「著者は元々能力の高い人ではないか」
といったコメントが見られますが、つまり、元々学力等が高い人でさえ、語学は地道に時間をかけて勉強しなければ
身に付かないのだということが言えると思います。
であるならば、私含む凡人は、彼以上に勉強しなければ英語は身に付かないということ。この本を読めば、ちまたに
溢れている、
「これを聴くだけである日突然英語がわかるように」
「○×時間で英語力が身に付く」
の類いの教材はまがい物だということに気づかされます。
ひとつの言語をマスターするのに、最低でも2000時間必要だと聞いたことがあります。
語学に限らず、何か資格取得した人ならわかると思いますが、時間をかけ、何度も繰り返し
勉強しなければものになりません。
知識・技術を身につける魔法は「わかるまで続けること」しかないと思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
イングリッシュ・モンスターの最強英語術 単行本 – 2011/1/26
菊池 健彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qUNGLk8tkeB2Gxxar284z1%2BxEhm4PjsMu%2B8gueym%2FLgeRPa%2Bar6zxpBoCR6tc3HFKmUFFvQBs3LqNQP1AfD%2FAhDOeLaZBgpgDTjYcilZnAWHHedp7ZuYy6ooa4%2FF57lMITthR7gKhm0sg9Rd%2FGgqu4K0rMagQSkWMu%2BNopkSqbnHM%2B%2Bi8DekZBUAp41stpT3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qUNGLk8tkeB2Gxxar284z1%2BxEhm4PjsMmz26lPYMbcSt%2FR%2Bq3%2FFnPRcv3TaY%2BY%2BFUrZFDEaZJH6%2FtXsQEUU44G9ZpVw1JoUgajKXcOherdzB7Uvy9vSR6GaC7gUiXL3wCCyuGIRgBv%2FEKadD3wO2ZOgkJIQCbbPvd7Nfi1A65%2Fl5OOzwE9sRTw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
誰も知らなかった必勝英語勉強法!
ひきこもり生活で英語を独学し、TOEIC満点の990点を驚異の20回以上。一体、どんな勉強をしてきたのか? その知られざる勉強法や思考法などの菊池式オリジナル英語勉強法を公開!
ひきこもり生活で英語を独学し、TOEIC満点の990点を驚異の20回以上。一体、どんな勉強をしてきたのか? その知られざる勉強法や思考法などの菊池式オリジナル英語勉強法を公開!
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2011/1/26
- 寸法18.5 x 13.2 x 1.8 cm
- ISBN-104087860019
- ISBN-13978-4087860016
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2011/1/26)
- 発売日 : 2011/1/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4087860019
- ISBN-13 : 978-4087860016
- 寸法 : 18.5 x 13.2 x 1.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 401,160位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,328位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語習得に近道はないこと、何歳でもできるようになること、引きこもっても再起できることを著者が身をもって証明してくれた。
英語を頑張ろうと学んでは挫折することを繰り返していて、ここ数年は勉強していなかったが、33歳でこの本に巡りあうことができたので、ここはやってみようと思う。
英語を頑張ろうと学んでは挫折することを繰り返していて、ここ数年は勉強していなかったが、33歳でこの本に巡りあうことができたので、ここはやってみようと思う。
2021年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語学習者のやる気をださせてくれて、英語を頑張って勉強すれば人生が開けるということを実践して見せてくれる貴重な本です。しかしながら英語勉強方法については、あまりおすすめできません。著者はかなり遠回りされているように思えます。これから英語の勉強を始めようと思われている方は、安河内哲也氏や関正生氏らの英語勉強方法の本を読んでから勉強し始めるのがよいと思います。それでも、この本は精神的な支えになってくれる本であると思います。ぜひ買って読んでみてください。
2016年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで読んだ英語勉強法の中では最強。
まさにザ・モンスター。やはり英語に「アッという間に」や「知らず知らずに」なんていう近道は無し。
著者の清貧さにも好感。
俺も990点を取ると誓った。
まさにザ・モンスター。やはり英語に「アッという間に」や「知らず知らずに」なんていう近道は無し。
著者の清貧さにも好感。
俺も990点を取ると誓った。
2017年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語勉強法という点で、何か新しい勉強法を期待して本書を読むと中身スカスカという印象になるだろう。
そもそもそのようなものはないし、すでに有用な勉強法は出尽くしている。
後はそれをこつこつとやっていけるのかどうか、ということだろう。
そしてそれをやってのけたのが、著者である。ここまでやればどうなるのか、という一つの実例を見せてもらった。
まねをすることは出来ないけど、その姿勢から学ぶことは多い。読み終わるころには、私にはこの人への畏敬の念と愛情を感じた。
私は筆者の姿勢にとても共感するとともに、一つのことに徹底的に打ち込む人間の美しさを感じた。
ただ、発音の話の中で、かなり気になった点がある。
英語には日本人には聞き取りににくり5つのアがある!
とあり、五つの音が発音記号で表記されている。実はこれは発音記号からくる誤解で、ネイティブは五つを区別はして発音したり聞き分けしたりはしていない。特に発音記号のVをさかさまにしたものと、あいまい母音(この呼称はかなり問題がある。)はネイティブには同じ音として聞こえている。
またbirdやearthもあいまい母音(使いたくない呼称だが)にrがついただけなので、結局区別すべきは、五つではなく三つ、ということになる。
またcat やhotなどの母音はかなり強い母音で、そこがアクセントになることが多く、それほど聞き分けに苦労する音ではない。ア系母音という先入観が帰って音を聞けなくさせているようにすら思う。同じような問題に標準的なアメリカ英語では、Lockの’握りこぶしのア’とCを反対にしたような記号も区別されない。すべては発音記号からくる誤解だ。このような記号による区別は言語学的な要請から来るもので、実際の運用には意味をなさない。
いつも思うのだが辞書の発音記号は英語を学びにくくしている原因の一つだと思う。なぜならネイティブが区別していない音に別の記号を使い、区別している音に同じ記号を使うことがあるからである。記号の表記法を熟知し、多言語を比較したり研究したりする学者には有用でも、一般の語学学習には細かすぎて帰って不便なのだ。
きちんと学べば有用である、という意見もある。だが百歩譲ってそうだとしても、一般の学習がこの発音記号のキチンとした定義をどこに行ったら学べるだろうか。初級の中学生の辞書にも平然と使われているが、なぜ中学生が言語学の記号を学ばなければならないのだろうか。
それよりもフォニックスをやればいいと思う。そうすれば著者のような誤解もなくなるだろう。
などとといったことを読後つらつら考えながら、数日間イングリッシュモンスターという言葉が頭から離れなかった。
繊細でどこかユーモアのある著者の姿勢には、とても尊敬を感じた。
そもそもそのようなものはないし、すでに有用な勉強法は出尽くしている。
後はそれをこつこつとやっていけるのかどうか、ということだろう。
そしてそれをやってのけたのが、著者である。ここまでやればどうなるのか、という一つの実例を見せてもらった。
まねをすることは出来ないけど、その姿勢から学ぶことは多い。読み終わるころには、私にはこの人への畏敬の念と愛情を感じた。
私は筆者の姿勢にとても共感するとともに、一つのことに徹底的に打ち込む人間の美しさを感じた。
ただ、発音の話の中で、かなり気になった点がある。
英語には日本人には聞き取りににくり5つのアがある!
とあり、五つの音が発音記号で表記されている。実はこれは発音記号からくる誤解で、ネイティブは五つを区別はして発音したり聞き分けしたりはしていない。特に発音記号のVをさかさまにしたものと、あいまい母音(この呼称はかなり問題がある。)はネイティブには同じ音として聞こえている。
またbirdやearthもあいまい母音(使いたくない呼称だが)にrがついただけなので、結局区別すべきは、五つではなく三つ、ということになる。
またcat やhotなどの母音はかなり強い母音で、そこがアクセントになることが多く、それほど聞き分けに苦労する音ではない。ア系母音という先入観が帰って音を聞けなくさせているようにすら思う。同じような問題に標準的なアメリカ英語では、Lockの’握りこぶしのア’とCを反対にしたような記号も区別されない。すべては発音記号からくる誤解だ。このような記号による区別は言語学的な要請から来るもので、実際の運用には意味をなさない。
いつも思うのだが辞書の発音記号は英語を学びにくくしている原因の一つだと思う。なぜならネイティブが区別していない音に別の記号を使い、区別している音に同じ記号を使うことがあるからである。記号の表記法を熟知し、多言語を比較したり研究したりする学者には有用でも、一般の語学学習には細かすぎて帰って不便なのだ。
きちんと学べば有用である、という意見もある。だが百歩譲ってそうだとしても、一般の学習がこの発音記号のキチンとした定義をどこに行ったら学べるだろうか。初級の中学生の辞書にも平然と使われているが、なぜ中学生が言語学の記号を学ばなければならないのだろうか。
それよりもフォニックスをやればいいと思う。そうすれば著者のような誤解もなくなるだろう。
などとといったことを読後つらつら考えながら、数日間イングリッシュモンスターという言葉が頭から離れなかった。
繊細でどこかユーモアのある著者の姿勢には、とても尊敬を感じた。
2015年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく語学は繰り返し諦めずにコツコツやり続けることが大切なんだと思い出させてくれる本です。
なかなか英語の実力がつかず、心が折れそうになった時に読むと勇気が湧いてくると思います。
なお竹岡広信先生が某webで本書を勧めていたので購入しました。
なかなか英語の実力がつかず、心が折れそうになった時に読むと勇気が湧いてくると思います。
なお竹岡広信先生が某webで本書を勧めていたので購入しました。
2015年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は英語ではなく他の外国語を勉強していますが、これをやれば大丈夫というものはない。
ひたすらコツコツ勉強するしかないというのがわかりました。
外国語を勉強する人にお薦めの本です。
ひたすらコツコツ勉強するしかないというのがわかりました。
外国語を勉強する人にお薦めの本です。
2013年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を批判する人の気持ちは良く分かります。
仕事や家庭を抱えてトイックの勉強をしている人から見れば
「ニューズウィーク」や「エコノミスト」を読んで
知らない単語をピックアップして
コツコツ覚える、忘れたら覚えなおす。
時には先の英米雑誌に英語で意見を書く。
海外ドラマをビデオで見て
英語が聞こえるようになるまで
日本語・英語を繰り返して
ワンシーンを頭に叩き込む。
とにかく、24時間、自分の時間があれば
そりゃー出来るよねと
シラケてしまう気持ちは良く分かります。
だからこそ この著者が批判する
「魔法の法則たった5時間で出来るトイック攻略術」
といったタイトルの本に手が伸びてしまうんです。
この気持ちは著者には分らないかもしれません。
ちょっと待ってください??
いやそーでは何ないのかもしれません
たぶん間違いなくない
本当に腑抜けな逃避してしまった
引きこもりなのでしょうか
著者はかなり「熱い魂」と「論理」を持った人です
でなければ、どーどーと「ニューヨークタイムズ」や「エコノミスト誌」に
反対の論陣をはれないはずです。
(坂本竜馬も好きですし)
実は英語にかけた勇者だと思います。
確かに、英語簡単魔法は無い。
そんなことは はなから分ってる!
だからこそ、それを踏まえた上で
仕事も家庭も捨て、中国科挙受験生のように
ストイックに半ば人生を捨て
俺は英語で人生を変える!!という
燃える心があったからこそできた偉業なのかもしれません。
燃える闘魂の源泉は間違いなく
洋書セールスで挫折した悔しさ、悲しみ、怨念
北海道大学卒ならなおさら崩れたプライドだったと思います。
そこで人生戦略の建て直しを図るわけですが
「英語」にした決め手は、おそらく
資源の無い日本が技術力で国力を上げてきた
それは今までは国内で出来たことである
しかし
これからは国内外の力をまとめ上げ
技術力向上させねばならない
纏め上げる力はコミュニケーション力
イコールではないが ほぼ英語力
なら 英語にまだまだ需要あり!と
この時代推移を読みきって
かつ
失ったプライドを取り戻すため
7年間の人生を英語学習にぶち込こみ
ついに
トイック990満点ゲット
そして人生が変わった(かっこいい)
私は感動しました 私もトイックで人生変えます。
でも
仕事も家庭も捨てられないストイックでない人もいるんです。
(それって俺かも…でも怨念はある!)
仕事や家庭を抱えてトイックの勉強をしている人から見れば
「ニューズウィーク」や「エコノミスト」を読んで
知らない単語をピックアップして
コツコツ覚える、忘れたら覚えなおす。
時には先の英米雑誌に英語で意見を書く。
海外ドラマをビデオで見て
英語が聞こえるようになるまで
日本語・英語を繰り返して
ワンシーンを頭に叩き込む。
とにかく、24時間、自分の時間があれば
そりゃー出来るよねと
シラケてしまう気持ちは良く分かります。
だからこそ この著者が批判する
「魔法の法則たった5時間で出来るトイック攻略術」
といったタイトルの本に手が伸びてしまうんです。
この気持ちは著者には分らないかもしれません。
ちょっと待ってください??
いやそーでは何ないのかもしれません
たぶん間違いなくない
本当に腑抜けな逃避してしまった
引きこもりなのでしょうか
著者はかなり「熱い魂」と「論理」を持った人です
でなければ、どーどーと「ニューヨークタイムズ」や「エコノミスト誌」に
反対の論陣をはれないはずです。
(坂本竜馬も好きですし)
実は英語にかけた勇者だと思います。
確かに、英語簡単魔法は無い。
そんなことは はなから分ってる!
だからこそ、それを踏まえた上で
仕事も家庭も捨て、中国科挙受験生のように
ストイックに半ば人生を捨て
俺は英語で人生を変える!!という
燃える心があったからこそできた偉業なのかもしれません。
燃える闘魂の源泉は間違いなく
洋書セールスで挫折した悔しさ、悲しみ、怨念
北海道大学卒ならなおさら崩れたプライドだったと思います。
そこで人生戦略の建て直しを図るわけですが
「英語」にした決め手は、おそらく
資源の無い日本が技術力で国力を上げてきた
それは今までは国内で出来たことである
しかし
これからは国内外の力をまとめ上げ
技術力向上させねばならない
纏め上げる力はコミュニケーション力
イコールではないが ほぼ英語力
なら 英語にまだまだ需要あり!と
この時代推移を読みきって
かつ
失ったプライドを取り戻すため
7年間の人生を英語学習にぶち込こみ
ついに
トイック990満点ゲット
そして人生が変わった(かっこいい)
私は感動しました 私もトイックで人生変えます。
でも
仕事も家庭も捨てられないストイックでない人もいるんです。
(それって俺かも…でも怨念はある!)