ASIN:B01EVM3UUE 会社四季報 2016年 3集夏号 [雑誌]
学生時代から東洋経済の会社四季報に目を通しているが、東洋経済の書籍は本当にビジネスマンのバイブルだと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社四季報 2016年 3集夏号 [雑誌] 雑誌 – 2016/6/13
業界担当記者が独自取材・独自分析で上場企業の業績を先読み
創刊80周年記念を迎えた「会社四季報」で、好調会社や有望銘柄を探そう!
今年6月7日を持ちまして「会社四季報」は創刊80周年を迎えることができました。今号は「創刊80周年記念号」です。これも読者の皆さまの長年にわたるご愛顧あってこそと、あらためて感謝申し上げます。
今号は創刊80周年を記念し、表紙に現存する創刊号の表紙を掲載しています。内容についても、巻末には「シェア№1企業を探せ! 」と題した80周年記念特集を組んでいます。また全体のページ数も16㌻の増ページとなっています。
「会社四季報」の創刊は、2.26事件のあった1936年です。以来、戦前、戦中、戦後を通じ、「会社四季報」は全上場企業と向き合い続け、時代とともに誌面の形は変化してきましたが、常に「会社四季報」記者は、独自に上場企業を分析し、独自に上場企業を評価してきました。
現在では「会社四季報」は、100人以上の業界担当記者を擁し、3600社強の全上場企業をフルカバーしています。今後の業績見通しについて完全2期予想を行っています。「会社四季報」の最大の長所は、記者が独自に企業業績や配当を予想していることです。企業の発表情報のみにとらわれず、個別取材や独自の分析に基づき、業績予想や記事執筆を行っています。
業績予想について言えば、多くの上場企業は、自社の今期の業績計画を公表していますが、その姿勢は保守的なものから楽観的なものまで、千差万別と言って良いでしょう。
「会社四季報」記者は、独自に業界環境や企業財務、そして企業のクセを分析し、そして独自取材に基づき業績予想を作成し、記事を執筆します。
夏号では、全上場企業の7割を占めている3月期決算企業の前期本決算を取り込んでいます。多くの企業は、新たに2017年3月期の業績計画を公表しています。
はたして、これは根拠があり妥当性のあるものか否か。会社予想は強気なのか弱気なのか。四季報予想はどうするか。期初とはいえ、四季報の業績予想が記者の腕の見せどころであることは間違いありません。
会社側の予想と四季報予想が異なる場合、その理由は記事部分で今期業績を解説する業績欄に詳述されます。一方で、今後の成長性や最近のトピック解説、市場注目の材料、自己株取得への姿勢などについては材料欄で触れられます。
こうした内容を、9行のコンパクトな解説記事にまとめています。
四季報予想が、会社の業績修正を先取りした事例は、 会社四季報「ワイド版」の巻末「袋とじ」で公表しているように毎号多数あります。
本の四季報には、好業績企業に便利な「雑誌誌面だけ」の オリジナルマークが2つあります。 会社計画より記者予想が強気な会社は「笑顔マーク」、 今号計画が前号予想より強気な会社は「上向き矢印」が欄外についています。
また記事のタイトルでも、四季報が会社予想より強気な【独自増額】【増額】【再増額】、弱気な【減額】も見逃せません。
世間の多くの方が気づいていない、2016年度の好業績企業を 創刊80周年の会社四季報で探して、株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などの ビジネスユース、 就職研究などに、ぜひぜひお役立てください。
創刊80周年を迎えた「会社四季報」は、みなさまとともに、今後は創刊90年、100年、150年を目指して歩み続けます。今後も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
創刊80周年記念を迎えた「会社四季報」で、好調会社や有望銘柄を探そう!
今年6月7日を持ちまして「会社四季報」は創刊80周年を迎えることができました。今号は「創刊80周年記念号」です。これも読者の皆さまの長年にわたるご愛顧あってこそと、あらためて感謝申し上げます。
今号は創刊80周年を記念し、表紙に現存する創刊号の表紙を掲載しています。内容についても、巻末には「シェア№1企業を探せ! 」と題した80周年記念特集を組んでいます。また全体のページ数も16㌻の増ページとなっています。
「会社四季報」の創刊は、2.26事件のあった1936年です。以来、戦前、戦中、戦後を通じ、「会社四季報」は全上場企業と向き合い続け、時代とともに誌面の形は変化してきましたが、常に「会社四季報」記者は、独自に上場企業を分析し、独自に上場企業を評価してきました。
現在では「会社四季報」は、100人以上の業界担当記者を擁し、3600社強の全上場企業をフルカバーしています。今後の業績見通しについて完全2期予想を行っています。「会社四季報」の最大の長所は、記者が独自に企業業績や配当を予想していることです。企業の発表情報のみにとらわれず、個別取材や独自の分析に基づき、業績予想や記事執筆を行っています。
業績予想について言えば、多くの上場企業は、自社の今期の業績計画を公表していますが、その姿勢は保守的なものから楽観的なものまで、千差万別と言って良いでしょう。
「会社四季報」記者は、独自に業界環境や企業財務、そして企業のクセを分析し、そして独自取材に基づき業績予想を作成し、記事を執筆します。
夏号では、全上場企業の7割を占めている3月期決算企業の前期本決算を取り込んでいます。多くの企業は、新たに2017年3月期の業績計画を公表しています。
はたして、これは根拠があり妥当性のあるものか否か。会社予想は強気なのか弱気なのか。四季報予想はどうするか。期初とはいえ、四季報の業績予想が記者の腕の見せどころであることは間違いありません。
会社側の予想と四季報予想が異なる場合、その理由は記事部分で今期業績を解説する業績欄に詳述されます。一方で、今後の成長性や最近のトピック解説、市場注目の材料、自己株取得への姿勢などについては材料欄で触れられます。
こうした内容を、9行のコンパクトな解説記事にまとめています。
四季報予想が、会社の業績修正を先取りした事例は、 会社四季報「ワイド版」の巻末「袋とじ」で公表しているように毎号多数あります。
本の四季報には、好業績企業に便利な「雑誌誌面だけ」の オリジナルマークが2つあります。 会社計画より記者予想が強気な会社は「笑顔マーク」、 今号計画が前号予想より強気な会社は「上向き矢印」が欄外についています。
また記事のタイトルでも、四季報が会社予想より強気な【独自増額】【増額】【再増額】、弱気な【減額】も見逃せません。
世間の多くの方が気づいていない、2016年度の好業績企業を 創刊80周年の会社四季報で探して、株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などの ビジネスユース、 就職研究などに、ぜひぜひお役立てください。
創刊80周年を迎えた「会社四季報」は、みなさまとともに、今後は創刊90年、100年、150年を目指して歩み続けます。今後も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01EVM3UUE
- 出版社 : 東洋経済新報社; 季刊版 (2016/6/13)
- 発売日 : 2016/6/13
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 69,037位ビジネス・経済 (本)
- - 153,921位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は夏号しか買わない
1番見やすく いつも付箋だらけになります
息子の就職にも役立ちます
1番見やすく いつも付箋だらけになります
息子の就職にも役立ちます
2016年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは絶対、本を買うべきだ
Kindle版にするならもう少し使いやすくしてもらいたい
Kindle版にするならもう少し使いやすくしてもらいたい
2016年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の人も言っているようにこれは本を買うべき。
ただなんとかKindle版を使おうとした場合
一応しおり機能でページをブックマークはできました。(上メニュー右側二つ目がしおり機能です)
社名索引から任意の企業のページ数を探し
ページ数を移動no.に入力、で該当ページの近くに飛べる(多分)。
誤差はありますが、見たいページの近くまでいけるはず。
(Kindle fire hdxで見てますがページの誤差は3ページ、なので
企業のページ+3で移動かけると該当ページにちゃんと飛べました。
社名索引ページはブックマークしておくと便利)
ただ何にせよ使いにくいのでお薦めはできないと思います。
ただなんとかKindle版を使おうとした場合
一応しおり機能でページをブックマークはできました。(上メニュー右側二つ目がしおり機能です)
社名索引から任意の企業のページ数を探し
ページ数を移動no.に入力、で該当ページの近くに飛べる(多分)。
誤差はありますが、見たいページの近くまでいけるはず。
(Kindle fire hdxで見てますがページの誤差は3ページ、なので
企業のページ+3で移動かけると該当ページにちゃんと飛べました。
社名索引ページはブックマークしておくと便利)
ただ何にせよ使いにくいのでお薦めはできないと思います。
2016年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大満足です。
以前から知ってましたが、やはりいいです。やっぱ本でないと落ち着かない面がありますね。
以前から知ってましたが、やはりいいです。やっぱ本でないと落ち着かない面がありますね。
2016年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
株式投資ばかりでなく、上場企業の業績を知るうえで参考になる書です。
2016年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自炊でPDF化したような感じで、ただのページイメージの集まりといった感じ。
せめて、番号での会社検索ぐらいはできないと、使い物にならない。
紙の本の方がよい。
せめて、番号での会社検索ぐらいはできないと、使い物にならない。
紙の本の方がよい。
2016年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・コンパクトな四季報でとっても使いやすい。
・ただ、字が小さいため、特殊な眼鏡を購入しました。
・ただ、字が小さいため、特殊な眼鏡を購入しました。