「笑っちゃうぐらい元気になれる」という文句に惹かれ購入しました。胸肉・もも肉・手羽元など、求めやすい材料でも作れるスープということで真似しやすかったです。
症状別のレシピがおもしろくて、食材の勉強にもなりました。私はところどころに書かれているコラム?が好きでした!香港マダムの生活の知恵をもっと知りたいと思いました。
☆−1なのは、出汁を取るためにふんだんに鶏肉を使うのがだんだん勿体無く感じてきてしまい、あまり作らなくなってしまったため…汗
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥258
中古品:
¥258

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一の養生ごはん: 健康長寿生活、始めませんか (LADY BIRD 小学館実用シリーズ) 単行本 – 2016/4/16
楊 さちこ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o9v6K0pfWsKciVweVRWkBfwrHP7JmQY%2Fd5uqYYXMC%2BA5%2Bc4C6%2BUAYiD0uh%2BcWDa1MWwDjDqy31S2FR%2BNDF%2BCifbAPPGhUzf35119bwi38q%2BE28zpQqo7GgsBudUio2XMutlaT3wbsMc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥258","priceAmount":258.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"258","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o9v6K0pfWsKciVweVRWkBfwrHP7JmQY%2F84OlNTw%2BcB3VFbyvHP4uP%2BMXCajwMch1OI%2BOeBtv%2B7E6ejmOEQZ2WaiOSrgfvIgb2eRld9rCBzh%2Frs31dnvxm4RtWbNVKU7nGBDtEzof37qJHcJ1tCaUOIQyM7JhxEnpG0%2FWrKeHNVtYL7bY2TEVLQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界平均寿命ランキング2015(厚生労働省発表/2016年7月27日付)によると、長寿世界一は、男女とも香港に!
男性、1位香港(81.24歳)、4位日本(80.79歳/2014年は3位)。
女性、1位香港(87.32歳/2014年2位)2位日本(87.05歳/2014年1位)。
本書の著者、楊さんによれば、日本の高齢者との大きな違いは、なんといっても、香港人は死ぬまで元気な人が多いということ。その秘訣は食生活にある、と。
香港の家庭では、祖母から母へ、母から娘へ、「1日1杯は温かいスープを飲む」という食の知恵が伝えられています。
温かいスープは、老化の原因となる冷えと乾燥から、体を守ってくれます。
中医美容学者の著者は、香港在住30年、楊家に嫁いで25年。
代々伝わる食養生を、香港と家族から学びました。
体調の崩れは、季節やその人の個性によるもの。
本書では、楊家の「基本のチキンスープ」と、チキンスープをベースにした食養生バリエーションスープ、48レシピを紹介します。
香港人の食事は、しゃべって食べて、おいしくてつい大笑い。とってもにぎやかです。
笑いは生きるエネルギーを生み出します。
ぜひ、この養生ごはんで「笑っちゃうほど調子がよく」なってください!
男性、1位香港(81.24歳)、4位日本(80.79歳/2014年は3位)。
女性、1位香港(87.32歳/2014年2位)2位日本(87.05歳/2014年1位)。
本書の著者、楊さんによれば、日本の高齢者との大きな違いは、なんといっても、香港人は死ぬまで元気な人が多いということ。その秘訣は食生活にある、と。
香港の家庭では、祖母から母へ、母から娘へ、「1日1杯は温かいスープを飲む」という食の知恵が伝えられています。
温かいスープは、老化の原因となる冷えと乾燥から、体を守ってくれます。
中医美容学者の著者は、香港在住30年、楊家に嫁いで25年。
代々伝わる食養生を、香港と家族から学びました。
体調の崩れは、季節やその人の個性によるもの。
本書では、楊家の「基本のチキンスープ」と、チキンスープをベースにした食養生バリエーションスープ、48レシピを紹介します。
香港人の食事は、しゃべって食べて、おいしくてつい大笑い。とってもにぎやかです。
笑いは生きるエネルギーを生み出します。
ぜひ、この養生ごはんで「笑っちゃうほど調子がよく」なってください!
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2016/4/16
- ISBN-104091038670
- ISBN-13978-4091038678
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界一の養生ごはん: 健康長寿生活、始めませんか (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)
¥1,320¥1,320
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,090¥1,090
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2016/4/16)
- 発売日 : 2016/4/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4091038670
- ISBN-13 : 978-4091038678
- Amazon 売れ筋ランキング: - 389,831位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 420位エスニック・アジア料理本
- - 755位老化
- - 1,371位保健食・食事療法
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
日本の食材で作れます!!
2016/6/12追記近所で阿波尾鶏のガラを安く買えたので白濁するまでスープを煮出してみました(とは言え弱火で放置ですがw)。なんとも美味しい!是非骨つきがあればそれをお勧めします!ビールばかり飲んでいたら舌のエッジが歯型でガタガタに。これではダメだと思いむくみを解消の皮つき冬瓜スープを作りました。はと麦もアマゾンでポチれるので簡単に手に入りました。はと麦のモチモチ感と冬瓜の柔らかさと両方楽しめるスープになりました。たった30分で完成。温かいものはやっぱりホッとします。嬉しかったので写真を追加します。---------------最初に作ってみるまでは、基本のスープを作るところが面倒かなぁと思っていましたが週末に作ってしまえば、あっという間でした。季節別、改善したいつらい症状別にレシピが探せるのがいいですね。その季節ごとに食べた方がいいもの、逆に避けた方がいい食材なども書かれています。体が欲するもの(その時に足りていないものなのかしら)を埋めてあげているような感じでした。中医学に基づいたレシピとのことで、よくわからないハーブとか食材が必要だったら困るなあと思っていたのですが、日本で簡単に手に入る食材ばかり。これから暑くなる季節ですが、冷たいものではなく、敢えて、暖かいスープを飲むのは大事なんだと改めて気づかされました。ついつい冷たいものに手を出して夏バテまっしぐらになることを防いでくれて、温活を支えてくれる一冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理は家族の好みと自分の好みが合わないのもあり、好きではなかったのですが
このスープを作るのは好きです。予算や食べるタイミングの関係で一日一食ですが二食以上いけないか考えるほどに好きです。
味が薄いということですが、素材の味だけで食べるというのを好まず、下味がついてないと嫌がる身内(でも
味覚はしっかりしてる)がこの薄味のスープを美味しく食べてくれます。
キノコをこれで食べるのがお気に入りらしく、確かに適当に入れたキノコもプルプルしてすごく美味しい。
飲み会や付き合いの食事が突発的に発生し、作り置きをしても持てあますこともあったのですが
症状によってレシピがあり、疲れた時や消化不良時も薬のように、でも美味しくこのスープが飲めるのも素晴らしい。
疲れていても食べたいと思って作ります。そして元気が出ます。
また、業務スーパーや精肉店で購入したもも肉、骨付きのもも肉を使って煮込んでますが
煮詰めたもも肉もまたサラダチキンのように柔らかく取り回しも最高にいいです。
この余ったチキンと温野菜や豆腐でも十分おかずになり、スープもとても美味しく、幸せでヘルシーです。
胃腸が強くないため体に優しいとされる和食やお味噌汁もなぜか体調によっては重たい感じや苦しいと感じるのですが
このスープだと胃腸がするする消化してるのがわかります。
なお、レビューでは材料が簡単にそろうとあって期待したのですが、症状別レシピによっては手に入りにくいものや
買うのにやや躊躇したものが出てきます(※料理が好きではない者の所感です)。
それでもぜひ作ってみたい!とおもえるのはすごい。
このスープを作るのは好きです。予算や食べるタイミングの関係で一日一食ですが二食以上いけないか考えるほどに好きです。
味が薄いということですが、素材の味だけで食べるというのを好まず、下味がついてないと嫌がる身内(でも
味覚はしっかりしてる)がこの薄味のスープを美味しく食べてくれます。
キノコをこれで食べるのがお気に入りらしく、確かに適当に入れたキノコもプルプルしてすごく美味しい。
飲み会や付き合いの食事が突発的に発生し、作り置きをしても持てあますこともあったのですが
症状によってレシピがあり、疲れた時や消化不良時も薬のように、でも美味しくこのスープが飲めるのも素晴らしい。
疲れていても食べたいと思って作ります。そして元気が出ます。
また、業務スーパーや精肉店で購入したもも肉、骨付きのもも肉を使って煮込んでますが
煮詰めたもも肉もまたサラダチキンのように柔らかく取り回しも最高にいいです。
この余ったチキンと温野菜や豆腐でも十分おかずになり、スープもとても美味しく、幸せでヘルシーです。
胃腸が強くないため体に優しいとされる和食やお味噌汁もなぜか体調によっては重たい感じや苦しいと感じるのですが
このスープだと胃腸がするする消化してるのがわかります。
なお、レビューでは材料が簡単にそろうとあって期待したのですが、症状別レシピによっては手に入りにくいものや
買うのにやや躊躇したものが出てきます(※料理が好きではない者の所感です)。
それでもぜひ作ってみたい!とおもえるのはすごい。
2017年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中医学・薬膳を一通り学んだ人には、効能が分かるメニューが満載です。私が学んだ薬膳の通信講座とは、食材の効能の記載が異なってましたが、効能に関しては、中国の書物でも記述がまちまちなので、実際に口に入れて効能を体感するのがいいかも知れません。
2020年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体に良い料理の作り方を知りたかったので購入できて良かったです。
2016年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
香港人にとっての"オフクロの味"はスープ。
家族の体調を考えてつくる香港のママ達の愛情あふれるスープをぜひうちのパパや子供のために作ってあげたいなぁ、と以前から思ってはいたものも、日本語のレシピ本はそうそうなく、日本では手に入りにくい食材を使ったり何時間も煮込んだりするものなのかな…と躊躇していました。
この本の基本はチキンスープ。それも、丸鶏にこだわらず、日本のスーパーで普通に売っている胸肉やモモ肉でもOKで、半時間煮込むだけという簡単さ。それをベースに、食べるときの身体の調子にあわせて様々な食材(ほぼ日本で手に入りやすいもの)を組み合わせ、ちゃっちゃっと煮込んだりすればいいので、赤ちゃんのいるママでも時短で作れます。
離乳食後期や完了期であれば、味付けが塩のみや粉チーズなどシンプルなので、そのまま や 多少のアレンジで赤ちゃんにもとりわけできるレシピもあり、「今日の汁物はどうしよう…」と悩むママにも参考になると思います。
うちの一歳半の娘は、とうもろこしのスープやまるまる玉ねぎのスープ、しっかり動くお腹のスープ、香港家庭の定番スープ、きのこを入れるスープがお気に入り。
出汁をとった鶏肉を活用すればさらに一品できますし、スープ以外の料理にも、中医学の陰陽五行思想に基づいて この食材を使ってみよう、と選んだりしています。
何より、薬に頼る前に食事で養生できれば、家族みんなにとってありがたい。
これからも続けてみようと思います。
このスープレシピを監修した「楊家の料理チーム」のお料理が食べてみたくなりました。
家族の体調を考えてつくる香港のママ達の愛情あふれるスープをぜひうちのパパや子供のために作ってあげたいなぁ、と以前から思ってはいたものも、日本語のレシピ本はそうそうなく、日本では手に入りにくい食材を使ったり何時間も煮込んだりするものなのかな…と躊躇していました。
この本の基本はチキンスープ。それも、丸鶏にこだわらず、日本のスーパーで普通に売っている胸肉やモモ肉でもOKで、半時間煮込むだけという簡単さ。それをベースに、食べるときの身体の調子にあわせて様々な食材(ほぼ日本で手に入りやすいもの)を組み合わせ、ちゃっちゃっと煮込んだりすればいいので、赤ちゃんのいるママでも時短で作れます。
離乳食後期や完了期であれば、味付けが塩のみや粉チーズなどシンプルなので、そのまま や 多少のアレンジで赤ちゃんにもとりわけできるレシピもあり、「今日の汁物はどうしよう…」と悩むママにも参考になると思います。
うちの一歳半の娘は、とうもろこしのスープやまるまる玉ねぎのスープ、しっかり動くお腹のスープ、香港家庭の定番スープ、きのこを入れるスープがお気に入り。
出汁をとった鶏肉を活用すればさらに一品できますし、スープ以外の料理にも、中医学の陰陽五行思想に基づいて この食材を使ってみよう、と選んだりしています。
何より、薬に頼る前に食事で養生できれば、家族みんなにとってありがたい。
これからも続けてみようと思います。
このスープレシピを監修した「楊家の料理チーム」のお料理が食べてみたくなりました。
2016年5月28日に日本でレビュー済み
今までチキンスープと聞いただけで丸鷄一羽や鶏ガラの調達が必要と敬遠していましたがふつうに部位別で売られてるものでOK!と書かれていてビックリ!
一気にハードルが下がり、早速スーパーで鶏肉を買い調理開始。
基本の作り方はとっても簡単でお鍋に水と鶏肉、生姜を入れ途中で塩を入れて煮込むだけ。
中医学に基づいたアレンジレシピがとにかく満載でその時々の自分の身体の状態や、なりたい自分の希望に合わせて(例えば痩せたい!とか)選ぶだけ。
時間のあるときにたっぷり作って冷凍しておけば、いつでも気軽に飲めて、ちょっとした季節の変わり目などの不調をチキンスープのアレンジレシピで改善できるのではと思いました。
とかく日本人は飲み薬に頼りがちなので食べるもので自分の身体ができているということを再認識させてくれるこの本は本当にオススメです!!!
これから冷房で真冬より身体が冷える季節ですのでこのスープで身体を温めて不調知らずの生活を是非送りたいと思います。
星4つにさせて頂いたのは材料や作り方が縦書きだったからです。
ただ単に個人的に横書きに慣れているからだけの理由です。。。
一気にハードルが下がり、早速スーパーで鶏肉を買い調理開始。
基本の作り方はとっても簡単でお鍋に水と鶏肉、生姜を入れ途中で塩を入れて煮込むだけ。
中医学に基づいたアレンジレシピがとにかく満載でその時々の自分の身体の状態や、なりたい自分の希望に合わせて(例えば痩せたい!とか)選ぶだけ。
時間のあるときにたっぷり作って冷凍しておけば、いつでも気軽に飲めて、ちょっとした季節の変わり目などの不調をチキンスープのアレンジレシピで改善できるのではと思いました。
とかく日本人は飲み薬に頼りがちなので食べるもので自分の身体ができているということを再認識させてくれるこの本は本当にオススメです!!!
これから冷房で真冬より身体が冷える季節ですのでこのスープで身体を温めて不調知らずの生活を是非送りたいと思います。
星4つにさせて頂いたのは材料や作り方が縦書きだったからです。
ただ単に個人的に横書きに慣れているからだけの理由です。。。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016/6/12追記
近所で阿波尾鶏のガラを安く買えたので白濁するまでスープを煮出してみました(とは言え弱火で放置ですがw)。なんとも美味しい!是非骨つきがあればそれをお勧めします!
ビールばかり飲んでいたら舌のエッジが歯型でガタガタに。これではダメだと思いむくみを解消の皮つき冬瓜スープを作りました。はと麦もアマゾンでポチれるので簡単に手に入りました。
はと麦のモチモチ感と冬瓜の柔らかさと両方楽しめるスープになりました。たった30分で完成。温かいものはやっぱりホッとします。嬉しかったので写真を追加します。
---------------
最初に作ってみるまでは、基本のスープを作るところが面倒かなぁと思っていましたが週末に作ってしまえば、あっという間でした。
季節別、改善したいつらい症状別にレシピが探せるのがいいですね。その季節ごとに食べた方がいいもの、逆に避けた方がいい食材なども書かれています。体が欲するもの(その時に足りていないものなのかしら)を埋めてあげているような感じでした。
中医学に基づいたレシピとのことで、よくわからないハーブとか食材が必要だったら困るなあと思っていたのですが、日本で簡単に手に入る食材ばかり。
これから暑くなる季節ですが、冷たいものではなく、敢えて、暖かいスープを飲むのは大事なんだと改めて気づかされました。
ついつい冷たいものに手を出して夏バテまっしぐらになることを防いでくれて、温活を支えてくれる一冊です。
近所で阿波尾鶏のガラを安く買えたので白濁するまでスープを煮出してみました(とは言え弱火で放置ですがw)。なんとも美味しい!是非骨つきがあればそれをお勧めします!
ビールばかり飲んでいたら舌のエッジが歯型でガタガタに。これではダメだと思いむくみを解消の皮つき冬瓜スープを作りました。はと麦もアマゾンでポチれるので簡単に手に入りました。
はと麦のモチモチ感と冬瓜の柔らかさと両方楽しめるスープになりました。たった30分で完成。温かいものはやっぱりホッとします。嬉しかったので写真を追加します。
---------------
最初に作ってみるまでは、基本のスープを作るところが面倒かなぁと思っていましたが週末に作ってしまえば、あっという間でした。
季節別、改善したいつらい症状別にレシピが探せるのがいいですね。その季節ごとに食べた方がいいもの、逆に避けた方がいい食材なども書かれています。体が欲するもの(その時に足りていないものなのかしら)を埋めてあげているような感じでした。
中医学に基づいたレシピとのことで、よくわからないハーブとか食材が必要だったら困るなあと思っていたのですが、日本で簡単に手に入る食材ばかり。
これから暑くなる季節ですが、冷たいものではなく、敢えて、暖かいスープを飲むのは大事なんだと改めて気づかされました。
ついつい冷たいものに手を出して夏バテまっしぐらになることを防いでくれて、温活を支えてくれる一冊です。

2016/6/12追記
近所で阿波尾鶏のガラを安く買えたので白濁するまでスープを煮出してみました(とは言え弱火で放置ですがw)。なんとも美味しい!是非骨つきがあればそれをお勧めします!
ビールばかり飲んでいたら舌のエッジが歯型でガタガタに。これではダメだと思いむくみを解消の皮つき冬瓜スープを作りました。はと麦もアマゾンでポチれるので簡単に手に入りました。
はと麦のモチモチ感と冬瓜の柔らかさと両方楽しめるスープになりました。たった30分で完成。温かいものはやっぱりホッとします。嬉しかったので写真を追加します。
---------------
最初に作ってみるまでは、基本のスープを作るところが面倒かなぁと思っていましたが週末に作ってしまえば、あっという間でした。
季節別、改善したいつらい症状別にレシピが探せるのがいいですね。その季節ごとに食べた方がいいもの、逆に避けた方がいい食材なども書かれています。体が欲するもの(その時に足りていないものなのかしら)を埋めてあげているような感じでした。
中医学に基づいたレシピとのことで、よくわからないハーブとか食材が必要だったら困るなあと思っていたのですが、日本で簡単に手に入る食材ばかり。
これから暑くなる季節ですが、冷たいものではなく、敢えて、暖かいスープを飲むのは大事なんだと改めて気づかされました。
ついつい冷たいものに手を出して夏バテまっしぐらになることを防いでくれて、温活を支えてくれる一冊です。
近所で阿波尾鶏のガラを安く買えたので白濁するまでスープを煮出してみました(とは言え弱火で放置ですがw)。なんとも美味しい!是非骨つきがあればそれをお勧めします!
ビールばかり飲んでいたら舌のエッジが歯型でガタガタに。これではダメだと思いむくみを解消の皮つき冬瓜スープを作りました。はと麦もアマゾンでポチれるので簡単に手に入りました。
はと麦のモチモチ感と冬瓜の柔らかさと両方楽しめるスープになりました。たった30分で完成。温かいものはやっぱりホッとします。嬉しかったので写真を追加します。
---------------
最初に作ってみるまでは、基本のスープを作るところが面倒かなぁと思っていましたが週末に作ってしまえば、あっという間でした。
季節別、改善したいつらい症状別にレシピが探せるのがいいですね。その季節ごとに食べた方がいいもの、逆に避けた方がいい食材なども書かれています。体が欲するもの(その時に足りていないものなのかしら)を埋めてあげているような感じでした。
中医学に基づいたレシピとのことで、よくわからないハーブとか食材が必要だったら困るなあと思っていたのですが、日本で簡単に手に入る食材ばかり。
これから暑くなる季節ですが、冷たいものではなく、敢えて、暖かいスープを飲むのは大事なんだと改めて気づかされました。
ついつい冷たいものに手を出して夏バテまっしぐらになることを防いでくれて、温活を支えてくれる一冊です。
このレビューの画像

2018年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
症状別に一品の写真と解説がそれぞれ独立して1ページずつ有りますがページのレイアウトが統一されておらず、解説ページの前後に写真がありバラバラでとにかく見づらい。なぜこんな風に作ったのか?解説に食材の五味帰経説明は無く効能のみです。いまいち使えない感じで薬膳等有る程度勉強した人には更に物足りないと思います。申し訳ないですが私にはやっつけ仕事で出した様なイメージの本でした。