「
四間飛車を指しこなす本 1
」の続きで<1>が急戦で<2>が対居飛穴戦です。
現代の居飛穴対策になる前にどの様に研究を進めていたのかを知る事が出来ます。
藤井システムのさわりまでですので、藤井システムを先に知りたい方は<3>から読んでも良いかと思います。
内容的には前作と同じように進めているので前作を読んだ方は違和感無く
勉強を進める事が出来るのでは無いでしょうか。
ただ、居飛穴に苦しんでいる方は先にこちらから読み進めても良いかと思います。
このシリーズは同じ方向で読み進めて行けるので便利だと思いますが
kindleにする際に少々苦労しそうだなと苦笑いしてしまいます。
内容は昔からある居飛穴対策からどの様に進化しているのかを解説してくれてます。
特に昔から振り飛車は居飛穴に苦労しているので最初の解説でも
ほとんどの変化が組ませてしまえば居飛穴良しです。
本組から松尾流までしっかりと居飛穴に組ませてしまうとかなり悪くなりそうなので
その前に何か仕掛けは無いかと色々と解説してくれます。
相手が居飛穴に組む瞬間を狙った手が多く
「組ませないぞ!居飛穴に組ませないぞ!」とプレッシャーのかけ方も
解って来るので相手に楽をさせず時間を使わせる事が出来るのでは無いでしょうか。
また香を上がった瞬間、歩を突いている突いていない形、
金が上がっていないなど1手の違いを細かく解説してくれているので、
仕掛けのタイミングを知るのにも最適の書籍です。
気になる変化も後から解説してくれるので、
本書の局面になると本書を深く読んでいる方が指しやすく進める事が出来ると思います。
続きも盤に並べて読み進めて行きたいと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,485¥1,485 税込
ポイント: 45pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,485¥1,485 税込
ポイント: 45pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥733
中古品:
¥733

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
四間飛車を指しこなす本 2 (最強将棋塾) 単行本 – 2010/8/3
藤井 猛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,485","priceAmount":1485.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,485","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dRReAOcTmvl73NTG00ySB%2BYVLbBDPHcbnzM02XYaP6S%2FwQaH%2B9xmXExVlcZZ6BNyT6WaYFNca5b1Dr1C6mmwjHhWolfTc1WIOK0kOd01V%2BWdpBVbhEzyLujaPpTAW7bm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥733","priceAmount":733.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"733","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dRReAOcTmvl73NTG00ySB%2BYVLbBDPHcbY4CNoFPNVgwcqjR%2B7bZJdfgH2zWbj%2FG0wgFP0KESjcTYkc%2FmEThM1qgddtbMlffYjxEtOt8G3F4bBx%2BAA2hqqg4N49KqmYHvg5v%2FuXLucOrY3EsmF2n3W5rXdEiGP5R5km4Hw0oIs9dC5p%2F11OV%2BDg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
藤井システムを指して痛い目にあったことはありませんか。四間飛車は好きなのに、いまひとつ勝ちきれないでいませんか。本書は、四間飛車を指しこなすコツを斬新なスタイルで提示する革命的指南書です。第2弾は居飛車穴熊編!
- 本の長さ263ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2010/8/3
- 寸法13 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104309721877
- ISBN-13978-4309721873
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 四間飛車を指しこなす本 2 (最強将棋塾)
¥1,485¥1,485
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
対急戦とは違った感覚が必要とされる対居飛車穴熊戦。四間飛車側からの積極果敢な仕掛けを、バリエーション豊かに、時に終盤まで踏み込んで解説する。左頁を天地さかさまに印刷。
著者について
1970年群馬県生まれ。日本将棋連盟棋士。アマチュアに最も人気のある四間飛車戦法に独自の深い研究を加え、「藤井システム」と呼ばれる厳密かつ体系的・革命的定跡を編み出し、現在最高位の竜王。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2010/8/3)
- 発売日 : 2010/8/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 263ページ
- ISBN-10 : 4309721877
- ISBN-13 : 978-4309721873
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,869位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 242位将棋 (本)
- - 3,949位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四間飛車の持久戦の考え方がわかりやすくかかれています。
初心者の方にこのシリーズはおすすめだと思います。
初心者の方にこのシリーズはおすすめだと思います。
2017年2月8日に日本でレビュー済み
この本のどこにも「立石流」という言葉は出てきませんが、
第一章 角交換挑戦型、第三章 6六銀型四間飛車には、
立石流への移行方法と居飛穴の攻め方が易しく書かれています。
相手が立石流対策をしてきた変化の記載はありませんが
まずは組み方・攻め方を知りたいという方には一見の価値ありと思います。
第一章 角交換挑戦型、第三章 6六銀型四間飛車には、
立石流への移行方法と居飛穴の攻め方が易しく書かれています。
相手が立石流対策をしてきた変化の記載はありませんが
まずは組み方・攻め方を知りたいという方には一見の価値ありと思います。
2014年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1冊丸々対居飛車穴熊戦です。
問題形式で進めてしく感じで、答えと解説が次のページに載っていました。
わかりすかったです。
問題形式で進めてしく感じで、答えと解説が次のページに載っていました。
わかりすかったです。
2008年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
質量ともに素晴らしい、四間飛車の定跡書です。一つ一つの変化に対してが大変丁寧に解説されており、局面図が多いのでどんどん読み進めていくことができます。一方で独特のレイアウトを採用し、ボリュームも満点となっています。易しく書かれていますが、道場初二段・R100
0オーバーの四間飛車党を自認する人にもオススメできます。
この第二巻は居飛車穴熊編ですが、序盤から敵陣を突き崩す急戦、作戦勝ちを許さず堂々と敵陣を攻める持久戦など、勉強になる攻め筋がたくさん詰め込まれています。一度読めば、勝敗は別としても、組み負けたり手が詰まって困ったりするとは少なくなると思うし、何度も読んで実力が追いついてくれば、「穴熊ならありがたい」と感じられるようになると思います。
0オーバーの四間飛車党を自認する人にもオススメできます。
この第二巻は居飛車穴熊編ですが、序盤から敵陣を突き崩す急戦、作戦勝ちを許さず堂々と敵陣を攻める持久戦など、勉強になる攻め筋がたくさん詰め込まれています。一度読めば、勝敗は別としても、組み負けたり手が詰まって困ったりするとは少なくなると思うし、何度も読んで実力が追いついてくれば、「穴熊ならありがたい」と感じられるようになると思います。
2008年2月3日に日本でレビュー済み
藤井猛九段というとやはり「藤井システム」が有名である。
現在ではやや下火になったものの、一時期は居飛車穴熊に猛威をふるっていた。
しかしながら藤井システムは駒組みが簡単に見えてなかなか指しこなしにくい。
この本では藤井システムの解説に入る前にさまざまな居飛車穴熊に対する作戦が載っている。
角交換から石田流を狙い積極的に捌いていく
銀を角頭めがけて繰り出していく
銀で位を取り力で押していく
飛車を振り直し玉頭を直接せめていく
などの作戦がわかりやすく載っている。
どの戦法も積極的に主導権を握っていく戦い方であり、こんなにも簡単に居飛車穴熊を攻略できるのかと関心するくらいである。
そして藤井システム。
基礎編だけあって基本的な解説だけ載っている。
詳しい解説は指しこなす本3に載っている。
藤井システムを使わなくても十分振り飛車が戦えることを示してくれている。
穴熊に困っている人は一度読んでみる価値はあると思う。
現在ではやや下火になったものの、一時期は居飛車穴熊に猛威をふるっていた。
しかしながら藤井システムは駒組みが簡単に見えてなかなか指しこなしにくい。
この本では藤井システムの解説に入る前にさまざまな居飛車穴熊に対する作戦が載っている。
角交換から石田流を狙い積極的に捌いていく
銀を角頭めがけて繰り出していく
銀で位を取り力で押していく
飛車を振り直し玉頭を直接せめていく
などの作戦がわかりやすく載っている。
どの戦法も積極的に主導権を握っていく戦い方であり、こんなにも簡単に居飛車穴熊を攻略できるのかと関心するくらいである。
そして藤井システム。
基礎編だけあって基本的な解説だけ載っている。
詳しい解説は指しこなす本3に載っている。
藤井システムを使わなくても十分振り飛車が戦えることを示してくれている。
穴熊に困っている人は一度読んでみる価値はあると思う。
2004年4月2日に日本でレビュー済み
この本を読む事でイビ穴が恐くなくなりました。穴熊対策は藤井システムがメインですがアマで指しこなすのは難しい。そんな中浮き飛車、56銀速攻、66銀型、48飛車戦法とていねいに解説され相手が力を出す前に1本取る感覚。玉の固さは相手玉と比較と対穴で重要な要素が解説してあります。この本を持てば穴とは互角以上に戦えるでしょう。
2004年5月20日に日本でレビュー済み
対居飛車穴熊について詳しい変化が載っています。
級位者~初段の四間飛車党の方には必須の本といってもいいと思います。
対居飛車穴熊でこんなに簡単に振り飛車側が良くなるということに驚かされます。
どれも藤井システムの基礎になるもので、藤井システムを使う前に
知っておきたい戦法になっています。
後半には藤井システムも少しだけ載っていて、定石は若干古いですが
理解しやすいです。
一問一答で覚えやすいので、これから四間飛車を指そうという方には
オススメできる本だと思います。
級位者~初段の四間飛車党の方には必須の本といってもいいと思います。
対居飛車穴熊でこんなに簡単に振り飛車側が良くなるということに驚かされます。
どれも藤井システムの基礎になるもので、藤井システムを使う前に
知っておきたい戦法になっています。
後半には藤井システムも少しだけ載っていて、定石は若干古いですが
理解しやすいです。
一問一答で覚えやすいので、これから四間飛車を指そうという方には
オススメできる本だと思います。