5歳のわが子に子ども手帳を持たせ、私自身もあな吉手帳ユーザーです。
3年前に、けいこ先生の子ども手帳術講座に実際参加したことがあり、
当時発売されたばかりのご著書第一弾も購入済です。
しかし、本書は解決したい問題に対する手帳術を用いた解決法、つまり手帳の
どのページをどのように使うと解決できるかの手順が、微に入り細に入り
具体的に解説されています。手元に置いて、いつでも困った時に見返したい
バイブル的構成が魅力です。
最近手帳が荒れ気味だったので、この本を読みながら、
けいこ先生のアドバイスを思い出し、親子共手帳のお手入れをする
良いチャンスになりました。
読者特典のリフィルは、zipファイル形式の圧縮ファイルで配布されています。
あらかじめ、窓の杜など信頼できるサイトから、Lhaplusといったzip形式対応の
解凍圧縮フリーソフトをパソコンにインストールしておき、本書指定サイトから
圧縮ファイルをダウンロード後、解凍すると、自分のパソコンでいつでも印刷できる
ようになります。本書巻頭カラーで紹介されている21種類ものカラフルで可愛らしい
リフィルがすぐに利用できて、本当に便利‼︎
絵心のない私には、タックシールフセン用イラストが一番ありがたかったです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥109
中古品:
¥109

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分で考える子になる「こども手帳術」 単行本 – 2016/7/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Y8x3j5Ax3kGgp%2FPB%2B1STb6J%2FyU0ETlRcsWnBHVgUKleh2KhUOy4NkPuoVrt%2FypFhNv3WqXskKWucm38duwWx4ue9wDB%2FQkv7GZmM149TTFzE9BsZP7TIQuOcLe00w7xyvxG47mROKBM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥109","priceAmount":109.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"109","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Y8x3j5Ax3kGgp%2FPB%2B1STb6J%2FyU0ETlRcr0%2B2ecc9e0nt2zbGanWskgvmdFf4MBi8613Leha6kVc%2FqB0ZAaDGKOTwliYXvTZzGmXhUoM5K7KtVpF%2BYWNS37je%2BCHf0Ep7ffO5DQ%2BSdeY4UjBYloNLLjD0axdalZmzx9iPXhvep53EkOeyjXv%2B0g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆「こども手帳」で育児がもっと楽しくラクになる!
小さな子どもは時間の感覚が身についていないため、マイペースになりがちです。
やらなくてはならないことが終わっていないのに、のんびりしている子どもを見て、親は苛立ち、つい「早くしなさい! 」
「あれはやったの?」「これは持った?」と、毎日同じようなことでガミガミ言ってしまいます。
いちいち指示されると、子どもは「今やろうと思ってたのに! 」と自分で考えて行動する気持ちが萎えてしまう……という悪循環になることが多いのです。
そんな親子のストレスを解消してくれるのが、1冊の子ども専用の手帳「こども手帳」です!
「こども手帳」を使うと、時間の感覚が身につけられるのはもちろん、親から言われなくても、自分で考えて行動できるようになります。
◆3歳から小学6年生まで、リフィルを入れ替えて常に便利な手帳にできる!
子どもに手帳なんて必要なの? うちの子でも使いこなせるの?
そんな不安があっても大丈夫です。「こども手帳」は、子どもの年齢や性格に合わせて手帳のページを足したり引いたりできるので、
どんな子にもピッタリの手帳を作ることができます。文字の読み書きができない未就学児でもイラスト入りで使うことができ、
朝起きたら「顔を洗う」「服を着替える」「ハンカチをカバンに入れる」などの生活習慣やお手伝い・お片づけの習慣などをいつの間にか身につけられます。
◆お悩み別 こども手帳術を大公開!
使い方はとっても簡単。やることを書いたフセンをスケジュール表に貼って、やり終わったらそのフセンを隣のページに貼りかえるだけです。
忘れものが多い、朝のしたくが遅くていつもお友だちを待たせてしまう、宿題をやらずにゲームばかり、夏休みはいつも最終日にあわてて宿題をしている……など、
つい口うるさく言いたくなるさまざまな育児の悩みごとに使い方を紹介。
丁寧な解説やわかりやすい事例はもちろん、手帳リフィルがダウンロードできるので、すぐに実践できます!
小さな子どもは時間の感覚が身についていないため、マイペースになりがちです。
やらなくてはならないことが終わっていないのに、のんびりしている子どもを見て、親は苛立ち、つい「早くしなさい! 」
「あれはやったの?」「これは持った?」と、毎日同じようなことでガミガミ言ってしまいます。
いちいち指示されると、子どもは「今やろうと思ってたのに! 」と自分で考えて行動する気持ちが萎えてしまう……という悪循環になることが多いのです。
そんな親子のストレスを解消してくれるのが、1冊の子ども専用の手帳「こども手帳」です!
「こども手帳」を使うと、時間の感覚が身につけられるのはもちろん、親から言われなくても、自分で考えて行動できるようになります。
◆3歳から小学6年生まで、リフィルを入れ替えて常に便利な手帳にできる!
子どもに手帳なんて必要なの? うちの子でも使いこなせるの?
そんな不安があっても大丈夫です。「こども手帳」は、子どもの年齢や性格に合わせて手帳のページを足したり引いたりできるので、
どんな子にもピッタリの手帳を作ることができます。文字の読み書きができない未就学児でもイラスト入りで使うことができ、
朝起きたら「顔を洗う」「服を着替える」「ハンカチをカバンに入れる」などの生活習慣やお手伝い・お片づけの習慣などをいつの間にか身につけられます。
◆お悩み別 こども手帳術を大公開!
使い方はとっても簡単。やることを書いたフセンをスケジュール表に貼って、やり終わったらそのフセンを隣のページに貼りかえるだけです。
忘れものが多い、朝のしたくが遅くていつもお友だちを待たせてしまう、宿題をやらずにゲームばかり、夏休みはいつも最終日にあわてて宿題をしている……など、
つい口うるさく言いたくなるさまざまな育児の悩みごとに使い方を紹介。
丁寧な解説やわかりやすい事例はもちろん、手帳リフィルがダウンロードできるので、すぐに実践できます!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2016/7/7
- ISBN-104534054033
- ISBN-13978-4534054036
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 自分で考える子になる「こども手帳術」
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
星野 けいこ(ほしの けいこ)
あな吉手帳術認定校講師。自分deカウンセリング講師。自身が2児の母としてストレスフルな生活をすごしていたときに「あな吉手帳」に出会い、
生活、気持ちがラクになった経験から、同じように子育てを頑張っているママたちを応援する手帳活用方法を伝えたいと、あな吉手帳の考案者・浅倉ユキに師事。
手帳術講師として活動中。「こども手帳術講座」では、「子どもたちに手帳のある生活をプレゼントしよう! 」を合言葉に、
自分で考えて実行できる子になるための手帳活用方法&ママの見守り術を考案・発信している。
著書に、『親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ こども手帳術』(PARCO出版)がある。
浅倉 ユキ(あさくら ゆき)
ゆるベジ料理&手帳術研究家。おいしくて体にやさしい「ゆるベジ料理」のほか、「手帳術」、「自分deカウンセリング」などの講座を「another~kitchen」にて主宰。
“あな吉"さんの愛称で多くのファンを持つ。「女性のストレス値を下げる」をテーマに多方面で活躍中。
著書は、『あな吉さんの人生が輝く! 主婦のための手帳術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あな吉さんのオリジナル手帳セット』(PARCO出版)など多数。
あな吉手帳術認定校講師。自分deカウンセリング講師。自身が2児の母としてストレスフルな生活をすごしていたときに「あな吉手帳」に出会い、
生活、気持ちがラクになった経験から、同じように子育てを頑張っているママたちを応援する手帳活用方法を伝えたいと、あな吉手帳の考案者・浅倉ユキに師事。
手帳術講師として活動中。「こども手帳術講座」では、「子どもたちに手帳のある生活をプレゼントしよう! 」を合言葉に、
自分で考えて実行できる子になるための手帳活用方法&ママの見守り術を考案・発信している。
著書に、『親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ こども手帳術』(PARCO出版)がある。
浅倉 ユキ(あさくら ゆき)
ゆるベジ料理&手帳術研究家。おいしくて体にやさしい「ゆるベジ料理」のほか、「手帳術」、「自分deカウンセリング」などの講座を「another~kitchen」にて主宰。
“あな吉"さんの愛称で多くのファンを持つ。「女性のストレス値を下げる」をテーマに多方面で活躍中。
著書は、『あな吉さんの人生が輝く! 主婦のための手帳術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『あな吉さんのオリジナル手帳セット』(PARCO出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2016/7/7)
- 発売日 : 2016/7/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4534054033
- ISBN-13 : 978-4534054036
- Amazon 売れ筋ランキング: - 206,247位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 30,405位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ついた翌日から早速やってみました。定着化するまで少し時間がかかりそうですが自分で用意できる子になってほしいので続けてみます。
2016年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目から鱗が100枚位落ちました!
娘は6歳。母一人子一人の生活・・・。
毎日の様に「明日の用意はしたの?何でしてないのよー。」とやり取りをしてはため息の毎日。
こちらは忙しく、確認もそこそこ、ムードは険悪・・・。と悪循環でした。
それが、本を見て、簡単に日々の予定を書き始めた1日目で!「明日は●●だね。用意できた!」と満面の笑顔の娘がそこに!
思わずギューっと抱きしめました!
最初は毎日この様にはいかないかもしれませんが、乗り越えられる気がしました!
母子の自立への一歩にも最高だと思います!
教育だけのツールだと、正直親は「つきあわないとな・・・。」とどこかで思ってしまうのですが、これは違いました。
1日を振り返り、嬉しかった事をシェア、明日をワクワクで迎えるための温かいコミュニケーションのツールでもある所が素晴らしいと思います。
ちょっと読んでやってみて下さい♪日々が変わります♪
著者さん、これまでになかった素敵なご本をありがとうございました!リアルな講座も2人で受けたいと思っています!
娘は6歳。母一人子一人の生活・・・。
毎日の様に「明日の用意はしたの?何でしてないのよー。」とやり取りをしてはため息の毎日。
こちらは忙しく、確認もそこそこ、ムードは険悪・・・。と悪循環でした。
それが、本を見て、簡単に日々の予定を書き始めた1日目で!「明日は●●だね。用意できた!」と満面の笑顔の娘がそこに!
思わずギューっと抱きしめました!
最初は毎日この様にはいかないかもしれませんが、乗り越えられる気がしました!
母子の自立への一歩にも最高だと思います!
教育だけのツールだと、正直親は「つきあわないとな・・・。」とどこかで思ってしまうのですが、これは違いました。
1日を振り返り、嬉しかった事をシェア、明日をワクワクで迎えるための温かいコミュニケーションのツールでもある所が素晴らしいと思います。
ちょっと読んでやってみて下さい♪日々が変わります♪
著者さん、これまでになかった素敵なご本をありがとうございました!リアルな講座も2人で受けたいと思っています!
2018年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すぐに使えるリフィルがダウンロードできますと書いてあります。
解凍ソフトがないとダウンロードできないことが、ページを開いてすごく小さい字で書いてあります。
解凍ソフトは6000円とかします。
ショックでした。
解凍ソフトがないとダウンロードできないことが、ページを開いてすごく小さい字で書いてあります。
解凍ソフトは6000円とかします。
ショックでした。
2018年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良いかどうか、わかりません。スケジュール通りに動く子供が本当に自分で考えているのかどうかもわかりません。
内容は、残念ながらあまり役に立つものではありませんでした。
内容は、残念ながらあまり役に立つものではありませんでした。
2021年1月30日に日本でレビュー済み
無料の解凍ソフトをインストールしたら、すぐにレフィルはPCに取り込まれました!
無料 解凍ソフト zip と検索したら
色々出てきました。
幼稚園児の子どもが私の手帳に憧れていて
最初はダイソーのを与えましたが
枠が小さく、文字を書くのが難しそう。
なのでさっそくバインダーを一緒に買いに行きました。
市販のレフィルとダウンロードレフィルと合わせて
使う予定です。
手帳の色んなパターンや
手帳との向き合い方も書かれていて
幼稚園児でも出来ることもありそうでした。
スケジューリングは大人になっても
苦手な人は多いし、私もその一人です。
でも、予定を可視化出来るツールとしては
やはりアナログな手帳かなと思います。
もちろん最初からうまくいくとは思っていません。
文字もまだちゃんと書けないし、
書けてもあとから読めないのもあります。
シールやスタンプを使って、
出来ることからコツコツと楽しみながら
手帳作りをしたいと思います。
無料 解凍ソフト zip と検索したら
色々出てきました。
幼稚園児の子どもが私の手帳に憧れていて
最初はダイソーのを与えましたが
枠が小さく、文字を書くのが難しそう。
なのでさっそくバインダーを一緒に買いに行きました。
市販のレフィルとダウンロードレフィルと合わせて
使う予定です。
手帳の色んなパターンや
手帳との向き合い方も書かれていて
幼稚園児でも出来ることもありそうでした。
スケジューリングは大人になっても
苦手な人は多いし、私もその一人です。
でも、予定を可視化出来るツールとしては
やはりアナログな手帳かなと思います。
もちろん最初からうまくいくとは思っていません。
文字もまだちゃんと書けないし、
書けてもあとから読めないのもあります。
シールやスタンプを使って、
出来ることからコツコツと楽しみながら
手帳作りをしたいと思います。
2017年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手帳活用は大切
ただし、子供に教えるのは大変だと思います。
もっと簡単な内容でも良いかと思います。ごちゃごちゃしてきて
ただし、子供に教えるのは大変だと思います。
もっと簡単な内容でも良いかと思います。ごちゃごちゃしてきて
2017年10月10日に日本でレビュー済み
同時期に読んだ「こども手帳術――親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!」と、レビュー内容がかぶることをご了承下さい。
本書は「こども手帳術――親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!」よりはかなり具体的に個々のケースについて述べていて、分かりやすいと言えばそうです。しかし、この手帳術に合っていない人が読むと、頭がごちゃごちゃするだけで終わってしまうでしょう。概観だけ分かればよいのなら、本書ではなく「こども手帳術――親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!」のほうをおすすめします。
私自身が時間管理が非常に苦手なことと、似たような子どもたちを学習指導者として教えていることから興味を持ち、読みました。しかし、何だかやたらと「お作法」が多くて読みでがあるわりには、得たものはとても少なかったです。
<理由>
1.さまざまな理由でA5のファイルを使うことには無理のある人もいるので、それを前提のやり方はすごいプレッシャーです。A5のファイルというのは、やはり「特殊なファイル」なのです。気軽に使えるものではないです。
2.結局、大人が手取り足取り準備しないといけないことには変わりがありません。非常に指導する側にとってはストレスになると思います。少なくとも私はなります。
3.自分が大人としてあな吉手帳術の一種である、このこども手帳術をやろうとしたら、パニックになってしまうと思います。もともと時間管理のできない大人には、この手帳術は向かないし、また、子どもを指導することも当然できないと思います。
4.この手帳術は、細かいタスクをやることが苦手な人には、特に向きません。細かいタスクは、細かく1枚1枚フセンに書くことになりますが、著者が推奨する「10枚以内」になんて、絶対収まらないのです。シートを別々にすればいいのだと著者は言いますが、私が試験的に試してみたところ、シートは軽く10種類以上になり、それぞれに10枚ぎりぎりまでフセンが貼られている状態の私には、混乱以外の何物でもありませんでした。シートを別々にしてしまうと、一覧性を損ないます。結局忘れられてオシマイです。
5.一番気に入らなかったこと。それは、素直に「システム手帳のA5のピッチの穴を開ければよいのです」と言えばいいのに、「あな吉手帳」という独自のファイルがあるかのように臭わせているところ。商売っぽくて、鼻につきました。システム手帳のA5なら、伝統もあります。どこにでも売られていることは理解できるのですが、「あな吉手帳」とか言われても分からないですよね~。(ーー;)
6.他の方もおっしゃっていましたが、最後のほうはいろんな子どものパターン別の方法が手取り足取り書かれていますが、著者は自分で編み出した方法だからいいかもしれませんが、それを真似する側はここまできちんとできないよ~と嘆くのがオチかなと思います。細かすぎて何が何だか、全く学べないまま読了しました。
7.つまり、もともと頭の中を整理するのが苦手な人には、この手帳術は全く向きません。逆に言えば、頭の中を整理するのが得意な人向きということになりますが、そもそもそんな人は、こんな手帳術を時間をかけてやる必要もないんじゃないかと。わざわざ事をややこしくしているだけ、と感じてしまいました。
8.一日の動作をできるだけ細かく書け、ただし、できることを7割、できないことを3割にせよ、と言いますが、できないことが子ども時代から10割、今も限りなく10割の不器用な私には、いちいちフセンに書いて貼っていたら、その膨大な数に圧倒されて即刻ノックダウンです。著者はこういうタイプの人のことを、知らないのか、全く無視しているかのどちらかです。
ざっと思いつくだけ書いても、こんな感じです。具体的な内容、ほとんど頭に残っていません。中途半端にフセンが貼られて、わけの分からなくなった手帳だけが手元に残りました・・・おしまい。
本書は「こども手帳術――親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!」よりはかなり具体的に個々のケースについて述べていて、分かりやすいと言えばそうです。しかし、この手帳術に合っていない人が読むと、頭がごちゃごちゃするだけで終わってしまうでしょう。概観だけ分かればよいのなら、本書ではなく「こども手帳術――親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!」のほうをおすすめします。
私自身が時間管理が非常に苦手なことと、似たような子どもたちを学習指導者として教えていることから興味を持ち、読みました。しかし、何だかやたらと「お作法」が多くて読みでがあるわりには、得たものはとても少なかったです。
<理由>
1.さまざまな理由でA5のファイルを使うことには無理のある人もいるので、それを前提のやり方はすごいプレッシャーです。A5のファイルというのは、やはり「特殊なファイル」なのです。気軽に使えるものではないです。
2.結局、大人が手取り足取り準備しないといけないことには変わりがありません。非常に指導する側にとってはストレスになると思います。少なくとも私はなります。
3.自分が大人としてあな吉手帳術の一種である、このこども手帳術をやろうとしたら、パニックになってしまうと思います。もともと時間管理のできない大人には、この手帳術は向かないし、また、子どもを指導することも当然できないと思います。
4.この手帳術は、細かいタスクをやることが苦手な人には、特に向きません。細かいタスクは、細かく1枚1枚フセンに書くことになりますが、著者が推奨する「10枚以内」になんて、絶対収まらないのです。シートを別々にすればいいのだと著者は言いますが、私が試験的に試してみたところ、シートは軽く10種類以上になり、それぞれに10枚ぎりぎりまでフセンが貼られている状態の私には、混乱以外の何物でもありませんでした。シートを別々にしてしまうと、一覧性を損ないます。結局忘れられてオシマイです。
5.一番気に入らなかったこと。それは、素直に「システム手帳のA5のピッチの穴を開ければよいのです」と言えばいいのに、「あな吉手帳」という独自のファイルがあるかのように臭わせているところ。商売っぽくて、鼻につきました。システム手帳のA5なら、伝統もあります。どこにでも売られていることは理解できるのですが、「あな吉手帳」とか言われても分からないですよね~。(ーー;)
6.他の方もおっしゃっていましたが、最後のほうはいろんな子どものパターン別の方法が手取り足取り書かれていますが、著者は自分で編み出した方法だからいいかもしれませんが、それを真似する側はここまできちんとできないよ~と嘆くのがオチかなと思います。細かすぎて何が何だか、全く学べないまま読了しました。
7.つまり、もともと頭の中を整理するのが苦手な人には、この手帳術は全く向きません。逆に言えば、頭の中を整理するのが得意な人向きということになりますが、そもそもそんな人は、こんな手帳術を時間をかけてやる必要もないんじゃないかと。わざわざ事をややこしくしているだけ、と感じてしまいました。
8.一日の動作をできるだけ細かく書け、ただし、できることを7割、できないことを3割にせよ、と言いますが、できないことが子ども時代から10割、今も限りなく10割の不器用な私には、いちいちフセンに書いて貼っていたら、その膨大な数に圧倒されて即刻ノックダウンです。著者はこういうタイプの人のことを、知らないのか、全く無視しているかのどちらかです。
ざっと思いつくだけ書いても、こんな感じです。具体的な内容、ほとんど頭に残っていません。中途半端にフセンが貼られて、わけの分からなくなった手帳だけが手元に残りました・・・おしまい。