絵に変な特徴もなく、線も綺麗で説明も丁寧なので、とても練習しやすかったです。
線の引き方から教えてもらえるのが良いですね。これぞ基礎という感じです。
何日目にやるページなのかが既に書いてあるのでどれくらい進めればいいかが分かりやすくて良いなと思いました。
書き順やアタリの取り順が描かれているのも良いですね。
1ヶ月頑張ってみようと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】 単行本(ソフトカバー) – 2008/4/14
山田 雅夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JSy4OnXDwgu%2FMR4l6CaUPfvaqsAZ%2Fc4rfGSIvlpJbbYGT7WUPGuTrupSayVQZ2BSURbGmsKFJyFs99aaLHU%2Fboubd%2FcezRpd1AbqG%2FxIFgHzyAnBpmKnh0xsNDAc3pe7","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ111ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2008/4/14
- ISBN-104860632664
- ISBN-13978-4860632663
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


商品の説明
著者からのコメント
新しい『15分スケッチ練習帖 [基礎ドリル編]』は、線と塗りを合理的に組み合わせた手法をマスターしていただくための、初心者のための練習帖です。
15分程度でその場で着彩までできるスケッチ技法は、おかげさまでかなりの反響と支持を得ています。
内容については、基本的なフリーハンドによる線の引き方や、身近なグッズを題材に加えた練習に徹しました。
基礎的なことさえ押さえれば、描くチカラは飛躍的に伸びますので、楽しみながら取り組んでください。
15分程度でその場で着彩までできるスケッチ技法は、おかげさまでかなりの反響と支持を得ています。
内容については、基本的なフリーハンドによる線の引き方や、身近なグッズを題材に加えた練習に徹しました。
基礎的なことさえ押さえれば、描くチカラは飛躍的に伸びますので、楽しみながら取り組んでください。
出版社からのコメント
本書は大好評の『15分スケッチ練習帖 [基礎ドリル編]』をリニューアルしたものです。
スケッチの練習がしやすいように、右開きから左開きにレイアウトを変更して使い勝手をよくしたり、「基礎的なことをもう少し学びたい」という読者からの要望を反映し、基本練習のレッスンを増やしたりと、内容がよりいっそう充実しています。
30日間で効率よく「スケッチの基本」をマスターできる一冊となっています。
スケッチの練習がしやすいように、右開きから左開きにレイアウトを変更して使い勝手をよくしたり、「基礎的なことをもう少し学びたい」という読者からの要望を反映し、基本練習のレッスンを増やしたりと、内容がよりいっそう充実しています。
30日間で効率よく「スケッチの基本」をマスターできる一冊となっています。
レビュー
本書は大好評の『15分スケッチ練習帖 [基礎ドリル編]』をリニューアルしたものです。
スケッチの練習がしやすいように、右開きから左開きにレイアウトを変更して使い勝手をよくしたり、「基礎的なことをもう少し学びたい」という読者からの要望を反映し、基本練習のレッスンを増やしたりと、内容がよりいっそう充実しています。
30日間で効率よく「スケッチの基本」をマスターできる一冊となっています。 --出版社からのコメント
スケッチの練習がしやすいように、右開きから左開きにレイアウトを変更して使い勝手をよくしたり、「基礎的なことをもう少し学びたい」という読者からの要望を反映し、基本練習のレッスンを増やしたりと、内容がよりいっそう充実しています。
30日間で効率よく「スケッチの基本」をマスターできる一冊となっています。 --出版社からのコメント
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2008/4/14)
- 発売日 : 2008/4/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 111ページ
- ISBN-10 : 4860632664
- ISBN-13 : 978-4860632663
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,130位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一冊終えました。
集中して線を引くので、丁寧に線を描くということが身に付いたというプラスの実感があります。
その点、評価いたします。
不満点は描き順です。
著者の推奨する描き順がイラストによっては描かれているのですが
どうしてその描き順で描くのか、いまいち合理性が判りませんでした。
というのも、似たような線でも、描くものによって描き順が違っていたりするので
その説明も欲しかったです。
一応真似はしましたが、なぜその順で描いていくのかの理解ができませんでした。
集中して線を引くので、丁寧に線を描くということが身に付いたというプラスの実感があります。
その点、評価いたします。
不満点は描き順です。
著者の推奨する描き順がイラストによっては描かれているのですが
どうしてその描き順で描くのか、いまいち合理性が判りませんでした。
というのも、似たような線でも、描くものによって描き順が違っていたりするので
その説明も欲しかったです。
一応真似はしましたが、なぜその順で描いていくのかの理解ができませんでした。
2016年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暇な時を見つけてやってます。
まだ始めたばかりなので分かりませんが、
終わるころには少し上手くなれれば良いですね。
まだ始めたばかりなので分かりませんが、
終わるころには少し上手くなれれば良いですね。
2017年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰でも簡単に絵が上手になるための入門書です。とても為になりました。
2010年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵が下手なので、以前から、スケッチがうまくなれたらいいな、って思っていました。
図書館でたくさんの本をかり、自分でも、結構、いろいろ買ってきましたが、一番、参考になったのはこの本です。
絵が上達するには、たくさん書け、といったことを主張する本も多いのですが、ただ単に書いていただけでは楽しくもありませんし、長続きするわけもありません。
本書は、絵をなぞることから始めます。そのあと、フリーハンドの練習があります。
だれでもできる内容です。
それをこなしていくだけで、一歩づつ、確実に上達していくことが実感でき、とても楽しい気分になれます。
まず、こういう本で、絵の書き方の基礎を固め、それから、たくさんの絵を自分で書いていくべきだと思います。
値段以上の価値があります。
お勧めします。
図書館でたくさんの本をかり、自分でも、結構、いろいろ買ってきましたが、一番、参考になったのはこの本です。
絵が上達するには、たくさん書け、といったことを主張する本も多いのですが、ただ単に書いていただけでは楽しくもありませんし、長続きするわけもありません。
本書は、絵をなぞることから始めます。そのあと、フリーハンドの練習があります。
だれでもできる内容です。
それをこなしていくだけで、一歩づつ、確実に上達していくことが実感でき、とても楽しい気分になれます。
まず、こういう本で、絵の書き方の基礎を固め、それから、たくさんの絵を自分で書いていくべきだと思います。
値段以上の価値があります。
お勧めします。
2016年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スケッチ練習用として分かりやす又、そして扱い易いと思いました。
2017年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者の私にもわかりやすいです。1ヶ月頑張りたいと思います。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の頭の中にある物の形状を人に説明する際に分かりやすい図がささっと描けたらいいなぁと考え。スケッチの基礎を学ぶことを目的としていました。
しかし、序盤は内容が簡単過ぎ、中盤以降になると理論的ではないように感じました。描き順の指示もありますが根拠が不明でした。
別の本を追加購入しました。
しかし、序盤は内容が簡単過ぎ、中盤以降になると理論的ではないように感じました。描き順の指示もありますが根拠が不明でした。
別の本を追加購入しました。