 146,222位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,765位外国のSF映画
- - 10,037位ブルーレイ 外国映画
- - 14,380位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
命がけの婚活パーティーといったB級映画のような設定ではありますが、恋愛関係はパートナーとの共通点が全てかという普遍的なテーマを意地悪く滲ませており、お相手が見つからなければ動物にされるという無茶苦茶なストーリーも深読みも可能だと思います。「一緒にいて楽しいのは価値観の合う人」とか言ってカップルで見ていると、冷笑されているような居心地の悪さを感じる筈です。同性愛者であってもパートナーさえいれば問題ないところから、社会性や少子化といった単純なテーマではないという事もわかります。予測不能な展開が続くのに、意外とラストまでしっかりとモチーフに沿っているのもまた、変な映画だけれど何かすごいものを見たという満足感を味あわせてくれます。そして残酷な世界ですが、何とも可笑しなユーモアもある。
主演の2人がいいのは勿論、薄情な冷たい女を演らせたら絶品のレア・セドゥの美しさ、いつも鼻血が出ている女性や謎の行動をするメイドさん等、脇で出ている女優さんが皆個性的で可愛いいいのもポイント高い。冒頭から登場する冷徹な女の強烈なキャラクターも捨てがたい。
一度見てしまうと二度と忘れられないこの奇妙な味を是非味わって欲しいと思います。
奇妙奇天烈な設定が次から次へと繰り出されそれが細部にまで徹底され、なをかつその設定そのものが広がっていき深くなっていく凄い作品。
独身者は価値無し、で45日間の猶予を与えられながらホテルでパートナーを探すことを強制させられ見つけることができなければ動物に変えられてしまう、というだけでもう興奮もの。
しかもすでに犬に変えられてしまった兄を同伴しながらの入所という時点でもう完全に前のめりです。
「狩りをした数だけ滞在可能日数が伸びる」という謎の設定も最高に楽しいです。
「オナニー禁止」なのに接客係の女がスカートをまくり上げて男のまたぐらにお尻をこすりつけながら勃起させるシーンは最高に笑いましたね。
少し異常な体質や身体的コンプレッスクを抱えた者同士が、どうしてもその自分のマイナス部分を合わせることに執着してお互いの絆を作ろうとしていく不可思議さ。
そして物語が中盤に差し掛かっていくと一気に舞台設定が大転換を迎え、全く違うルールの世界に放り込まれます。
じつはそっちの世界の人間たちをホテルの入所者たちは「狩っていた」ということが徐々に分かってきます。
そしてとにかく白眉だったのはレア・セドゥー演じるその世界のリーダー役の女の心境。
あさま山荘事件の内紛にも似た「はみ出し者たちが組織を作ると、逆に不寛容になりより残酷な罰を下す」という滅茶苦茶リアリティある身の毛もよだつ世界を作り上げてしまう…だけにと止まらず
かつておそらくあのホテルの入所者だった「両親」を何度もとっかえひっかえ当てがわれ、
「両親とは何なのか?」「パートナーを持つこの制度そのもの」
の不条理の負の部分を経験させられた子供時代を送ったがゆえに異様な憎しみとコンプレックスを抱え込んだまま大人になってしまった事も感じさせる素晴らしい演技でした。
コリンファレルも本当にただの「嫌な冴えないおっさん」に見えて最高の演技でした。
卑屈に笑うその姿に、やっぱりこの人って上手いんだなぁって改めて感心させられました。
ラストシーン(つまり冒頭シーン)をどう捉えるかは人それぞれの妄想と想像にゆだねられるんでしょう。
そんな隙間を与えてくれる映画が私は大好きです。
それをこんな見事にぶっ飛んだシチュエーションで体感させてくれる監督と脚本家に脱帽です。
個人的には
「レストランで警察に捕まりロバに転換されて数年一緒に牧歌的な時間を過ごした後、生き延びていたあの冷酷無比女に殺された」
という、少しほんわかする余地のあるつじつまの合わせ方をしました。
凄い映画を観たなぁって感想ですね。
一緒に観た人と鑑賞後に激論になること必至です。
わかりやすい映画からの引用をいくつか発見し、
あり得ない設定なのに納得して見てしまう力ある作品…
風刺たっぷりのブラックコメディ!
ホテルでの朝の儀式がエロすぎる…
簡単に言えば、未来のアイルランド舞台と冷酷なSFコメディな感じ!
この映画に高評価はおかしい。
予想外の展開に、最後の5分は、愛にため息。
冒頭で馬が射殺されるのを始め、中盤でお犬様が蹴り殺されます。
蹴り殺す映像ではないですが、蹴り殺された後の血まみれのお犬様が映ります。
そういった映像が苦手な方は観ないほうがよろしいかと。
映画では描かれないところでは、理想的な自殺をするにはコミュニティAがよく、完全に一人で過ごしたいならばコミュニティBは規則が多すぎる。一定期間で必ず自殺できる=動物に変化できる分、自殺するならコミュニティA。延々と監視したい陰険な生き方を望むならコミュニティB。
そういうことを延々考えさせられるすばらしい恋愛映画。いや恋愛思弁映画。いや恋愛映画です。
コミュニティAで感情がないとされる女性の逆ナンテストが印象的。
またコミュニティAの金髪が美しい女性が、偽善にみちみちた女友達の偽善手紙読み上げに即効ビンタして、人間として過ごす最後の夜の過ごし方を映画『スタンドバイミー』観賞にあっさり決めて人間をやめる様も見事です。
現代の日本でこういう決定をする女性は実際いると思います。
コミュニティBにおけるヒロインとリーダー以外の人物の描き方が弱いです。
コミュニティAにおけるブスの生き方、コミュニティBにおけるブスの生き方、コミュニティAにおけるクソメンの生き方、コミュニティBにおけるブスの生き方それぞれの違いについても強く考えさせられます。
ラストの解釈も自由。
考えさせられる恋愛映画としてはビフォア三部作と並ぶものだと思います。
劇中でコミュニティAのオーナーが歌う「わたしとあなたのスカーレット」がすばらしく馬鹿馬鹿しく。
設定が変過ぎて
人間ドラマとしてやられても違和感がすごい
他の国からのトップレビュー

The hotel epitomizes the modern disciplinary institution, operating simultaneously as school, asylum, and hospital. Daily theatrical demonstrations in a ballroom extol the benefits of marital life to the guests, while physical experiments hinder sexual fulfillment. Navigating this dreadful routine, David encounters law and punishment, and even public torture: a lisping man (John C. Reilly) is burnt with a toaster in the middle of the cafeteria because he has repeatedly engaged in masturbation in his room. Some guests resort to lying and hide behind make-believe relationships to save their skins. David briefly adopts this strategy but, after a traumatic experience, flees into the woods where he begins to live among the Loners, a group of anarchic fugitives opposed to sex and love.
Survival instincts catapult David from a community that forcibly injects emotion to another that banishes it and numbs the individual. Though their principles are at odds with each other—one is a capitalist institution that marginalizes loneliness while the other is a civic society that promotes it—their tactics are similarly despotic and both inflict atrocious punishments upon disobedient members. In each case, the only thing that’s permissible is conversation. And it is by striking up a few conversations with David that one elegant Loner (Rachel Weisz, who also delivers the film’s voiceover) steals his heart away.
In this half-mythical, half-surrealistic portrait of an innocent Everyman’s confrontation with a cold-blooded system, Lanthimos achieves a level of audience identification that his previous films had failed to bring about. Alternating between melancholic and aggressive string compositions by Beethoven and Shostakovich respectively, he conveys David’s turbulent inner life and his growing sense of helplessness against power structures that want to strip him of his humanity. Lanthimos’s mise en scène is vibrant, meticulous, unsentimental, and effective.
That unsentimental quality can also alienate the viewer; in the end, David remains as much a stranger to us as he does to himself and his lover. Crushed by the violently tragic predicament in which his would-be companion finds herself, he retreats to his existential bubble and becomes ghostly, un-readable, and almost devoid of emotion. Lanthimos leaves us with a feeling of cosmic loneliness, and the idea that, even between lovers, there are insurmountable rifts—a void that can never be filled.
Blu-ray has good "making of" features (cast and crew) and audio commentary track.

I think it's funny how many reviewers on here giving 5 stars seem to think the rest of us are too unintelligent to "understand" the humor in the movie and why its supposedly so funny.
No, we get it. We get that we are supposed to "get it." It just wasn't even darkly amusing. It was droll and boring. I kept waiting for it to change but it never came out of its bland moroseness. There are plenty of movies that are bleak and dark. The road, Children of men, as well as series like TWD and GOT that are extremely bleak and dark but they also work. There are also movies that are supposed to feel hopeless, but we end up feeling for the characters. Pick any zombie or end of the world movie. Society under control after the end of the world movie.
So the point of the movie is supposed to be that everyone is going along with the forced hotel stays, finding a mate or death. Hunting each other down for extra days with no question. Believing they are going to be changed into animals without questioning it. Everyone is just letting the hotel owners decide their fate and it seems to be privatized but also something that everyone is collectively going along with.
Then, when Colin escapes, he ends up with the "free people" who aren't actually free, The loners who aren't actually alone. But instead of being free, there is another leader and set of rules and the whole thing is hardly any better than the city/hotel system.
And still, no one questions it. Everyone follows along with the rules no matter how wrong they are. Rachel Weitz charcter allows the leader to force her into a surgery she doesn't actually want, which then blinds her. Even when the two main characters are finally free (a second time) from the loners, we still see Colin and Rachel, so subservient to and brainwashed with the idea that a mate has to share the same defining characteristic that he goes into the toilet to gouge his own eyes out with a knife in order to be a match for Rachel's newly blind character.
(I am aware that a lot of the fans of this movie think that that is the point we are all not "getting") But my point is, why call this a dark comedy when it isn't? Why not go for another genre and not leave the people who are watching it looking for a dark comedy but feeling like they've just had two hours of their lives hijacked? And even for those who didn't watch it all... to put that dog scene in there and just spring that image on all of us was actually a cruel and disturbing thing to do.
Yeah I get it. That's supposed to be the joke. The jokes on us -the masses too stupid to "get" the movie. The ones that I guess the director assumes need to be shook and woken from our mainstream dull and boring lives? I think the jokes actually on anyone narcissistic and bloated full enough of their own ego enough to actually make that assumption, when the reality of the situation is that the movie sucks.

L’envoi était vraiment très rapide et le colis était vraiment très bien emballé protégé
R.A.S
Je recommande vraiment à 100% ce super film

