TVでもよくお見かけする斎藤孝先生が呼吸に関する本を出されているとは知りませんでした。
ちょうど自分自身でも、「腰を立てる」姿勢が結局楽だと感じているところだったので、タイムリーな部分もありました。
「肚」の重要性など、言葉としては知っていたことの意味合いついて、大変興味深く読ませていただきました。早速呼吸法もやってみようと思います。
本は、Amazonの中古品購入で、「良い」の評価のみで状態の表記がないものでしたが、線引きがたくさん入っていてとても読みにくかったです。表紙もうっすら変色してたし。「良い」のレベルってなんでしょうね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
呼吸入門 単行本 – 2003/12/1
齋藤 孝
(著)
3秒吸って、2秒溜めて、15秒で吐く-これで、からだの力が劇的に高まる
現代人は呼吸が浅くはやくなっている。深い呼吸の力を取り戻す時、からだは疲れにくく集中力は飛躍的に向上する。そして心に中心軸が生まれる-かつて日本人が持っていた「呼吸力」を取り戻す感動の一冊
3秒吸って、2秒溜めて、15秒で吐く これだけで、からだの力が劇的に高まる 齋藤メソッドの原点にして集大成 かつて日本人が持っていた「呼吸力」を取り戻す感動の書 深く強い息で、からだは疲れにくく、集中力が高まる。 日本人は息の仕方を忘れた呼吸力の要は二つある 〈力みの避雷針〉は臍下丹田 「三・二・十五」の齋藤式呼吸法 吐くことで満ちてくる安心感 呼吸の浅い「ムカツク」身体 呼吸で学ぶ構えを作る 溜めるコツ、ゆるやかに吐くコツ 息を同調させるという技 呼吸とセックス 息を感じて生きる喜び
現代人は呼吸が浅くはやくなっている。深い呼吸の力を取り戻す時、からだは疲れにくく集中力は飛躍的に向上する。そして心に中心軸が生まれる-かつて日本人が持っていた「呼吸力」を取り戻す感動の一冊
3秒吸って、2秒溜めて、15秒で吐く これだけで、からだの力が劇的に高まる 齋藤メソッドの原点にして集大成 かつて日本人が持っていた「呼吸力」を取り戻す感動の書 深く強い息で、からだは疲れにくく、集中力が高まる。 日本人は息の仕方を忘れた呼吸力の要は二つある 〈力みの避雷針〉は臍下丹田 「三・二・十五」の齋藤式呼吸法 吐くことで満ちてくる安心感 呼吸の浅い「ムカツク」身体 呼吸で学ぶ構えを作る 溜めるコツ、ゆるやかに吐くコツ 息を同調させるという技 呼吸とセックス 息を感じて生きる喜び
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2003/12/1
- ISBN-104048838652
- ISBN-13978-4048838658
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「息」は一つの身体文化であり、日本人は呼吸というものに関し、はっきりとした運用スタイルや固有の文化を持っていた。からだの力が劇的に高まる、かつて日本人が持っていた「呼吸力」を取り戻すための方法を解説した入門書。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2003/12/1)
- 発売日 : 2003/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4048838652
- ISBN-13 : 978-4048838658
- Amazon 売れ筋ランキング: - 63,166位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろ呼吸法はあるがコレが一番簡単で説得力ある入門書です。
2017年2月1日に日本でレビュー済み
日々を気持ちよく過ごしたい、腹を据えて物事にあたりたいー。そう思ったら呼吸によって得られる大きな力を活用しない手はありません。
私は『呼吸入門』を手近な場所に置いて、ときどき「息」について見直すようにしています。
PCや携帯電話を見ながら浅い息をする現代人。ちょっとしたことでイライラしたり、あたふたしたりしてしまいます。
言うまでもなく、呼吸は生きるうえで根幹をなすものです。
「呼吸をつかむ」「息を合わせる」といった言葉もありますが、何かを成功させるには呼吸法を心得ておく必要があります。
コミュニケーションも、集団作業も、スポーツも、芸能も、息を大切にしなければうまくいきません。
「呼吸力」を発揮させることで、日常生活も変わってきます。
呼吸によって、心身ともに整えることができます。
リズミカルな呼吸は、疲れにくい体をつくってくれます。
息を吸うとき、はくときに少し意識するだけで、集中力を持続させることもリラックスすることもできます。
こうした「呼吸力」の大切さやその活用方法を教えてくれるのが本書です。
私は『呼吸入門』を手近な場所に置いて、ときどき「息」について見直すようにしています。
PCや携帯電話を見ながら浅い息をする現代人。ちょっとしたことでイライラしたり、あたふたしたりしてしまいます。
言うまでもなく、呼吸は生きるうえで根幹をなすものです。
「呼吸をつかむ」「息を合わせる」といった言葉もありますが、何かを成功させるには呼吸法を心得ておく必要があります。
コミュニケーションも、集団作業も、スポーツも、芸能も、息を大切にしなければうまくいきません。
「呼吸力」を発揮させることで、日常生活も変わってきます。
呼吸によって、心身ともに整えることができます。
リズミカルな呼吸は、疲れにくい体をつくってくれます。
息を吸うとき、はくときに少し意識するだけで、集中力を持続させることもリラックスすることもできます。
こうした「呼吸力」の大切さやその活用方法を教えてくれるのが本書です。
2015年3月12日に日本でレビュー済み
さすが、文章がきれいで読みやすかったです。専門外なのかと思いきや、もう25年以上も呼吸について考察し続けてきた方だけあり、内容が深いです。以下備忘録として。
・息とは身体と精神を結びつける、いわば体と心をつなぐ道である。人間は内と外をはっきり分けられないので、呼吸によって外を内化(自分に属するものする)する必要がある
・型/技とは、最初は不自由だが、慣れてしまうとエネルギーが即座に通る
・感情をコントロールする技術がある。呼吸を全うすれば良い。
・呼吸の定義:
1、息をどれだけ深く長く続けることができるか
2、息と動きをどれだけ連動させることができるか
・臍下丹田と足裏は力をこめてもいい場所。他の全ての場所は力を抜くことが最重要
・斉藤式呼吸法のやり方
1、3秒吸う
2、2秒止める
3、15秒吐く
・悟りは涅槃や菩薩ではなく、息を見つめるという呼吸法を中核としたもの
・息とは身体と精神を結びつける、いわば体と心をつなぐ道である。人間は内と外をはっきり分けられないので、呼吸によって外を内化(自分に属するものする)する必要がある
・型/技とは、最初は不自由だが、慣れてしまうとエネルギーが即座に通る
・感情をコントロールする技術がある。呼吸を全うすれば良い。
・呼吸の定義:
1、息をどれだけ深く長く続けることができるか
2、息と動きをどれだけ連動させることができるか
・臍下丹田と足裏は力をこめてもいい場所。他の全ての場所は力を抜くことが最重要
・斉藤式呼吸法のやり方
1、3秒吸う
2、2秒止める
3、15秒吐く
・悟りは涅槃や菩薩ではなく、息を見つめるという呼吸法を中核としたもの
2005年5月2日に日本でレビュー済み
「3秒吸って、2秒溜めて、15秒で吐く・・・。」というのが内容の全てです。(帯に書いてありました通りです。)この本を読んで実践する事を考えると内容はそれだけですね。
他には、呼吸についての筆者の「お考え」がたくさん書いてあります・・・。
タイトルどおり「入門」編であり、、ヨガや仙道、他の呼吸法の知識がある人が読んでも得るところが無いと感じるのではないでしょうか。
他には、呼吸についての筆者の「お考え」がたくさん書いてあります・・・。
タイトルどおり「入門」編であり、、ヨガや仙道、他の呼吸法の知識がある人が読んでも得るところが無いと感じるのではないでしょうか。
2013年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
呼吸についての入門書という感じでしたね。
型のある呼吸をしている人はいかに凄いかということが書かれていました。
もうすこし呼吸法についても触れて欲しいとも思いましたが、内容がどなたにでも伝わるように意識されたのでしょう。
型のある呼吸をしている人はいかに凄いかということが書かれていました。
もうすこし呼吸法についても触れて欲しいとも思いましたが、内容がどなたにでも伝わるように意識されたのでしょう。
2010年9月21日に日本でレビュー済み
呼吸とは何かということを
わかりやすく説明している。
呼吸は外世界と自分の内側をつなぐ
大切なものであり、
それゆえにコミュニケーション、
人の生き方に深く関係していると
説いている。
普段は中々意識しない呼吸。
しかし、書かれていることは、
なるほどと思わせられることが多い。
コミュニケーションを考える上で、
とても参考になる。
わかりやすく説明している。
呼吸は外世界と自分の内側をつなぐ
大切なものであり、
それゆえにコミュニケーション、
人の生き方に深く関係していると
説いている。
普段は中々意識しない呼吸。
しかし、書かれていることは、
なるほどと思わせられることが多い。
コミュニケーションを考える上で、
とても参考になる。
2010年10月27日に日本でレビュー済み
「呼吸」 その為に 描かれた本 シンプル 素直に詠め
自分をより吟味する為には とても良い本です
再度 いや何度か読んで行くうちに 毎回 考えを 与えてくれる
自分?生きること 呼吸 宇宙 考えは 様々
「すどうり」すれば 何も 残らないですね
自分との 対話本です
自分をより吟味する為には とても良い本です
再度 いや何度か読んで行くうちに 毎回 考えを 与えてくれる
自分?生きること 呼吸 宇宙 考えは 様々
「すどうり」すれば 何も 残らないですね
自分との 対話本です