この本を買ったのは、8年前になりますが、
当時、自閉症の息子が5歳のやんちゃな時期で、
プールや海では立ち泳ぎで50メートル泳いでしまうほどだったのですが、
正しい泳法を学ばせたくて、スイミングスクールに行き出したものの、
顔をつけることができなくて、困っていたので、親子でこれをみて学びました。
息子は、言葉だけで話すよりも、
絵をみて言葉を理解していましたので、
このような子どものための絵本は、
息子のようなが障がいを持つ人が生きるために、
必要なことを教えてくれる大切な本だと感じました。
この絵本で、息子は、
顔をつけて泳げるようになりました。
感謝です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥10
中古品:
¥10

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
およぐ (かがくのとも絵本) 単行本 – 1981/2/2
なかの ひろたか
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9NfkBm2oGo23ZChRDEQyKZVLDJpbXedu1EYCSFinP1g18offzTR9%2Fz%2BTCRFAm5hQvKRW0gu5Z7nRy%2Fg1hRo8XsqYZ8X8%2Fc2Z3nqfgTri14d6Qm%2B40C6C1tJt0Vz0h9Ss","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥10","priceAmount":10.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"10","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9NfkBm2oGo23ZChRDEQyKZVLDJpbXeduMu%2FxK9MFVuu9mhfdLAHYlMP%2FVYQF1SV4XnDM1nr7qjtzg2QPgmckqbjsWyy4X4g0TcG1n45%2BIU%2B5hzFFHUU2JV8kM52x9U2Tib3HNtAJom7Zxdgeq1q%2F4ErjLkCoY15KwWJR4Dbom9NCEVkWm8xyPQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
犬も猫もいぬかき泳ぎ。どうして泳げるかって?それは体が水に浮くから。君もお風呂で確かめてごらん……。怖がっていた子も水に入りたくなるでしょう。
- 本の長さ28ページ
- 言語日本語
- 出版社福音館書店
- 発売日1981/2/2
- 寸法12.4 x 12.4 x 1 cm
- ISBN-10483400869X
- ISBN-13978-4834008692
よく一緒に購入されている商品

対象商品: およぐ (かがくのとも絵本)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
あなたのいえ わたしのいえ | はははのはなし | たんぽぽ | みんなうんち | はなのあなのはなし | 平野レミのおりょうりブック―ひも ほうちょうも つかわない | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
79
|
5つ星のうち4.5
142
|
5つ星のうち4.5
83
|
5つ星のうち4.5
239
|
5つ星のうち4.5
68
|
5つ星のうち4.2
67
|
価格 | ¥1,100¥1,100 | ¥990¥990 | ¥1,100¥1,100 | ¥990¥990 | ¥990¥990 | ¥1,100¥1,100 |
内容紹介 | 毎日、あたりまえに暮らしている家という道具の面白さやありがたさを子どもたちに考えさせてくれます。 | 歯みがきを嫌がる子どもたちだけでなく、すべての子どもたちに歯について考えるきっかけを与えてくれる1冊。 | 身近な植物であるたんぽぽを知るための一冊。実物大に描かれた80センチをこえるタンポポの根は圧巻です! | 生物は必ずうんちをしますから、恥ずかしがらなくても大丈夫。むしろ大事な事、当たり前なんだ、子どもがそう思える本です。 | さあ、あつこちゃんも、おじいちゃんも、動物園のゾウさんもイルカ君も、上を向いて鼻の穴を見せて! | 「お父さんお母さん、火も包丁も使わないから、台所を自由に使わせて! 」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
たねがとぶ | かさぶたくん | ぼく、だんごむし | このあいだに なにがあった? | かなへび | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
70
|
5つ星のうち4.5
65
|
5つ星のうち4.6
182
|
5つ星のうち4.2
119
|
5つ星のうち4.8
57
|
価格 | ¥1,100¥1,100 | ¥990¥990 | ¥1,100¥1,100 | ¥1,100¥1,100 | ¥1,100¥1,100 |
内容紹介 | 植物は、たねを散らすことで移動し、その分布を広げます。綿毛を風にのせて身近な雑草を例に、たねの散布の工夫を楽しく描きます。 | 「とりたいなあ とりたいなあ かさぶた とりたいなあ」どんな医学書もかなわない、子どものための体の実用書。 | じつは昆虫ではなく、エビやカニと同じなかまのだんごむし。外皮を作るためにはカルシウム分が必要なので、コンクリートを食べています。 | 人間が成長するにしたがって育む「推理する力」に注目しました。人間ならではの「推理する力」が発現する時の、面白さや喜びを存分に感じられる作品です。 | 小さくて愛らしいかなへびが、自然の中でたくましく生き抜いていく姿に、子どもたちはきっと心動かされることでしょう。 |
登録情報
- 出版社 : 福音館書店 (1981/2/2)
- 発売日 : 1981/2/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 28ページ
- ISBN-10 : 483400869X
- ISBN-13 : 978-4834008692
- 寸法 : 12.4 x 12.4 x 1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,308位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,900位絵本・児童書 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スイミングスクールが少し嫌いな三歳の息子に。
絵はダイナミックで親しみやすく、言葉はシンプルで伝わりやすいです。
どうやって泳げるようになっていくのかが、とても分かりやすく描かれていて、
意味もわからずスイミングに通わされていた息子は、これを読んでから、なるほど!その練習をしていたのか!と、分かったようです。
そこが分かると、お顔を水につける練習も、挑戦しようと思えるようで、この本を読んでからは、自ら進んで、ぶくぶくぱっ!と、お風呂で練習しています(^^)
そういう効果を抜きにしても、なかなか迫力のある、子供を惹きつける力のある絵本だと思います。
絵はダイナミックで親しみやすく、言葉はシンプルで伝わりやすいです。
どうやって泳げるようになっていくのかが、とても分かりやすく描かれていて、
意味もわからずスイミングに通わされていた息子は、これを読んでから、なるほど!その練習をしていたのか!と、分かったようです。
そこが分かると、お顔を水につける練習も、挑戦しようと思えるようで、この本を読んでからは、自ら進んで、ぶくぶくぱっ!と、お風呂で練習しています(^^)
そういう効果を抜きにしても、なかなか迫力のある、子供を惹きつける力のある絵本だと思います。
2014年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少し古いので、おふろやさんで泳ぐっていうのは・・・?とか思うところもあるけれど、
これから泳げるようになりたいと思っている子どもにきっかけをつくるのには
おもしろい読み物かなと思いました。
これから泳げるようになりたいと思っている子どもにきっかけをつくるのには
おもしろい読み物かなと思いました。
2011年6月22日に日本でレビュー済み
プールで泳ぐがテーマで描かれています。
顔に水がかかるのを嫌がるお子さんや
理論を先にもってきたら安心というお子さんにぴったりかも。
「かがくのとも」から出ているので、肺が浮き輪がわりになるという説明が入ります。
絵もわかりやすいので1年生の6月に読み聞かせするのがぴったり。
顔に水がかかるのを嫌がるお子さんや
理論を先にもってきたら安心というお子さんにぴったりかも。
「かがくのとも」から出ているので、肺が浮き輪がわりになるという説明が入ります。
絵もわかりやすいので1年生の6月に読み聞かせするのがぴったり。
2011年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもは、ぞうは浮かない、と思い込んでいる。
自分も浮かない、と思い込んでいる。
上手な人は浮くけど、わたしは下手だから浮かない、と頑固に思いこんで、プールの時期に暗い表情になってしまう子がいる。
そんな子を助ける本。
ぞうって浮くんだね。
それが、魔法のフレーズとなって、○○ちゃんも浮く?そうそう、人間もぞうもみんな浮くようにできてんだね!
わが娘は、プールでも、
「ぞうも浮くもんね」
と呪文のように唱え、自分を励ましていました。
いいですねえ。
自分も浮かない、と思い込んでいる。
上手な人は浮くけど、わたしは下手だから浮かない、と頑固に思いこんで、プールの時期に暗い表情になってしまう子がいる。
そんな子を助ける本。
ぞうって浮くんだね。
それが、魔法のフレーズとなって、○○ちゃんも浮く?そうそう、人間もぞうもみんな浮くようにできてんだね!
わが娘は、プールでも、
「ぞうも浮くもんね」
と呪文のように唱え、自分を励ましていました。
いいですねえ。
2006年10月16日に日本でレビュー済み
私が子供の頃に母に買ってもらった本です。
絵が微妙に古臭い感じがとっても懐かしいです。
私は子供の頃プールでおぼれて以来、水が怖くなってしまいました。
この本を読んでプールも楽しいのかな・・・なんて思った記憶があります。
娘にも読んであげたら、面白がって本の真似をしたりしていました。
水嫌いのお子さんに是非!
克服する事は出来なくても「ちょっと楽しそう」って思ってくれるかも。
でも、それが第一歩!
絵が微妙に古臭い感じがとっても懐かしいです。
私は子供の頃プールでおぼれて以来、水が怖くなってしまいました。
この本を読んでプールも楽しいのかな・・・なんて思った記憶があります。
娘にも読んであげたら、面白がって本の真似をしたりしていました。
水嫌いのお子さんに是非!
克服する事は出来なくても「ちょっと楽しそう」って思ってくれるかも。
でも、それが第一歩!